水素エンジンに期待する! 基本は「低速水素ロータリーエンジン」と「全固体電池」の組合せが最も有望だと考える
以前から自動車エンジン」には『水素』がベストだろうと!
この記事とは、異なる考え方ですが、
基本は中低速「水素 ロータリー・エンジン」で、それを発電に用いる事が最良ではなかろうかと。
発電で得た電力は「全固体バッテリー」を経由し利用と蓄積で電力低下を防ぐ。
駆動系は、やはり「モーター」が良いのではないかと。
全く、夢見でしかありませんが、マツダ(東洋工業)は、水素REの開発に挑戦しているようで。
「水素」には、大いに期待しているのですが。
引用開始→ ヤマハの水素エンジン開発メンバーが語る 水素の魅力と可能性
(2022.01.18 バイクのニュース編集部)熟成された内燃機の技術を水素燃料に適合
ヤマハは、2021年11月に川崎重工、SUBARU、トヨタ、マツダ、ホンダ、スズキと協業し水素エンジンの開発を行って行くことを発表しました。11月13日・14日に行われた「スーパー耐久レースin岡山」(3時間レース)の会場で開かれた会見では、燃料を「つくる」「はこぶ」「つかう」選択肢をさらに広げていくために、(1)カーボンニュートラル燃料を活用したレースへの参戦、(2)二輪車等での水素エンジン活用の検討、(3)水素エンジンでのレース参戦継続、の3つの取り組みに挑戦することが発表されました。
日高社長(高ははしごだかです)は会見の際に「当社は、2050年にカーボンニュートラルの実現を目指しています。その一方で、社名に“発動機”とあるように、内燃機関への強い思いとこだわりを持った会社でもあります。水素エンジンは、カーボンニュートラルと、当社の内燃機関への思いを同時に実現する可能性を秘めている。個性や得意領域が異なる各社と協力し合い、さらに仲間を増やしていくことで未来につなげていきたい」と話していますが、開発メンバーはどのような考えを抱いているのでしょうか。
仲間と共に広げる水素エンジンの可能性
ヤマハは、トヨタ自動車からの委託により「レクサスRC F」などに搭載される5.0リッター・V型8気筒エンジンをベースにインジェクターやシリンダーヘッド、サージタンクなどを改良した水素エンジンを開発していますが、同社が自動車用水素エンジンの開発に着手したのは、およそ5年前。開発メンバーの一人である山田健さん(当社AM開発技術部)は、プロジェクトが進展するにつれてある可能性の広がりを感じ始めていたといいます。
「それは、100%水素を燃料とするエンジンが、じつは非常に楽しく扱いやすい動力特性を持っていたということです。
電子制御のデバイスに頼らなくても、元来水素エンジンは操作しやすいフレンドリーな特性を持っています。『どれどれ』という感じで試走した人たちが、皆、笑顔でクルマを降りてくる。そんな姿を見ているうちに、ガソリンの代用という消極的な動機ではなく、水素エンジンならではの特性に大きな可能性を感じるようになりました。
エンジニアとしてもやりがいのあるチャレンジ。動力性能だけでなく、まだ見ぬ内燃機関の魅力を追求していきたいです。」
※ ※ ※
2021年のスーパー耐久シリーズに出場したトヨタカローラの水素エンジンは、トヨタ自動車、デンソー、ケン・マツウラレーシングサービスの各社とともに、5年間をかけて開発されたものといいますが、世界に誇る日本のバイク4メーカー(ヤマハ/カワサキ/ホンダ/スズキ)が手を取り合うことでどのような技術が実用化されるのか、期待が高まります。←引用終わり
Copyright © mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.
| 固定リンク
最近のコメント