外国人労働力について、自民党と法務省は綱引きか?!
外国人労働力の受け入れについて、自民党と法務省の論争が耳目を集めることになる! [the English wrote is Middle zone in this blog]
団塊世代の大量退職、少子高齢化の急激な進行、学校教育での職業教育のミスマッチ、社会の富裕化による若年者の労働忌避傾向の定着などなど、日本の生産を支える労働環境について議論を始めたら、どこまでもいつまでも際限なく「前提をどうするか?」に始まり、現状(分析)の捉え方についても、いろいろな主張が繰り返される。そのうち、何が正しくて何が間違っているのか分からない「迷宮状態」となり、疲れ果て尻尾を巻いて逃げ出し終わるのが関の山だ。
しかし、現実の社会は、社会が無関心を装い政治も思考を放棄している間に、取り返しがつかない状態を迎えつつあり、そろそろ逃げることも先送りすることもできない情況になろうとしている。
次期首相(予定者)は、河口湖の別荘に引き籠もり、党の役員人事と組閣(人事)に頭を悩ましということらしいが、「美しい国」の具体的なイメージも政策も欠いたまま、パンダの人気投票よろしく「マスゴミ(いや失礼、マスコミでしたね)」総動員で最大与党の党首を得た。示され語られるのは、耳障りの良い言葉ばかりのようで、その中身について、具体的な政策もなければ検証も欠いたままだ。何に支払うのか分からないのに、「小切手帳と手形帳」を無制限に与えているから空恐ろしい。もう少し有り体で分かりやすく言えば、駄々っ子に使用無制限の「クレジットカード」を与えているようなものである。
人物をよく顕しているのが「話し方」だと思う。いろいろなテーマについて語るが、いつも語尾が聞き取れない。語尾が不鮮明なのだから始末に負えない。話し方は本当に人物をよく顕していると思わず考え込んでしまう。外交の場で、どうするのだろう?大きな疑問が出てしまう。
本論から逸れそうなので戻して、「外国人労働力」を欠いて、日本の生産は成立しないのです。先般の「週刊東洋経済」も「日経ビジネス」も時宜を得たかのように、本邦における外国人労働力について特集を組んだが、そこで報じられた記事は実態を反映しているように見えるが、実は、まだまだ本質には迫り切れていない。
しかし、それらの記事でも、①群馬県の大泉周辺、②静岡県浜松市、③三重県亀山市周辺についてのルポ記事があった。この部分はいずれも真実に近かった。それでも、回り回るスポンサーに気兼ねし遠慮し控えめな記述に終始している。
分かりやすく言えば、「シャープの亀山工場」などは、偉そうに液晶テレビ「AQUOS」生産を「メイド・イン・ジャパン」だと誇ってみても、下積み労働力の多くは「外国人労働力」に全面的に依拠しているではないか。
群馬県の大泉周辺は、いかに威張ってみても外国人労働力なくして成立しないではないか、しかも、そこで働いている外国人の多くが「在留期限切れの不法就労者」を抱え込んでいる疑いを払拭できない。(東京)入管は摘発を本当にヤル気があるのかどうかすら疑わしい。
浜松市周辺も同様だ。実は景気がよいと喧伝され続けた名古屋も同じ事態だ。
「不法滞在か、合法滞在か」や「不法就労か、合法就労か」あるいは「不法か、合法か」を争わなければならないのは、「国が、制度として、認めるか、認めないか」に尽きる。この一点に集約されている。それを議論しようとしているわけだが・・・・・・・・・・
外国人労働力について、多くの方には正確な実態が見えませんが、あなたの直ぐ横に、隣にある実は深刻な問題なのです。知らないでは済まされない、知らないでは済まないテーマなのです。それは、皆さんが、今後の国際環境や市場競争を含め、どのような生活環境を求めるか、あるいは求め続けるかが、真剣に問われているテーマなのです。
「コラコラコラム」の最初の記述は、
"メイド・イン・ジャパンは誰の手で維持されているか"
「外国人労働力」の問題提起で始めたのだった。
https://febnet.cocolog-nifty.com/column/2005/10/post_6f63.html
(「コラコラコラム」2005年10月9日へのリンク↑)
引用開始→ 外国人受け入れ数に上限を・法務省外国人労働者検討班 (日経WEB)
外国人労働者問題を検討してきた法務省のプロジェクトチーム(座長・河野太郎副大臣)は22日、特別永住者を除く外国人の受け入れ数に上限を設けるなどの提言を盛り込んだ最終報告をまとめた。上限に近づいた時は受け入れ抑制策の実施も検討するとしている。今後、関係省庁と具体化作業を進めるが、少子高齢化を背景に外国人労働者の受け入れを拡大している政府方針との調整などが課題となる。報告は「専門的、技術的とは評価されていない分野における外国人労働者の受け入れは国内議論が収束しているとは言い難い」と指摘。そのうえで(1)女性、高齢者、ニート、フリーターなどの国内対策を尽くした上でなお労働者の確保が困難と考えられる分野で受け入れ拡大を図る(2)一定の日本語能力を要件とする(3)現在よりきめ細かい在留管理制度を構築する――とした。 (2006年9月22日20:01)
(C) 2006 Nihon Keizai Shimbun, Inc. All rights reserved. ←引用終わり
Quotation beginning→ Saturday, Sept. 23, 2006 (The Japan Times WEB)
Foreigners to need 'skills' to live in Japan
Justice panel takes aim at illegal aliensBy JUN HONGO
Staff writer
A Justice Ministry panel discussing long-term policies for accepting overseas workers said Friday the government should seek out those with special skills and expertise to cope with the shrinking labor force in Japan."The debate on whether to allow foreigners to enter the country and work here is over. The question now is how we should receive them," Senior Vice Justice Minister Taro Kono said at a news conference.
The proposal by the panel headed by Kono also claimed that reducing the number of illegal foreign residents will help the country regain its reputation as "the safest country in the world," ultimately creating an environment where legal foreign workers can become a part of society.
As suggested in the panel's interim report released in May, the panel said foreigners who want to work in Japan, including those of Japanese descent, must have a certain degree of proficiency in the Japanese language to be granted legal status.
Kono called the government's current policy of granting preferential treatment to people of Japanese descent a "mistake" and said the policy must be reconsidered.
"Many children of those ethnic Japanese who do not speak (the language) are dropping out of school, which must be stopped," he said, adding that the lack of language ability is becoming a major problem for foreign workers.
"The government must take responsibility for building a system to teach Japanese to them," Kono said.
The panel was set up in December to discuss new regulations for accepting foreign workers into the country. Japan's foreign population is expected to grow as the country ages and fewer young people enter the workforce.
The panel sparked controversy in the May interim report by saying the ratio of foreign residents to the total population should not exceed 3 percent. The final version made no reference to how many foreign workers should be allowed in, saying only that number of foreigners should not exceed a certain percentage of the total population because it would create confusion that the government could not cope with.
"We decided not to mention the percentage this time, because the number itself captured so much attention last time," Kono said.
Foreign nationals are currently estimated by the Justice Ministry to account for 1.2 percent of the country's population.
The Japan Times
(C) All rights reservedArticle 1 of 16 in National news ←Quotation end
Quotation beginning→ Govt to check foreign staff situation / Plans to have firms report worker details
The Yomiuri Shimbun (The Yomiuri online)The Health, Labor and Welfare Ministry intends to make it mandatory for firms that hire foreign employees to report the number, name and nationality of such workers, ministry sources said Friday.
Currently, this information is submitted on a voluntary basis, and personal information is not included. As a result, the government does not have a detailed picture of the nation's foreign workers.
With the new policy, the ministry will establish a reporting system that requires firms to submit foreign workers' information. Companies that fail to turn in the necessary information will be subject to punishment. The ministry hopes the new measure will prevent foreigners from working illegally, while encouraging legitimate workers to take out social insurance.
The Labor Policy Council, an advisory body to the health, labor and welfare minister, will shortly start discussions on the measures and hopes to submit a bill to revise the Employment Promotion Law to the ordinary Diet session next year.
The nation's declining birthrate and aging population has led to growing concerns over a labor shortage. Consequently, the government is working on ways to entice more foreign workers to the country.
According to reports on foreign employees submitted to the ministry's public job security offices as of June 2005, about 340,000 foreigners had been hired by about 30,000 firms. These numbers are likely to keep increasing. Of the workers, 43 percent hailed from East Asia, followed by 30 percent from Central and South America.
However, according to the Justice Ministry, as of the end of 2005, registered foreigners numbered 2.01 million, 800,000 of whom were estimated to be working, including illegal workers, based on an analysis of their residence status.
There is a sizable difference between the two ministries' figures.
The current system allows firms to choose whether to provide information to the government on their foreign employees, and only those firms with more than 50 employees are eligible to do so.
The government has been criticized for its sloppy monitoring of foreigners once they have entered the country, even though immigration procedures are rigorous.
By making it obligatory for companies to report foreign workers' details, the government hopes to keep track of people on an individual basis, and to enhance measures for clamping down on those working illegally. In addition, it is hoped the measures will encourage foreign workers to take out social insurance, and allow central and local governments to offer better support to workers who have to change jobs frequently due to unstable contracts.
The government's three-year deregulation program, finalized in March, discusses making it mandatory for firms to submit reports on their foreign employees and whether reports should include detailed information such as workers' names and residence status. The policy is likely to prove controversial in light of the protection of foreign workers' privacy and the impact of the new system on the economy. (Sep. 23, 2006) © The Yomiuri Shimbun. ←Quotation end
引用紹介→ 外国人労働者受け入れ拡大提言・自民特別委 (日経WEB)
自民党の外国人労働者に関する特別委員会(木村義雄委員長)は18日午前、専門技術を持つ外国人労働者の受け入れ拡大を促す提言をまとめた。外国人労働者の研修・技能実習の期間を現行の3年から5年に延長することや日本語能力で一定の要件を満たした高度技術者受け入れのための新制度創設などが柱。近く中川秀直政調会長に申し入れ、秋の臨時国会以降に法整備するよう政府に求める。経済界に待望論がある単純労働者の受け入れについては、国内の雇用への影響を考慮し「今後も10分慎重に対応する」との表現にとどめた。自治体が管理している外国人労働者の登録情報に関しては、政府が一元的に管理し「外国人の在留状況を的確に把握できる体制を整備する」と明記した。 (2006年7月18日16:01)
(C) 2006 Nihon Keizai Shimbun, Inc. All rights reserved. ←引用終わり
引用紹介→ 外国人労働者の在留期間、5年に延長・自民対策案 (日経WEB)
自民党が検討している外国人労働者に関する総合対策案が12日、明らかになった。在留期間を原則3年から5年に延長するほか、留学生が卒業後に日本で就職を希望する場合、就職活動のための滞在期間を半年から1年間に延ばす。人口減少時代の到来を踏まえ安定的な労働力確保を目指すが、国内の雇用や治安への懸念から調整が難航する可能性もある。同党の外国人労働者問題に関する特別委員会(木村義雄委員長)が月内に最終決定する。早ければ来年の通常国会での出入国管理法などの改正を政府に求める方向だ。
(2006年6月13日07:00) (C) 2006 Nihon Keizai Shimbun, Inc. All rights reserved. ←引用終わり
| 固定リンク
コメント