« パキスタンを「戒厳令」へ追い込んだのは誰か!? | トップページ | Google基本ソフト(OS)無償提供!モバイルでの競争激化へ! »

2007/11/05

真に、政治家「小澤一郎」らしい決断だ!自民党への復党を!

最初、耳にしたとき『ほぉ~!』と思った。
次に、理由を耳にしたとき『なるほど!』と思った。
暫くして、それなりに考え『あり得る話だ!』と考えた。
画面で報じられる記者会見の様子見て『小澤さんらしいなぁ!』との印象だった。

「政治家は、政策を実現することが『目標であり仕事』である」。テレビに出て、ホラグチを戦わすことが仕事ではない。政治家の仕事は、テレビの画面にあるのではなく『政策』を考え創り出し実現することが基本だ。

「コラコラコラム」は、政治家「小澤一郎」をよくからかった。これからもからかうと思う。
その理由は、小澤一郎という政治家が固有に持つ「政治姿勢や理念あるいは哲学」というか、彼が醸し出す空気を高く評価してのことである。

小澤一郎代議士は「気迫の政治家」でもある。この人から「気迫」が消えたら、普通のオジサンである。

政治家「小澤一郎」は民主党代表として、自民党総裁の「福田康夫」と対峙し、「大連立」を打診(申し入れ)され、「政権を分担する上で」、おそらく様々な条件を繰り広げたことだろう。現実の問題、次善の策を考え、様々な条件についての検証を自ら巡らせた事だろう。いくつもの組み合わせを短い時間の中で考えたことだろう。
そして「民主主義」を建前に開かれた「党(運営)」を標榜する立場から、「党」へ持ち帰り事情を説明し判断を求めたら、「議論以前に、総反発を受けた」ものと思われる。

気迫の政治家「小澤一郎」としては、現在の立場や政治状況について逡巡したことだろう。

そして「(党の代表として)不信任を受けた」。「しかも、自らが選んだ執行部(役員)から」、というのが大きかったのではないか。
政治家「小澤一郎」は、「原理原則」を大切にする人である。最も嫌うことは「無定見、無原則」である。

いま、従来から主張し続けた「自衛隊の海外派遣について、その理念と原則を成就」させることができる。まさに第二次世界大戦後の日本を縛り続けた「海外派遣のトラウマ」を解消できる最大の機会を得たわけである。
日本の政治家として、この点を踏み越え解決できるなら、これこそ最高の機会を得たと考えたものと想像する。この点において政治家「小澤一郎」は、その理念や主張で勝利したのである。
それは、自民党だとか民主党だとか、というような「政党の枠組み」など、どうでもよい話で「日本」の戦後レジュームに幕を降ろす事ができる最高の機会になった。
政治家の仕事は「政策を実現する事」だ。日本の政治の最大のテーマは「自衛隊の海外行動」を規定することである。

小澤一郎は、この点について「原理原則」主張し続け、その点で「原則一致」を得たのである。従って、「党」へ持ち帰り「協議」し「合意」を得ようとしたのではないかと想像する。

しかし「党」へ持ち帰った瞬間、「政治の理念や、国としての原理原則」を議論する以前の、「選挙で戦った相手、次の総選挙で逆転し、『政権』を握る」と掲げた事に叛すると、議論以前の総批判を受けたようだ。
政治家としてより大きな理想と志を持ち「原理原則」を大切にする、政治家「小澤一郎」としては、子供の駄々(小児病)の議論には耐えられない、と一気に嫌気に覆われたのだろう。
「民主党」の議論は、真に「小児」のレベルである。情けない人たちの集まりだ。
鳩山幹事長は、自らこそ「党」のスポンサーだという姿勢を崩さないし。菅代表代行は、潰れたスピーカーの役割しか果たせないし、凡そ政治の理想や志など無縁の矮小な自己目的の達成と自己満足を求める人たちの集まりに過ぎない事をまたも露呈した。

この状態、この現実を前に、
政治家「小澤一郎」としては、「もう、やってられない!」と考えたのだろう。

その気持ちは、この状況を考えると、よく理解できる。

政治は、「理念と妥協」の産物でしかない。日本の野党は、この事実を正しく理解できない限り、いつまでもいつまでも永遠に「政治的小児病」を克服し脱却する事はできない。
その間、国の政治は停滞し混迷を続け、世界の中を彷徨する以外の途がない。

やがて、
その昔「日本」という不思議な国があった。
その国は、アジアの東に位置しながら、ヨーロッパやアメリカを目指したようだ。
教育も技術の水準も高く、多くの道具で世界を凌駕しようとした国である。
創り出した道具を世界中に売り渡し、多額の金銭を手に入れ、贅沢な暮らしを重ねていた。
21世紀の初め、世界人口の2%程度のくせに、世界の富の13%を支配した。
それだけの富を持ちながら、世界へは「有り余る資金を『恵』として撒き散らす」だけだ。
隣近所の付き合いは一切することなく、つまり「汗」を流さず「汗」もかかずだ。
涼しいところに身を置いて、高見からアレコレ、物言うだけの不思議な国だった。
喰うことには殊のほか熱心で、残滓を捨てることにも熱心だった。
周辺の国と、様々な問題をうまく解決できず、いつも誰かに頼る事を得意技とした。
しかし、絶対に自ら「汗」をかかない事が際だつ特徴を持った。
「小児」の国か「大人」の国か、世界は遂に理解できなかった。
やがて、様々な歴史が示すように自然に国力が衰え、そして世界から忘れられた。

政治家「小澤一郎」は、このような屈辱を受け入れることはできない。
政治家「小澤一郎」の周囲に集まる人たちは、同じように考える人たちだ。

民主党は、小児病から立ち直れないまま、ある時、政治家「小澤一郎」が率いる集団と合同した。その後、政治家「小澤一郎」は静謐を守り通した。
しかし、ある日ある時、「前原誠司」率いる執行体制がガセネタを掴まされ頓挫した事で、鳩・菅二人が雁首を並べ、政治家「小澤一郎」に民主党の代表を受けるよう主張した。
政治家「小澤一郎」は逡巡を重ね、結局、代表を受け入れた。

その際、鳩・菅は、「選挙に勝つ!選挙で勝つ!(そのための代表だ)」と考えたに過ぎない。「純粋無垢で原理原則」の政治家「小澤一郎」は、例え雇われでもよいと考えたのかどうか知らないけれど、持ち前の「政治信念」を示し、それに基づく「基本政策」を掲げ了解を得た上で全権を託され「党」の代表に就いたワケである。
それでも当初は、「前原誠司」執行体制を継続し、自らの手による執行体制を敷いたのは、つい先日のことである。

そして、その人達から「無原則」だと、この度の提案を批判されたのである。
「これでは、やっていけない」と考えるのが自然である。

民主党の最大の欠陥は、鳩・菅が政策能力も統治能力も持たない点にある。
別には、「テレビの画面が政治の場」と大きな勘違いを重ねる議員を適切に措置できないことである。しかも、そこで展開される主張は、聞くに堪えない「現実離れした小児の議論」に過ぎない点である。
何よりも、「国家としての国防と外交について、一致した基本戦略を持たない」点に全ての欠陥が集約されている。これでは本来、国政を任せられる「政党」と呼べないのである
地方政治、市民運動の領域を担当する程度のレベルに過ぎず、国政を任せる事は無理があるのだ。この点を、政治家「小澤一郎」は衝いたワケである。
衆議院総選挙についての意味深長な主張をさりげなく行ったのは、そのためである。

それでも、民主党は、鳩・菅ともに「深刻に受け止めていない」ように見受ける。
そもそも、この二人の思考が当初から政治的には破綻しているワケだから、「民主党」という幻想看板だけを掲げ歩いているに過ぎないのだ。

無能な野党には、何でも言わせておけ!所詮は、小児の議論か寝言の類に過ぎない。国政を担当するに値する「基本政策も掲げられない政党(みたいなモノ)が、何を寝言で言おうが世界は誰も聞く耳を持たない。寝言はいつまでも寝言に過ぎない!戯れ言はいつまでも戯れ言に過ぎない。小児の議論は小児の議論で子供にさせればよいのだ。

政治家「小澤一郎」と自民党に告ぐ。
もう一度、合流せよ!表目には見えないが、この間に自民党も大きく変化した!
「日本」という国を「大人」の立場で議論するために、政治家「小澤一郎」は「自民党」へ復党せよ!そして「自民党」は、政治家「小澤一郎」の復党を最高の栄誉を持って温かく迎えよ!これこそが、いま「日本」がおかれた国際的危機を救う数少ない途である。

引用開始→ 小沢代表が辞意表明、執行部の連立拒否は「不信任」  (日経NET)

20071105at3s0400v041120071f 記者会見で辞意を表明する小沢民主党代表=4日、民主党本部

民主党の小沢一郎代表は4日午後、党本部で記者会見し、党首を辞任する意向を明らかにした。理由として党役員会に提起した自民党との連立協議入りの了承を得られなかったことを挙げ、「私が不信任を受けたに等しい」と説明した。鳩山由紀夫幹事長らは慰留に努めているが、党内では後継探しの動きも始まった。参院で第一党である民主党の党首が交代すれば、与野党の力関係にも重大な影響を与えるのは確実。政局が流動化し、給油新法案の行方にとどまらず、衆院解散時期なども一段と不透明になる。

小沢氏は2日の福田康夫首相との会談で連立政権樹立を打診され、党に持ち帰った。しかし、「選挙での政権交代が筋」などの批判を受け、撤回に追い込まれた。

小沢氏は会見で「連立政権の樹立を巡り、政治的混乱が生じたことを受け、民主党内外へのけじめとして代表を辞する決意をした」と表明した。(21:42)
Copyright 2007 Nikkei Inc. / Nikkei Digital Media, Inc. All rights reserved.  ←引用終わり

引用開始→ 小沢氏辞意表明、野党各党は一斉反発  (日経NET)

民主党の小沢一郎代表の辞意表明に対し、他の野党からは「密室談合で連立協議という国民を裏切る行為をしたわけだから党首失格だ」(志位和夫共産党委員長)などと批判が噴出した。

志位氏は鳥取市で記者団に「国民は民主党に『自公政治ノー』という民意を託していた。国民の前で堂々と議論を重ねていれば、こんな結果にならなかったのではないか。党全体の責任も問われる」と指摘した。

社民党の福島瑞穂党首は党本部で記者会見し、「野党が自民党を倒すぞという時にこういう形になってがっかりしている。残念だ。夏の参院選で民主に投票した人に対する裏切りだ」と厳しく批判。自民との連立協議についても「全く理解できない」と切り捨てた。(22:04)
Copyright 2007 Nikkei Inc. / Nikkei Digital Media, Inc. All rights reserved.   ←引用終わり

|

« パキスタンを「戒厳令」へ追い込んだのは誰か!? | トップページ | Google基本ソフト(OS)無償提供!モバイルでの競争激化へ! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« パキスタンを「戒厳令」へ追い込んだのは誰か!? | トップページ | Google基本ソフト(OS)無償提供!モバイルでの競争激化へ! »