« J・フロント(大丸/松坂屋)、「そごう心斎橋」を370億 買い取りで勝算はあるか? | トップページ | ローソン、予定どおりエーエム・ピーエム(am/pm)を吸収統合へ! »

2009/02/25

高島屋、国内市場が飽和だから「中国」で? 夢か、幻か、恐ろしか!

高島屋は、「中国」へ出店する前に、、自社のマーチャンダイジング力(MD力)を見直した方がよいと考えるのは「コラコラコラム」だけではないだろう。

二日続けての「流通・百貨店」がテーマである。

多少なりとも、「流通」特に「小売業」の分野に軸足を置き、それぞれの業務に携わる人なら、大凡の人は「高島屋の実力」について「考えるところ」があるのではないか。

「中国」へ進出する事がダメだとは考えないが、「中国」でやる前に「日本国内」のテコ入れをすべきだと、店頭を見る度に考えるが。言い過ぎかな?

「伊勢丹」も鳴り物入りで「中国」は「上海」の准海路へ進出して15年程度経過したと思うが、「鳴かず飛ばず」のまま低迷している。
どうなんだ?!
「中国の慣行・慣習のせいだ」という説もあるが、「郷に入っては郷に従え」との説も一方で述べられている。
もう一つ存在感に欠けるのは、「伊勢丹」のビジネスモデルが、上海では、熱狂的に支持されていないのではないかと思える点だ。

「高島屋」の場合は、どうなんだ?

「伊勢丹」も「高島屋」もシンガポールでは成立しているから、「海外展開力」は一定程度保持している。

「中国・上海」での展開を見守りたいが、その前に、国内の各店舗のテコ入れを積極的にする方がよいのじゃないか?
形になっているのは、「日本橋」「二子玉川」「横浜」くらいじゃないか?
後は「京都・河原町」かな。
本店を自称する「大阪・難波」は、そこいらの「GMS・量販店」と殆ど変わらないじゃないか。後は推して知るべしだろうが?!

出入りのホールセラー(卸売り事業者)へ、商品責任を押し付け、売上が下降線を伺う展開になると「いきなり、ワゴンセール」だろうが、これで顧客を育てる事ができるとでも思っているのか?
流通を評価する仲間内では、「売れなければ、いきなり『ワゴンセール』は案外、中国では支持されるかも知れないよ」という声もあるが?

よく分からない。
「高島屋は、中国以外でも店舗展開を考えているらしい」から、奮闘努力を求めたいのだが。
「夢か、幻か、恐ろしか」に陥らない事を望むだけだ。

引用開始→ 高島屋が中国へ初進出…2012年、上海に出店 (夕刊フジ)

高島屋は24日、2012年に中国の上海市に出店すると発表した。投資額は約40億円。出店準備に向け、現地法人を23日に設立した。百貨店では三越伊勢丹ホールディングス傘下の伊勢丹が既に同国に進出しているが、高島屋の中国出店は今回が初めて。

節約志向の高まりにより、日本国内では消費低迷が続いており、高成長の中国市場に足場を築くことで活路を求める考え。記者会見した水野英史常務は「上海経済は一定の速度で発展すると確信している。10年以内に投資額を回収できるよう事業計画を精査したい」と述べた。

出店場所は上海市西部の高級住宅街「古北新区」。現地企業が建設するビルを借りて投資費用を抑え、地下1階-地上7階に店舗を構える。←引用終わり
ZAKZAK 2009/02/24

|

« J・フロント(大丸/松坂屋)、「そごう心斎橋」を370億 買い取りで勝算はあるか? | トップページ | ローソン、予定どおりエーエム・ピーエム(am/pm)を吸収統合へ! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« J・フロント(大丸/松坂屋)、「そごう心斎橋」を370億 買い取りで勝算はあるか? | トップページ | ローソン、予定どおりエーエム・ピーエム(am/pm)を吸収統合へ! »