ダーウィンの「種の起源」から150年ですが
2009年は、ダーウィンの生誕200年で、また同時に「種の起源」が出版されてから2009年11月24日は150年だとか。
「進化論」の基本は、
「最強の種が生き残るのではなく、知性の高い種が生き残るのでもない。最も変化に適応できる種が生き残るのである」だった。
それでは、生き残るために何をなすべきだろうか・・・・・・・
引用開始→ 春秋
日本経済新聞(11/24)同じ種でも、少しでも自然環境に適した特徴を持った個体が生存競争を勝ち抜いて子孫を残していく。「自然淘汰」説で進化の謎を解いたダーウィンの「種の起源」が英国で出版されたのが150年前のきょう。彼が50歳のときである。
▼そのずっと前、20代の5年にわたる世界一周航海の途上で進化論のヒントを見つけた場所が、いま日本で盛んに引き合いに出される。南米エクアドルから西へ約1000キロ、太平洋上に浮かぶガラパゴス諸島だ。隔絶した孤島という環境で、ゾウガメやイグアナなどの生き物がほかで見られぬ独自の姿に進化した。
▼そんな島になぞらえ、国内市場だけに向けて進化し海外では通用しない商品やサービスを称して「ガラパゴス化した」という。携帯電話が代表格だが、このたとえ、ダーウィンなら首をかしげるかもしれない。島の生き物たちはそもそもよそへ行く術(すべ)がない。日本は行けるのに行こうとしないだけではないか、と。
▼どんなに気に入った仮説でも、事実がそれに反すると証明されればすぐそれを放棄するため、いつでも自分の心を自由にしておくように努めてきた。ダーウィンは自伝にそう書いた。若き日の大冒険も、あえて自説を捨てるのも、自由と勇気あればこそ。大ベストセラー「種の起源」はその精神のたまものだった。←引用終わり
Copyright 2009 Nikkei Inc. / Nikkei Digital Media, Inc. All rights reserved.
自身もできないために、日々、「言葉」を眺めるに堕している点が、少なからず悔しいところでもあるが。
| 固定リンク
コメント