雲は湧き 光溢れて 天高く純白の球 今日ぞ飛ぶ 若人よイザ・・・・・
「栄冠は君に輝く」を被災地域を代表し東北三県の高校生が連帯し唄い上げたという。
それに兵庫の高校生も参加し、300人が声を合わせて高らかに唄い上げたのは素晴らしい。
そうだ、「栄冠は君(たち)に輝く」のだ。
夏の全国高校野球選手権大会、決勝戦までの50試合で5回裏のグランド整備の合間に恒例として大会歌が流されるが、この夏は被災地の高校生と兵庫の高校生が唄い上げた大合唱なのだ。
イイねぇ!素晴らしい!
被災地に「光が溢れる」事を期待している。
被災地の希望が「天高く純白の球(希望)」が打ち上がる事を期待している。
被災地の復興を「若人がイザ(担う)」事を期待している。
被災地の多くのヒトが「まなじり」はシッカリ見据えられる事を期待する。
被災地の多くのヒトが「歓呼に応え」喜びに溢れる日を期待する。
甲子園球場を目指しグランドで白球を追うのも高校生だ。
晴れの甲子園球場で白球を追う事が出来る高校生と、
それを象徴する「栄冠は君に輝く」を唄い上げるのも高校生だ。
その演奏を手がけたのも高校生だ。
素晴らしい競演となる事を期待する。
大きな希望となる事を期待する。
朝日の記事にはないが、兵庫県の高校生が、阪神淡路大震災以降16年にわたり唄い継がれてきた「幸せ運べるように」を、爽やかに唄い上げたと伝えられた。
「歌で何ができるか」と、16年前には、心ない批判も浴びた。
しかし、美しい楽曲は何よりも「ヒトの心を感動させる」。
そして、「ヒトの心を結び合い繋ぎ止める」大きな大きな効果を発揮する。
美しい楽曲を聴き、多くのヒトは涙した。
そして、打ちのめされた事で「忘れかけていた心」を取り戻し、再生へ向けての希望を心に灯す事ができた。
どうか、この夏、加賀大介先生作詞、古関祐而先生作曲の「栄冠は君に輝く」が、大きな希望の曲として日本の多くの人に改めて感動を共有できる曲になって貰いたい。
古関祐而先生は福島市のご出身である。
引用開始→ 被災地の歌声、甲子園へ届け 大会歌を300人合唱
(asahi.com 2011年5月14日19時1分)第93回全国高校野球選手権大会(朝日新聞社、日本高校野球連盟主催)の試合中に流れる大会歌「栄冠は君に輝く」の収録が14日、福島県須賀川市であった。東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県と16年前の阪神大震災に遭った兵庫県の高校生約300人が、復興への願いを込めて高らかに歌い上げた。
収録に参加したのは東北3県の12校と兵庫県の4校。演奏も福島県の高校生75人が担った。震災で肉親を失ったり、今も避難所から通ったり、厳しい環境に置かれた生徒も、声を合わせて美しいハーモニーを響かせた。
第93回選手権大会は、8月6日に阪神甲子園球場で開幕する。←引用終わり
(朝日新聞社asahi.com)
| 固定リンク
コメント
【送・発分離論こそ、日本が生き残る道!(2)】
世界的にはあたりまえの送電・発電分離論!
国民は原発の巨額の賠償をさせられるのに、経営に口を挟めない、ばかげた話。
欧米は1990年代に送・発分離。
(1)経済学が教える最大の失敗=独占の弊害を解決できる。
(2)送電のみ社会的インフラなので公的機関(ISO)に移管。
(3)発電は自由競争で電力料金を下げられる。日本の世界一高い電力料金は、独占+原発の地元黙らせ金の利用者転嫁からくる。
(4)発電の独占をやめることにより、新エネルギーの技術開発が進み、脱原発で国民の命が救われる唯一の道。→ 携帯・インターネットの新技術は、電電公社→NTTの通信自由化により対応できた。まったく同じ原理。
(5)発電のうち、原発のみ国家的危険性のため規制と監督はする。
=================
◎「孫社長が菅首相を激励 自然エネルギー推進で意見交換」(産経2011.5.15)
菅直人首相は14日夜、都内の日本料理店で、孫正義ソフトバンク社長と約2時間45分にわたって会食し、福島第1原発事故を受け、自然エネルギー推進について意見交換した。福山哲郎官房副長官が同席した。孫氏は、太陽光発電など自然エネルギー推進の重要性を指摘。浜岡原発停止の首相判断について「歴史的英断だ」とたたえ、「嵐のど真ん中で船長を代えられても困る。ぶれずにがんばってください」と激励した。首相は「大変元気をいただいた。再生可能エネルギーについて懸命に取り組みたい」と語った。・・・
◎「首相、孫正義氏と3時間会食」(朝日2011年5月15日)
・・・菅直人首相は14日夜、ソフトバンクの孫正義社長と東京・赤坂の日本料理店で3時間近く会食し、エールを送られた。孫氏は先月、原発に代わる自然エネルギーについて政策提言する新たな財団設立を表明しており、エネルギー政策の抜本見直しを掲げる首相と意気投合したようだ。 会食は、孫氏の自然エネルギーに関する論文を読んだ首相の誘いで実現。同席した福山哲郎官房副長官によると、孫氏は首相が踏み切った中部電力浜岡原発への停止要請を「ご英断」と評価し、「今後もぶれずにやっていってほしい」と励ました。首相は「元気を頂いた」と応じていたという。・・・
◎「文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表:東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に!!」 http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html
・・・東京の2.1Ci/km2はチェルノブイリの第三汚染区分(1-5Ci/km2)に匹敵する。この記事ですでに千葉市が第三区分に含まれると書いたが、WSPEEDIの情報から東京の大部分も第三区分に含まれる可能性が濃厚になった。この第三汚染区分は、チェルノブイリ災害から10年から20年の間に、その地域で呼吸しその地域の食品を食べていた人々(成人含む)の中でガンや白血病が増加したエリアである!!!!。・・・
◎1号機は「メルトダウン」(読売新聞2011年5月13日)
◎「2、3号機もメルトダウンの可能性…東電認める」(読売新聞2011年5月14日)
◎「環境相 再生可能エネルギー促進」(NHK5月10日)
中部電力が浜岡原子力発電所の運転停止を決めたことについて、松本環境大臣は10日の記者会見で・・・9日の夜の菅総理大臣との会合で、太陽光や風力など再生可能エネルギーについて、しっかり取り組むよう指示があったことを明らかにしました。環境省は、東北地方などで風力発電の導入をさらに進めた場合、最大に見積もって、今の国内での原子力による発電量を上回るとする試算を明らかにしています。松本環境大臣は「三陸地方は太陽光や風力のポテンシャルが高く、復興住宅などで導入できればいいという思いがある」と述べ、再生可能エネルギーの導入の促進に積極的に取り組む考えを示しました。
◎東電会長・社長の報酬7200万円 経産相「驚いた」(朝日2011年5月14日)
海江田万里経済産業相は14日午前、テレビ朝日の番組で、東京電力の勝俣恒久会長と清水正孝社長の役員報酬について、「驚いたのだが、・・・
投稿: 【送・発分離論こそ、日本が生き残る道!(2)】 | 2011/05/15 03:48