« やっと完成したか B787! 「全日空」外観仕様で7月3日 羽田へ初飛行だって | トップページ | G8サミット 恥かきバッカンはハシャイでみたけれどねぇ、文字どおりバカにされただけ! »

2011/05/27

技術判断力と統治能力を欠く「東京電力」に、思いつき命令と言い逃れの政府・・・・・

日本国民は、根本的に不幸だねぇ。
最大不幸社会」だよねぇ。
ナンたって一方の主役は、その場の思いつきで「指示」やら「命令」を出し続けるバッカンが首相で、その思いつきに振り回される事故現場と本店(と称する)のコミュニケーションは成立せず技術判断力もオソマツで、何より統治能力が全くない東京電力という図体だけ大きな無責任の権化。

ホントに「最大不幸社会」だよ。
何も知らない、何も分からない、何も理解していないモノドモが、毎日まいにち「事実の確認を欠いた情報」を平気で垂れ流し、事実との齟齬がバレるとこれまた平気で毎日まいにち「既に発表した事を訂正」する。

あるいは、ほとぼりが醒めるのを待ち、
「実は、1号機はメルトダウン(炉心溶融)していました」
「2号機、3号機もメルトダウン(炉心溶融)していました」って、
平気な顔で発表する。
「汚染水は、9万トンを移設しました。タンクが満杯になりましたので、暫く汚染水の移設を停止します」と発表し、
翌日には、
「汚染水を移したタンクが、前日に満杯になったと発表しましたが、現時点で30%ほどのゆとりが出ています」と平気で言う。
コラコラコラムは、以前から
”汚染水が、外部(地下)へ漏れ出し地下水となり、『広域で地下水汚染』を引き起こす事を懸念し指摘”している。
現在起きている事は、まさにそのとおりじゃないか。

東京電力の発表は、一つひとつに「ヒトとしての誠意」がない。
根本的に「ヒトとしての誠意」を欠いている。
これが「東京電力」という会社の体質であり実態だ。

本当に、地域独占に胡座をかいた無茶苦茶な会社だ。
東京電力は解体する以外にないんじゃないか

そう遠くない昔、熊本県水俣市に君臨し地域経済を左右させる尊大な企業「チッソ」があった。
ご高承のとおり「水俣病」を発生させた原因企業である。
「チッソ」は平気で、大量の水銀を含んだ汚染水を水俣湾へ垂れ流し続けた。
それを吸収した「魚」を食べた人が、「水俣病」を発症し苦しむことになった。
その事態を前に、水俣病の原因を突き止めた医師がいた。
事実を突きつけられても「チッソ」は、一切、自社の責任を認めなかった。
裁判が提訴され、「チッソ」は敗訴し賠償を課された。
併せて、「行政の責任」が問われ「熊本県」と「国」も責任追及を受けた。
裁判が提訴され、一審判決が出されてから、約40年が経過した現在に至るも、「水俣病患者」は苦しみ続け、「国」は行政の責任を認めても「補償」の範囲を巡り「患者(被害者)認定」で高い壁を崩そうとはしない。
被告企業「チッソ」は、殆ど潰れたのと同じ状態である。

「東京電力」は、「水俣病」を引き起こした「チッソ」以上に酷い状態を造り出している。
しかもその多くは、「人為的な判断ミス」を遠因で事態悪化を拡大させ続けている。
無競争の状態で地域独占を許すと、此処まで酷い状態に陥るのだという見本だ。

これに対し、その場の感情を爆発させ、思いつくままに「指示」や「命令」を出し続けるバッカンを頂点に置く政府は、二重三重に国民へ不幸を押し付け「最大不幸社会」を拡大再生産し続けている。
実に情けない。真に無念な事と言わざるを得ない。

笑ってられない状況に対し、カエルの面に○○で、凡そ痛くも痒くもないようだ。
原発被災者は、呆れてモノが言えないだろう。
それを嘲笑うかのような失言、妄言、暴言が、毎日まいにち日替わりメニューで飛び出すのだから、もうこれは殆どブラックユーモアみたいな状況だ。

東京電力は、「会社ぐるみ、組織ぐるみで、国民を人質に取り、劇場型『最大不幸社会』創出に向けた脅迫犯罪」を堂々と繰り広げている。
誰も止められない。

日本は、2011年に、無責任で無能な政府が無責任で無能な会社と組み、これまでの繁栄を自ら破壊し国民を『最大不幸』へ追いやった。
実に情けない。本当に情けない。

引用開始→ 海水注入「所長を支持」東電「あきれた組織」
(産経MSN2011.5.26 22:38)

東京電力福島第1原発1号機への海水注入をめぐる問題で、東京電力が実際は注入を続けていたと一転して発表したことを受け、佐々淳行元内閣安全保障室長は「東電の対応は危機管理の体をなしておらず、これほどあきれた組織だとは…」と語った。

佐々淳行元内閣安全保障室長の話
「福島第1原発の所長の判断を支持したい。私も警察時代、現場を見ていない上層部から下りてくるむちゃな命令を何度も握りつぶした経験がある。そのまま従うとさらに大変な事態になるためで、今回も処分すべきは所長ではなく、官邸の顔色をうかがって中途半端な指示を出した東京電力の上層部ではないか。それにしても東電の対応は危機管理の体をなしておらず、これほどあきれた組織だとは思わなかった」←引用終わり
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

引用開始→ 政府発表の信頼に傷 海水問題から見える「大きな溝」
(産経MSN 2011.5.27 01:10)

福島第1原発1号機への「注水中断はなかった」という東京電力の発表は、政府・東電統合対策室という最高機関の公式発表を、現場の原発所長が覆すという異例の展開となった。枝野幸男官房長官は「(東電には)事実を正確に報告してもらわないとわれわれも対応に苦慮する」と責任を現場に押しつけたが、政府と東電、現場の間に大きな溝があることは明らか。政府が現場を把握できていない原発事故-。不安と不信は広がるばかりだ。

「何が本当かよく分からない。あまりの事実説明の迷走に開いた口がふさがらない。日本政府に隠蔽(いんぺい)体質があるのではと(世界に)じわじわ広がっている」

自民党の谷垣禎一総裁は記者会見でこう憤りをあらわにした。対照的だったのは、日頃東電に厳しい枝野氏。「隠したりする必然性のない話なので…」と批判を抑え気味に語った。

海水注入をめぐっては、注入による再臨界の可能性を危惧した菅直人首相の言動がきっかけで中断されたとの指摘が政府部内や野党から相次ぎ、国会でも追及された。それが第1原発の吉田昌郎所長の「独断」ならぬ“英断”にしろ、結果的に中断はなかったということになれば、首相を含め官邸サイドは免責される。

混乱が生じているにもかかわらず、官邸には東電の発表を歓迎するムードがある。「(現場判断で注水を続けたことは)問題ない。吉田さんは信用できる人。吉田さんなら(注水継続も)さもありなんだ」

政府高官は26日夕、吉田氏を称賛する形で幕引きを図った。統合対策室の発表訂正は政府の失点となるはずだが「結果オーライ」とむしろ満足げだ。

ただ、一件落着にはほど遠い。これだと事故当初に官邸サイドがしきりに流した「『原子炉が使い物にならなくなる』と抵抗する東電に、首相が海水注入を促した」というストーリーが完全に破綻する。

首相の言動が海水注入のブレーキになったという疑念自体も晴れていない。

この日の東電の記者会見でも、武藤栄副社長は首相の言動が東電側に中止圧力となったと明言する。

「(東電の)官邸派遣者が『首相が判断するという感じがある』という空気を伝えてきた」

「(午後7時25分頃)首相の了解を得て、ご理解いただけるまで中止しようと合意した」

さらに武藤氏は、首相の懸念が的外れだったことも示唆する。「(真水から)海水への切り替えで再臨界になる可能性が増えることは全くない」

「首相に海水注入が伝わり『横やり』が入ったのでは」「首相が一人で騒いだのでは」という記者団の質問には「そのようなことは認識していない」とかわした武藤氏だったが、政府と東電との間で意思疎通が欠けているのは確かだ。

統合対策室の発表はどこまで信用できるのか。現場はなお、多くのことで沈黙を守っているのではないのか。情報が不完全なまま事故対応を続けるしかないのだろうか。(阿比留瑠比)←引用終わり
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

「まだらめセンセー」は、「でたらめ」ではなかったと、ひと安心すりゃぁイイだけの話だよ。
自分はナンだったのか?
そんなこと分からないのかねぇ。
コミカルな「道化役でピエロ」じゃないか。
それだけの役目に過ぎないんだよ。
政府機関の役職に招かれる御仁は、所詮、道化のピエロでしかないんだよ。
たまにサぁ、「道化の(ピ)エロ」を演じちゃう御仁もおありのようだけど。
純粋なだけじゃぁ、生きていけませんゼェ。
その代わり、ご褒美に「勲章」を受領するってワケだよ。
その「名誉を欲しい」からって言ったそうじゃないか?

引用開始→「私は何だったのか」 海水注入問題で班目・原子力安全委員長
(産経MSN2011.5.26 18:50)

東京電力福島第1原発1号機への海水注入をめぐる問題で、東京電力が実際は注入を続けていたと一転して発表したことを受け、原子力安全委員会の班目春樹委員長は26日、「中断がなかったのなら、私はいったい何だったのか」などと不信感をあらわにした。

班目委員長は海水注入について地震発生翌日の3月12日に菅直人首相らと協議した際に、再臨界の危険性を指摘したと伝えられ、発言内容が注目されていた。

26日午後2時からの委員会が始まる直前、東電関係者から注水継続の事実を聞いたという。

班目委員長は「55分間の停止命令を誰が出したのかという話をしていたのに、停止していなかったと。私の頭の中はクエスチョンマークだらけで相当混乱している。いったい何がどうなっているのか教えてほしい」とため息交じりに話した。←引用終わり
© 2011 The Sankei Shimbun & Sankei Digital

|

« やっと完成したか B787! 「全日空」外観仕様で7月3日 羽田へ初飛行だって | トップページ | G8サミット 恥かきバッカンはハシャイでみたけれどねぇ、文字どおりバカにされただけ! »

コメント

 今回の津波が引き起こした事態で、日本という国の陰の面が暴露されたと思う。
 イタリアで原発をどうのこうのと国民投票が行われた。結果は、反対と意識している人の勝利を得た。その点、国民が何が大切で、何が大切でないかをきちんと判断できる国民だと思う。
 原発も機械と同じで、いつかは壊れると思われる。問題は、壊れた時に、どんな影響が出るかということだ。その補償金は、とんでもない金額になると思われる。
 それなら、太陽光発電とか、風力発電を推進すれば良いのではないかと思う。国もそれらの設備を増やすために、補助金を出せば良いのに、政党がどうのこうのばかり。
 東電の尻拭いのために、消費税を上げると言い始めた。
 政府は、ヤクザよりたちが悪い。筋が通っていないことを平気で行うからだ。極道の方々は、きちんと筋を通している。チンピラは分からないけども。
 だから、北朝鮮に甘く見られているんじゃないかなと思う。
 筋を通すことは、きちんと筋を通さないと。国会議員の給与を20万円にしてみたら、誰も立候補しないと思う。これは、おいしい商売なんだから。それを抜きにして、国を運営しようとしている。だから、首相の真剣さが無いのではないかなと思う。いつもヘラヘラしている。
 原発は、コストが掛からない発電方法なの。だから、電力会社がやりたがる。
 ボランティア
 ボランティアでも、最低限の費用を支払わなくてはならないと思う。旅費交通費、宿泊代、食費を完全に本人持ちというのは、極道より酷い。野次馬根性の人と、お人好しの人大集合!というのと同じだと思う。永六輔氏が以前に言っていたが、ボランティアの人にも最低限の費用を支払うべきだと。同感できる。一番のコストは、その人の時間。生まれてから、死へのカウンドダウンが始まっているんだから。その貴重な時間を提供するっていっているんだから、最低限の費用位みてあげてもいいと思う。
 このような事をどこの団体が面倒をみてくれるのかな?
 日本がますます分からなくなった。日本を脱出するかな。とも思う。
 

投稿: ムッシュ | 2011/06/14 07:43

【今、電力会社独裁を!原発を守るために出させる「内閣不信任」!日本人1億2千を放射能で焼き殺す覚悟あるのか!】
今の時期、どう言い訳しても「原発・電力問題」が争点!首相は民主でありながら一点は良くやっている。今、法案賛成するものは、電力独裁に圧力かけられ自分の欲望のためおこなうのか?日本人の命を秤にかける気か?陛下に、国民に申し開きできるのか!悪魔に魂を売るのか!大義あるのかおまえら!「水を入れた入れない」など過去のイチャモン付けて見え見えなんだよ。マスコミも枝葉末梢を書くな!今(1)汚染水の行き先が無くなったこと、(2)発送電分離、送電網をどうするのか、スマートグリッドなど、本質的な問題をどうして書かない!
◎「不信任案可決なら閣僚全員罷免してでも解散」(読売2011年5月27日)
自民、公明両党が内閣不信任決議案を共同提出する方針を確認した27日、菅首相に近い閣僚や民主党執行部は、造反を最小限に食い止めようと、衆院解散や処分をちらつかせて党内への締め付けを一層強めた。・・・小沢一郎元代表を支持するグループには選挙基盤の弱い若手や比例選出議員が多いためだ。・・・枝野官房長官も27日の記者会見で、東日本大震災による首相の解散権への影響について「全く影響しない」と断言。枝野氏は26日夜の前原誠司前外相グループの会合で「不信任案が可決されれば、首相は閣僚を全員罷免してでも解散する」と述べたという。
◎不信任案造反をけん制…菅首相会見(読売2011年5月28日)
◎福島第1原発:東電社長、地震当日は夫人同伴で奈良観光(毎日2011年5月28日)
東京電力の清水正孝社長 東日本大震災が発生した3月11日前後の清水正孝・東京電力社長の行動が27日、毎日新聞の取材で明らかになった。・・・平日に夫人、秘書同伴という観光目的の色彩が極めて強く、業務に相当するような公式行事はなかった。東電は清水社長の夫人同伴の関西出張を認めておらず、東電側の隠蔽(いんぺい)体質が改めて浮き彫りになった形だ。・・・震災発生時、勝俣恒久会長も中国出張で東京を不在にしていた。この間、東京電力福島第1原発は冷却装置が機能せずに炉心溶融(メルトダウン)が進み、チェルノブイリと並ぶ最悪の原発事故に発展した。
◎「電力業界保護の態度許せない」楽天社長、経団連に不満(2011年5月28日)
「そろそろ経団連を脱退しようかと思いますが、皆さんどう思いますか?」・・・楽天の三木谷浩史会長兼社長が27日、ツイッターでこうつぶやいた。東京電力福島第一原子力発電所の事故などをめぐる日本経団連の対応に不満があるとみられる。・・・三木谷氏は「電力業界を保護しようとする態度がゆるせない」と、経団連を批判した。
◎福島原発への津波、最大22メートル 衛星写真から推計 広島大など(2011年5月27日)《→本当に22mの場合、対策は不可能》
東日本大震災発生時、東京電力福島第1原子力発電所がある福島県大熊町沿岸で、最大で高さ22メートルの津波が押し寄せた可能性があることが、広島大学の後藤秀昭准教授らの調査で分かった。千葉市で開催中の日本地球惑星科学連合大会で27日、発表した。
◎原発反対、日独中韓で増 日本は初めて多数に!世論調査(朝日2011年5月26日)
朝日新聞社は・・・日米仏ロ韓独中の7カ国で世論調査を実施・・・原子力発電の利用について・・・日本は事故後3回目の調査で初めて反対が賛成を上回った。・・・ロシアは賛成36%、反対52%、日本は34%、42%。「脱原発」を進めるドイツは、反対81%が賛成19%を大きく引き離している。
◎「自然エネルギー20%」菅首相、OECDで演説(産経2011年5月26日)
◎太陽光パネル1000万戸設置を表明 菅首相のOECD演説(産経2011年5月26日)
◎関西広域連合、新エネルギー普及促進(日経2011年5月27日)

投稿: 【今、電力会社独裁を!原発を守るために出させる「内閣不信任」!日本人1億2千を放射能で焼き殺す覚悟あるのか!】 | 2011/05/28 06:42

【自民党よ!たかが一技術選択にすぎない原発と心中するな!新エネルギー政策を示せ(1)】
◎いま国民多数が求める3つのマニフェスト
【マニフェスト1】毅然とした外交・防衛(=健全な保守)。
【マニフェスト2】バラマキでない財政再建(=保守革新関係ない現実問題)。
【マニフェスト3】脱原発と新エネルギーの産業政策・新しい成長(=健全な革新)。
・・・国民の本当に望む政策セットをもつ政党がいない不幸な国
・・・本当はこの3条件をそろえた党が大発展する!
◎自民よ、美しいまほろば、日本国土、日本国民を多量の放射性物質で汚して、なにが保守か!すでに皇居二重橋で1904ベクレル、亀戸で3201ベクレル(講談社フライデー2011年6月3日)も汚染されている!東京はチェルノブイリで指定された第3レベルの汚染区となり、汚染は継続し、静岡・神奈川まで拡大している。ここまできて、原発を再考できなくて、それで陛下に申し開きできるのか?国家・国民・美しい国土・陛下を守れないどころか、国土を自分でここまで汚して、それで保守といえるのか?国を守り、国民の命を守り、民族の次世代を守るのが保守。民族・次世代を滅亡させるのはもはや保守ではない。自民よ国民へ脱原発政策を示せ!ドロボウ猫のように政権に戻ろうとするな!
◎「原子力技術が無いと国防にさしつかえる」というのはまったくの詭弁である。アメリカはスリーマイルのあと脱原発をしたが、強力な防衛力を維持しているではないか!
◎仮想敵国にむきだしになっている敦賀に14機原発があるが、ミサイルに狙われている。原発を核攻撃されると、単独の原発の事故や、単独の核爆弾より、比較にならない汚染拡大になると専門家は計算している。1発でも命中すれば、本当の亡国である。原発には核爆弾とは比較にならない放射性物質がある。逆に「原発を廃止する方が、国防」になるほどだ!台湾はこれで止めた。MDに投資した方がよほど良い国防である。
◎半減期2万4000年の猛毒プルトニウムを何十トンもため込んでいったい何発爆弾つくるつもりか。プルトニウムは微量でも大量死する猛毒だぞ、どうやって落とし前つけるつもりか!
◎単なる1技術の選択で亡国するな!これでも原発を再考しないヤカラは、自分の醜い利益のためだけ、既得権を守るためだけ、国家・国民・民族・陛下を危険にさらす醜い豚だ。
◎自民党は若い、新しい世代にバトンタッチしろ!そして新エネルギー政策を示せ!既得権と電力会社に支配された老いた豚はすぐ引退しろ。保守どころか、国のためにならない。
===============================
自民党衆議院議員河野太郎ブログ再処理工場の稼働に反対する(2008年06月09日)
http://www.taro.org/
・・・なぜ、十兆円を超える莫大なコストをかけて、当面必要のないプルトニウムを取り出すこの再処理工場を稼働させなくてはならないのでしょうか。・・・マスコミはみんなこの問題に気がついています。しかし、新聞もテレビも報道してきませんでした。なぜならば、電力会社が莫大な広告宣伝費を使っているからです。・・・経済産業省は・・・挙げ句の果てには原子力発電の邪魔になるような自然エネルギーを徹底的に妨害し続けてきました。(つまり太陽光発電や風力発電が増えれば、原子力発電はいらないではないかという声があがるのを恐れているのです)与党の政治家は電力会社と経済産業省に鼻薬をかがされ、野党の政治家は電力会社の労働組合から様々な支援を受けているためにモノが言えません。電力会社にいたっては、もっとひどい理由です。・・・貯蔵プールが一杯になれば、それ以上ウランを燃やすことができませんから必然的に発電所を止めなければならなくなります。・・・電力会社の中にもそれはおかしいと思っている人がいます。経済産業省の若い課長クラスにも核燃料サイクルは止めるべきだと思っている人がいます。自民党の中にも・・・声を上げている人間はいますし、他の党にも同調する声がないわけではありません。マスコミの中にも・・・います(ただ、異動させられました)。・・・これって、国家規模の陰謀以外の何物でもないと思いませんか。・・・
◎小泉進次郎が吠えた「原発推進は自民党の大罪だ」「野党の間に反省しなければならない!」『週刊文春』2011年6月2日号
5月10日、衆議院赤坂宿舎会議室で開かれた自民党議員の勉強会・・・には、河野氏以外にも、塩崎恭久元官房長官などの改革派の論客がが参加していた。なかでも河野氏は自民党内きっての「脱原発」論者。その河野氏が「スゴい演説」と評したのは5月9日に横浜市内で催された自民党神奈川県連の演説会でのこと。進次郎氏は原発問題を取り上げて、こう一席ぶったのだ。「原発事故が起きたのは民主党政権のときでも、原発が安全だと言ってきたのは自民党だ。野党の間に自民党は反省をしなければならない!」自氏党神奈川県連関係者が振り返る。「進次郎君が・・・原発の話になると聴衆も盛り上がり、万雷の拍手が沸き起こりました」・・・しかし、どのベテラン議員も反論できなかったのは情けない限り。いつまでも古い体質から抜け出せない自民党への不満を、ズバリと突いていた」・・・口だけではなく行動力も見せている。5月21日には、福島第一原発対策の前線本部となっているJヴィレッジを訪問。・・・
◎西尾幹二氏が脱原発の立場を鮮明化(西岡昌紀氏の引用ブログ)
http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/607.html 西尾幹二氏は、藤井厳喜氏等と並んで、「保守」論陣の中に在って、脱原発派の立場に立つ論者のお一人です。その西尾幹二氏が、以下の様に述べて、脱原発の立場を鮮明にすると共に、原発問題に関する産経新聞の姿勢を辛辣に批判して居ます。西尾幹二のインターネット日録→http://www.nishiokanji.jp/blog/
「脱原発こそ国家永続の道」について 私は事故直後にすぐ判断した。日本の将来のことを考えて「脱原発」こそ目指すべき方向である、と。・・・狭い国土における「内部被曝」は・・・始末に負えない。それに使用済核燃料の最終処理の見通しの立たない原発は、われわれが子孫に伝えるべき美しい国土を永久に汚辱し侵害するおそれがあると考えられる。私は「守る」とは何か、をしきりに考察した。・・・代りに『世界』がよく売れ、増刷に増刷を重ねていると聞く。・・・資源エネルギー問題などをイデオロギーに捉えられて考えるべきではない。できるだけ感情的にならずに合理的に、クールに考察を進める必要がある。人は体験から学ぶべきものである。これほどの大事故が起こった以上、心が震えない人はおかしい。今までのいきさつに囚われていてよいかどうか・・・

投稿: 【自民党よ!たかが一技術選択にすぎない原発と心中するな!新エネルギー政策を示せ(1)】 | 2011/05/27 23:36

【海外の方が「脱原発」で事故の日本が推進とは・・日本人 バカ?(3)】
◎34年までに「脱原発」=新設を禁止―スイス(時事通信 5月26日)
スイス政府は25日、福島第1原発事故を受けて原子力政策を見直し、・・・「脱原発」を目指す方針を閣議決定した。・・・新設を禁止し、国内4カ所で稼働している原子炉5基は耐用年数を迎える2034年までに順次廃止する。・・・政府は声明で「原発のコストは今後上昇するとみられ、長期的には再生可能エネルギーの競争力に及ばない」との見解を示した。・・・政府は福島原発事故後、原発の安全検査を指示。北部ベズナウ発電所など、老朽化が進んでいた原子炉3基の改修計画を即時凍結し、長期的なエネルギー政策の再検討に着手した。・・・同国の原子力発電シェアは約4割。脱原発に伴い、省エネ推進や水力、再生可能エネルギー開発で対応するとしている。 
◎「2034年までに原発全廃」スイス(朝日2011年5月26日)
スイス政府は25日、国内に5基ある原子力発電所を、寿命を迎える2034年までに廃炉とし、改修や新規建設はしないとの国家目標を決めた。福島原発事故後、ドイツに続き「脱原発」政策にかじを切った。・・・記者会見したロイトハルト環境エネルギー相によると、全閣僚7人が特別会合を開き、(1)老朽化する原発の改修を含む現在の原発態勢の維持(2)改修はせず、今の原発の安全性が保てる間に順次廃炉(3)原発の即時稼働停止、の三つのシナリオを中心に協議。最終的に(2)を選んだ。ロイトハルト氏は朝日新聞の取材に「フクシマが、今後数十年のスイスのエネルギー戦略を変えた」と答えた。・・・
◎原発ゼロ、オーストリアの選択(朝日ウェブ論座2011年03月29日、田中聖香)
IAEA(国際原子力機関)の本部はウィーンにある。しかしオーストリアという国には、原発は1カ所もない。・・・国民1人あたりの年間消費電力量は1569 キロワット時(工業用を除く)。今後は再生可能エネルギーによる発電をさらに推進する方針だ。経済家庭青少年省が3月に提出した新法案では、この分野への設備投資に1億ユーロを追加拠出し、輸入電力に頼らない、つまり間接的な原発依存から脱却する態勢を2015年までに確立する意向を明らかにしている。・・・2020年までには再生可能エネルギーの割合を電力消費量全体の34%にまで引き上げ、エネルギー効率を20%高め、同時に温室効果ガス排出量を大幅に引き下げることが目標だ。・・・とはいえ、オーストリアでも、これまでに他国のような原発建設の動きがなかったわけではない。・・・78年11月、完成していた原発1号機の稼動開始の可否を問う国民投票で、「反対」が50,47%で過半数を獲得、・・・かつて原発1号機に「反対」を唱えた、すれすれの過半数。辛うじての選択が30年後のいま、当時国民が想像した以上の重みをもってオーストリアの国政を支えるだけでなく、国境を超えたヨーロッパ全土の反核活動を後押ししている。
◎台湾:稼働中原発の運転延長取りやめ決定 順次廃炉へ(毎日新聞2011年5月23日)。◎「22年までに脱原発」独首相、目標時期に言及(読売2011年5月23日)
◎反原発ドイツ「緑の党」が初の州首相に(産経2011年5月12日)
◎反原発・緑の党、ドイツ北部州でも躍進 首相与党抜く(産経2011年5月23日)
◎ドイツで反原発の緑の党が急伸 過去最高に(産経2011年4月7日)
◎原発反対、日独中韓で増 日本は初めて多数に 世論調査(朝日2011年5月26日)
◎岡田幹事長の応援候補、待望の初勝利 千葉県議選・浦安(朝日2011年5月23日)

投稿: 【海外の方が「脱原発」で事故の日本が推進とは・・日本人 バカ?(3)】 | 2011/05/27 21:28

【電力会社よ国家の大動脈を返せ!新エネルギーは「進まない」のではなく「進めさせなかった」悪魔的シカケ(1)】
◎新エネルギーは、電力会社が、信じられないぐらい小さな買い取り枠をきめ、独占的に買い取るしかない→コストが下がるわけないだろ。自分でコスト低下の邪魔して「新エネルギーはコストが高い」とうそぶくワルたちよ!
◎あらゆる新技術は誕生時は高コスト→生産拡大しコストが下がる歴史→経済学の大原理。
◎独占は巨大権力→これも経済学の大原理。
◎すべては、単なる1民間企業が「国家の大動脈=送電線」を独占していることが元凶!電力会社は、国民が賠償する代わりに「国家の大動脈=送電線を売れ!」(=発送電分離と同等)。だいたい1民間企業に、国家の大動脈を預けておく方がおかしい。欧米は全部送電線は公的機関(ISO)所有。送電線をもつものは、悪魔的独裁権力を有するから。
◎脱原発の本当の天王山・関ヶ原は「発送電分離」!
◎脱原発の成功は「発送電分離」しかない!個別に反対デモしてもムダ。
◎なぜなら、論理的に考えられない関係者に、どの原発が安全で、どの原発が危険かを判断することは、日本人には不可能。原発の選択的廃止は日本では不可能!「すべての原発を停止」するか、「すべての原発を存続」させるかしかない。それにもちこまれれば、最終的には結局全部存続になる。
◎脱原発成功するには、民間の選択にまかせ、新エネルギーを育てる「発送電分離」が唯一の策!→自然に新エネルギーに移行する!
◎発送電分離・原発停止で停電のウソ→電力供給業者の自由参入で、むしろ沢山の供給が生じ、コスト・価格さがるのが常識。沢山会社ができるのに、電力不足になるわけないだろ。むしろ供給過剰で電気は有りあまる!
◎現在の通信業界のようにA社、B社、C社など10数社になるシミュレーションあり。
◎国民は、携帯のように、好きな会社から自由に「原発でない」電力をとればいい。
◎いま、日本人の選択は、AかBのどちらかしかない。
【日本人の選択A=アクマ的未来=発送電つぶし案)「電力会社は、浜岡のように1~2年とめてみせて、うわべ反省、嵐が通り過ぎるのをまつ」→「発送電分離は不安定」とあらゆるチャンネルを使ってつぶす→「発送電をつぶされる」→のど元すぎて日本人が福島事故をわすれたころ、また原発を推進→日本人みなごろし。
(日本人の選択B=バラ色の未来=発送電分離法案成立)→新エネルギーを補助→新エネルギー会社が多数参入→初期採用者が育て、新エネルギーコストがますます下がる。→新エネルギーが普及する→日本人救われる。
◎いつも本当に重要なテーマに気付かないあわれな民族!
◎いつも本当に重要なテーマを気付かせない腹黒のマスコミ!
===================
◎原発反対、日独中韓で増 日本は初めて多数に 世論調査(朝日2011年5月26日)
朝日新聞社は・・・日米仏ロ韓独中の7カ国で世論調査を実施・・・原子力発電の利用について・・・日本は事故後3回目の調査で初めて反対が賛成を上回った。・・・ロシアは賛成36%、反対52%、日本は34%、42%。「脱原発」を進めるドイツは、反対81%が賛成19%を大きく引き離している。
◎「自然エネルギー20%」菅首相、OECDで演説(産経2011年5月26日)
◎菅首相:自然エネルギー20年代に20%・・・OECD演説(毎日2011年5月26日)
・・・菅直人首相は25日夕、パリで開かれた経済協力開発機構(OECD)設立50周年式典で演説・・・自然エネルギーの発電比率(現在約9%)について「2020年代のできるだけ早い時期に20%とするよう大胆な技術革新に取り組む」と表明・・・原発への依存度を高めてきた日本のエネルギー政策を再生可能な自然エネルギー重視へ転換する姿勢をアピールした。・・・首相は演説で「基本計画を白紙から見直し、新たな挑戦を開始する」と宣言した。・・・「自然」「省エネ」を加え、エネルギー政策の4本柱と位置づけ。・・・特に太陽光について、発電コストを20年までに現在の3分の1、30年までに6分の1に引き下げる目標も表明。
◎太陽光パネル1000万戸設置を表明 菅首相のOECD演説(産経2011年5月26日)
菅直人首相はOECDで行った演説で、「家屋への太陽光パネル設置1000万戸」という具体的な目標を掲げた。
◎中村知事:「脱原発はとるべき道」伊方3号機運転再開にも条件/愛媛
中村時広知事は26日の会見で「危険性を考えると、長い目で脱原発は取るべき道筋」と、長期的には原発を縮小すべきという考えを明らかにした。・・・ソフトバンクの孫正義社長と19道県知事が設立する、大規模太陽光発電建設を推進する協議会についても「趣旨には大賛成。参加したい」と評価した。
◎連合、原発推進方針を凍結(朝日2011年5月26日)
連合(古賀伸明会長)は東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて原発推進政策を凍結し、新規立地・増設を「着実に進める」としてきた方針を見直す。民主党の有力な支持団体だけに、民主党政権のエネルギー政策に影響するのは必至だ。・・・
◎関西広域連合、新エネルギー普及促進(日経2011年5月27日)
近畿など2府5県の広域行政組織、関西広域連合は26日の委員会で、新エネルギーや節電対策に積極的に取り組む方針を決めた。ソフトバンクの孫正義社長が提唱する太陽光や風力など自然エネルギーの普及・促進を目指す協議会に広域連合全体で参加することを決定。・・・井戸敏三連合長(兵庫県知事)は「(メガソーラーの)適地はたくさんある。具体的な立地場所や採算性を協議する」と話した。
◎関西広域連合ソフトバンクなど設立の自然エネルギー協に参加(日刊工業新聞2011年5月26日)
広域連合が合流することで、同協議会への参加は26道府県となる。
◎橋下知事、新築住宅に太陽光パネル義務化検討(読売2011年5月27日)
◎浜岡原発「永久停止を」=30キロ圏の住民提訴-静岡地裁支部(時事2011年5月27日)

投稿: 【電力会社よ国家の大動脈を返せ!新エネルギーは「進まない」のではなく「進めさせなかった」悪魔的シカケ(1)】 | 2011/05/27 21:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« やっと完成したか B787! 「全日空」外観仕様で7月3日 羽田へ初飛行だって | トップページ | G8サミット 恥かきバッカンはハシャイでみたけれどねぇ、文字どおりバカにされただけ! »