天下分け目の「堺市長選挙」薄汚い「橋下徹の新利権」を叩き潰す良識を示す選挙戦だ
堺市長選挙が公示されましたので、投開票が終わるまで関わる論評は控えたいと思いますが、堺市民の良識が問われています。
実際の堺市政の課題すら論争できないヒステリックな状態に追い込み、一方的に攻撃するだけの橋下徹。
大阪市長に就任し、何がどう変わりましたか。
最も象徴的で鳴り物入りだった組織改革とその人事ですが:
公募区長(良識無しの事件続発)
公募校長(良識無しの事件続発)
瞬間湯沸かし器で「体罰容認」を翻し「体罰絶対否定」へ舵を切り、
大阪市立桜宮高校入試への介入、結果、どうなりましたか?
大阪の市民(ミーハーのオバハン、オッサン)の期待に応えましたか。
何が変わりましたか? (実際の政策はこれからですけどね)
基礎自治体の政策というのは、その自治体を構成する市井の市民の要望や要求に沿うわけですから、お調子者の橋下徹が、強権を振るい上からワァワァ言って変わるモノでもないし、それで簡単に変わるような代物じゃ積み上げた行政とは言わないんですよ。
大阪府知事としての4年間、そして大阪市長になってからの2年弱、予算カットしたのは社会の底辺を支える基本の部分でしかありません。
後は、聞こえの良い「水道事業の統合」(失敗)、「市営地下鉄民営化」「市営バスの民間譲渡」(未定)でしょ。
もう一つありますね「高校の学区制撤廃」(実施)ですね。
人気取りとしては、分かりやすいですが、結果に対する責任はどう取るのでしょうかね。
これらは、大阪市民・大阪府民にとり、どうでも良い事なんですよ。
それをヒステリーのように橋下徹が率いて実行しないと行き詰まるワケではないのですよ。
橋下徹との議論は、なぜ噛み合わないか、
答えは簡単なのです。
橋下徹はヒステリックな主張はありますが、具体的な中身(=政策:検証可能な)がないからです。全くありません。
画に描いた餅を、如何にもスゴイ事のように脅迫的に述べ立て、追い込むだけでしかないからです。改革の具体的な中身が無いから噛み合わないのですよ。
中身のない者(橋下徹のロボット)を相手にしてみても、堺市民が得られる中身が何かくらいは分かるでしょう。
堺市長に立候補した本人が、自ら「堺」と「大阪都」構想についての政策を語れないのですからね、それでロボットのコントローラー(橋下徹)が自ら出張って、腹話術でもなく橋下徹が候補の西林克敏を押し退け、脅迫的に恫喝的に主張しているワケですよ。
バカバカしいったら、これほどバカバカしい事はありませんよ。
先ほど、基本的な削っちゃならない予算を削減したコトについて触れましたが、
彼ら(橋下徹と松井一郎にかかる関係)の予算は、ツベコベ理由付けして増額されているのですよ。
(国は役割を終えたと根拠法令を廃止し、その後20年近い年月経過を踏まえ廃止)
ドンドン、市井の市民が気づかないところで、改革者を装いながら、自分達の取り巻きにはお手盛りを続けているのですよ。
大阪の行政を最もネジ曲げた特定団体を中心にした勢力は、一時、態を潜めましたが、現在は大手を振り復活しています。しかも半島から来て富裕層の地位を得た者ドモと手を組んで。
橋下徹が主張する事の裏面には、嘘の本質が隠されています。
その懸念だけを示唆しておきます。
(出版資料はたくさんありますので)
中世、織田信長も「堺」の冨を我がモノにしようと、堺へ攻撃を仕掛ました。
「堺」の町衆は、織田信長の「攻囲」にも負けず、自治都市「堺」の栄光と誇りを守り抜き、
自由都市「堺」を維持しました。
それ以来の危機とも言えます。お調子者のハイエナ橋下徹の暴力から「堺」を守りきって頂きたいと願っています。
堺市民の良識ある判断に期待致します。
【維新か否か=天王山・堺市長選(上)】
引用開始→ 負け=「橋下終わり」の悲壮…維新の“絨毯爆撃”恐れる現職陣営
(産経MSN2013.9.13 07:00)「知事や隣の市長が堺市に来て『堺を解体して分割する』と言っている。市民の自治を破壊することではないか」
週末の7日午後、大阪・ミナミの南海難波駅前。堺市長選で再選を目指す竹山修身=おさみ=(63)が、マイク越しに日本維新の会共同代表で大阪市長の橋下徹と、幹事長で大阪府知事の松井一郎を強く批判した。言葉の節々に「歴史ある自治都市」を束ねる現職市長としての自負がにじんだ。
「橋下徹大嫌い大集会」
維新が掲げる大阪都構想に反対する竹山が、維新の本部がある“敵地”の大阪市内をあえて会場に選んだ街頭演説会には、府内8市町の首長も応援に駆けつけ、順番にマイクを握った。維新側には挑発に映り、松井は「橋下徹大嫌い大集会だ」と皮肉った。今回の市長選には、竹山と、日本維新傘下の大阪維新の会公認で元堺市議の新人、西林克敏(43)が出馬を表明。無所属で立つ竹山は民主の推薦、自民の支持を受けるほか、共産も自主的支援の方針で、2年前の大阪市長選と同様に「維新VS反維新勢力」の天下分け目の決戦となる。
「僕の日程に合わせて、維新のタウンミーティングの日程を組んでください。全部行きますから」。橋下は選挙対策を取り仕切る幹部の前で、自ら先頭に立って戦う姿勢を見せた。維新幹部は橋下の“全開モード”に笑みを浮かべる。「加速度的に盛り上がり、投票日には熱気あふれるムードになる。それが橋下流や」
「大阪での課題に集中したい」。橋下が参院選後に漏らし、慰留されて撤回した維新共同代表の辞意には、都構想実現に専念するとともに、その過程で待ち受ける堺市長選も当然念頭にあった。都構想を争点とした堺市長選で敗北した場合、現在進めている府と大阪市を先行的に再編する都構想への悪影響や、維新の凋落(ちょうらく)は避けられない。
だが、堺市長選の候補者選定過程でも、維新の失速を映し出すような出来事があった。維新は当初、堺市出身の在阪民放テレビ局の男性アナウンサーに白羽の矢を立て、出馬を打診したが、固辞された。結局、告示約1カ月前のタイミングで、内部から西林の擁立を決めざるを得なかった。
「都構想実現のために、堺市長選は負けられない。負けたら『橋下は終わった』と言われる」
8月30日、大阪市内で開かれた政治資金パーティー。橋下が語った言葉に、維新の、自身への閉塞(へいそく)感打破に向けた強い決意が込められていた。
不可避の戦い
大阪の都市力強化や二重行政解消を目的とした都構想。大阪全体に関わる広域行政の司令塔は「都知事」に一元化し、住民に身近な行政サービスは中核市を上回る権限をもつ特別区に特化する役割分担が狙いだ。堺市は平成18年4月に政令市に移行したばかりだが、都構想を提唱する橋下は、広域行政強化の観点などから堺市も都に参画すべきだと主張する。8月に示された知事・大阪市長案で、現在24区ある大阪市を再編してできた特別区の20年後の推計人口は、7区分割案で1区あたり27万~42万人、5区案で41万~54万人。現在の堺市の規模に当てはめれば、市域は7区から2~3区に再編される。
堺市長選をめぐる橋下と竹山の対決は、いわば必然、不可避の流れをたどってきた。
4年前、府庁から落下傘…逆境ひっくり返した橋下演説
因縁は4年前の市長選にさかのぼる。大阪府政策企画部長を辞めて出馬した竹山には有力な地盤や看板がなく、事務所開きは家族や知人ら数人だけで行った。自民、民主、公明が事実上相乗りした当時の現職相手に苦戦が予想された。潮目を変えたのは、大阪府知事だった橋下の応援だった。相乗り批判を前面に出し、戦況をひっくり返して完勝。「橋下知事と大きな改革をしたい」。当選の夜、竹山はそう語った。
「完全に裏切られた」
しかし、このときは都構想はまだ形すらなかった。橋下が都構想を提唱したのは市長選の4カ月後、地域政党「大阪維新の会」が発足したのは7カ月後だ。府知事に松井、大阪市長に橋下が就いた大阪ダブル選から1カ月後の平成23年末、竹山は初めて公に都構想に対する見解を示した。「大阪府と堺市の間に二重行政はない」「堺市を分割することが、堺市民のためになるとは思えない」
因縁を引きずったまま時が流れ、再び市長選が近づいた今夏、竹山はさらに、大阪市と府の再編にまで「百害あって一利なし」と踏み込み、橋下は「完全に裏切られた」と激怒した。
「応援したのは大失敗だった。府幹部として、大阪府市の再編、堺市の再編で僕の考えは当然理解してくれているもんだと思っていた」。決定的になった溝。橋下は「まあいいですよ。最後は有権者に決めてもらう。とことんやります」と吐き捨てた。
一方、自民や民主の支援など、4年前にはなかった組織力を得た竹山は、今回の選挙を「堺の自治を守る戦い」と位置づける。
「維新の街頭演説の様子をお聞かせ頂きました。聴衆は4年前に比べ随分少なかったようですね」。竹山は8月27日のツイッターで、橋下が前日に堺市で行った街頭演説を取り上げ、揶揄(やゆ)した。
都道府県並みの権限…まだ7年の政令市、どうなる
大阪都構想をめぐり、堺市長選で対決する現職の竹山修身氏(左)と維新新人の西林克敏氏(中央)。橋下徹氏も背水の陣を敷く
余裕を感じさせる言葉だが、陣営には強い危機感がある。選挙での橋下の強さを、4年前の共闘で身をもって実感しているからだ。陣営幹部は、激戦を覚悟しながらも、表情をこわばらせる。「維新の議員を集めて『絨毯(じゅうたん)爆撃』をされるのではないか。前回は味方で心強かったが、その分、不気味だ」←引用終わり
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
【維新か否か=天王山・堺市長選(下)】
引用開始→ 橋下氏「五輪」呼ぶなら都構想…現職「関係あるんですかね」
(産経MSN2013.9.15 07:00)4年来の因縁を抱える堺市長、竹山修身(63)と、日本維新の会共同代表の大阪市長、橋下徹。堺市長選の告示が迫るにつれ、双方の“舌戦”は感情論の様相を呈した。
「堺」壊れる詐欺
「大阪を五輪招致できるような都市にしようと思えば、大阪府、堺市、大阪市を一本化しないと未来永劫呼べない。50年後のことを考えたら、今の大阪府域ぐらいで一つにまとまるのがベストですよ」10日、橋下が2020年五輪の東京招致成功に絡み、改めて都市力強化のため大阪都構想実現の必要性を唱えたのに対し、竹山が痛烈に皮肉った。「五輪と都構想は関係あるんですかね。そのころには関西州ができてるんちゃいますの」
2日、堺市堺区では、橋下や、維新幹事長で大阪府知事の松井一郎、市長選で竹山と戦う元維新堺市議の西林克敏(43)らがひな壇で語り合うタウンミーティングが開かれた。
立ち見が出る盛況となった会合で、橋下はまくし立てた。「堺はなくなりません。そら僕ら壊せませんって。ゴジラじゃあるまいしね」「オレオレ詐欺以来の堺壊れる詐欺ですよ」。竹山のパンフレットには、大阪都構想への見解として「地域・住民の連帯感や、わが町意識が分断・解体」との文字が躍っていた。
ただ、会合の話題は大阪都構想や竹山批判が主で、堺市の具体的な市政課題に関する話は少なく、西林の発言機会もわずかだった。
「おもしろかったけど、こんなんでええんかな。一番知りたいのは堺の地べたの話やのに」。終了後、40代の男性がつぶやいた。
平行線の主張
前回市長選で竹山が初当選したのは、堺が政令市になって約3年半後だった。政令市には、市立小中学校教員の採用や児童相談所の設置、都市計画決定など、都道府県が担う多くの仕事が移譲され、軽油引取税交付金や宝くじ収益金などの新たな財源が得られる。竹山は市長1期目の実績として、中学3年までの子供医療費のワンコイン化(1回500円)や児童虐待対策の強化などの独自施策をアピールし、「政令市だからこそできる施策だ」と強調する。
一方、西林は、こうした施策を含め、大阪都移行後にできる特別区はそれぞれの地域・財政事情に応じて自由裁量が持てると主張する。都構想では、特別区に対し、政令市に次ぐ中核市以上の権限を都から移譲することを想定している。
「政令市をなくし、自治権を都に渡す都構想は、地方分権の流れに反する」と訴える竹山。「人口密集型都市の大阪では、一つにまとまっていく方向性を模索すべき。府と大阪市で動いているのに、堺市だけが取り残されている」と唱える橋下。双方の主張は、どこまでも相いれない。
この4年、何が変わったのか
都構想がクローズアップされる市長選の陰で、市政課題に関する論争はかすみがちだ。当然、対立点はある。堺市の懸案である東西アクセスの向上を目的に前市長が整備計画を打ち立て、後任の竹山が「無駄遣いの象徴」として中止した次世代型路面電車(LRT)について、西林は整備推進を唱える。西林は、松井や橋下が大阪府や大阪市で制定した教育関連条例や職員基本条例の堺市での導入を目指すが、竹山は否定的だ。
しかし、堺にはほかにも大きな行政課題がある。堺の街の形いかんにかかわらず、普遍的に存在する。
街開きから約半世紀がたち、高齢化が加速度的に進む市南部の泉北ニュータウンの再生もその一つだ。ニュータウン内には空き家となったままの一軒家が目立ち、集合住宅の老朽化が深刻だ。自治会長の男性(80)は「このままでは年寄りばかりの街になってしまう」と危機感を抱く。
ニュータウンの再生へ、双方とも対策の必要性は訴える。しかし、具体的な道筋となるとおぼろげだ。地域内の駅前で街頭演説を聞いていた60代の男性が困惑気味に語った。「この4年間で地域が何か大きく変ったわけでもないし、都構想にしたって、何がどう良くなるのか見えてこない。投票は行くんだけどね」
有権者の迷いを残したまま、15日、2週間の戦いの幕が開く。←引用終わり
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
| 固定リンク
コメント