防衛省は、ステルス機を探知できるレーダーの開発に着手すると!
なかなか言いますね、防衛省も。
それが開発できる時には、更にステルス技術を向上させる必要がある。
まぁ、イタチごっこが続くだろうけど、人間の知恵や技術には自ずと限界があるのだから、どちらかに凱歌が上がる事だろう。
科学技術の発展も作用し、副次的な事も踏まえ、やがて大きな成果を生むことだろう。
日本の基礎技術に大いに期待したい。
引用開始→ ステルス機が丸見えになる技術開発へ…防衛省
(2013年9月19日14時56分 読売新聞)防衛省は、レーダーで捉えにくいステルス性能を持つ最新鋭戦闘機を探知するレーダーの研究開発に本格的に乗り出す。
中国やロシアがステルス性能に優れた戦闘機の開発を進めていることを踏まえ、日本の防空態勢を強化する必要があると判断した。2014年度予算の概算要求に研究費37億円を盛り込んでおり、10年後の実用化を目指す。
レーダーに探知されにくいステルス機は、相手に探知されないうちに接近し、攻撃できることから、ステルス性能は「第5世代機」と呼ばれる最新鋭の戦闘機開発の焦点となっている。中国は戦闘機「J(殲)20」の開発・製造を急いでおり、米政府の調査・分析では、25年までに200機程度配備する可能性があるという。ロシアも「T50」の開発・量産化を急いでいる。
これらの周辺国のステルス機に対し、「専守防衛」を掲げる日本は、防空の要として、ステルス性能を持つ戦闘機を早期に発見し、警戒監視するレーダーの能力を研究・開発する。←引用終わり
Copyright © The Yomiuri Shimbun.
| 固定リンク
コメント