2013年の漢字一文字は「輪」だった。 まっ、いいかな!?
今日は、特に海外在住の皆様に向けまして、漢字一文字は「輪」でしたと。
「倍」は嫌だった。
「倍」には「倍返し」と「土下座」という汚い「怨念」が付いて廻る。
品がない、品を無くしたのは、テレビドラマだと思う。
流行語で消えてしまう程度の「倍」である。
「楽」はもっと嫌だった。「楽天」の声援を強制されるようなイメージが抜けないからだ。
いずれにしても「楽」は嫌な文字だ。嫌なイメージに追い込んだのは「楽天」だ!
消去法で「輪」なのかなとも思うが。
「輪」と聞いた時に、「ワッ」と思った「輪」もなぁ~!?
もう漢字一文字で世相を表現するって、難しいんじゃないのかな?
まぁ、一時は「泥」に塗れた「漢字検定協会」ですからね。
本当に、あの年には「泥」が似合ってたけどね。
引用開始→ 今年の漢字は「輪」…東京五輪決定・復興の輪
(2013年12月12日19時23分 読売新聞)
![]()
今年の漢字「輪」を書き上げる森清範貫主(12日午後、京都市東山区の清水寺で)=宇那木健一撮影今年の漢字は「輪」 2013年の世相を表す「今年の漢字」に「輪」(りん、わ)が選ばれ、京都市の清水寺で12日、森清範(せいはん)貫主が揮毫(きごう)した。
日本漢字能力検定協会(京都市)が1995年から公募。応募17万290票のうち、「輪」が9518票で最多だった。2020年の東京五輪・パラリンピックの開催決定や、各地で相次いだ台風災害、東日本大震災への支援の輪が広がったことが主な理由。
2位以下は、初の日本一に輝いたプロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの「楽」、ドラマ「半沢直樹」の決めぜりふ「倍返し」や安倍首相にちなむ「倍」が続いた。
森貫主は「大勢の人が譲り合い支え合うのが『輪』の精神。震災復興に向けて輪のつながりは大切だ」と語った。←引用終わり
Copyright © The Yomiuri Shimbun.
| 固定リンク
« 失脚の張成沢は、もう処刑されているらしい それでないと生きて行けないとは怖ろしい国だ | トップページ | 東国原英夫、サルは黙って引っ込んでろ! 何が維新だ何が東京都知事だ、笑わせんじゃないよ »
コメント