« 阪急・十三駅 西改札口の営業を再開! | トップページ | 南シナ海も東シナ海も、中国を封じ込め決定的に孤立させず叩きのめす方法が求められる »

2014/06/02

ヤニ下がりの西久保が率いる「スカイマーク」の、お先は真っ暗! 飛べるか「A330」?

胡散臭い野郎はどこまでも胡散臭いのだ!
胡散臭さを隠すために「見栄を張り」「大袈裟に言い」「世間を煙に巻く」。
騙されるヤツが阿呆なだけなのだが。

そうは言っても、世間は「物事の道理が分からない単純阿呆の集まり」だから、チョイとした物知りなら、思う存分に好き放題に騙す事ができる模様。

どうだ!
とばかりに、「スカイマークの西久保ハゲ」が出てきた。
「ミニスカCA」に「A330」だ!
「ミニスカCA」なんてケチくさい事を言わずに、「ピチピチハイレグTバックCA」による「大空の2時間の密着サービス」でも売ればどうだ!?
スカイマークのスペシャルラウンジぶっ飛び濃厚サービス、出発空港と到着空港は同じってのはどうだ!

どのみち、誰もマトモに相手にしていない三流エアライン擬きなんだから。

引用開始→ 「ミニスカCAで浮かれてる場合か」 スカイマークに怒りの声が…
(夕刊フジ2014.06.02)

「ミニスカCA(キャビンアテンダント)」の投入で話題を集めた航空会社スカイマーク(東京都大田区)の新型機の運航開始が難航している。準備不足で国土交通省の事業認可が下りず、運航開始日を3度も延期しているためだ。航空ファンや業界からは「お粗末」「本当に運航できるのか」といった批判や疑問の声も噴出し、度重なる延期が会社の信用失墜につながりかねない事態にも。スカイマークは認可を前提に就航日を6月14日に設定し直したが、果たして“3度目の正直”となるのか-。

客席ゆったり、航空業界生き残りの「切り札」
「また先送りか」「ミニスカCAで浮かれている場合じゃない」。スカイマークが欧州エアバス社の旅客機「A330」の3度目となる国内線運航延期を発表した5月16日以降、航空ニュース専門サイトなどの書き込み欄には、ユーザーから怒りのコメントが相次いで寄せられている。

A330の導入は、国内の航空会社では初めてとなる。世界では登場からすでに20年近くたった中型旅客機だが、スカイマークが現在使用している米ボーイング社のB737型機(全席エコノミーで177席)に比べて一回り大きく、ゆったりとした空間設計が特徴だ。本来なら最大440席収容できるが、271席に収め、「グリーンシート」と呼ぶ大きめのシートを全席に導入。前後の座席との間隔は国内のエコノミー席の標準より約20センチ広くとっている。乱立状態の航空業界の中で、特別仕様のA330がスカイマークの「生き残りの切り札」(航空アナリスト)とも言われるゆえんだ。

また、就航から半年間は膝上約15センチのミニスカート着用のCAが搭乗するとあって話題を呼び、予約状況も好調だった。それだけに、度重なる運航延期には批判のトーンも強まったようだ。

同業他社の幹部もスカイマークの運航管理のずさんさをこう批判する。「悪天候による突然の欠航ならまだしも、あらかじめ決めていた運航開始日を何度も変更し、そのたびに運賃の払い戻しをするのは、エアラインとして恥ずかしい限りだ」

「まず運航開始日ありきの印象」と同業他社も批判的
A330は当初、3月25日にビジネスマンや観光客の需要が高い“ドル箱”の羽田-福岡線で運航を開始する予定だったが、4月18日、5月31日、そして6月14日とズルズルと先延ばしとなった。その理由は、運航開始に必要な国土交通省の事業認可が得られていないためだ。スカイマーク広報担当者は「整備関係の規定マニュアルの作成やパイロットの訓練に時間がかかったため」としている。

航空機メーカーごとに整備方式が異なるため、これまで米ボーイング社製の機材しか扱っていないスカイマークにとって、エアバス社製の整備マニュアルの作成はゼロからのスタートになり、時間がかかるのはやむを得ない。パイロットの訓練にしても、福岡空港に自社整備士を置かないため、パイロットに別途、機材点検の特殊な訓練を施す必要があり、それなりの時間が必要であることも事実だろう。

こうした事情を踏まえれば、国交省航空局の「厳しい認可基準」(航空大手幹部)をクリアするための準備時間をしっかりと確保し、認可の見通しが立ってから運航開始日を設定するのが本来の手順であるはずだ。しかし、スカイマークはそうではないらしい。

同業他社の幹部は「『まず運航開始日ありき』の印象が否めない」と指摘する。「運航開始を急いでいるのはわかるが、開始日を先に決めて認可が下りるのを待つのは、航空局への“圧力”ととられかねず、あまり得策ではない」と話す。一方の航空局は「運航開始日を決めていても、認可基準をクリアしない限り、延期は何度でもありうる」(幹部)と厳格審査の方針を変える気はない。

業界の「革命児」もLCCとの競争で戦国時代に
格安運賃を武器に新規参入し、顧客を確実に開拓してきたスカイマークにとって、快適さを兼ね備えたA330の運航は、同社が描く今後のサバイバル戦略の成否を占う試金石ともなる。総2階建ての超大型旅客機エアバスA380を使い、今年度中に国際線への参入を目指しているからだ。航空業界関係者はスカイマークの戦略をこう読み解く。「だんご状態の低価格競争から抜け出すには、いかにクオリティーの高いサービスを提供できるかが勝負の分かれ目になる。スカイマークはA330の運航をそのシンボルとして期待しており、成功の流れをA380の運航に引き継ぎたいところだろう」

一方、ネット上には相次ぐ運航延期を懸念する書き込みの中に「こんな状態でA380を本当に使いこなせるのか」と早くも不安視する意見も書き込まれている。

スカイマークの広報担当者は、「認可が得られるとの想定で6月14日を運航開始日と決めた。度重なる運航延期で、お客さまには大変迷惑をかけ、おわびします」としている。

かつて航空業界に運賃の価格破壊をもたらし、「革命児」の異名をとったこともあるスカイマークの西久保慎一社長だが、今やLCC(格安航空会社)勢の激しい追い上げで苦しい立場に置かれている。利用者の信頼を回復する上でA330の早期運航は不可欠だが、認可の行方を見極めるには、なお時間がかかりそうだ。←引用終わり
Copyright © 2014 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

|

« 阪急・十三駅 西改札口の営業を再開! | トップページ | 南シナ海も東シナ海も、中国を封じ込め決定的に孤立させず叩きのめす方法が求められる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 阪急・十三駅 西改札口の営業を再開! | トップページ | 南シナ海も東シナ海も、中国を封じ込め決定的に孤立させず叩きのめす方法が求められる »