« 「本院(衆議院)を解散する!」賽は投げられた 一票の格差(公平)を持ち出す前に公正が先だ! | トップページ | お世話になった白馬村・小谷村へ向け「震災被災」のお見舞いを申し上げます! »

2014/11/22

そうですよ「未来の話」をしましょう! 過ぎ去ってしまった話よりも先について話をしよう!

実質的な選挙戦が始まりました。
野党各党は「合従連衡」を強く求め「お山の大将」ごっこを繰り広げています。
また、自らを印象づけようと「揚げ足取り」に懸命なようにお見受け致します。

大変ですね、「揚げ足取り」での「政権批判」よりは「実のある政策」で本当に「未来を示して」欲しいですねぇ。

民主党の岡田克也は、ナンと政権批判を展開する中で、
「この商店街がシャッター通りになったのは自民党のせいだ!」と叫いたところ、
鋭く反応した聴衆に、
「この商店街をシャッター通りへ追い込んだのは『ジャスコ(イオン)』のせいだ!」と言い返されたそうです。
この話題がネット上に紹介された瞬間に、
「このヒトに『座布団10枚』あげておくれ!」との反応が上がり、燎原の火の如く支持が拡がっているそうです。

そうなんですよ!
そこなんですよ!
「揚げ足取り」の批判ではなく、政策の本質を押さえた議論を求めたいですよね。
そしてその議論は「過去」ではなく「未来」を示して貰いたいですね。

引用開始→ 春秋
(日本経済新聞2014/11/22)

人間の脳は楽観主義なのだそうだ。米ニューヨーク大学の研究によれば、過去の幸福な記憶よりも未来に起こることの方を「明るい」と思う人が多かった。脳は未来の幸福な出来事を想像した時に最も活性化するという(クリス・バーディック著「『期待』の科学」)。

▼明日への期待が持てれば、人の行動も変わってくる。そう仕向けることが安倍晋三政権の経済政策、アベノミクスの柱の一つだ。大胆な金融緩和でデフレ脱却へのムードを盛り上げる。株高を演出して給料が増える期待を高め、個人消費を押し上げる。そんなシナリオは脳科学の研究成果も参考にしているのかもしれない。

▼衆院が解散になり、事実上の選挙戦が始まった。この2年のアベノミクスを有権者はどう評価するだろう。最初は大企業が潤い、水が滴り落ちるように中小企業にも恩恵が及ぶという筋書きだった。ところが下請け企業などからは、こちらは蚊帳の外だという声が聞こえてくる。「期待」が冷め始めているようにもみえる。

▼こんどの解散・総選挙に疑問を持つ人も少なくあるまい。明確な説明がまだない小渕優子前経済産業相らの政治資金問題は、リセットされてしまうのか。企業に女性社員の育成や登用を促す法案の成立も先送りされた。期待が高い時ほど裏切られた時の落胆は大きいものだ。有権者は安倍政権にどんな審判を下すだろうか。←引用終わり
Copyright c 2014 Nikkei Inc. All rights reserved.

|

« 「本院(衆議院)を解散する!」賽は投げられた 一票の格差(公平)を持ち出す前に公正が先だ! | トップページ | お世話になった白馬村・小谷村へ向け「震災被災」のお見舞いを申し上げます! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「本院(衆議院)を解散する!」賽は投げられた 一票の格差(公平)を持ち出す前に公正が先だ! | トップページ | お世話になった白馬村・小谷村へ向け「震災被災」のお見舞いを申し上げます! »