「日中首脳会談」笑って会うかビクビク会うか、取り敢えず ”握手 ”くらいはしておこうか!?
取り敢えずという事だ。
あくまでも取り敢えず、会ってやった。
取り敢えず儀礼的に握手してやった。
名前のとおり臭い野郎だなぁ、ビクビクしているなぁ~!
笑ってしまうけど、ここは笑っちゃイケナイのか? そうか、仕方ないから「顰めっ面」でもするか。
臭禁屁、名前のとおり本当に臭い野郎だなぁ~!? 臭屁は禁止だぜ!
関係改善なんて、しなくてヨイんだよ!
会ってくれって言っているらしいから、会ってやっただけなんだよ!
関係改善したいなら、他人(日本)が嫌がる事をするとか、余計な事するもんじゃぁ無いね。
引用開始→ 日中首脳、戦略的互恵関係の発展で一致 25分間会談
(日本経済新聞2014/11/10 15:31)【北京=中山真】安倍晋三首相は10日昼(日本時間午後)、北京市内の人民大会堂で中国の習近平国家主席と約25分間、会談した。両首脳は日中両国の戦略的互恵関係を発展させることで合意した。東シナ海での不測の事態に備えた両当局間の海上連絡メカニズムの運用開始へ協議を急ぐ方針も確認した。
日本側の説明によると、首相は会談で「中国の平和的発展は好機であり、世界第2、第3の経済大国として協力し、地域の平和と繁栄に向けて両国で責任を果たしていきたい」と表明した。さらに「隣国同士、個別の問題はあるが、全般的な関係を損なうことは避けるべきだ」と関係改善を呼びかけた。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H2D_Q4A111C1000000/?dg=1
習氏は日中両政府が発表した沖縄県・尖閣諸島を巡る緊張状態について双方が「異なる見解」を持つなどとした4つの合意事項を踏まえ「戦略的互恵関係に従って日中関係を発展させていきたい」と述べた。日本の集団的自衛権行使容認などの議論を念頭に「平和国家としての道を歩んでほしい」とも指摘し、「今後も徐々に関係改善のための努力をしていく」と応じた。
歴史認識問題を巡っては、習氏が首相の靖国神社参拝などを念頭に「中国13億人の国民の感情の問題だ」とクギを刺した。習氏が「歴史を直視して未来に向かうことが重要だ」と述べるとともに、植民地支配と侵略へのおわびを表明した「村山談話」の継承を求めた。首相は「安倍内閣においても歴代内閣の歴史認識を引き継いでいる」と強調した。
日本側の説明によると、首脳会談では靖国神社や尖閣諸島などの具体的な名称については話題に上らなかったという。←引用終わり
Copyright c 2014 Nikkei Inc. All rights reserved.
日経のハシャギようは、まるで自分の手柄だとでも自慢したいのか!?
引用開始→ 日中首脳が3年ぶり会談 首相「関係改善へ第一歩」
(日本経済新聞2014/11/10 14:11)【北京=中山真】中国訪問中の安倍晋三首相は10日昼、北京市内の人民大会堂で中国の習近平国家主席と約20分間会談した。本格的な日中首脳会談は2011年12月の野田佳彦首相と胡錦濤国家主席以来、約3年ぶり。沖縄県・尖閣諸島や安倍首相の靖国神社参拝の問題を巡り途絶えていた首脳間の対話が再開したことで、日中関係改善に向けた動きが広がりそうだ。
会談後、首相は記者団に「両国が戦略的互恵関係の原点に立ち戻って関係を改善させていく第一歩となったと思う」と強調した。東シナ海での不測の事態に備えた「海上連絡メカニズム」の運用開始を中国側に要請したことを明らかにし、事務レベルで具体的な作業に入ることになるとの見通しも示した。
首脳会談は10日午後に開幕するアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議にあわせて開いた。第2次安倍政権では初めての首脳会談で、冒頭で両首脳は握手を交わした。
日中両政府は首脳会談実現の環境整備として、沖縄県・尖閣諸島を巡る緊張状態に関し、双方が「異なる見解」を持つなどとした4つの合意事項を7日に発表した。8日には岸田文雄外相と中国の王毅外相が2年2カ月ぶりとなる公式の外相会談を開き、「様々な分野の対話を再開し、協力を強化する」ことで一致していた。
首脳会談に向けた調整では7月に福田康夫元首相が訪中し、習主席と極秘に会談。対話を呼びかける安倍首相のメッセージを伝え、習主席も日中関係の改善に意欲を示していた。不安定化する東アジア情勢への対応や経済交流の必要性などを念頭に、日中双方が対話再開に向けて歩み寄った格好だ。
中国側は首脳会談の実現の条件として、尖閣諸島を巡る領土問題が存在することや、首相が今後、靖国神社を参拝しないことなどを条件に求めていた。7日に発表した合意事項は日中双方が都合良く解釈できる余地があり、首脳会談でどこまで踏み込んだやりとりがあるかも焦点となる。
日中関係は民主党政権下の12年9月に日本政府が尖閣諸島を国有化したことなどから対立が激化。13年12月には安倍首相が靖国神社に参拝して中国が強く反発、首脳会談を開けない状況が続いていた。←引用終わり
Copyright c 2014 Nikkei Inc. All rights reserved.
| 固定リンク
コメント