「集団的自衛権」と「安保法制」国会議論の首相答弁で自ら手足を縛らない方が良い
議論を重ねるべきという主張には賛成する。
丁寧な議論を行うべきだという主張にも賛成する。
それが、いつの間にか「議論のための議論」「反対のための議論」などに堕すのはどうか。
何よりも「揚げ足取り」の議論や執拗に「同じ質問」を繰り返すのは聞くに堪えない。
議論は「積み上げ」が重要で、質問者や提議者が交代する度に、算盤じゃないのだから、
「最初から『ご破算で』願いましては」の繰り返しでは議論に深まりは生まれない。
それに拘泥し喜んでいるのは幼児の仕儀で時間の無駄としか言いようがない。
議論を深めるには質問の重複を避け、より深く疑問を提議(別の方法を示す)する事で比較検証しなければ、何らの深まりも議論に費やす時間の有効性も生じない。
" 時間切れで「丁寧な審議」をすると言ったではないか?" と、なるのは質問する側の無知やら無定見が無駄に時間を費消した事に起因するのである。
また政府側の答弁として、成立を期す目的で自らの答弁で極めて限定的な回答を示す自縄自縛は止めるべきだ。
その繰り返しや積み上げが現在に至る国難とも言える情況を呈したとも云えるのだ。
国家の存亡を賭ける観点からも「正面から激突」し「徹底粉砕」すべきと思量する。
その観点から「言葉」で「強い意志」を示しても腰砕けの印象は免れない。
引用開始→ 首相、機雷掃海以外「念頭にない」 中東での集団的自衛権
日本経済新聞2015/5/27 13:37)集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案が27日午前、衆院平和安全法制特別委員会で実質審議に入った。安倍晋三首相は自衛隊による他国領域での武力行使の具体例として、中東・ホルムズ海峡での機雷掃海を挙げ「現在、他の例は念頭にはない」と述べた。中東地域で集団的自衛権を行使するケースを機雷掃海に限定したといえる。
政府は昨年7月、日本の存立を脅かす明白な危険があるなど、武力行使の新3要件を満たせば集団的自衛権を行使できると閣議決定した。
これについて首相は「立憲主義にのっとった解釈だ」と力説し、「日本への攻撃を未然に防ぐようにすることが国民の命を守る立場として当然だ」と述べ、法整備の必要性を訴えた。昨年の衆院選の公約で法整備を掲げたことを挙げ「その後の国会で成立を図るのは義務がある」と強調した。
武力の行使を目的に、自衛隊を他国の領域に派遣する海外派兵の可能性については「一般に自衛のための最小限度を超えるもので憲法上、許されない」と明確に否定した。理由として「そのような戦闘に参加することは3要件のうち『必要最小限度の実力行使』にあたるとは考えられない」と説明した。
ホルムズ海峡での機雷掃海に関しては「最小限度の中だ」とし、3要件を満たすため例外的に認められると主張。そのうえで集団的自衛権に基づいて他国の領海に入るかどうかは「(3要件の)極めて慎重な当てはめを行っていく」と述べた。
岸田文雄外相は米国が他国に対し先制攻撃した場合、日本が集団的自衛権を行使して武力行使に踏み切るかどうかについて「先制攻撃は国際法に違反する。集団的自衛権で支援することは全くあり得ない」と指摘した。
首相は安全保障環境の変化として北朝鮮による核・ミサイル開発や、中国軍の東シナ海への進出拡大にも言及し「サイバーやテロ、過激主義は国境を越えてくる。もはや一国のみで自国を守れる時代ではない」と強調した。こうした脅威への抑止力を強めるため「日米同盟をより強固にしていくことが求められる」と力説した。
審議入りした安保関連法案は、自衛隊法など10本の現行法改正案をまとめた「平和安全法制整備法案」と、国際紛争に対処する他国軍に後方支援する「国際平和支援法案」の2本立て。政府・与党は十分な審議時間を確保するため、6月24日までの会期を大幅に延長する方針だ。
自民党の高村正彦副総裁、民主党の岡田克也代表への答弁。←引用終わり
NIKKEI Nikkei Inc.
| 固定リンク
« 首都圏の超ローカルな羽生で都心と同じ1R賃貸が成り立つと考えるのは自由だが滑稽だ! | トップページ | 「生命は平等」を維持で「国民健康保険」安定のため運営主体を基礎自治体から都道府県へ移管 »
コメント