« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015/10/31

ハウス食品が「CoCo壱番屋」をTOBで子会社化すると発表し!

SNS上では、様々な支持意見が飛び交っているようです。

それだけSNSを使う「顧客」の支持を得ているという事でしょう。
外食産業の中で提供サービスも含め独自性を追究した結果、規模による経済単位を得た上で強いポジションを確立したように見えます。

中国展開も含め次の「市場開発」に取り組み実現を得るためにも、戦略部門を強化し事業企画力で差を付ける方が良い。
ある時期から良好な信頼関係を形成し「持ち分適用会社」として適切に分担してきたように見受ける。ここで一気に資本関係を増強する事で、今後の事業展開がダイナミックになる事を期待する。

引用開始→ ハウス食品、カレーの壱番屋買収へ 300億円で株の過半取得 
(日本経済新聞2015/10/30 16:19)

ハウス食品グループ本社は30日、カレー専門店「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋をTOB(株式公開買い付け)で子会社化すると発表した。ハウスは現在、壱番屋の発行済み株式の19.55%を保有しており、TOBで51%まで追加取得する。取得総額は約300億円となる見込み。ハウスは11月2日から12月1日まで壱番屋の普通株を1株6000円で買い付ける。ハウスは壱番屋のブランド力を生かし、国内の外食事業に本格参入する。両社は中国でカレー店を共同展開するなど連携してきた。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/29

中国の強欲な拡張主義にピリオドを米海軍が牽制開始 強欲な見栄を粉砕するまで解決はない!

「中華毒入饅頭珍民低国」は世界で類例を見ない怒阿呆である。
毒入り饅頭を喰いすぎると「臭禁屁」のようなヅラになる。
臭禁屁は「害工武」に「珍民怪呆群」を動員しても領海と領土を守り抜くと事前に宣伝し、「中華毒入饅頭狂惨倒」が配下に抱える「珍民怪呆群」を動員し「領海12海里」へ進入する外国船は追い払うと明言していた。

さて米国海軍も事前に宣言したとおり「公海上の自由航行権」を実行してみせた。
実力行使で阻もうとするなら、一戦交える事も辞さずと、堂々の航海を行った。
「中華毒入饅頭珍民低国」は事前の宣言どおり行動を起こす事はしなかった。
「中華毒入饅頭狂惨倒」も配下の「珍民怪呆群」へ命じ「領海12海里」から米国海軍艦艇を強制排除する行動もしなかった(できなかった)のである。

だからと言って「バカ」にしてはいけない。
日本の中には、まるで自分が勝ち誇ったような言動に出るお調子者が目に付く。
バカバカしいまでに怖ろしい事である。
「中華毒入饅頭珍民低国」が南シナ海を我が物顔で差配する事は、日本にとり最悪の事態であるが、南シナ海で一戦交えるのも最悪の事態と言わねばならない。

いつかは必ず中国の強欲な拡張主義を撃破し「中華毒入饅頭珍民低国」を解体しなければならないが、いまはもう少し成り行きを観る方が良いだろう。
米国の軍事部門は、その用意ができているのだろうが、周辺国(フィリピンもベトナムもマレーシアも)は、その兵站や物量を始め覚悟も用意も十分に調えられているとは言えない。
他人任せ(この場合は米国頼みの米軍任せ)に過ぎずなのだから、もっとASEAN全体が一本化しない限り無理である。
まず、①カンボジア、②ミャンマー、③インドネシア、④タイ、⑤ラオスは、米軍の行動を支持せず明らかに不快感を示すだろう。
①~⑤までは、中国が重大な多くの権益を握っているのだから「地域」として一本化できない弱点を抱えている。

日本の稚拙な「オバカ世論」は、この重要な観点を考慮せず単純に騒いでいるだけだ。

引用開始→ 習政権、メンツ丸潰れ 「5中総会」の最中に米艦派遣 威信低下は不可避
(日本経済新聞2015.10.29)

中国の習近平国家主席が追い込まれている。共産党の重要会議「第18期中央委員会第5回総会(5中総会)」の最中に、オバマ米大統領が、南シナ海で中国が岩礁を勝手に埋め立てて軍事基地化している人工島周辺での、米海軍イージス駆逐艦の監視・哨戒活動に踏み切ったからだ。米原子力空母「セオドア・ルーズベルト」の作戦準備情報もある。圧倒的軍事力に恐れをなしたのか、中国政府や中国海軍は口先で反発するだけで、目立った動きはない。習氏の威信は失墜しかねない状況だ。

「国際法が許すあらゆる場所で飛行、航行、活動を行うとの基準で行動している」

カーター米国防長官は27日、南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島で、中国が「領海」と主張する人工島周辺12カイリ(約22キロ)内を、米海軍が誇るイージス駆逐艦「ラッセン」が航行したことを認めた。「航海の自由」を守るため、同様の作戦行動を継続することを明らかにした。

これに対し、中国国防省の楊宇軍報道官は同日、「今回の米軍艦の挑戦的な行為は、双方の相互信頼を著しく損ねた」「中国軍の国家の主権と安全を守る意志は揺るぎない。われわれは必要なすべての措置を取り、自身の安全を守る」といった談話を発表した。

威勢はいいが、具体的には、中国海軍のミサイル駆逐艦「蘭州」と、フリゲート艦「台州」が追跡し、警告しただけだった。共産党機関紙、人民日報系の環球時報が26日、米軍艦船が進入すれば「(中国艦船を)衝突させて12カイリから追い出す」と表明していたのとは、雲泥の差といえる。

ラッセンは主要装備に、巡航ミサイル・トマホークや、対艦ミサイル・ハープーンを持つ。追尾から攻撃まで自動で行うイージスシステムで、100以上の目標に同時対処が可能だ。

加えて、湾岸戦争でも活躍した米原子力空母「セオドア・ルーズベルト」が、インド洋で行われた日本と米国、インドによる海上共同訓練「マラバール」に参加した後、先週24日に南シナ海の端に位置するシンガポールのチャンギに寄港している。士官・兵員約3950人、艦載機85機という「動く前線基地」の動向も、中国は把握しているはずだ。

軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「中国人民解放軍は陸軍が主流で、海軍は艦船の数はあっても、あくまで黎明期といえる。米軍はラッセンだけでなく、空母セオドア・ルーズベルトも作戦準備をしているとみられる。力の差は歴然。中国軍は太刀打ちできない」と話す。

こうなると、アジアの周辺国に軍事的恫喝を続け、強硬姿勢を続けてきた習政権は追い詰められそうだ。

中国情勢に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「習政権は、南シナ海での覇権拡大によって国内での求心力を保ってきた側面がある。ところが今回は、5中総会の最中という最悪のタイミングで米国にしてやられた。完全にメンツを潰された」と指摘する。

中国はこれまで、人民元を、米ドルや円と並ぶ国際通貨にするために外交交渉を活発化させてきた。現在は、来月下旬に開催予定の国際通貨基金(IMF)の理事会で、特別引き出し権(SDR)と呼ぶ準備通貨に採用される直前の微妙なタイミングだ。習政権にとっては痛恨事なのだという。

宮崎氏は続ける。

「中国が南シナ海で強硬な対応を取れば、IMFで事実上の拒否権を持つ米国に『SDRを白紙に戻す』と言われかねない。土壇場でひっくり返される事態は何としても避けたい。だが、何もしなければ国内で『弱腰だ』と批判される。にっちもさっちもいかない状況だ」

国内からの反発も避けられない。

習政権は「反腐敗運動」によって、江沢民元国家主席率いる「上海閥」など敵対勢力の粛清を進め、権力の一極集中を図ってきた。南シナ海や東シナ海での「覇権拡大路線」で獲得した国民からの支持を背景に、人民解放軍の統制も強めてきた。だが、今回の米艦船派遣によって、大衆人気に支えられてきた習政権の命運も危うくなる。

宮崎氏は「中国経済の急減速で、すでに習氏の指導力には疑問符が付けられつつある。そのうえ、軍事的にも米国に屈したとなれば、威信の低下は避けられない。『ぜいたく禁止令』などで人民解放軍の不満は臨界点に達している。今後の展開次第では、『上海閥』などの守旧派の復権を許す可能性もある」

まさに崖っぷちだ。←引用終わり
Copyright c 2014 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

| | コメント (0)

2015/10/28

メルケル婆さんも、そろそろ川で洗濯する頃かと!

ドイツの人は真面目に突き詰めてモノ事を考えすぎる傾向がある。
ナチズムに対しても真剣かつ真面目に取り組んだ。
ヒトラーの主張には真面目に応えた。

思えば欧州大陸において出遅れたドイツ帝国は、周辺を簒奪しようにも意のままにならず、癇癪を起こして「第一次世界大戦」を余儀なくされた。
それを真面目に戦いそして敗れた。
莫大な戦時賠償を科され、それにもナンとか応えようとした。
その結果、ドイツ帝国改め「ワイマール共和国」を強いられたドイツ経済は破綻の淵に追いやられた。

これを敢然と拒否し「偉大なドイツの復活」を掲げ、ゲルマンの民を刺激したのがヒトラーであり、それにドイツ中が熱く真剣に応えた。
そして、欧州大陸の大半を支配できたが、偏見に満ちた稚拙で高圧的な統治は続かず、短期間に再び破滅する事態になり、悲しいかな国土は二分された。
ゲルマンの民は様々な贖罪を強いられた。

そして1989年の冬(クリスマス)を前に再びドイツは希望に湧いた。

大男のコールが率いたドイツ連邦がドイツ民主主義共和国を統一する事になった。
イギリスにはサッチャーが居た、ロシアにはゴルバチョフが居た。
その後もゲルマンの民は贖罪を強いられ続けたが辛抱強く困難に耐えた。

やがて、歴史的妥協の時が訪れ「欧州連合(EU)」として欧州大陸は統合される事になり、耐えに耐え抜いたドイツ経済が抜群の強みを発揮する事になった。
最初は小国が主導する小さな「EEC」だった、それが欧州共同体としての「EC」として理念を共有した上で12カ国による「EU」が誕生した。
ドイツはその盟主の座(責任も)を得た。

時は流れ、ドイツ連邦共和国の首相に東の占領地出身のメルケルが就いた。
メルケルは痛みの分かる「モノ分かり」の良い首相を演じた。
しかしEUは一枚岩ではなく、メルケルのドイツを好ましく思わない国も周囲にはあるのが国際社会というものだ。
ドイツ経済が「EU」をリードしている事は誰にも異論はない、だからと言って快く思っているワケではない。

第2次世界大戦の贖罪をドイツは理念上から今も問われる立場にある。
それと「シリア」を始めとする「中東難民」は基本的に別の問題である。

しかし、理念に忠実なメルケルはシリア難民の受け入れを感情論で決定した。
(勿論、ドイツ国内にも多数の異論がある)
「EU」を構成する周辺各国に対し、各国の経済力に合わせシリアなどの難民受入数を割り当て、目標として掲げ受け入れるように強制した。
この瞬間に「ギリシャ危機」の解決に際しても、強硬なメルケルの主張を支持した「EU」各国は、強烈な反論を行いメルケルとドイツを批判した。
この時点でメルケルに対する歯車は一気に逆転し始めた。
それは「EU」だけでなく、足下のドイツでも歯車は空転し逆回転しそうな勢いである。

思い上がりに対し強烈な反発の火の手が上がっているのだと。

引用開始→ [FT]メルケル時代の終わりが見えてきた 
(日本経済新聞/Financial Times 2015/10/27 14:35)

今年初めの時点で、アンゲラ・メルケル氏は世界で最も成功した政治家と言ってもよかった。ドイツ首相のメルケル氏は3期連続で総選挙に勝利。欧州の支配的地位に立つ政治家で、国内の人気も極めて高かった。

しかし、ドイツを見舞った難民危機がメルケル時代に終わりを告げることになる公算が大きい。今年だけで難民申請希望者の受け入れが100万人を超える見通しの中で、国民の不安が高まっている──そして、メルケル氏に対する与党内の批判も同様だ。同氏の政治的盟友の間でも、2017年の次回総選挙を待たずに退陣を余儀なくされる可能性が目に見えてきたと認める声が出ている。首相任期を全うしたとしても、ほんの数カ月前まで広く取り沙汰されていた第4次メルケル政権が現実となる可能性は、今や乏しいように思える。

いくつかの点で、これはとても不公平な現実だ。メルケル氏がシリアの内戦、あるいはエリトリアやアフガニスタンの問題を引き起こしたわけではない。紛争下の国を逃れた何百万人もの難民の窮状へのメルケル氏の対応は、勇敢で思いやりがある。メルケル首相は戦後ドイツの最良の伝統を貫こうとした──人権の尊重と、国際的な法的義務に従う決意を含めて。

平穏なうわべの下にパニック
問題は、メルケル政権が明らかに状況を制御できなくなったことだ。ドイツ政府の当局者は表向き、メルケル氏の「私たちはこれをできる」という宣言を支持している。しかし、そのうわべのすぐ下にパニックがある。費用が膨れ上がり、社会サービスがきしみ、メルケル氏の支持率は低下し、極右勢力の暴力が台頭している。独ニュース誌「シュピーゲル」は今週、こう書いている。「今のドイツは、人々が憎悪と外国人嫌悪を全くはばからずに表現できると感じる場所になっている」

ドイツ社会の平穏なうわべに乱れが生じるなか、移民の経済的、人口的なプラスの効果に関する主張も行き届かなくなっている。代わって、かくも多くの新来者──特に内部崩壊する中東から──を受け入れることで社会と政治に生じる長期的な影響への不安が広がっている。その一方で、なおも1日1万人前後のペースで難民がドイツを目指し続けている(これと対照的に、英国は4年間で2万人のシリア難民を自発的に受け入れている)。

これまでメルケル氏が放ってきた落ち着きと制御、つまりニックネームの「ムッティ(お母さん)」が表すものとは対照的な状況だ。ユーロ圏の危機とロシアのクリミア編入への欧州の対応をメルケル氏が率いた2014年を通じて、ドイツの有権者は首相の判断にかつてない信頼を置く方向に傾いているように見えた。

しかし、難民危機がメルケル氏に別の一面を突きつけた。有権者の一部が「ムッティ」は気がふれたと結論づけたようにみえるのだ──悲惨な連中にドイツの国境を開け放つとは、と。

もちろん、これは過度の単純化もいいところだ。シリア人の難民申請希望者を最初の到着国へ追い返さないとするドイツの先月の決定には、もはやそうした措置は実際問題として無理があるという現状認識が絡んでいた。それにもかかわらず、メルケル氏は「門戸開放」を発表したと広く見なされた。この印象が定着し、ドイツは(スウェーデンと共に)欧州連合(EU)域内で難民申請希望者が目指す国となっている。

受け入れ分担策、EU他国は反発
この状況を速やかに転換する唯一の方法は、ハンガリーのオルバン政権が設置したのと同様のフェンスを国境に築くことだろう。ドイツの一部の保守派は今、まさにそうした措置を求めている。しかし、メルケル氏がオルバン流の選択肢を取る可能性はおよそ薄い。そのような措置はEU内の人の自由な移動に幕を引くことになるばかりか、難民が足止めされるバルカン諸国の重大な不安定化につながるということも承知しているからだ。

代わりに、メルケル氏はEU全体にわたる解決策を求めている。しかし、EU各国に難民受け入れの分担を義務付けるというドイツ案──加えて費用分担のための緊急基金の設置──は強硬な反発を受けている。その結果、すでにユーロ圏危機で緊張していたドイツとEU諸国との関係がさらに悪化している。今週、ポーランドの総選挙での反移民を掲げる政権の誕生もプラスにはならない。

メルケル氏が状況を転換することはなお可能なのか。ドイツ政府が幸運に恵まれれば、冬の到来が難民の流れを細らせる中で、難民申請希望者の受け入れ態勢を整え、特にトルコなどの通過国と新たな取り決めを結ぶ余裕ができる。

メルケル氏が状況を統制する力を取り戻せたなら、20年先に、活力を増した多文化的な今と異なるドイツ──試練のときに自らの価値を貫いた国──の「母」と見なされることになる可能性は残る。

しかしながら、ドイツに流れ込む難民の数がしばらく現在の水準で続き、メルケル氏がこのまま国境の開放を守り通そうとするなら、退陣への圧力が増すだろう。現時点で明白なライバルはいない。しかし、継続する危機が間違いなく誰かを浮かび上がらせるだろう。

首相の個人的な運命と評判がどうなるかにかかわらず、難民危機は転換点を示している。メルケル氏が首相に初就任した2005年からの10年間はドイツにとって、世界の混乱とは安全な距離を取り、平和と繁栄と国際的尊敬を享受できた幸せな時期だったようだ。その黄金時代は今やもう終わった。←引用終わり
By Gideon Rachman
(2015年10月27日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
(c) The Financial Times Limited 2015. All Rights Reserved. The Nikkei Inc. is solely responsible for providing this translated content and The Financial Times Limited does not accept any liability for the accuracy or quality of the translation.
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/27

安保外交政策は国の専権事項だ! 腐った翁長の私憤に左右される事はない!

沖縄県民の仕事は翁長を石礫で追放する事である。
直ちに腐った林檎を除去しなければならない

翁長は単に沖縄の知事に過ぎない。
狂い腐った翁長と沖縄が日本を代表しているワケではない。

辺野古地域は受け入れている。
名護市長の稲嶺が翁長と同様に狂い腐っているのだ。

下地幹郎もそうだけれど、翁長や稲嶺を観ていると「沖縄の民」はこんなのばかりじゃないと考えさせられるのだけれど。
まぁ、冷静に考えてみれば「沖縄の教育」の結果かも知れない。

政府が採らなければならない事は、普天間を取り巻く「基地撤去要求者」の不法行為、辺野古地域で「基地は造らせない」と主張し工作活動を続けるヤツラの不法行為を厳密に検挙する事である。
政府は口でイロイロ様々な事を主張するが、本質的には「何ら有効な抑止」を講じていない。

引用開始→ 辺野古埋め立て、政府が代執行手続きへ 県の「取消」効力停止 
(日本経済新聞2015/10/27 12:07)

菅義偉官房長官は27日の閣議後の記者会見で、沖縄県の米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設をめぐり、地方自治法に基づく国の是正指示や代執行の手続きに入ると発表した。翁長雄志知事に埋め立て承認を取り消した処分の是正を求め、応じない場合は提訴などを経て石井啓一国土交通相が知事に代わって埋め立てを承認する。

27日の閣議で、公有水面埋立法を所管する石井国交相が地方自治法に基づく手続きに着手する方針を了解した。県に方針転換を促すのは困難として移設を急ぐためより強い手続きに踏み込んだ。

国交相は同日の記者会見で、埋め立て承認を取り消した県の処分に関して、効力を停止したことも発表した。行政不服審査法に基づく防衛省沖縄防衛局の申し出を認めたもの。沖縄防衛局は中断している移設作業を再開し、近く埋め立ての本体工事に着手する構えだ。

菅長官は県の承認取り消しに関し「違法な処分であり普天間基地の危険性除去が困難になる。外交防衛上の重大な損害が生じ、著しく公益を害する」と厳しく批判した。中谷元・防衛相は「国交省から文書が届き次第、速やかに移設工事に着手したい」と述べた。

県は対抗するため、国と地方の争いを調停する総務省の国地方係争処理委員会に不服を申し立てる方針。政府が地方自治法に基づく手続きに着手したことを受け、法廷闘争に備えた準備も本格化させる。翁長氏は27日夜、記者会見し、今後の対応を説明する考えだ。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/24

外国人技能実習生制度の悪用は「奴隷労働の強制」として日本が国際的非難を浴びる原因になる!

JITSCOは責任逃れの寝言ばかり言わずに悪質事業者と正面から対峙せよ!
できの悪い官僚が自分の責任逃れを繰り返すのは見るに耐えない。
今回のように明らかな「労基法違反」事業者には、国が「私財」の没収を含めた措置を採らなければダメだろう。
何年も同じ事を繰り返し一向に改善されないではないか?
これは日本の行政機関が「労働収奪」に手を貸し推奨しているのと同じ事だ。

将来にわたり被害者から求償請求を受けるのは日本国民である。
その時点で「強制収奪」した者は雲隠れし姿も見せず罪を逃れるだろう。
現状は「日本国政府」が不法行為や不正行為に気付きながら放置しているのだから犯罪行為を推奨していると見做されても「人」として反論できないだろう。

引用開始→ ベトナム人女性に残業させる…1か月161時間
(讀賣新聞2015年10月24日 11時17分)

名古屋北労働基準監督署は23日、労働基準法違反(時間外労働、割増賃金不払い)の疑いで、名古屋市西区のプラスチック加工販売会社と同社の男性社長(52)を名古屋地検に書類送検した。

発表によると、この会社は今年1月16日~5月15日、同市守山区にある工場で、ベトナム人技能実習生の女性4人を、労使協定で定めた時間外労働の上限(1日4時間、1か月40時間)を超えて働かせ、所定の割増賃金を支払わなかった疑い。時間外労働は最長で1日10時間30分、1か月161時間30分に上り、総額61万6487円の割増賃金が不払いになっていたという。←引用終わり
2015年10月24日 11時17分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/10/23

「MRJ」初試験飛行をまたもや延期! プログラムの設計と組立生産管理は大丈夫なのか?

部品事業者へは厳しい要求を突きつけ厳正管理に余念はないようだが、ソフトウェアの設計監理はどうなのかな?
常に不具合を連発させているじゃないか?

紙の上と口先では、物凄く優秀なんだと主張し続けているけど、果たして本当なの?
設計監理は十分なのか?
部品生産による部品管理は厳正でも、それらを動かすプログラム上の不備があれば正常に作動しないのだから「不具合」を地上で発見し修正するのは当然だけど。

何かプログラム上のソフトウェアの不具合が多いように感じます。
MRJ、果たして大丈夫なの?
期待が大きいだけにねぇ。

引用開始→ 国産ジェット「MRJ」、初飛行を11月に延期へ 
(日本経済新聞2015/10/23 14:45)

Mrj_20151023
地上走行試験をする「MRJ」(6月、愛知県営名古屋空港)

国産ジェット旅客機「MRJ」を開発中の三菱航空機(愛知県豊山町)は、今月26~30日の間のいずれかの日取りで予定していた初飛行を来月に延期する方針を固めた。コックピットの機器を再調整する必要があり、改修に時間を要するという。2017年4~6月を予定しているANAホールディングスへの引き渡し時期は変更しないとみられる。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/22

旭化成建材の基礎杭打ち不良!謝罪されても済む話でもない 民事案件だが刑事犯罪じゃないの?

何ともな話ですよねぇ。
被害者っていうか入居者はやりきれませんよねぇ。
全額救済するのは当然として、慰謝料も要るよね。
だって、買い取り入居している人は、全く善意の第三者だものねぇ。
巧妙な詐欺ですよ。
しかも「生命」の「安心安全」に懸かる意図的加害ですからね。
民事上の派生事項ですけど、刑事事件に該当する犯罪じゃないの?

引用開始→ 杭の深度、最大2メートル不足 横浜の傾斜マンション 
(日本経済新聞2015/10/22 12:17)

横浜市の大型マンションが傾いている問題で、建物を地盤に固定する杭(くい)の長さが最大で約2メートル不足していることが22日、分かった。

杭は本来、地下十数メートルにある「支持層」と呼ばれる固い地盤に届かせる必要があるが、打ち込む前の想定より支持層が深い位置にあった。問題のある杭は8本で、うち6本が支持層に届いていない。残り2本は支持層に届いているが、長さが十分ではないという。

マンション建設工事の元請けである三井住友建設が事前の地盤調査をもとに杭の長さを決め、手配した。下請けの旭化成建材(東京・千代田)がドリルで穴を開け、杭を打ち込んだ。

ドリルにかかる土の抵抗値を見て支持層に届いたか確認するが、今回は担当者によるデータの転用や加筆が見つかった。杭の長さが足りない場合は本来、新たに長い杭を手配し直す必要がある。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

引用開始→ 旭化成「申し訳ない」改ざん担当者の案件は41件  国交省に報告
(日本経済新聞2015/10/22 18:21)

横浜市都筑区のマンションが傾いている問題で旭化成は22日、子会社の旭化成建材が過去10年で手掛けた杭(くい)工事の所在地や建物の種類を発表した。横浜と同じ工法の杭打ち工事は全国で3040件だった。マンションのほか、学校や病院、工場などが含まれる。国土交通省に同日、報告した。

横浜のマンションでデータを改ざんしたとされるデータ管理担当者が手掛けた案件は41件だった。今後、データ流用がなかったか確認する。記者会見した旭化成の柿沢信行執行役員は「データの改ざんが判明し、ご不安を与えたこと誠に申し訳ありません」と改めて謝罪した。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

引用開始→ 旭化成建材、改ざんした担当者の案件は41件 国交省に報告 
(日本経済新聞2015/10/22 18:24)

旭化成と傘下の旭化成建材は22日、横浜市のマンション1棟が傾く原因となったくい打ち工事について国土交通省に報告後、省内で記者会見した。データを改ざんした旭化成建材の担当者が過去10年間に関与した工事が41件あると公表。都道府県別では愛知県が23件、岐阜県が6件、三重県が5件と多かった。建物の種類別には集合住宅が13件、工場・倉庫の9件などだった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

引用開始→ 旭化成執行役員「外部調査委、今晩立ち上げへ準備」
(日本経済新聞2015/10/22 18:28)

旭化成と傘下の旭化成建材は22日、横浜市のマンション1棟が傾く原因となったくい打ち工事について国土交通省内で記者会見した。外部調査委員会の立ち上げ時期について旭化成の柿沢信行執行役員は「今晩立ち上げに向け準備している」と話した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/21

中国(人民解放軍)は暴走しても戦争をしたくって仕方がないのだろう!

東シナ海の尖閣諸島では勝ち目が無さそうと考えつつあるのかも知れないが、南シナ海では南沙諸島の軍事基地化も終えた事を受け、周辺国は元より米国にも負けないと考えているように観る。
机上の空論では負けないのが「中華毒入饅頭珍民怪呆群」である。
夢想するのが何よりも好きだと言われている。
武力を持たない者を踏み付ける事を「勝利」だと言って憚らないのだから、これをバカと言わずしてナンと呼べばよいのだろう。

実際に、習近平は統制できていないように見えるのだが。
中国の実際上の権力は「中華毒入饅頭珍民怪呆群」が握っており、習近平はお飾りに過ぎず「神輿はパーで軽い方が良い」の典型になっているんじゃないか。

だから「英国」まで出向き「王室(エリザベス女王)」主催の晩餐会で「日本の悪口」を延々と述べたそうである。
ここまで「オレはやってるのだ!」と空元気を見せたいのであろう。

だから、先月の米国オバマとの首脳会談で様々な要求を受けたが、悉く同意せずオバマへ「ゼロ回答」する事で優位性を中国国内向けに示したとも云える。

オバマはオバマで、そこはチキンゆえに米国連邦政府を代表し「不平」と「不満」をぶちまけ強いトコロを見せたつもりだろうが、所詮オバマはチキンだと北京で捉えられている事も有りオバマの要求が実現される事はないのだ。
従って「中国」から「米国」へのサイバー攻撃はより拡大され続けられるのである。
米国人は真に「お人好し」である。
自分達の大統領がきつく指摘すれば相手は引き下がると考える程オメデタイのである。

引用開始→ 米、早くも約束を破った中国に経済制裁か サイバー攻撃で製薬関連など7社被害
(夕刊フジ2015.10.21)

中国のハッカーが、米企業へのサイバー攻撃を続けていた。習近平国家主席は先月の米中首脳会談で「中国も被害者だ」とシラを切り、知的財産を盗まないと約束したばかりだ。南シナ海での軍事的覇権拡大とともに、オバマ大統領率いる米国を小バカにしたともいえる。怒り心頭の米国が近く、経済制裁に踏み切る可能性もありそうだ。

米サイバーセキュリティー企業「クラウドストライク」は19日、中国政府に関係があるハッカーによるサイバー攻撃が、米国のハイテク技術や製薬関連企業7社に行われていたと発表した。攻撃時期は、米中首脳会談翌日の9月26日から10月16日にかけてという。

オバマ政権は首脳会談の直前、サイバー攻撃に関与した中国企業など約25社を特定し、「米国内の資産凍結」や「取引制限」などを盛り込んだ制裁案をつくり、中国をけん制した。

当時から、「オバマ政権は弱腰過ぎる。中国のサイバー攻撃による、米国の被害は年間数十億ドル(数千億円)。首脳会談前に制裁を発動して、その解除をカードに交渉すべきだ」(米共和党筋)といった批判はあった。

結局、事前制裁は発動されず、米中首脳会談では「知的財産を狙う攻撃の禁止を確認し、閣僚級の対話メカニズム創設」という合意がなされた。クラウドストライク社の発表が事実なら、中国はこれを平然と無視したことになる。

中国は南シナ海でも、米国の反対を取り合わず、「昔から中国の領土だ」(習氏)と強弁し、岩礁を埋め立てて軍事基地化している。オバマ政権は「航海の自由」を守るため、近く、海軍艦艇を中国の人工島の12カイリ(約22キロ)内で航行させる方針を固めているが、この時期に「中国のサイバー攻撃継続」が公表された背景は何か。

国際政治学者の藤井厳喜氏は「オバマ政権もさすがに激怒しているのではないか。中国にここまでナメられたら、制裁を発動せざるを得ないだろう。『シリア問題で、米国とロシアが対立している』といわれるが、実は両国は同士討ちを避けるために連絡を取り合っている。一方、米中関係は新冷戦時代どころではなくなりつつある。習氏の英国訪問に合わせて“裏切り行為”が公表された意味は大きい。米紙に最近、『英国はこのまま中国傾斜を続けるのか』という記事が出たが、メッセージだろう。米中関係は、風雲急を告げている」と語っている。←引用終わり
Copyright c 2014 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

しかし、その「中華毒入饅頭珍民怪呆群」も、「尖閣」について以下のような抑制発言が表面化する事態でもあるらしい。

引用開始→ 中国軍上将、尖閣で日中衝突なら「退路ない」 極力戦争を回避と訴える
(夕刊フジ2015.10.21)

中国軍の上将で、国防大学政治委員の劉亜州氏は21日までに、沖縄県・尖閣諸島をめぐる問題に関する論文を公表し、日本と中国が軍事衝突すれば「中国は勝つ以外に選択肢はなく、退路はない」と強調した。敗北すれば体制を揺るがす事態に発展しかねないとの危機感を示唆したものとみられ「極力戦争を回避」すべきだと訴えた。

今月公表された論文は共産党や国防省のウェブサイトにも掲載されており、習近平指導部の意向を反映している可能性が高い。中国は尖閣をめぐる問題を対日政策の重要課題と位置付けて強硬路線を堅持。「結果的に日本や米国との緊張がいたずらに高まった」(党関係者)との指摘もあり、外交方針を調整しているもようだ。

劉氏は軍事政策に影響力を持ち、習氏とも関係が近いとされる。(共同)←引用終わり
Copyright c 2014 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

| | コメント (0)

2015/10/20

横浜は都筑の分譲マンション 明らかに不都合が生じても居住禁止にならないのか?

一体全体ナンなんだ!?
姉歯の偽装が発覚した際は、居住禁止にしたじゃないか!
デベも責任追究され社会的制裁を浴びたじゃないか?

それが「三井不動産」が売り主だと素知らぬ顔か?
誤魔化した「旭化成建材」も相当の責任はあるけれど、何よりも元請けの「三井住友建設」は素知らぬ顔で、下請けが行った事だと開き直っているのはどうなんだ?

日本のゼネコンの事業構造と無責任体制をよく現してますよ。ホントに!

年収を懸命に遣り繰りし、やっと手に入れた「終の棲家」が10年もしない間に傾いたって、それは笑い話じゃないよね。
売り主の「三井不動産」は「全面建て替え」を公言し、世間の目を誤魔化し責任追及の嵐から逃れようとの魂胆が丸見えなんだ。
「三井不動産」はグループ企業の「三井住友建設」を非難し責任を丸投げすればよいので、全く痛くも痒くもナイよ。
責任を丸投げされた「三井住友建設」は、実際に現場で杭打ちを行った「旭化成建材」を厳しく問い詰め損害賠償請求をすればよいわけだ。
結局は、現場での総括責任は何処の誰かという問題になるが、多くは「旭化成建材」だと衆目が一致するところだから、「旭化成建材」が丸損させられる構図に変わりはない。

しかし「旭化成」の名誉に賭けても、それを甘んじて受ける事などできないため、第三者による外部の調査委員会へ委託し真実を究明しようと取り組むのは当たり前だろう。
仮に自社に100%責任があるとしても、それでは元請けである「三井住友建設」の現場総括責任者は何をしていたのか?
当該工事のチャンピオンはチャンピオンらしく、その責任を負わなければならないだろうが。
この間、住民は何をどこまで受け入れるのか。
国は「居住禁止」にしないのか。
姉歯事件の「グラグラステージ」は解体再建築へ奨めたじゃないか。
国は二級どころの「三井住友建設」に遠慮しているのか?
潤沢なODAを分け与えているじゃないか?

いやいや「三井不動産」を相手にあまりにも畏れ多いのか?
全く住民無視の談合が繰り広げられているのだろう!

引用開始→ 旭化成、マンション傾斜問題で外部調査委設置 対応策発表
(日本経済新聞2015/10/20 15:19)

横浜市都筑区の大型マンションが傾斜した問題で、建物を固定する杭(くい)打ち工事を請け負った旭化成建材(東京・千代田)の親会社、旭化成は20日、外部調査委員会の設置などを柱とした対応策の概要を発表した。同社は「居住者の皆様をはじめ関係各位の皆様方に重ねて心よりお詫びを申し上げるとともに、今後の再発防止と信頼回復に努める」とするコメントを発表した。

同社は19日付で浅野敏雄社長を本部長とした対策本部を社内に設置したことを発表した。これとは別に、今後設置する外部調査委員会は同社と利害関係のない弁護士を委員に加えるとしている。

旭化成建材は傾斜したマンションで建物と地盤を固定する杭を473本施工した。旭化成は20日、このうち杭打ちデータの改ざんが38本、杭の先端を覆うセメント量のデータ改ざんが45本あり、重複を除く70本でデータの不備があったと改めて説明。傾斜したマンションが今後建て替えとなった場合には、三井不動産レジデンシャルや三井住友建設と費用負担に関する協議を改めて行う方針も明らかにした。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/19

「阪神タイガース」金本知憲氏の監督就任を正式に発表!

必要なチーム改革(フロントの入替え)をするのか?
それはせず既存のメンバーの温存でチームは表面の金本人気だけで乗り切ろうというのは、真にセンスも経営責任意識も低い。
それは何よりも「観客」をバカにしている。
観客動員さえできれば、それで良いのか? そんな馬鹿な話はないだろう。
「球団が、一度チームを毀してでも、という熱意を意気に感じた」と
金本は発言しているが。
同時に、
「厳しい練習を重ね困難を克服し勝つチームを目指す」と、
早くも「精神論」に軸足を置いた発言で金本も逃げている。

それで勝つチームを形成できるなら、誰も苦労はしないだろう。
皆さん、その「甘語」に釣り上げられ、今夜の金本発言と同様の言葉を述べ引き受けたのだ。
そしてやがて「甘誤」だったと理解させられるのである。

引用開始→ 阪神・金本新監督「チーム強くしたい」 就任会見で決意
(日本経済新聞2015/10/19 19:34)

  http://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK10556_Z11C15A0000000/?dg=1

21051019

笑顔で就任記者会見するプロ野球阪神の金本知憲新監督(19日、大阪市内のホテル)=共同

プロ野球阪神の金本知憲新監督(47)が19日、大阪市内のホテルで就任記者会見に臨み「やってやろうという、すごく強い気持ちがある。何とかこのチームを強くしたい。それしか思っていない」と言葉に力を込めて意気込みを語った。3年契約で年俸は1億2千万円、背番号は未定。22日のドラフト会議に出席し、抽選の場合はくじを引く。

10年連続でリーグ優勝から遠ざかるチームを託された「鉄人」は「勝ちながら再建できるように、そこを目指していく」と言い切った。「見ていて面白い、わくわくするような、結束力のある戦う集団」にしていく青写真を披露した。

3年前に引退し、指導者の経験はない。1日から3度の直接交渉を経て、当初は不安も大きかったというが「一回壊してでも立て直したいという球団の熱意を受けて、それに応えようと意気に感じた」と覚悟を決めた。熱狂的なファンへは、全力を尽くすことを約束し「温かく見守って」と訴えた。

今後は秋季練習も控えており、新監督はコーチ陣の選任に着手することになる。(金額は推定)〔共同〕←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/18

何が違和感の元か? [その2] 「公共」や「公益」で特定集団の主張「威迫」は大きな疑問だ

1本前の「卑怯」についての投稿の続きです。

得体の知れない「違和感」の元は「公共」「公益」についての考えが根本的に異なれば大きな「違和感」が生じます。
日本人の多くは「公共」や「公益」の場を大切にしますが、そうではない人も一定数が存在するようです。「公共」の場や「公益」の制度を我が物顔で平然と使用し、汚し傷つけても平気な人が居ます。これらの人に共通するのは「公共ただ乗り」「公益受給権」は当たり前という概念です、
「公共空間」はタダ、「公共財利用」はタダ、「公共財維持」は自分の責任ではナイ。
「公共フリーライド」論に軸足を置き、「公共」を維持する資金や役務提供はしない点に集約されています。

「公共フリーライド」の典型は、例えば「夏の花火大会」に象徴されています。
「花火大会」の主催者は「集客行為」による「売名行為」が目的であり、広範な開放空間(地域)で行うのだから「公益」であり、「広汎な公益」は無償であり、観客に「利便提供」が必要だと主張する。
従って、
「花火」を打ち上げる費用は負担しない。
「花火大会」会場の雑踏警備などに懸かる費用は負担しない。
「花火大会」会場の清掃費用も負担しない。
それどころか「花火」を打ち上げるのを「観に来てやった」と主張する。
まぁ、一定の範囲なら何処からでも「観覧」できるワケですから観覧料を徴収するのも無理はありますが。
ですから「タダ」のモノは、「タダ」で当たり前。
自分達は交通費など「カネ」を払って「わざわざ観に来てやっている」というのが思考のベースです。

「警備費」や「清掃費」また「維持費」などの費用が要るのは当たり前、「公共財」を提供する側が負担するのは当然だ、と主張する。
「納税市民に負担を求めるのは筋違いだ」と、殆ど「納税しない側」が大声で主張します。この点に非常に大きな違和感があるのです。
行政を含む「公共事業者」は、全て「公共フリーライダー」に喰い尽くされなければならないのか。

日本が相互扶助として整備し「制度化」した様々な「社会政策」に基づく「救援制度」や「保護制度」を都合良く解釈し、限りなく拡大解釈し「公共ただ乗り」「公共フリーライド」を繰り返し「私腹」を肥やし続けているのです。
いわゆる特定の人達による「生活保護」制度の悪用は目に余ります。
ここまで放置し財政負担も極限に達そうとしています。そして本当に必要な社会的弱者を切り捨てなければならないというのは本末転倒といえます。

なぜ、このように制度破壊とも云える制度のシャブリ尽くし(タカリ)を許してきたのか?行政の責任は本当に大きく許容できません。
特定のタカル側の意識は「ある制度は使わないと」であり「恥」の概念がありませんから、シャブリ(タカリ)尽くす事、それが「悪事」と考えない点にあります。
それどころか、自分が「摘要対象者」ではなく知人や友人が「摘要対象者」の場合、
「クッソ~、上手い事しやがって」と怒り心頭に発すで、採否の許認可権を持つ行政機関の窓口へ押しかけ大声で「不平等」を叫び騒ぎ立てます。
時には様々な地位の各種「議員」を連れ立ち、行政対象暴力を含む「威迫」行為を繰り返し「強要」により、いわゆる彼らなりの「平等」(一般的には逆差別)を手に入れ高らかに凱歌を上げ、以降は「前例」として確約書を交わします、
このようにして、日本の大幅に行政は歪められ適正な均衡を欠く状態が産み出されました。
誰かが「卑怯」な手段で「手」に入れた「権利」を、その過程や論点を遡及し糾すワケではなく、自分達がスポイルされた事に怒り、それ以上に制度上の「権利」を手にする事に注力するワケです。

これらの歪な「主張」や「行為」を「恥」と考えないのは異常です。
「公共」や「公益」について、自らが「社会的構成者」として「社会的責任」を負う事への考えがなく、「恥」という概念を欠いている点が最大の原因ではなかろうかと考えます。

いま、ようやくこの極端に歪な行政が正され始めたところです。

| | コメント (0)

2015/10/17

何が違和感の元か? それは「卑怯」な行為が日本の社会文化に合わないからだ!

多くの日本人のメンタリティーの基本を成すとも言える「卑怯を恥じる心」を、特定の国の人や特定の団体また組織の庇護を受ける人は持たないのであろう。

直ぐに「正義」だとか「差別」だとか「人権」を求め徒党を組み大きな声で主張する。
しかしながら彼らが日常的に行っている事の多くは、例え「合法行為」に見えても「脱法行為」も否定できず、厳密には明らかな「違法行為」も数多く含まれている。
それを多くの納税市民は煩わしいと考え、関わりたくないため見て見ぬ振りをしてきた。

歴史的には彼らの「脱法行為」を、立場上の同情から解釈の変更やらを加え「拡大解釈」し、扶けになるならと善意で緊急避難的に「窮状打開」として協力した。
すると「緊急避難」だった善意が、その集団や組織には「当然の権利」として解釈され、常にその保障を声高に時には暴力を用い集団で要求するようになった。
各地の行政は、いよいよ関わりたくない穏便に済ませたいとして「過剰な要求」を受け入れ「拡大解釈」に輪をかけ、過大な行政の裁量権を乱発するようになった。

いつの間にか、いわゆる納税市民と特定集団との間には埋めきれない「不平等」が生じ、大多数の目にも見える状態に至り、いわゆる納税市民は目に余る明らかな「不平等」を指摘し、行政へ是正を求めるに至ったが、長年にわたり定着した腐りきった思考形態や方法あるいは行政へのタカリ行為は容易に消えないのである。

最近は「人権」「平等」を看板に掲げる法曹団が、特定団体以上に「人権」「平等」「差別」には敏感な反応を示す。それは法曹界に身を置く彼らにとり「収入」と「名誉」に直結し生き死にの問題でもあるからだ。
常に強行であり、常に奇想天外なまでの論法を駆使し「既得権益」を「自由」の掛け声と共に守り抜こうとする。

一般的な立場から眺めると「異常」であり「異様」であるが、彼らは「意に介さない」のである。それどころか「名誉毀損」で訴追され糾弾され損害賠償を要求される。
この法制度に基づく「法による暴力」と「威迫」により、多くの納税市民は「理不尽」を感じながらも沈黙を余儀なくされてきた。

多くの納税市民は、心の底で「許せない」と受け止めている。
それを巧妙に衝いたのが、お調子者の大阪市長橋下徹性事大王である。
大阪府と大阪市に巣喰う「現業職員」の不法行為や不正の数々を暴きたて、一躍「人気者」になった。
しかも大きな枠組みでは「同一同根」の一派を締め上げたのだから、苦々しく眺めてきた大阪府民や大阪市民からは拍手喝采で受け入れられた。
いかしながら、それは「同一同根」社会での権力移動(主流交代)に過ぎず、閉め出されていた側が「利権回復」できたとも言え、「猿山の猿がボス猿争い」をしただけなのだ。

納税市民の側は、一向に改善されない「不平等(=逆差別)」にシビレを切らしている。
如何に特定団体の側が小理屈を並べ立てようとも、明らかに納税市民の側は「不平等(=逆差別)」を強いられ「理不尽」に耐え辛抱しているのである。

この構図を眺め「卑怯」が「正義」の顔をするのを許してはならないと考えている。

長年にわたり染みついた思考は、ナンでも直ぐに「行政」に頼るのである。
自らが「自立」するために「自律」しようともせずに、全ては「行政」に頼るのである。
全てが全てではないけれど、大多数がその姿勢を改めないのだ。
どれだけ「納税」しているのか?
どれだけ「納税」した上でか?
どれだけ「補助金」を受けての事か?
どこまでも「優遇」を受け続けるのか?
小規模で喰えないと主張するなら、事業統合し経営規模を拡大し対抗する事は考えないのか?
勿論「お山の大将オレ一人」を守り、行政による様々な補助金で生きていければ良いと、腐った考えに執着し恥知らずを維持するのか。
それは「卑怯」じゃないのか?
人として「卑怯」な生き方だと思わないのか?
「自律」し「自立」する事を考えないのか?
いつまでも「保護」され「補助金」を受け続けられると考えるなよ!

この種のヘタレは、在日組織の庇護を受ける者も一部を除いて、ほぼ同じ構図だ。
そしてその母国は人としての「卑怯」が常態化した、プライドだけが異常に高い救いようもない乞食でゴミの集積体だ。
その隣の大男も同じく「毒入饅頭」の喰いすぎで、正常な思考ができないゴミのクズどもだ。

日本人は「卑怯」を恥じる。
日本人は「卑怯」を憎む。
そこが大きな違いなのだ。

アンポンタンミズホ、蛆元ダルミ、フランケンオカダ、チン哲郎、バナナ蓮呆、バッカンナットォ、汚澤逸漏、ジャマモトダロォ、ルーピーバトヤマ(夜なべのカス)、オバカウチヒロフミ、コヤクザリュウマツモト(オヤジは大将)、負け犬の遠吠えドモめが、スクイズコニシ、アンポンタンを除き、大いに真に「卑怯」を地で行くミンチトォである。

「卑怯」を糾弾し、正常な途に戻そう!

| | コメント (0)

2015/10/16

「サルと性事大王」場末のクズ政治屋同士が騒がしくカネを巡って争うのは醜いけれどオモシロイ!

とりあえず「日本維新の会」を名乗り代表だと嘯き平気な松野頼久は真に「サル」そのものである。
対する「政治ゴロ」を寄せ集め数々のスキャンダルをモノともせず「維新」創業者だと胸を張り「性事の世界」で君臨するお調子者の大阪市長橋下徹性事大王である。
いずれも「クズ」である。
いずれも「クズ」に過ぎない。

橋下徹は松野頼久を究極の「アホ~」だと考えているし、松野頼久は橋下徹を究極の「ゴロツキ」と観ている。
それなら松野頼久は何故に橋下徹と手を組んだのか?
(それは松野頼久が橋下徹の本質を見抜けなかったからに過ぎない=バカでアホ~だ)
橋下徹はなぜ松野頼久を代表に据えたのか「担ぐ『神輿』は軽くてパァ~が良い」の例えに準じたワケで、何事も松野頼久が橋下徹にお伺いを立てその指示を仰ぐべしとの枠組みで合意したと言われている。
つまり、いずれの側も「自分の都合」が優先なのだ。
橋下徹はズッと国政を目指し、政局を仕掛け続けている(この点は小澤一郎と同じ思考で同じ構図だ)。
ただ稚拙である、オツムが弱体なモノで常に正常に考える事ができない(自分自身の都合に合わせる事しかできない)という特徴がある。
橋下徹が夢を見て、その夢を実現すべくビッグマウスで「ホラ」を吹く。
無責任な「マズゴミ」が煽り立て騒ぎ立てる。
この瞬間に橋下徹は「満足」を得るのだ。
そしてそれが「ホラ」であると、「真実」を指摘する側には「言い掛かり」を付け「喧嘩」に至るのである。
ナンと云っても、この手法は1960年代後半から30年近く日本の特定団体が運動手法として採用し、その勢力を拡大し続けた手法そのものである。
出仕からして、成長と共にその手法を眺め自らの手本とした橋下徹は、長じるに従いその手法に磨きをかけ弁護士登録を終えて以降は、後ろに控え「アレコレ」指示を出す事で君臨する強固な基盤を形成した。それに擦り寄り「メディア」化した事で「マズゴミ」が一挙手一投足にわたり「正義」の使者と持て囃した事もあり、橋下徹は「吾が世の春」とばかりに勘違いを連続させ「大阪」を未曾有の混乱に陥れたのである。
あまりの無能に自らも「政界引退」を口にしたものの、秋田の集団就職オトコに過ぎぬ、今は大権力者の管義偉と長州のボンボンが持ち上げ続けるもので、お調子者の橋下徹本人はすっかりその気になっている。
その人気に縋ろうとスッカリ勘違いの松野頼久があらぬ「サル知恵」を絞り出し、橋下徹性事大王様のご機嫌伺いを繰り広げ「軒下」の借り受けに成功し「母屋」の乗っ取りに出たのである。

ゆえに、クズとクズの争いに過ぎないのである。
バカバカしい争いに過ぎないのである。
所詮「維新」だと主張している者が「不信」であり「不振」そのものなのである。
大阪で橋下徹とそのポチ松井一郎が君臨したこの間、大阪の競争力は激減したのであり、まさに「大阪維新の会」は「おおさかを不振にした」のである。

橋下徹は国政の場で松野頼久に本来の役回りであるポチの役割を強要したので、政治屋として高い出仕のプライドを保つ松野頼久は許せないと考えるのである。

全く、クズ者がクズ者と「お山の大将」を争う構図というのは興味が尽きない。

コッラ、橋下徹、もぉイイ加減にしろよなぁ!
松野頼久、サルは去れ、花道などナイから静かに去れよ!

引用開始→ 橋下氏攻撃激化へ 維新の党“大粛清”新たに162人除籍
(夕刊フジ2015.10.16)

維新の党が“大粛清”を断行した。大阪市の橋下徹市長が結成する新党「おおさか維新の会」への参加を表明している衆院議員9人と地方議員ら153人の計162人を除籍処分としたのだ。政党交付金は残留組が独占することになる。橋下氏は猛反発しており、混乱は泥沼化しそうだ。

「本当に断腸の思いだ」

松野頼久代表は15日の記者会見で、こう語った。一時は「分党」で合意する寸前だったが、江田憲司前代表が「これは戦争だ。何を恐れているのか」などと反発し、大量処分になったという。

橋下氏は15日のツイッターで「大阪系を処分だって。オツムは大丈夫かい?」「維新の党は流石、朝鮮労働党日本支部だ」「これが偽物維新の実態だ」などと批判した。

今後、松野氏らに対し、「守銭奴」「偽物維新」などと攻撃を強めていくとみられる。←引用終わり
Copyright c 2014 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

| | コメント (0)

2015/10/14

恒例のNHKによる内閣支持率調査(2015年10月13日発表) 安倍内閣支持率は下がらず!

基本的な論評は致しません。
「安保法制」で、あれだけ反対勢力が此処を極みとばかりに「反対」を騒ぎ立て、ヒステリーの状況だった事を想起すれば、安倍内閣の支持率は大幅に下がるのが必定でしたが、結局は悪意ある側の意図で巧妙に仕掛けられた「国内『反日』勢力」によるいつもの空騒ぎだったという事に他なりません。

常に日本の30%は「反国家」「反権力」「反日」「反自民」なんですよ。

引用開始→ 内閣支持率 支持43% 不支持40%
(NHKニュース2015年10月13日19時00分)

20151013

NHKの世論調査によりますと、
安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月と同じ43%、
「支持しない」と答えた人は、1ポイント上がって40%でした

NHKは、今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、
コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは、1628人で、66%にあたる1067人から回答を得ました。
それによりますと、
安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月と同じ43%でした。
一方、「支持しない」と答えた人は、1ポイント上がって40%でした。
支持する理由では、
「他の内閣より良さそうだから」が35%、
「実行力があるから」が24%、
「政策に期待が持てるから」と「支持する政党の内閣だから」が、ともに14%でした。

これに対し、支持しない理由では、
「政策に期待が持てないから」が47%、
「人柄が信頼できないから」が21%、
「支持する政党の内閣でないから」が11%、などとなっています。

安倍内閣の経済政策について尋ねたところ、
「大いに評価する」が5%、
「ある程度評価する」が45%、
「あまり評価しない」が31%、
「まったく評価しない」が13%でした。

景気が回復していると感じるかどうかについては、
「感じる」が12%、
「感じない」が48%、
「どちらともいえない」が36%でした。

集団的自衛権の行使を可能にすることなどを盛り込んだ、安全保障関連法が成立したことを評価するかどうか聞いたところ、
「大いに評価する」が9%、
「ある程度評価する」が30%、
「あまり評価しない」が28%、
「まったく評価しない」が26%でした。

「安全保障関連法の成立によって抑止力が高まり、日本が攻撃を受けるリスクが下がる」という政府の説明に納得できるかどうか尋ねたところ、
「大いに納得できる」が6%、
「ある程度納得できる」が28%、
「あまり納得できない」が34%、
「まったく納得できない」が25%でした。

安倍総理大臣が今月行った内閣改造と自民党の役員人事を全体として評価するかどうか聞いたところ、
「大いに評価する」が3%、
「ある程度評価する」が34%、
「あまり評価しない」が39%、
「まったく評価しない」が14%でした。

安倍総理大臣は、誰もが活躍できる「一億総活躍社会」の実現を目指すとして、担当大臣を新たに設け年内に緊急対策を行うとしていますが、この取り組みに期待できると思うか尋ねたところ、
「期待できる」が13%、
「期待できない」が38%、
「どちらともいえない」が43%でした。

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉が大筋合意に達したことを評価するかどうか聞いたところ、
「大いに評価する」が8%、
「ある程度評価する」が45%、
「あまり評価しない」が29%、
「まったく評価しない」が8%でした。

TPPによって、国民の生活は豊かになると思うか尋ねたところ、
「豊かになる」が14%、
「豊かにはならない」が17%、
「どちらともいえない」が61%でした。←引用終わり
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.

興味深いのは民主党の支持率がまた下がっている事ですね!

引用開始→ NHK世論調査 各党の支持率
(NHKニュース2015年10月13日19時21分)

20151013_2

NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、
自民党が35.6%、
民主党が8.6%、
公明党が3.3%、
維新の党が0.7%、
共産党が4.2%、
社民党が0.9%、
次世代の党が0.2%、
生活の党と山本太郎となかまたちが0.3%、
「特に支持している政党はない」が35.7%でした。←引用終わり
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.

| | コメント (0)

2015/10/12

狂った沖縄県知事の翁長は辺野古沖埋め立て承認を明日(13日)に取り消すと表明!

やりたければやってみろ!
その分の仕返しは、入念にかつ丁寧に徹底的にしてやろう。
「中華毒入饅頭珍民低国」への絶対忠誠を尽くすヅラ恥事よ、やがて「売国奴」への鉄槌が下されるだろう。

高ぶった感情だけを振りかざし、県外から活動家を動員し「反対闘争」を組織し「民意」だと主張してみても、それこそが「反基地闘争」に名を借りた「売国反政府活動」に過ぎない事を沖縄の民は知らなければならない。
あなたたちの歴史は、尚王家が薩摩藩に征服された事を歴史の鏡ともせず、「夢物語」の非武装中立だなどと寝言を言ってみたところでナンの役に立つのか?

沖縄のヒダリの主張は常に「反ヤマト」であり「反日」であり「反米」である。
この点では朝鮮半島のクサレやヘタレと相通じている。
だから「辺野古反対闘争」でも平気で半島から無知なバカドモを招き寄せるのか?
今後は、それらのゴミへの規制も厳しくする事になるだろう。
日本の統治権力は「翁長」にあるワケではない。
そろそろ「翁長」投げ捨ての大キャンペーンを始める時期か。
思い知らせてやるから、覚悟しろバカ翁長!

引用開始→ 辺野古移設、13日に承認取り消し意向 沖縄知事
(日本経済新聞2015/10/11 19:04)

沖縄県の翁長雄志知事は米軍普天間基地(同県宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を13日に正式に取り消す意向を固めた。同日午前に県庁で記者会見し、取り消しに至った経緯や今後の県の方針を説明する。政府は移設工事を続けるため対抗措置を講じる構え。普天間基地移設問題を巡る政府と県の対立は一層激しくなりそうだ。

辺野古移設に反対する翁長氏は、仲井真弘多前知事による埋め立て承認を取り消す方針を9月に表明。県幹部や弁護士らと協議し、手続きを進めてきた。実際に承認を取り消せば、事業者である防衛省沖縄防衛局は移設工事を進める法的権限を失うことになる。

一方、就任後初めて沖縄県を訪問した島尻安伊子沖縄・北方相は11日、3月に返還された米軍西普天間住宅地区跡地(宜野湾市)を視察した。今回の訪問では双方の調整がつかず翁長氏との会談は実現しなかった。←引用終わり
Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/11

トルコでの自爆テロ 「IS」の仕業か、誰の仕業か、政治テロは常に卑劣だ! 犠牲者に哀悼を!

トルコの首都アンカラの鉄道駅近くの広場で自爆テロ攻撃があった。
現在報によると95人が死亡し、250人弱が大小の負傷という。
無差別テロはあまりにも卑劣である。
他報では、「クルド人」を狙い襲ったのではないかとも。
いずれにしても国民国家の建設を認められなかった「クルド人」は、トルコ、イラン、イラク、シリアで生計の地としている。
英国とロシアが「クルド人の国民国家」の建設を認めなかった事が今日の結果を招いている。
「クルドの民」は、何れの国にあっても「反政府」との烙印を押されるのである。

自らの民族自立権すら国際社会は認めようとしないのである。
そして「自治権」を認められた国でも「面倒な客員」であり、「反国家」「反権力」「反体制」の巣窟として暴力の対象にされてきたのである。
クルドの民には筆舌に尽くしがたい苦しみであり悲しみなのだ。

EUは基本的に素知らぬ顔だ。EUを目指したいトルコの国内問題だとの思考を捨てない。
「クルドの民」は捨てられし者であり、「クルドの民」は忘れられし者である。
「クルドの民」は国際社会へ悲愴な叫びで訴えている。「クルド人国家を」と。
「クルド人義勇軍」は「IS」とも戦っている!
「クルド人義勇軍」は「アサドのシリア政府軍」とも戦っている!
「クルド人義勇軍」は過去に「イラク」を支配した「フセインのイラク軍」とも戦っている!
「クルド人義勇軍」は「イラン」とも戦っている!
「クルド人義勇軍」はエルドアンの「トルコ」とも戦っている!
やがて、
「クルド人義勇軍」はプーチンの「ロシア」とも戦争を余儀なくされている。
彼らはテロリストでもナンでもない2500万人~3000万人の「クルド人国家」を打ち立てたいのだ。
国連は全く無能である。

引用開始→ 「イスラム国」か、トルコの首都で自爆テロ
(讀賣新聞2015年10月11日 00時22分)

【カイロ=久保健一】トルコの首都アンカラ中心部の鉄道駅近くで10日、大きな爆発が2回あり、同国内務省によると86人が死亡、180人以上が負傷した。

トルコ当局は同日、自爆テロだと発表した。在トルコ日本大使館によると、日本人の死傷者は確認されていない。

現場は、アンカラとイスタンブールを結ぶ高速鉄道が発着する中央駅。爆発当時、労働組合や民間活動団体が主催する平和集会が行われていた。同国の少数民族クルド人系の政党「人民民主党」支持者が多く参加しており、クルド人を敵視するイスラム過激派組織「イスラム国」による犯行の可能性が浮上している。

同党は投稿サイト「ツイッター」上に爆発直後の現場写真を投稿。鮮血で染まった路上に集会参加者が掲げていた同党の旗などが散乱し、集会の横断幕に包まれた遺体が並べられている様子を伝えた。

トルコでは今年6月の総選挙で「人民民主党」が80議席を獲得して躍進。イスラム過激派やトルコ民族主義者などの間でクルド人勢力への警戒感が強まった。南東部スルチュでは7月、「イスラム国」によるとみられる自爆テロでクルド人ら30人以上が死亡。6月の総選挙の運動期間中には南東部ディヤルバクルで爆弾テロ事件があり、2人が死亡した。

「人民民主党」のデミルタシュ党首は10日、「平和を求める人々が殺害された。我々は大量殺害に直面している」と述べ、今回の自爆テロがクルド人を標的としたものとの見方を示した。←引用終わり
2015年10月11日 00時22分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

引用開始→ トルコ連続テロ、死者95人に…負傷者246人
(讀賣新聞2015年10月11日 12時09分)

【イスタンブール=久保健一】トルコ首相府は10日、同国首都アンカラ中心部の鉄道駅近くで同日発生した連続テロ事件の死者が95人にのぼったと発表した。
負傷者は246人という。←引用終わり
2015年10月11日 12時09分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

引用開始→ オバマ大統領がトルコのテロ犠牲者に哀悼の意
(讀賣新聞2015年10月11日 18時25分)

【ワシントン=尾関航也】オバマ米大統領は10日、トルコのエルドアン大統領に電話し、アンカラで起きたテロの犠牲者への哀悼の意を伝えた。

ホワイトハウスが発表した。米国家安全保障会議(NSC)のプライス報道官も同日、テロを非難し、「米国はトルコ政府・国民とともにテロの惨劇と戦う」とする声明を出した。

トルコは、イスラム過激派組織「イスラム国」対策に関して自国空軍基地の使用を米軍に認めるなど、米国にとって重要な協力相手となっている。←引用終わり
2015年10月11日 18時25分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/10/09

「コラコラコラム」は、2015年10月9日より11年目に入ります! 皆様よろしく!

2005年10月9日に開設したブログ「コラコラコラム」(元祖・宗家)ですが、                  その後似通った「〇〇のコラコラコラム」なども含め、やや乱立気味でした。
やはり、元祖・宗家はしぶとく生き残り「毒」を吐き続けています、
多くの友人は「これだけ毒を吐けば壮観だろう」と言ってくれますが、
管理者の「とらえもん」やら「まるでのうそまろバカセ」などは、日々ストレスを貯め込んでおりますので一向に減らず口を叩き続けております。

親切な支持者の皆様は、少しネタ切れで「コラコラコラム」が停滞しますと、心配のメールや電話を下さいますので、いよいよ止められないような流れが形成されつつあります。

3727本で、この投稿で3728本になります。
まぁ3652本あれば良いワケですから、まぁ掲げているとおり「ほぼ毎日更新」の姿勢は維持しています。   
今後も、熱いご支持をお願い申し上げます。

| | コメント (0)

2015/10/08

骨もなければ屁のような村上春樹なんぞに、真面な人なら文学批評者は誰も期待などしていない!

村上春樹は「ノーベル文学賞」の相手にもされず!

オメデタイ男も女も馬鹿野郎ども、テメ~らのヅラと目玉をよく洗いやがれ!

   http://www.yomiuri.co.jp/culture/20151008-OYT1T50107.html?from=ytop_main1

ザマァ見やがれ!
「屁」みたいな文章を羅列しやがる「骨無しのクッソ野郎」が!
誰が言い出したのか? 村上春樹がノーベル文学賞だなんて!?

究極の「お花畑」野郎じゃないか!?
ナニが「ノルウェイの森」だよ、ナニが「IQ84」だよ。
クサリのヘタレの守銭奴がエッラそうにしやがって、バッキャロォ~!

一日も早く逝ってヨシ!
世界にはもっと骨のある自らの人生を賭け戦う文学者は数多いるのだ。
クサレ、ヘタレは目障りだ、1日も早く消え去ることを強く希望している。

引用開始→ ノーベル文学賞、村上春樹氏は今年も受賞ならず
(讀賣新聞2015年10月08日 20時14分)

2015年のノーベル文学賞は8日、ベラルーシのジャーナリスト、スヴェトラーナ・アレクシエヴィチ氏に決まった。

期待された日本の村上春樹むらかみはるき氏(66)は受賞しなかった。←引用終わり
2015年10月08日 20時14分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/10/07

経済無策の安倍晋三は「外交・安全保障」だけの首相で実際は上がりだ! またお友達で固め!

外交を建て直したと世間では高い評価を与えているが、ODAを始めとする援助資金をバラ撒いただけじゃないか!?
だれでも公の場でカネやらゼニを掴まされりゃぁ、感謝するだろうし友好表明するだろう。
どれだけカネやらゼニをバラ撒いた?
国内も同じじゃないか、「地方創成」を掲げ、カネやらゼニやらを青天井でバラ撒き続けているだけだ。
これに目を付けたのがブルドッグ二階で「国土強靱化」を掲げ、カネやらゼニの毟り取りに猛然と参戦してきた。
折から、地震に、火山噴火に、巨大台風に、大雨による堤防決壊にと、「国土強靱化」の錦の御旗を強く後押しするかの如く天変地異が続発中で、驚き以外には言葉もない。
強力タッグを組む日銀総裁の黒田東彦は、カシコアホの典型で要は賢すぎるアホである。
世間知らずのボンボンは、カネもゼニも勘定できない事もあり、専らその方面は黒田東彦に任せきりで。

金融緩和で「景気回復」を目指す。
金融緩和で「物価上昇」を図る。
金融緩和で「GDP2%成長」を達成する。
もぉ、耳に大ダコができている。
確かに「金融緩和」をすれば一定の景気回復効果はあるだろう。
「金融緩和」と同時に「政策支出」を増やせば、一定の相乗効果は得られるだろうが、日本は発展途上国ではないのだ、束の間の「花見酒の宴」に終わるのだ。
「物価上昇」は「市場」でのあらゆる消費力が供給力を上回らない限り、いくら統計に使用する科目を変えてみても上昇に転じる事は無い。
現在、特にこの20年ほどは、安価な消費財が日本の国内消費を大量に上回る海外生産品の供給が続いている。
それに打ち勝てない国内産業は、見るも無惨に打ち捨てられ大量の失業を生み続けている。

日本の産業構造で最上位に位置する一部の事業者で賃金上昇は生じたが、その陰で裾野産業として重層的に組み込まれた90%以上の中小事業者は、上位から限りないコストダウンを求められる収奪に合っている。
確かに「円安」は達成できた。それにより「輸出市場」は一定程度奪還回復できたが、それが大量に得られたワケではない。
その過程で「法人税の減税」を断行し「個人の税と社会保障費用」は負担が大きくなり、実質的には「可処分所得」の低価を招いている。
賃上げを獲得できなかった裾野産業に位置する中小事業社で従事する大半は「可処分所得」が大幅低下を招いている。
従って、消費市場の70%程度を占める層(賃金労働層+年金受給層)は、より安価な消費財を求める傾向にある。
「市場の趨勢」に対応するのは供給者の常である。ゆえに上昇に転じかけた「消費者物価」は「足踏みからマイナスに転じ」ている。
この基本構造を日本のように図体が大きくなった市場で、金融緩和だけで「上昇」や「活性化」を目指すのは、如何に優秀な経済理論を用いても無理がある。

同時に、この間に投じられた「国債」による資金消費に対し、どのように対処する考えなのか全く方針が見えない。
GDPも低下しているため、2倍を超えた状況にある。
国際的な格付け会社は軒並み、日本の国債の信用格付けを「A(フラット)」に評価替え(5番目)した。
これは、ネトウヨが「経済破綻」とバカにする「中国」や「韓国」よりも低いのである。

内閣を率いる安倍晋三首相の、経済無策は承知しているが、国の「経済財政」にどう取組み、どのように再建するのか明確なビジョンと方針を示さなければならない。
それができないのなら、お友達を都合良く集め固めた政権に憐憫とせず潔く退陣すべきだろう。

「新市場」の創出形成を真剣に得なければ、本質的に景気を小手先で為し得ても持続できないし、後世世代への財産毀損が大過ぎる。
このままでは来夏の参議院通常選挙で勝利しても政権運営は厳しいだけだろう。

改造内閣の課題は実に大きい!

引用開始→ 第3次安倍改造内閣の閣僚名簿発表 初入閣・留任が9人ずつ
(日本経済新聞2015/10/7 14:21)

菅義偉官房長官は7日午後、首相官邸で同日夕に発足する第3次安倍改造内閣の閣僚名簿を発表した。菅氏のほか麻生太郎副総理・財務相、岸田文雄外相、中谷元・防衛相、甘利明経済財政・再生相ら主要閣僚は軒並み留任した。安倍晋三首相が政権の新たな看板として掲げる「一億総活躍社会」の実現に向け新設する担当相には初めての入閣となる加藤勝信官房副長官を起用した。

塩崎恭久厚生労働相や石破茂地方創生相らも続投し、閣僚19人のうち留任は9人に上った。新任は10人で、経済産業相に就く林幹雄衆院議院運営委員長を除く9人が初入閣となる。自民党の森山裕環太平洋経済連携協定(TPP)対策委員長が農相、馳浩元文部科学副大臣が文科相に就くほか、女性では丸川珠代参院厚生労働委員長が環境相、島尻安伊子参院議員が沖縄・北方担当相に就任する。

一億総活躍社会担当相の加藤氏は拉致問題相や女性活躍相も兼ねる。留任する菅長官は引き続き沖縄基地負担軽減担当を兼任する。←引用終わり
Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/06

安保法制反対の国会前デモを中国人に羨ましがられてもナァ!? オマィらの国では無理だよ

中国人に羨ましがれるって、それはナンだか納得できないですねぇ。
基本的に「思考」が違うし、「発想」も違う、何より根本的に「論理」が違うからねぇ。
中華毒入饅頭珍民低国が日本を目指すのは止めた方が良いですよ。

中国人にはとても「優秀」な人材が居る事は十分知っています。
個人としての中国人で、いわゆる「共通の規範」を守る事ができる人もいます。
しかし、多くの場合は「気質」が先に出ますねぇ。
それに遭遇すると閉口させられますね。
何よりも「横柄」ですね。そして必要以上に「押し出し」てきます。
中国の歴代政権は、その中国人固有の「気質」を知るがゆえに「自由」などは与えないでしょうね。
与えない最大の理由は「政治権力を保持する側」が直ちに困るからです。
中国が本質的な「民主主義」を手に入れるためには、「国民諧教育」による「人としての教養」を備える事から始めなければなりませんね。
その点では、日本の「安保法制」反対国会デモも同じく「低質・無教養」なヒト達の騒ぎに過ぎませんでしたが。
国会での乱闘騒ぎは、中華毒入饅頭珍民低国から激しい工作を受けた「民主党」らのオバカ多が引き起こした事で、真に人としての品位を欠く行為でしたね。

引用開始→ 日本の国会前のデモがうらやましい中国人「政府に反対するデモなんて中国では考えられない」
(2015.10.6(火)姫田 小夏)

国会前で安保法案反対デモ
日本の国会前で行われた安全保障関連法案に反対する抗議デモ。その様子を中国人はどのように見ていたのか(2015年9月18日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI〔AFPBB News〕

中国で安倍首相はいまや独裁者扱いだ。「日本の軍国主義復興の父」──それが安倍首相に貼られたレッテルだ。

中国のメディアが矛先を向けたのは日本の政治であり「民主主義の限界」である。中国流の専制国家体制を信奉し西側の民主主義に懐疑的な学者たちは、この機に乗じて「多党制の政治が民主主義だというが、それは偽りだ」と民主政治への批判を展開した。

安倍政権による法案採決を見て、中国人は「日本は民主国家と言えるのか」と非難の声をあげた。だがその一方で、今回の日本の政局の混乱は、中国人が「民主政治とは何か」を考えるきっかけを提供することにもなった。

安保関連法案の是非ではなく、可決に至る「過程」を見て「やはり日本は民主国家だ」と納得した中国人も少なくなかったのである。

デモ隊に日本の民主主義を見た中国人
8月末、日本の国会議事堂前に安保法案通過に抗議するデモ隊が押し寄せた。十万人規模(主催者側発表数)とも言われる抗議活動の様子は中国でも報じられ、注目を集めた。

日中の政治動向に高い関心を持つ中国人の1人、呉洋さん(仮名)は、一連の報道を見た印象をこう語る。

「国会前を取り巻いて反対デモをするなどとても考えられない。中国では中南海を取り巻くことにも等しい。そんなのはご法度中のご法度だ」

ちなみに、過去に一度、ある宗教団体がこれをやってのけたことがある。だが、その団体はそれ以降、中国で存続する道を絶たれてしまった。

また今回、日本の国会では議員たちが入り乱れて“乱闘”するようなシーンが見られた。呉さんによれば、これも中国では考えられないという。中国では、立法府である全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が最高の権力機関を担う。その進行は「手を挙げるか、手を叩くか」で終わる「両手会議」だとも言われる。乱闘や混乱は決してありえない。

こうした違いもさることながら、さらに呉さんの注目を引いたのが「日本の日常はいつもと変わらない」点だった。

「与野党が対立して国会が混乱しても、国全体が乱れることはない。首相が交代しても同じだ。日本はコロコロと首相が変わるが、パニックにはならない。これが中国ならどうか。強力な指導者を失えば、国はたちまち大混乱に陥ってしまうだろう」

呉さんは必死の叫びを上げたデモ隊にも共感を示した。

「国会前に集結したあのデモ隊に、私は情熱を見た」
今の中国に欠けているものがあるとすれば、この「情熱」であろう。言うまでもなく中国では、市民が社会や国の運営に参加することはできないし、それを可能にしようとする市民の「情熱」も存在しない。

「中国人の私からすれば、デモ隊が国会前に居座ったことは、それだけでも日本が民主主義国家だと十分証明できるものだ。ネット上でも、多くの中国の知識人が注目していた」(同)

中国にはない、違憲をめぐる論議
一方、安保法案の可決に関しては、中国では多くの電子メディアが「違憲」を強調して報道していた。

200人の憲法学者が安保法案を廃案にすべきだとしたことや、1万人以上の学者や研究者が『安全保障関連法に反対する学者の会』に署名したことなども報じた。

だが、これら報道は、日本の報道をそのまま中国語に翻訳したものに過ぎない。そもそも中国では、法律が「違憲かどうか」について議論が起こることはほとんどない。「違憲」という言葉に反応する中国人もほとんど存在しないのが実状だ。だから、中国の記事が「違憲であるにもかかわらず」と伝えたところで、中国の国民には問題の大きさがなかなか伝わらない。

ある学者は論文でこれを丁寧に説明していた。そこにはこうある。

「戦後、日本は憲法を核心および基礎とする国家メカニズムと制度を確立した。これにより、憲法は日本国内で至高の地位となった。70年の発展を経て憲政体制と法治観念はすでに深く人心に浸透し、日本国内のいかなる改革や立法措置も、憲法が決めた枠組みのなかで厳しく推し進められることとなった。ひとたび政策に違憲の疑いがあれば、それは審査を受け、違憲の恐れを消し去らなければならなくなる」

憲法は飾りに過ぎない?
では、中国では憲法の位置づけはどうなっているのか。

中国の「全国人民代表大会組織法37条」は、全人代が交付した違憲審査内容を専門委員会が審査することを規定している。だが、それはほとんど実現していないと言われている。

これまで中国では、団体や個人による違憲審査請求など出されたことはない。地方条例に至っては、明らかに違憲の疑いがあるにもかかわらず、違憲審査が行われたことはない。ましてや、改革開放後に多くの経済法規が次々と立法化されたが、「違憲か否か」はまったく審査されててない。

中国では「全国人民代表大会」(全人代)が最高権力機関であり、最終的な解釈権は全人代にある。全人代の「法律委員会」がこれを負うとされるが、違憲審査について強い力を発揮することはない。

一方、中国では「『紅頭文件』が最高の法だ」と言われている。共産党が、赤い文字で表題が打たれた1枚の紙切れ(俗に「通知書」と言われている)を発行し、それがすべてを決定するのである。

違憲解釈を妨げているのが中国の現行の政治制度であることは言うまでもない。自由主義学者の1人である顧粛氏も論文で「違憲審査機関が行ったいかなる審査決定も、通知書の前には無力である」という現状を指摘する。

中国では「憲法は飾りに過ぎない」と言われている。中国市民も「大人なら誰でも知っている」と、その現状を受け入れている。憲法では言論の自由が保障されているが、自由に発言すれば悲劇しか訪れないことは、この国の国民なら誰でも知っている。

そうした中国人にとって、今回の日本の「安保法制」反対運動は極めて刺激的であり、ある意味“衝撃的”とさえ言えるものだった。

憲法を守ろうと抗議活動に乗り出した日本人の姿は、多くの中国人の憲法観を揺り動かした可能性がある。少なくとも憲政と法治の価値、重要性を目の当たりにしたはずである。

上海ではタクシー運転手や食堂のおばさんまでもが、日本の反対活動を知っていた。

彼らは安保法案に反対する日本人の姿を失笑の対象にしたのか、それとも、憲政と法治が人心に浸透した「国民としてのあるべき姿」と受け止めただろうか。果たして21世紀の中国において、本当の民主主義は動き出すだろうか。←引用終わり
2008-2015 Japan Business Press Co.,Ltd. All Rights Reserved

| | コメント (0)

2015/10/05

「TPP」もナンとか成果を得たか!? 多国間貿易交渉は骨折りだろうが合意でき良かった!

参加する国が、それぞれの国益を賭けぶつかり合い激しい議論が展開されたと考える。
当然ながら交渉に参加した全ての国が満足を得る事はない。
より大きな市場と経済力を持つ側が譲らなければ、この種の案件は合意もできず成立もしない。その意味では、米国と日本に課された責任は大きく重い。

しかしながら、激しくぶつかり合った各国が守べき国益で譲歩した分野もあるだろうが、後は各国が政策も事業も更に上位を目指して果敢に研究し「新たな分野」の開発も含め競い合う関係が醸成されれば第一段階は成功だろう。

多少の不満は残されようとも、それを克服する事が何より重要である。
第2次世界大戦後、70年を経て、あの時代に戦場となった国々を含め大きく拡大され太平洋を包み込む巨大な市場形成を合意できた事の意味は極めて大きい。
思えば、第2次世界大戦こそ「市場獲得戦争」だったのだから。

各国はTPPを稔りを伴う多国間自由貿易市場に育て上げなければならない。

引用開始→ TPP交渉、12か国が成果発表へ…合意見通し
(讀賣新聞2015年10月05日 13時53分)

【アトランタ(米ジョージア州)=一言剛之、米川丈士】環太平洋経済連携協定(TPP)を巡り、交渉に参加する12か国は5日朝(日本時間5日夜)、共同記者会見を開き、交渉の成果を発表する。

甘利TPP相は4日昼(日本時間5日未明)、記者団に「残る課題について大きな進展があった。大筋合意を発表する準備が整った」と述べ、交渉が大筋合意に達するとの見通しを明らかにした。

TPP交渉では、バイオ医薬品を独占的に販売できる「データ保護期間」や乳製品の市場開放、自動車部品の調達ルールを巡って協議が難航したが、4日昼までにいずれもほぼ決着した。

交渉に参加する12か国は4日昼から5日未明にかけて、大筋合意に向け、最終的な合意内容を詰めるべく、協議を続けた。すべての調整を終えた段階で閣僚会合を開いて大筋合意に達したことを確認し、その後の共同記者会見で合意内容を説明する運びだ。←引用終わり
2015年10月05日 13時53分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/10/04

TPP交渉の最終段階で、どこの国の何がそして誰が障害になるか?

間抜けな馬面フロマン!
これが実に明確になりました。
無知な日本の言論は、TPP交渉に参加すると「日本が終わる」と、
先進工業国の貿易国家とは思えない無責任な放言が交わされておりました。

多くの日本人は「米国」を畏怖するあまり自らの立ち位置を見間違えて居るようで情けない話です。
日本は貿易国家です。
制限された貿易ではなく自由に貿易する相手が増えるほど「富」は増すのです。

「米国」は「二国間交渉」では強い態度で脅かすなどの手で、「米国」の利益確保に走りがちですが、「多国間交渉」では、そのような手は禁じられ縛られてしまいます。
それがTPP交渉の終盤で明らかになりました。
全ての国は「自国の利益」を守らなければなりません。
同時に新しい発想による視点で「より大きな利益」を獲得しなければなりません。
それが、その段階からの「国益」創出でもあるワケです。

自国の守るべき産業上の「利益」で譲れないモノやコトは「センシティブリスト」に掲げ、一定の年数を稼ぎつつ「産業の構造を改革し強化」すれば良いのです。
それに対応しない業種や業界は当然ながら淘汰されます。

TPPなどの「自由貿易」拡大で、手に入るモノやコトは「貿易」だけではありません。国家間で「分担」と「利益」を共有する事で「市場と平和」を得る事ができます。
この70年間に、国際社会が求めた最大の目標は「市場争奪」ではなく「共通市場」による「平和と豊かさ」の創出提供であったと考えています。
仮に第一段階で得た「共通利益」が相互矛盾する事はあるでしょう。
それは否定ではなく、関係国が相互に知力を発揮し解決すればよいのです。

引用開始→ TPP、4日まで再延長 甘利氏「再々延長はしない」 
(日本経済新聞2015/10/4 3:02)

【アトランタ=八十島綾平】環太平洋経済連携協定(TPP)の閣僚会合が、4日まで再延長されることになった。米通商代表部(USTR)のフロマン代表は3日午前(日本時間4日未明)、甘利明経済財政・再生相との個別の協議で24時間の再延長を打診。甘利氏は、交渉を必ず決着させることと再々延長を絶対にしないことを条件に応諾した。

各国閣僚も受け入れるもようで、さらに詰めの協議をして大筋合意を目指す。

甘利氏とフロマン代表は3日午前、約30分にわたり会談した。甘利氏はフロマン代表に対して「医薬品と(乳製品などの)市場アクセスを必ず決着させること。そして、それ以上の延長は絶対に受け入れられないことを強く申し入れた」(甘利氏)うえで応諾した。

大筋合意に向けフロマン代表は「全力で対応する」と話したという。

再延長について甘利氏は「交渉の難しさの表れだ」と話した。さらに、会合の進め方について、議長国の米国に対し「戦略性の欠如に不満を持っている」ことを明らかにした。

甘利氏はフロマン代表に対しても「もうちょっとうまいやり方がある。真剣にやってもらいたい」と申し入れたという。

閣僚会合は当初、9月30日から10月1日までの2日間の予定だったが2日まで1日延長し、共同記者会見を3日に開いて終わる予定だった。再延長により3日も交渉に充て、4日の共同記者会見を目指す。←引用終わり
Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/10/02

日本の国家としての信用を著しく毀損したのは悪の「電通」が送り込んだ槙英俊だとか!

たかが広告屋というかチンドン屋の分際に過ぎない「電通」は、メディアを支配し言論を統制しているだけでは飽き足りないらしい。
一個人が専門家を名乗り、勝手な振る舞いに出て「日本の信用を毀損」した。
これは責任を取らせて退任で、ケリを付けられる類いのものではない。
国家の名誉に関わる事であり、簡単に許す事はできない案件だ。

まず、この槙英俊を再起不能にするまで踏み付けないといけない。
そして組織としての「電通」は独占禁止法を適用し解体しなければならない。
こんな勝手な野郎を野放しにするのか?
「安保法制」以上に「危険な阿呆」ではないのか?
国民国家として組織を私し、勝手な振る舞いに出た事を傍観した関係者も厳しく糾弾し断罪され再起不能へ追い込まれるべきである。

この度のゴタゴタに対し「満身の怒り」をぶつけてやりたい。

同様に「クールジャパン」も組織体質やカネの流用それに対する成果物はオリンピック組織委員会と全く同じ構造なのだ。

引用開始→ エンブレム責任者が退任…東京五輪組織委
(2015年10月2日(金)17時31分配信 読売新聞)

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会で大会エンブレムの責任者を務めていたマーケティング局の槙英俊局長が退任したことが2日、分かった。

組織委は9月1日、エンブレムの活用例として組織委に提出された画像がインターネットの個人サイトから無断で流用されていたことなどが発覚し、エンブレムの「白紙撤回」を決定した。←引用終わり
Copyright (C) 2015 読売新聞社
NIFTY Corporation

引用開始→ 東京五輪:エンブレム採用の組織委局長 事実上の更迭に
(MSNが毎日新聞から配信を受けて掲出した記事では)

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会の槙英俊マーケティング局長(52)が退任したことが2日、分かった。公式エンブレムの白紙撤回や写真の無断使用など混乱を招いたことで事実上の更迭となる。当面は布村幸彦・副事務総長が局長を兼務する。

槙局長は、アートディレクターの佐野研二郎氏(43)のデザインを採用した責任者。佐野氏が同席して開いた8月5日の記者会見で、審査委員会での選考の正当性やデザインのオリジナル性を主張した。しかし、エンブレム以外にも類似騒動が広がり、9月1日にデザインの白紙撤回に追い込まれた。

以降も模倣性を否定した8月28日の記者会見で、マーケティング局が準備した資料写真で無断使用が発覚するなど不手際が続いていた。組織委幹部は「直接の責任を問う形ではないが、エンブレム問題の経緯を考えて退任となった」と話した。

槙局長は早大政経学部から1986年に電通に入社し、93年から国際スポーツ部門で活躍。98年長野五輪やサッカーの2002年日韓ワールドカップなどでの実績が評価され、昨年6月から組織委に出向。ローカルスポンサー獲得などで手腕を発揮していた。【藤野智成】←引用終わり

| | コメント (0)

2015/10/01

東大の競争力が低下するのは、日本の基礎教育力の無能と無力を表している 文科省の責任だ!

ナンでも文科省が悪いとは言わないが「ゆとり教育」の結果でもある。
また何も積極的に考えようとしない教育を実践した結果でもある。
いずれにしても文科省はどう考えるのか?

東京大学の研究能力が落ちているとすれば、現代社会が求めるテーマと東大が研究してきた分野(蓄積)と若干のズレが生じているのだろう。

だからと言って別に媚びる必要はないと考えるが、置いてきぼりにされるのも少々腹立たしいように感じる。

まぁ、大学のランキングを競ってみたところで詮無き事ではあるのだが。
社会的ニーズを考慮した先端分野も含め研究の「重層性」は欲しいところですが。

引用開始→ 東大、アジア首位転落 世界大学ランク英誌調査
(日本経済新聞2015/10/1 12:35)

【ロンドン=共同】英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が1日発表した今年の「世界大学ランキング」で、東京大は43位(昨年23位)と大きく順位を落とし、26位のシンガポール国立大(同25位)にアジア首位の座を明け渡した。42位の北京大(同48位)にも抜かれた。

東大がアジア首位から転落したのは2010年に香港大に抜かれて以来。日本勢は上位200校に入った数も昨年の5校から2校に減少し、同誌は「近隣のライバルに打ち勝つため、早急に研究投資を増やさねばならない」と指摘している。

日本勢で東大に続いたのは88位の京都大。東大と同様、昨年の59位から大きく順位を下げた。昨年141~165位だった東京工業大、大阪大、東北大は上位200校から姿を消した。

中国(香港を除く)、シンガポールも上位200校入りはそれぞれ2校ずつ。中国のもう1校は清華大で47位、シンガポールは南洋工科大で55位。韓国は4校入ったが、ソウル大の85位が最高で、残る3校は100位以下だった。

全体の1位は米カリフォルニア工科大で5年連続。英オックスフォード大、米スタンフォード大が続き、上位20校中18校を米英の大学が占めた。

ランキングは論文の引用頻度や教員スタッフ1人当たりの学生数、留学生の数など13の指標で評価している。←引用終わり
Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »