« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015/11/30

アホ~の沖縄県知事 翁長雄士 もぉマンガにもならない寝言を言うのは止めよ!

日本の安全保障政策に伴う権能は日本国政府が一元的に有するのは当然だろう。
 
北京で呑まされた紹興酒が未だに廻る二日酔いのままか?
それとも毒入饅頭の喰いすぎでオツムが毀れてしまったままか?
 
「民意、民意」ってナンだ!?
たかが沖縄の40万票程度で、日本と北東アジア全域の安全が脅かされるのには同意できない。
 
沖縄の米軍基地がどうこういうのなら「日本全体での民意」はそうなるのだ!?
バカか翁長雄士。究極の耄碌ヅラを見せられたくないから静かに消えろ!
 
引用開始→ 辺野古移設「知事に審査権なし」=政府が高裁に準備書面-代執行訴訟
(時事通信2015/11/30-12:51)
政府は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設先の名護市辺野古の埋め立てをめぐる代執行訴訟で、米軍基地の移設先選定は国の専権事項であり、同県の翁長雄志知事に審査権限はないと主張する準備書面を福岡高裁那覇支部に提出した。26日付の書面を30日に公表した。第1回口頭弁論は12月2日に開かれる。
政府は準備書面で、「米軍施設をわが国のどこに配置するかは、内閣ないし日米両政府間で決定されるべき事項だ。都道府県知事に審査・判断する権限は与えられていない」と強調。「代替施設の建設によって普天間飛行場が全面返還される結果、沖縄県全体からみた負担が軽減することは明らかだ」とも主張している。←引用終わり
Jiji.com

| | コメント (0)

2015/11/29

地球の環境危機だと国際的に煽り立て「COP」を組織させ喰ってるヤツらは羞悪だろう!

世の中で最も儲かる事は、誰もが恐怖を抱く「地球環境の破壊」を煽り立てる事じゃないのかな。
 
何よりも「巨大台風」や「熱帯化」「冷害化」「海面上昇」などなど、
危機を煽り立てるテーマや材料には事欠かない。
 
Co2削減を掲げ「排出権取引」という「詐欺市場」を創出し、先進工業国からカネを巻き上げる。
その巻き上げ額からたんまり寺銭をポケットへ入れ、後発途上国の貧乏人へ配分する。
しかも「有り難がらせ」てである。
巻き上げた「額」と配分した「額」の差額は「ポケット」へ収まるだけだ。
「善人」は常に「被害者」だ。
 
だからと言って被害者が自分達の支配ルールを作ろうなどと言い始めたら「IS」と変わらない。
でも何か変だな!?
 
解決する意志も思考もないのに、COPを理由に集まり「やらねばならない事」と「できない理由」を並べたて、ワァワァ言いながら「連夜のパーティー」を繰り広げるのである。
 
それって、ワイマール条約の際に「会議は踊る」と揶揄された事にも似ている。
あの時は「第1次世界大戦」の終戦処理に伴い、ドイツの資産を分捕るための合戦でもあった。
COPは「将来・・・」という漠然とした、曖昧模糊として時間の制限があるようで無いのである。
 
しかも実現できてもできなくても、いま現在は差して困らない案件なのである。
だから、さしあたり解決できそうでできないテーマを掲げ「相集い、飲み喰い」できれば、それで良いのである。
 
引用開始→ COP21、30日開幕=作業部会は先行スタート-パリ
(時事通信2015/11/29-14:34)
【パリ時事】2020年以降の地球温暖化対策の新たな国際枠組みを話し合う国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が30日、パリで開幕する。初日はオバマ米大統領や習近平中国国家主席ら約150カ国の首脳が演説し、新枠組み合意に向けた決意を表明する。会期は12月11日まで。
新枠組みは、先進国だけに温室効果ガスの削減義務を課した京都議定書に代わるもので、途上国を含めた全ての国の参加を目指している。
30日の開幕式に先立ち、作業部会での事務レベル協議が29日夕(日本時間30日未明)にスタート。今年に入り計4回開かれた作業部会では、温室ガス削減の責任分担や資金支援などの主要論点で先進国と途上国の溝が埋まっていない。会期前半の作業部会で妥協点を探り、7日から開かれる閣僚級会合で新枠組み合意を目指すが、協議の難航は必至で、会期延長の可能性が高い。
日本からは安倍晋三首相が初日の首脳級会合に臨み、官民合わせた途上国向け支援を20年までに現在の1.3倍となる年1兆3000億円に増額する方針などを説明、新枠組み合意に貢献する姿勢を示す。閣僚級会合には丸川珠代環境相が出席する。←引用終わり
Jiji.com

| | コメント (0)

2015/11/28

オウムの菊地直子被告への「無罪判決」には強く大きな違和感がある!

裁判所不信とまでは言わないが、かなり大きな違和感を覚える。
未だに納得できない。
 
別に菊地被告が憎いワケではない。
しかし、それで集団が引き起こした大事件で、組織に席を置きそれなりに加わった人物が、長い逃亡後に逮捕され裁判にかけられ「自分は、それが爆弾だったとは知らなかった」と主張すれば済むのだろうか。
 
「これは『爆発物』だから、丁寧に扱え」と指示したという、オウムの井上被告が証言しているが、それは証拠採用されず却下され、菊地被告は無罪と判決された。
全く理解できない。
「疑わしきは罰せず」(罰せられず)の精神は理解するが、それなら何故、20年近くも逃亡し続けなければならなかったのか?
 
そんな子供騙しにも似た言い訳を繰り返し裁判で無罪になるのであれば、裁判など要らないんじゃないかと、一般の市民は考えますよ。
 
この無罪判決は非常に不満ですねぇ。
第一、市民を裁判員に任命し、そこで出した「一審判決」を公然と無視するというのは、裁判員制度の否定ではないかと受け止めます。
 
何よりも、組織が命じた組織犯罪で中身も知らず命じられたまま行為に至った一構成員は無罪だとなれば、暴力団員の集団暴力なども皆「無罪」ですよね。
これじゃぁ、現場の警察官はやってられませんよ。
 
東京高裁は、一体全体「日本の治安」をどう護れというのですか?
法匪ともいえる、ノォ~無し裁判官に答えて貰い第一線で実践して貰いたいですね!
 
引用開始→ オウム菊地元信者「無罪判決」の波紋 裁判員裁判、一般の人の感覚“無視”
(夕刊フジ 2015年11月28日)
「走る爆弾娘」の異名を取った元指名手配犯に驚きの判決が出た。1995年の東京都庁小包爆弾事件をめぐり、殺人未遂ほう助罪に問われた元オウム真理教信者、菊地直子被告(43)。東京高裁は27日の控訴審判決で、東京地裁の裁判員裁判の懲役5年判決を破棄し、逆転無罪を言い渡した。異例の判決に関係者から驚きの声が上がる一方、裁判員裁判の判断が覆ったことへの疑問も噴出している。
「被害者や裁判長の言葉を今後の人生の中で重く受け止めていきたい」
東京拘置所から釈放された菊地元信者は同日夜、判決についてこうコメントを出した。
逆転無罪判決の決め手となったのは、1審で行われた井上嘉浩死刑囚(45)の証言の信用性だった。公判では「薬品を運んだが、爆弾の原料とは知らず、計画も聞かされていなかった」と一貫して無罪を主張した菊地元信者。検察側はその主張を崩すため、井上死刑囚を証人として出廷させたが、高裁はその内容について「不自然に詳細で具体的」として信用性を否定した。
ただ、この判決に事件の関係者から異論も相次いでいる。ある検察幹部は「1審の判断をひっくり返すのはどうかしている」と指摘。警察幹部は「17年間の逃亡自体が事件に関わっている証拠」と憤った。事件で左手の指を全て失うなどの重傷を負った元都職員、内海正彰さん(64)は「誠に残念だ」と肩を落とした。
元東京地検特捜部副部長で弁護士の若狭勝氏は「1審の裁判員裁判では、一般の人の感覚で『認識があった』と認定された。しかし、高裁では、その事実認定そのものを否定した。そもそも裁判員裁判は司法の場に一般の人の感覚を反映するために導入されたもの。今回の判決は、尊重しなければいけない一般の人の感覚を無視したことになる。制度の意義そのものが問われる判決だ」と指摘する。
検察側の出方にも注目が集まるが、今後の展開はどうなるのか。
若狭氏は「1審の裁判員裁判で有罪判決が出ている以上、検察側は上告の可能性を模索するだろう。控訴審判決が憲法違反か判例違反であるという論理が組み立てられれば上告に踏み切る。その場合、判決が覆る可能性は残されている」と話している。←引用終わり
夕刊フジ

| | コメント (0)

2015/11/27

東京都庁爆破事件の被告 オウムの菊地直子に東京高裁が 無罪判決を出す!

一審の東京地裁での裁判員裁判の判決は有罪!
上告審の東京高裁は一審判決を破棄し「無罪」判決を出す。
何か本当にやりきれないです。

裁判員裁判制度も含め、上級審で裁判員参加判決を上回る判決が出た事はあるのか?
(あれば、その数はどれくらいなんだろう?)

別に憎む必要はないし「仕返し」を望むワケでもないですが。
被害者は痛たたまれないでしょうねぇ。

日本の司法制度というか、裁判制度に対する信頼は低下の一途ですね。

引用開始→ オウム元信者・菊地直子被告に無罪…東京高裁
(讀賣新聞2015年11月27日 15時29分)

オウム真理教による東京都庁郵便爆弾事件で殺人未遂のほう助罪に問われた元信者の菊地直子被告(43)の控訴審判決で、東京高裁は27日、懲役5年とした1審・東京地裁判決を破棄し、無罪を言い渡した。

大島隆明裁判長は「教団の幹部ではない被告は、指示に従うしかない立場で、教団が無差別テロや要人テロを計画し、危険物を製造すると認識していたとは認められない」と述べた。

事件は1995年5月に発生。教団が都知事に送った郵便物が爆発し、都職員だった男性が重傷を負った。

菊地被告は殺人未遂と爆発物取締罰則違反の各ほう助罪で起訴されたが、一貫して無罪を主張していた。

1審は殺人未遂のほう助罪のみ有罪を認定し、控訴審で、菊地被告は爆弾の原料になった薬品の運搬について「農薬を作る実験に使われると思った」と主張していた。←引用終わり
2015年11月27日 15時29分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/11/26

大阪府知事・市長のダブル選挙は橋下徹の維新の勝ちで終わりました 遺した意味は何か?

大阪の行政は「ヒステリー」と「暴言による威迫」が続くワケです。
この7年、手を変え品を変えながら、ヒステリーによる暴言を撒き散らし、世間の注目を集める事で不利な情勢を挽回し逆転し続けてきた橋下徹のヒーロー現象。

次は、法律顧問として後ろに隠れ「院政」を敷くのだと自ら公言していますが。
そんな甘語とを信じる人は稀少だろうと考えます。

後ろに下がれば下がったで、俯瞰力を高める橋下徹のストレスやヒステリーは極度に達するでしょう。
これまでのように、報道陣を前にしたパフォーマンスは陰を潜める事になるのでしょうが、それは次に向け「爪を研ぐ」期間として充てられる事になりそうです。

橋下徹が放つ自由で奔放なヒステリーは、高い社会的ストレスを保つ側には人気が高く、さらにその発言で体制が崩される事に喝采し続けるワケですが、その後に何かが再生されたかどうか、それで得られた点について冷静な判断が必要なのですが、それはどうなのでしょうか?

政権を握る「安倍+管」は、橋下徹を国政の場に引き上げたいとの思惑もあるようで、それが事態を実に複雑化させているとも云えます。

何か具体的で建設的な政策テーマの解決はあったのか?
それを問うと、”「大阪都構想」が実現できなければ、細かなことも実現できない” と橋下徹は言を濁し続けてきました。
何よりも大きな事実は、大阪の府・市ともに経済面での競争力を大幅低下させ癪入金も増やしている事です。

それでも、そんな事柄に目を瞑り、
いわゆる市民(有権者)は、橋下徹が発する言葉に操られ釣り上げられ熱病に浮かされ支持をしめしています。
特に、地域の有権者の「被害者意識」を擽るコトで支持を拡大するのです。
大阪は全体が夢遊病に罹っていると言っても過言ではありません。

夢遊病者の多くが社会的に収奪され続ける「層」です。
その「層」は、いずれの側が統治者になっても、組み敷かれ収奪され続ける存在に過ぎません。この「層」には「被害者意識」を吹き込み刷り込むコトが最も有効なのです。
しかし、最も救われる事のない被害者の「層」ですが、この「層」は容易く熱病に浮かされ支持するのです。

この「層」は次々に「新しいコト」を要求します。
それに「応え」続けるには、できないコト(目標)を掲げ、それらの実現を次々に提起し続けるのです。それに夢遊病者は熱狂的に応えます。

これこそが、ヒトラーがとった手法と同じ政治スタイルなのです。

引用開始→ 政局は「西」から――橋下「維新」が壊すもの
読売新聞編集委員 伊藤俊行
(讀賣新聞2015年11月25日 05時20分)

11月22日投開票の大阪ダブル選での地域政党「大阪維新の会」の連勝は、大阪都構想の復活を意味しているだけではなく、同党を率いる橋下徹氏の人気が、大阪では依然、伝統的な全国政党の組織力をも上回る強さを持っていることを証明した。ダブル選直前に新たな国政政党「おおさか維新の会」を結成した橋下氏は、府政と市政からのみならず、国政からも大阪都構想の実現を目指す。懸念されるのは、橋下氏の強さが、国全体を考えたときに持つマイナス面だ。

関門海峡と箱根山は越えられない
「維新は、西は関門海峡を、東は箱根の山を越えることはない」――。大阪府知事から大阪市長に転身した橋下氏が、地域政党「大阪維新の会」を母体に国政政党「日本維新の会」を結成した時、当時の政権与党だった民主党の幹部は、こう予言した。2012年のことだ。

いくら橋下氏が大阪で絶大な人気を誇っていても、それはせいぜい関西圏にとどまり、一朝一夕で全国政党にはなり得ないという見立てだった。

日本維新の会に加わった政治家には、関門海峡の西や、箱根山の東が地盤の国会議員もいたが、それまで所属していた政党の公認を得られなくなったり、それまで所属していた政党に見切りをつけたりした例が多い。無所属で選挙を戦うより、「維新」という看板と、政党の公認候補が得られる選挙運動上のメリットを利用しようとした側面が大きい。橋下氏の人気に便乗する思惑はあっても、橋下氏の存在がなければ戦えないというほどでもなく、「維新」の勢いそのものが、関門海峡や箱根山を越えて広がったとまでは言えなかった。

一時、東京都知事を務めた石原慎太郎氏が共同代表として加わるなど、外見上は「東西の融合」を果たした日本維新の会は、12年末の衆院選で、野党に転落した民主党とほぼ肩を並べる54議席(民主は57議席)を獲得する躍進を果たした。この段階ではまだ、「維新」が名実ともに全国政党に脱皮するチャンスはあった。

しかし、橋下氏と石原氏のタッグは、政策や理念の違いから長続きせず、石原氏は「次世代の党」を結成して橋下氏と袂たもとを分かった。橋下氏らは、「みんなの党」から分かれた「結いの党」と合流して「維新の党」をつくり、東西融合の維持を目指したものの、結局は路線対立から分裂し、おおさか維新の会の結党で、「大阪本位」に回帰していった。今回のダブル選も、橋下氏の大阪での強さを示す一方で、直前の維新の党の分裂騒ぎのマイナスイメージもあって、「結局、橋下氏は大阪エリア限定のリーダー」だという印象を強めた側面もあった。

国益よりも「大阪益」?
では、自らは国会議員になることなく、大阪を拠点に国政を動かそうとする橋下氏の手法は、何が問題なのか。

大阪の再生が、日本経済全体を底上げすることは間違いない。

人口減社会の中、東京一極で日本全体をけん引していくことには、限界がある。大阪、名古屋、福岡など、地方の大都市が、周辺の中核都市を巻き込みながら成長していかなければ、東京一極集中はますます進み、安倍晋三首相の「新アベノミクス」に掲げられた「名目GDP(国内総生産)600兆円」という目標の達成はおろか、地域コミュニティーの維持さえおぼつかなくなる。

また、大阪で統治システムの改革を実現することが、国全体の統治の仕組みにも改革をもたらすという見方も、間違ってはいない。地方分権は掛け声ばかりでなかなか進まず、一方で、分権の受け皿となる地方議会や地方自治体の改革も広がりが見られない。大阪発の改革が、ショック療法として機能するのではないかという期待感はある。

ただ、大阪の再生は、日本経済成長の必要条件ではあっても、十分条件ではない。政治面で地方自治体が独自性をあまりにも強めると、国が手がけるべき政策分野との衝突が起きることもある。もとより、「大阪益」の追求が、国益よりも前面に出てくるようなことがあれば、国政は混乱しかねない。

今回のダブル選では、府知事に橋下氏の盟友の松井一郎氏が再選し、市長には橋下氏が後継指名した吉村洋文氏が初当選した。いずれも、橋下氏率いる大阪維新の会の公認候補として戦い、「非維新」で連携した既存の伝統政党の追撃を返り討ちにしている。橋下氏本人が出馬したわけではないが、「維新」の勝利というよりも、橋下氏の勝利だと言っていいだろう。

その人気が、関門海峡や箱根山を越えることはないとしても、来年の参院選、さらには次の衆院選で、橋下氏が率いる勢力が(「おおさか維新の会」のままであるかどうかは別として)一定の議席を維持する蓋然性は高い。

橋下氏の勢力は、安倍首相との政策や考え方の近さから、与党寄りのスタンスをとると見られている。自民、公明両党が衆院で3分の2超の議席を持つ現状では、存在感を発揮できる場面は少ないかもしれない。

それでも、一定勢力を維持していれば、参院選の結果や、今後の政界再編の行方次第では、キャスチングボートを握る余地が出てくる。その時に、大阪都構想の実現のために、外交、安全保障、財政など、国の根幹にかかわるような政策が駆け引き材料にされるようだと、危うい。

そうだとすれば、特定地域で人気のある政治家や政党が、地域の課題を実現するために国政で議席を持つことは、良くないことなのだろうか?

小選挙区制と地域政党がもたらす多党化
特定地域で人気のある政治家が地方自治体の首長になる事例は、珍しくない。逆に、首長を務めたことで強固な地盤ができ、その地盤を足がかりにして国政に進出する首長経験者もいる。ただし、いずれも、既存政党のバックアップを受ける場合が多かった。

橋下氏の手法の新しさは、既存政党に依拠せず、自らの主張を実現するために仲間を集め、「パーソナル・パーティー(個人党)」をつくり、一定の勢力を確保している点だ。名古屋市長の河村たかし氏が結党し、一時は国政にも議席を持っていた「減税日本」も、その点は似ている。

橋下氏や河村氏に鼓舞されるように、2011年の統一地方選では、各地に多くの地域政党が生まれたが、15年春の統一地方選まで命脈を保ち、かつ、国政に足場を持っているのは、橋下氏の党だけだ。その意味では、パーソナル・パーティーの成功は、極めて特殊で一時的な現象のようにも見える。

ところが、1990年代から2000年代にかけて、日本と同じ小選挙区比例代表並立制を採用していたイタリアでは、人気のある首長が相次いでパーソナル・パーティーを結成し、二大政党制を目指して導入された選挙制度のもと、実に50の政党が乱立したという(『政党政治の終焉』マウロ・カリーゼ著、村上信一郎訳、法政大学出版局)。イタリアの政治は混乱を極め、その後、選挙制度も変更された。

小選挙区では、大政党に所属していなくても、特定の地域においてパーソナル・パーティーが議席を得ることは容易だ。イタリアの経験も、それを証明している。1選挙区で1人しか当選しないから、大政党の与党Aと野党Bの争いに、パーソナル・パーティーCが参戦すれば、有効投票の34%の得票でも当選可能だ。組織力でA党やB党に見劣りしても、地域限定の人気を持つC党がこのハードルを越えることは十分に可能だし、既存政党との違いをアピールすることで、無党派層をひきつけることもできる。

日本では2012年の衆院選の時点で、政党交付金の受給資格のある政党が12党もあった。その後、「安倍一強」に対抗するためには、野党勢力を糾合しなければいけないと言われ続けながら、14年衆院選時点でも、10党までしか減らなかった。小選挙区比例代表並立制を導入する重要な狙いだった二大政党制の実現どころか、多党化の傾向が続いているのが、現実だ。

地域の声を国政に反映させる仕組みは必要だが、それは、必ずしも地域政党のような存在が、国会で議席を持たなければならないということではない。むしろ、小選挙区制の特性を考えれば、将来、パーソナル・パーティーが乱立し、二大政党制がいよいよ遠ざかる可能性も否定できない。今後の選挙制度改革の議論でも、そうした視点があっていいはずだということを、おおさか維新の会の結成と、それに続く大阪ダブル選の結果が教えてくれているように思える。←引用終わり
2015年11月25日 05時20分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/11/25

シリア爆撃のロシア軍機を領空侵犯としてトルコが撃墜 対「IS」の大枠を守れ!

いずれもセンスが無いなぁ!
戦争とはそういうモノなんだろうけれど。
トルコの言い分は「ロシア軍機」が領空侵犯したからだと。
ロシアの言い分は「領空侵犯などしていない」である。
いずれも航跡図を示し非難し合っている。

ロシアは本腰を入れて「IS」支配地域への爆撃を開始した。
フランスも地中海に浮かべた空母「シャルル・ド・ゴール」から戦闘爆撃機を発進させる態勢が整った。
米国も、有志連合のオヤダマとして逃げない姿勢へ転じた。
英国は、地中海のキプロスに保つ基地の提供を明言した。

24日~26日にかけて、フランスのオランド大統領は、ワシントンへ、モスクワへと飛び回り幅広い「IS」を始めとするテロ戦争を企てる側との戦線を纏めるのに必死だ。

トルコはロシアとの戦争を経験しているが、この際、対「IS」包囲網の要を担う役割が期待されているのだから、少しは自重しないと三方で戦う事になる。
現在の「国際社会の世論」の期待を背負い、自重し踏みとどまる努力をしなければ対テロ戦争の戦線は崩壊してしまう。

トルコに自重を求めたい!
欧・米・露は、対テロ戦争での一致と団結を崩壊させないで貰いたい。

引用開始→ トルコ、ロシア軍機撃墜=シリア国境で「領空侵犯」-プーチン氏「深刻な結果」
(2015/11/25-00:28)

【エルサレム、モスクワ時事】トルコ軍のF16戦闘機2機が24日、シリア国境付近で、トルコ領空を侵犯したとしてロシア軍のSU24戦闘爆撃機1機を撃墜した。ロシアのプーチン大統領は「両国関係に深刻な結果をもたらす」とトルコを強く非難。シリアのアサド政権への姿勢をめぐり対立してきた両国の関係が緊迫化するのは避けられない情勢だ。

撃墜をめぐり、トルコのダウトオール首相は「われわれの領空や領土を侵犯する者に対し、あらゆる措置を取る権利と義務がある」と強調した。一方、プーチン大統領は「シリア領空でトルコ軍の空対空ミサイルで撃墜された」と領空侵犯を否定。ラブロフ外相は25日のトルコ訪問を中止した。

トルコ軍は、ロシア機が領空侵犯したため「撃墜前の5分間、10回警告した」と説明。これに対し、ロシア国防省は、シリアの上空6000メートルを飛行していたロシア機が地上から撃ち落とされたと発表し、双方の主張は食い違っている。

事態を受け、ダウトオール首相は、北大西洋条約機構(NATO)や国連、関係国と協議するよう外務省に指示した。トルコはNATO加盟国で、NATO対ロシアの問題にも発展しかねない。

撃墜機は、シリア西部ラタキアにあるヤマディ村に墜落したとされる。操縦士ら2人の安否は不明だが、ロイター通信によると、地元のトルクメン人勢力は、パラシュートで降りてきた2人を殺害したと主張しているという。

トルコは最近、ロシア軍がシリア北部で、トルコ系民族であるトルクメン人の村に空爆を行ったと反発。19日に駐トルコ・ロシア大使らを外務省に呼び、ロシア軍の作戦が対トルコ国境近くで行われていることへの懸念を伝え「トルコ軍の交戦規定は有効だ」と警告していた。

トルコの対シリア国境付近では10月上旬、ロシア軍の戦闘機が2日連続で領空侵犯し、トルコ軍戦闘機が緊急発進(スクランブル)した。また、10月中旬には、ロシア製の無人機1機を領空侵犯を理由に撃墜しており、緊張は高まっていた。
時事通信社

引用開始→ ロシアとトルコは緊張回避を=「イスラム国」空爆強化で合意-米仏首脳
(時事通信2015/11/25-13:02)

【ワシントン時事】オバマ米大統領とフランスのオランド大統領は24日、ホワイトハウスで行った会談で、過激派組織「イスラム国」掃討に向け、標的に関する情報共有を拡充し、空爆を強化する方針で合意した。トルコ軍機によるロシア軍機撃墜に関しては、両首脳とも、双方が話し合いを通じて事態の収拾を図る必要があるとの認識で一致した。

会談は、トルコとロシアの対立で、同組織掃討やシリア和平での国際協調の可能性が遠のく事態への警戒が高まる中で開かれた。両首脳は、ロシアに対し、穏健なシリア反体制派ではなく同組織への軍事攻撃に集中するのであれば「より建設的役割を果たせる」と訴える姿勢で足並みをそろえた。

両首脳は会談後の記者会見で、「米国とフランスはテロリストに裁きを下すため、完全な連帯の下に結束している」(オバマ氏)、「厳格な共同の対応が必要だ」(オランド氏)と強調した。オバマ氏はさらに、パリ同時テロを世界そのものへの攻撃だと非難した上で「米国民が恐怖に支配されることはない」と述べ、テロの脅威に屈しないと表明した。

両首脳はまた、同組織台頭の温床となったシリア内戦を収拾する政治プロセスをめぐり、ロシアの軍事支援を受けるアサド大統領の退陣が不可欠だとの立場を確認。オランド氏は、26日に予定しているロシアのプーチン大統領との会談で「軍事攻撃は『イスラム国』を標的にすべきだと伝える」と明言した。←引用終わり
時事通信社

引用開始→ トルコに報復示唆=欧米との衝突は回避-ロシア
(時事通信2015/11/25-14:35)

【モスクワ時事】ロシアのプーチン政権はトルコによるロシア軍機撃墜を受け、対空ミサイルでシリアの防空体制を強化すると警告した。「シリア領空を侵犯したのはトルコ軍機」(軍参謀本部)と逆に批判するとともに、軍当局間の連絡も遮断。報復の可能性を示唆し、トルコを強くけん制する狙いとみられる。

プーチン大統領は「(対テロ戦の)裏切り行為」「テロリストの共犯者」と最大限の表現でトルコを非難。ラブロフ外相は25日のトルコ訪問を急きょ中止し、国防省もトルコ武官を呼んで抗議した。両国関係のさらなる悪化は不可避の情勢だ。

ただ、トルコは北大西洋条約機構(NATO)加盟国で、ロシアが2014年に軍事介入した非加盟国のウクライナと全く状況が異なる。プーチン政権は、アサド・シリア大統領の進退などをめぐって立場を異にするトルコに対決姿勢を示しつつも、欧米陣営との軍事衝突は回避する方向で、対テロ外交を進める見通しだ。←引用終わり
時事通信社

引用開始→ ロシアとの関係悪化望まず=撃墜は同胞保護目的-トルコ大統領
(2015/11/25-20:19)

【エルサレム時事】ロイター通信などによると、トルコのエルドアン大統領は25日、トルコ軍によるロシア軍機撃墜について「私たちはこの事案をエスカレートさせるつもりはない」と述べ、ロシアとの関係悪化は望まない考えを示した。

大統領は、ロシア軍機が飛行していたシリア北西部は過激派組織「イスラム国」ではなく、トルコ系民族トルクメン人が住んでいると指摘。「私たち自身の治安と私たちの同胞の権利を守っているだけだ」と撃墜の正当性を改めて強調し、今後も領空侵犯などには断固とした措置を取る考えを表明した。

今回の事案について、ロシア側はシリア領空で撃墜されたと訴えている。エルドアン大統領は、ロシア軍機はトルコ領空で撃墜され、シリア側に墜落したと説明。主張は平行線をたどっている。←引用終わり
時事通信社

| | コメント (0)

2015/11/24

日本相撲協会は横綱が繰り出す技を批判するなら「禁じ手」をまとめ 公表しておけ!

日本相撲協会はこれまで無差別級を貫いてきた。
しかし相撲界で横綱になれば、
例えば、将棋の世界で格下と対局する名人は必ず「飛車角」落としを強いられるのか?

そんな事なら横綱や大関の「禁じ手」集を決めるがよい。
しかし、それは根本的に間違っている。
永年、大相撲を見守り応援してきた者としては大いに異論がある

白鵬が7日目に繰り出した豪快な「櫓投げ」には拍手喝采したくせに、「猫騙し」はいけないと非難する。
技の一つなのだから何らの問題もない。
「こういう技もあったのだ、久しく見なかった、今日は珍しい技を観る事ができて幸せだ」というものだろうが。
「猫騙し」は元の「舞の海」の専売特許じゃないんだから。
(間違ってはイケナイ)

非難したい人の気持ちは分かりますがねぇ、大相撲は「国籍」「体格」「学歴」など世間が細かく煩い事をいう世界とは隔絶した「実力一本」「技一本」の「無差別」でのぶつかり合い申し合いが最大の魅力なんだ。

だから、日馬冨士の汚い横へ動き体を交わす立ち会いや、張り手技も許してきたじゃないか。
鶴竜などは、横へ体を交わす事ができなきゃ勝てないじゃないか。
ご両人とも「横綱」だろう。それが批判もされず許されて、なぜ白鵬の「猫騙し」が非難され許されないのか。
角界のハナシはハナシとして、角界で議論すればよいが、それは無差別級を貫く相撲の魅力を減退させる事になる。
謂わば「品位」を守るための「禁じ手」とするなら、それは単なる目標に過ぎないのである。

従って素人がアレコレ言いたがるのは自由であるが、それで相撲の手足を縛る事は許されない。

引用開始→ 白鵬の「猫だまし」は横綱がやってはいけない技だったのか?
(ダイヤモンド・オンライン 相沢光一)

日本相撲協会のトップ、北の湖理事長が亡くなった。
最近は入退院を繰り返していたと聞いていたし、テレビで見た容貌が妙に痩せていたので気になっていたが、急逝の報を聞いたときは驚きを覚えた。「憎らしいほど強い」といわれた現役時代の姿が焼きついているからだ。

相撲をとるために生まれてきた、と思わせる力士だった。腰が低いあんこ型の体型。それでいて抜群のスピードがあり、立ち合いで相手をがっちりと受け止めた後、有利な体勢に持って行く器用さも兼ね備えていた。「憎らしいほど」といわれたのも、圧倒的な強さに加え、勝った後も決して表情を崩さない厳しい立ち居振る舞いがあったからだろう。もちろんアスリートが長生きできるとは限らないが、あの気力充実した姿と死が、なかなか結びつかないのだ。

場所中に亡くなったのも、相撲とは切っても切れない縁があったからだろう。

場内の好角家からは痛烈なヤジもところがネットでは賛否両論
その北の湖理事長が最後に呈した苦言が、横綱白鵬が見せた“猫だまし”に対するものだった。10日目の栃煌山戦。白鵬は立ち会いで突進してくる栃煌山の目の前で両手をパチンとたたく猫だましをした。驚いた栃煌山は目をつぶる。白鵬は左に体をかわし、栃煌山は西の土俵際に。踏み止まった栃煌山が振り返ると再び猫だまし。その結果、優位に立った白鵬は簡単に得意の右四つになり、難なく寄り切った。

猫だましは格下、それも小兵でまともに相手とぶつかったら勝ち目がない力士が、一か八かで行う奇襲戦法といわれている。それを横綱がやったのである。

福岡国際センターに来場した好角家からは「横綱がそんなことするんか!」、「堂々とせい」といった痛烈なヤジが飛んだ。

当然、北の湖理事長はおかんむり。「前代未聞、あれで負けたら横綱の品格にかかわる。横綱としてやるべきことではない」と語ったのだ。また、現役時代は小兵力士して猫だましはもとより“八艘跳び”などあらゆる技を繰り出して戦った舞の海秀平氏は「私はどうしても勝てない相手に勝ちたくて猫だましをやった。白鵬は話題づくりとして、自分流のファンサービスとしてやったのかもしれないが、横綱としては、そんなことをせず、立ち合いで相手をしっかり受け止めてほしかった」と一定の理解を示しつつも批判した。ということで、白鵬の行った猫だましは非難囂々になるかと思われた。

ところが、ネットの反応は賛否両論。賛の方も少なくはなく、賛否は半々に分かれたのである。その反応を見ると、昔からの相撲ファンらしき人は“否”、相撲ファンではないが相撲に興味はあるというレベルの人は“賛”という傾向があることだ。

まず否には、次のようなコメントがあった。
「横綱がだまし討ちかよ。品位がないな」 「猫だましが選択肢に浮かんだ時点で横綱失格」 「横綱が猫だましで勝つなんて。もう国技としての大相撲は終わったな」

次に賛のコメント。
「白鵬の猫だまし、面白かった」 「技としてあるんだから、いいじゃないか。文句があるのなら禁じ手にすればいい」 「相撲だってエンタテイメントなんだし、それを考えれば有りなんじゃないの」 「勝敗を競う世界なんだから、いつまでも凝り固まった概念をおしつけるなよ」

といったところである。

当の白鵬は場内からのヤジも聞こえただろうし、批判を受けることもわかっていたはずだ。が、支度部屋で報道陣に囲まれると、笑みさえ浮かべて「勝ちにつながったんで、うまくいったと思います」と答えたという。つまり故意犯。物議を醸すことを承知の上で、猫だましをしたというわけだ。

筆者は長年相撲を見てきたひとりのファンとして横綱がこのような技を使うことに違和感を覚えたが、その一方で「面白かった」、「エンタテインメントだから、いいじゃないか」といった擁護の声があったことにも驚いた。

“好漢”白鵬はなぜ批判覚悟で猫だましをやったのか
そもそも白鵬はなぜ批判を受けることをわかっていて、猫だましをやったのだろうか。

白鵬は元横綱朝青龍のような、やんちゃなタイプではない。5年ほど前にインタビューをしたことがあるが、ひとつひとつの質問を深く考え丁寧に答える好漢だった。理想とする力士は戦前に活躍した横綱双葉山。69連勝という偉大な記録をつくった双葉山を尊敬しており、その映像を何度も見返して研究、「あの域に達したいと思っています」と語った。真摯に相撲を究めようとする姿勢には感動を覚えたものだ。だからこそ余計、猫だましという奇襲を行なったことに驚いた。

ただ、インタビュー時の好印象があるせいか、「白鵬は何か思うことがあって、猫だましを含めた色々な技を出しているのではないか」とも思うのだ。筆者の見解ではあるが、白鵬は相撲協会や好角家から「横綱はこうあらねばならない」という目で見られ続けていることに疲れてきたのではないだろうか。

白鵬が横綱を務めるようになったのは2007年7月場所からで、すでに8年が経っている。横綱在位は51場所。1位は北の湖の63場所で、千代の富士の59場所、大鵬の58場所に次いで4位に当たる。あと2年、横綱を務めれば1位の北の湖に並ぶわけだ。

当初は朝青龍と二人で横綱を務めたが、朝青龍が引退に追い込まれた後は2年8ヵ月、ひとり横綱として相撲を支えた。横綱は負けてはいけないうえ、取り口や土俵上の態度も「横綱はこうあらねばならない」というプレッシャーを受けながら、堂々と受けて立つ相撲で勝ってきた。が、そのうち同郷モンゴルの後輩力士、日馬富士と鶴竜が力をつけて横綱になった。やはり同郷の照ノ富士、逸ノ城という巨漢力士も脅威の存在になりつつある。また、肝心のところで勝ち切れず横綱になれないものの対戦すれば手ごわい稀勢の里という大関もいる。

外国人力士が当たり前になった今は国籍関係なく声援を受けるようになったが、それでも日本人力士の壁として立ちはだかる白鵬には「負けろ」という声がかかることもある。「憎らしいほど強い」といわれた北の湖も全盛期は「負けろ」という声を浴びたが「横綱が頑張れといわれたらおしまいだから」と思って耐えたというが、長年、こうしたプレッシャーを受けていたら、心が折れそうになることもあるだろう。

その一方で、「相撲とはこうあるべきだ」と考える古くからの好角家とは異なる新たなファンも生まれている。ネットで猫だましを「面白い」と反応するような。

白鵬はこうした時代の変化を理解したうえで、「横綱がこんな技を出したらファンはどう反応するのか」と考え、問題提起をしたのではないだろうか。7日目には「やぐら投げ」という大技で隠岐の海を下して喝采を浴びた。そして10日目には猫だまし。白鵬は今場所、滅多に見られない技をふたつ見せたことになる。猫だましだって奇襲戦法ではあるが、楽して勝つための技ではないし必勝法でもない。今回は勝ったからよかったが、もし負けたらそれこそ批判を浴び、これまでの栄光に自ら泥を塗ることにもなる。相当な覚悟で、この技を出したはずだ。

しかし敢えてやって見せた。そして物議を醸すことで、品格やら精神性で窮屈すぎる相撲界を少しは変えることになり、時代に応じた新たな相撲の魅力を提示できる。白鵬にはそんな意図があったのでは?というのは、考え過ぎだろうか。←引用終わり
ダイヤモンド・オンライン 2015 MicrosoftMicrosoft

| | コメント (0)

2015/11/23

大阪のダブル(府知事・市長)選挙 過程も結果もバカバカしいだけだった!

頼りない「自民党大阪府連」に、
無責任な「公明党・創価学会」が逃げ、
お節介な「共産党」が加わった結果は、
大量の「自民党支持層」を「ハシゲの維新」へ押しやり、
惨憺たる結果を生み出した。

情けないとは、この事だ!
知事を目指す栗原陣営と市長を目指す柳本陣営を共産党が支持すると表明した時に「耳」を疑った。
それを勝手にとすれば良い事を、ナンと街頭演説で「自民党と共産党」が相乗りすると耳にした時のオドロキをどう表現すればよいのか分からない衝撃を受けた。

公明党・創価学会の裏切りはいまに始まった事では無い。
裏側でハシゲの維新と談合し握り合い利権を確保するという腐りきった構図を何度も見せられると言葉はない。
元より公明党はクズだ! 創価学会は乞食だ!
創価学会の会員に配分する利権漁りに忙しいだけだ。
「どちらの側に付けば多くの利権を得られるか」だけが判断の基準だろう。
中小ゼネコンが土木建築工事を受けられるように、交通公共事業で何らかに食い込めるように、どこで得た利益を「創価学会」が吸い上げられるように、それ以外に目はない。
大阪(尼崎を含む)の利権だけは守りたい!
本当に汚いヤツラだ!

痛い印の特定団体に属しながら、利権にありつけない層に利権配分を、とする「ハシゲの維新」に囲い込まれても、テメーらの「利権追究」をしなきゃ、選挙違反の拠点にもする会館を維持したり建てられないのか、公明党・創価学会。

共産党はお節介だったなぁ!
ステマで勝手に支持すりゃヨイのだ。
それが大手を振って表に出て来やがって、本当に迷惑千万な事だよ。
自民党に「貸し」を作ろうと余計なお世話だ。

それを赦し喜んだ「自民党大阪府連」は罪なことだ。
分かったか、勝てる選挙を自ら負けに持ち込んだのは共産党と表面でも組んだ事だ。
情けない事だろう! 恥を知れ!

そして矜持を欠く 官房長官の管義偉だ。
内閣官房長官が、政党組織を所属内部で糾さず「敵側に媚びを振る」のは言語道断だろう!

引用開始→ 大阪を巡る混乱に終止符を
(日本経済新聞2015/11/23付)

「大阪都」構想への再挑戦を掲げた地域政党「大阪維新の会」が知事と市長の大阪ダブル選で勝利を収めた。「都」構想は5月の住民投票では否決されており、何が民意かが見えにくくなった。大事なのは税金の無駄遣いをなくすという原点に帰ることだ。大阪を巡る混乱に終止符を打ってほしい。

今後、大阪維新は「都」構想の実現を目指すことになるが、府議会、市議会とも過半数を占めていない。自民、公明、共産各党などと対立を続ければ堂々めぐりの議論が続くことになる。

自公共とも府と市が同じような施設づくりをする二重行政をよしとしているわけではない。大阪維新は敵を徹底的に批判する政治手法で人気を集めてきたが、どうすれば合意形成ができるかにそろそろ目を向けるときだ。

大阪維新を立ち上げた橋下徹氏は来月の市長任期切れをもって政界から身を引くと明言してきた。代表を外れたら党運営への発言は慎み、二重権力状態になるような振る舞いは避けるべきだ。政治にかかわり続けるならば、引退発言をきちんと撤回するのが筋だ。

それにしても構図のわかりにくい選挙だった。表向きは知事選も市長選も自民党と大阪維新の事実上の一騎打ちだった。

その一方で安倍政権中枢の菅義偉官房長官が大阪維新の松井一郎知事と告示直前に会談するという出来事があった。安倍政権打倒を訴える共産党は自民党候補を全面支援し、国政与党の公明党は自民党と組まずに自主投票だった。

国政選と地方選で政党の組み合わせが違うことや、党本部と地方組織の思惑がずれることは珍しくない。が、これほどいろいろな要素が絡むと大阪の有権者も何を基準に投票してよいのか迷ったことだろう。選挙結果が安倍政権に及ぼす影響も即断できない。

はっきりしたのは、大阪維新には地元で根強い支持があることだ。「都」構想一辺倒でなく、国政の第三極として何を目指すのかを示す責任がある。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

引用開始→ 春秋
(日本経済新聞2015/11/23付)

新しい大阪府の知事と大阪市長を選ぶダブル選挙は、いずれも、地域政党「大阪維新の会」の公認候補が勝利する結果とあいなった。主義主張を超えて既成政党が「反維新」で後押しした候補らは「大阪を過去に戻すのか」との橋下徹代表らの訴えに寄り切られた形だ。

▼これでまた維新の会や橋下氏らは、騎虎の勢いを取り戻すのか。今年に入り、大阪都構想は住民投票で反対票が上回って、いったん頓挫。橋下氏は市長の任期満了をもって政界から引退すると明言した。国政の場では共同代表だった「維新の党」の分裂もあって、そこはかとない引き潮ムードが漂っていたのは事実だろう。

▼来年1月4日と早期召集になる通常国会は、夏の衆参同日選の選択肢を安倍首相に残しておこうと調整された、との声も。うがった見方かもしれないが、政権幹部とウマの合う橋下氏が出馬し当選、維新の会も躍進……。そんな下絵が描けなくもない。政権との連携も深まり「1強の支え手に、ぜひ」とは話が飛びすぎか。

▼大阪から天下をうかがった秀吉は、全国統一を成した翌年、千利休を死に追い込んだ。自分以外に文化の権威は必要ないと思ったか。これ以降、朝鮮出兵などで統治の屋台骨は崩れる。強いリーダーシップは時代を変え、人を酔わすが、独善と拙速に陥れば支持は離れる。秀吉の辞世は「難波のことも夢のまた夢」だった。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/22

米・仏・露は、本気で「IS」殲滅に向かうか!? その後30年は戦争が続くだろう

周到緻密に作戦計画を立て、一気に「IS」の殲滅に向けた軍事行動に出るか?
フランスとロシアは、シリアを巡る権益の争いだし、米国はイスラエルの安全と存亡が懸かるワケで、フランスはレバノンに築いた権益を守れるかに懸かってくるので、もぉ権益と面子も含め正念場だろう。

加えて、本国の首都で中心部が自爆攻撃の標的にされたワケだから、退くに退けないだろう。
ロシアもイスラエルは自国の安全(ユダヤ人追放では)にとり重要な国なので、間接的にはイスラエル防衛については米国と異なる立場で守り抜かねばならない。

いま現在、「IS」の自爆テロ攻撃で直接的な多数被害を受けているのは、フランス、ロシアの両国で、次に「IS」の処刑で、イギリス、アメリカ、ヨルダン、日本も入るか。

まず、ロシアとフランスは、無辜の市民が狙われたのだから受けた衝撃は大きい。
これは受けたその攻撃に見合う殲滅をしなければ国家としての成立が危ぶまれる。
妥協はないまま、30年戦争くらいは覚悟する必要があると考える。

引用開始→ 米仏露、地上軍投入へ 特殊部隊や無人機も IS資金源の石油施設など攻撃対象
(夕刊フジ2015.11.21)

残虐非道な過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討に向け、多数の国民が犠牲となったフランスとロシアは近く、「共同軍事行動」に踏み切る。「有志国連合」を主導する米国と連携して、テロリストの巣窟を徹底的にたたく構えだ。米国はISの資金源を締め付けるため、石油施設やタンクローリーなどを攻撃対象に加え始めた。こうしたなか、IS幹部を逃さないため、将来的な「地上軍派遣」も検討され始めている。

フランス検察は19日、パリ同時多発テロの主犯格、アブデルハミド・アバウド容疑者の死亡を確認した。7時間に及んだ18日の制圧作戦で発見された遺体と指紋が一致した。

IS掃討に着手したオランド政権としては前進だが、バルス首相が国民議会(下院)で「化学テロや生物テロの危険性がある」と述べるなど、「テロとの戦い」は始まったばかりだ。

フランスが誇る原子力空母「シャルル・ドゴール」(全長261・5メートル、全幅64・36メートル。乗員約1900人)はまもなく、シリア沖に到着。テロで旅客機を墜落させられたロシアとともに、「即、ISに対して共同軍事行動を取る」(ロシア軍参謀本部)。東西冷戦時代、仮想敵国だった仏露両国が「敵の敵は味方」となった。

同空母には、固定翼機35機、ヘリコプター5機が搭載可能で、「疾風」という意味の「ラファール戦闘機」を20機ほど搭載する。同機の戦闘能力は、米海軍戦闘攻撃機「F/A-18スーパーホーネット」と双璧とされ、ミサイルや誘導爆弾などを装備する。シリア北部にあるISの戦略拠点を徹底的に攻撃するとみられる。

フランスはこれまで、アラブ首長国連邦(UAE)など、米軍が主導する「有志国連合」の基地から戦闘機を出撃させていた。5~10機と規模が小さかったが、空母到着で空爆能力が3倍に拡大する見通しだ。

プーチン大統領率いるロシアも、長距離戦略爆撃機「Tu-160(ブラックジャック)」や「Tu-95MS(ベア)」、海軍艦艇から発射した最新鋭の巡航ミサイルでIS攻撃を続けてきた。今後、同じテロ被害国であるフランスと偵察衛星の情報などを共有しながら作戦を進めることで攻撃力を強める考え。

ロシア国防省によると、ゲラシモフ参謀総長とフランス軍のドビリエ統合参謀総長は19日、共同作戦について電話で実務的な協議を行った。

「有志国連合」を率いる米国も、掃討作戦を強化・進化させている。ISの主要な資金源である「石油」に狙いを定めたのだ。

オバマ米政権は、同組織がイラクやシリアで奪った石油を闇市場で売りさばくことで、1日当たり平均100万ドル(約1億2300万円)を得ていると分析している。

米軍は15日、対地攻撃機「A10サンダーボルトII」や、同「AC130ガンシップ」を出撃させ、イラクとの国境に近いシリア東部アブカマルでタンクローリー116台を破壊。17日にはアブカマル近くで製油施設2カ所を攻撃した。A10サンダーボルトIIは空対地攻撃に特化した戦闘機で、湾岸戦争でイラク軍戦車部隊を撃破する戦果を挙げている。

無人攻撃機や特殊部隊を派遣してIS幹部を個別に殺害するとともに、戦闘爆撃機による集中空爆で戦闘員を排除して組織を弱体化させる一方、資金面でもISを追い詰めるシナリオを描いている。

こうしたなか、将来的な「地上軍派遣」も検討され始めた。

来年の米大統領選で、民主党最有力候補であるヒラリー・クリントン前国務長官は19日、ニューヨークでISへの対処について演説し、「目標は封じ込めではなく、破壊することだ」といい、IS掃討作戦を「新たな段階」に進めるときだと表明。空爆だけでなく地上戦で支配地域を取り返す必要があると語った。

パリ同時多発テロが発生するまで、オバマ大統領や米国世論は、地上軍派遣には消極的だった。今回、知名度があり、ホワイトハウスに近いヒラリー氏が「地上軍派遣」に言及したことで、米国だけでなく、フランスやロシアの指導者や世論も動かす可能性がありそうだ。←引用終わり
Copyright c 2014 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

| | コメント (0)

2015/11/21

ローソンは自ら「ローソン銀行」を開業し銀行業務を幅広く提供すると発表!

「ナンでローソンが銀行を始めるのか」と問われたので、
「ローソンは『コンビニエンスストア』だからね」と答えておいた。
すると、
「なぜ『コンビニエンスストア』だからと言うの」と質問された。
「だって『コンビニエンス』って『利便性』って意味を保つから」と応えておいた。
銀行だって、郵便局だって、職場でも住居でも通勤途上でも、近くで便利な所に「何かと便利に熟せる店」があるのは最高だろう。

ローソンに限らず、宅配荷物、郵便物の投函、チケットの引き取り、ATM、などを処理する事ができる。
ネット販売品の受け取り、その代金決済なども含めて、個人の財布代わりの機能やサービスを充実させてきた。
もぉ生活の重要な一部分を形成しているし、マチバでそれらの機能やサービスは支持されている。

それならもっと利用者の利便性を高めようと考えるのは自然な事だ。
自前の銀行業務を開業しようって普通の事ですよね。
主軸銀行が国際決済銀行に軸足を移せば、小さなリテールは相手にできなくなってきたワケだから、そこを協働して「マチバのパーソナル・バンキング」を自前で整えようと考えるのは妥当な事だ。

ガンバレ「ローソン」!

引用開始→ ローソン、銀行設立を検討 三菱東京UFJと共同出資
(夕刊フジ2015.11.20)

コンビニ2位のローソンが、三菱東京UFJ銀行と共同出資で新銀行を設立する検討に入ったことが20日、分かった。現金自動預払機(ATM)を活用し、現在は対応していない口座開設や海外送金などのサービスを手掛ける案が出ている。

出資比率や事業モデルなどに関する協議を今後本格化する。金融庁に設立の認可を申請し、実現すれば、流通業ではセブン&アイ・ホールディングス、イオンに次いで3社目の参入となる。設立時期は未定だ。

ローソンは来店客数の増加のほか、ATM利用手数料などの収益基盤の拡大を見込める。ローソンは、イオンの電子マネー「WAON(ワオン)」を12月から導入することを決めるなど、金融事業を強化している。←引用終わり
Copyright c 2014 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

| | コメント (0)

2015/11/20

フランスは「自由と民主主義」を守るために「IS」を軍事的に粉砕せよ!

これは形を変えた「シリア」での「アルジェの戦い」だ!
許されざる「IS」を叩き潰すまで果敢に戦うべきである。
米国が初期に「シリア」への介入を躊躇した事で、テロ戦争がここまで拡がってしまった。
ロシアが「シリア」での権益確保を主張しすぎた事で、「アサド」も「IS」も増長した。
「アサド」を打倒するのは後ほどで良い。
とにかく、シリアとイラクで「IS」を根絶やしにする事だ。
これは既に「世界戦争」なのだ。
放置すれば、必ず「中東」から「欧州大陸」そして「米国」また「ロシア」も戦場になる。
手を拱いている時期は過ぎている。
「日本」も避けられない時期がくる。

引用開始→ 「イスラム国」破壊を決意…米仏首脳が電話会談
(2015年11月20日(金)11時52分配信 読売新聞)

【マニラ=尾関航也】米ホワイトハウスの発表によると、フィリピン滞在中のオバマ米大統領は19日、パリ同時テロをめぐってオランド仏大統領と電話会談した。

両首脳はイスラム過激派組織「イスラム国」の「解体と破壊へ向けた揺るぎない決意」を確認した。

オランド氏は24日に訪米し、「イスラム国」との戦いやシリア情勢、国際テロ防止に関する今後の方針についてオバマ氏と改めて協議する。

オバマ氏はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議でマニラを訪れた。20日午後、東アジア首脳会議(EAS)などに出席するためクアラルンプールへ向かう。←引用終わり
Copyright (C) 2015 読売新聞社
NIFTY Corporation

| | コメント (0)

2015/11/19

パリでの自爆テロ攻撃の容疑者8人を拘束も首謀者は生死も含め依然として行方知れず

徹底した国内掃討戦を繰り広げないと。
それにドイツやベルギーがどこまで連携するかも・・・・・
EUは外部勢力のプロパガンダに、各国の社会的底辺に蝟集する「不満層」の若年者たちが呼応しテロ部隊として内部破壊を進めている。

国境封鎖を為べきである。
移動の制限「出られない、入られない」を徹底することだ。

当面、難民問題は棚上げしても「EU内の対立」を収拾し、
統一した行動を採るべきだ。

引用開始→ パリ同時テロ、警察の作戦で容疑者8人を拘束
(讀賣新聞2015年11月19日 13時24分)

【パリ=石黒穣】パリ同時テロで、パリ検察のフランソワ・モラン検察官は18日、記者会見を開き、パリ近郊サンドニで警察が行った容疑者の拘束作戦で8人を拘束したと明らかにした。

また、この作戦により、13日の同時テロに続く新たな襲撃計画を阻止したと発表した。

モラン検察官は記者会見で、容疑者グループと警察の銃撃戦のさなか、警察が放った手投げ弾の破片で容疑者の男1人が死亡、女1人が自爆死したことを確認した。8人の容疑者のうち、5人はアパートの建物内で身柄を拘束。ほかの3人は周辺の建物などで拘束したと明らかにした。テロ現場付近で見つかった携帯電話の通話記録などから、同時テロの首謀者でシリアにいるとされたアブデルハミド・アバウド容疑者がアパートの3階に潜伏しているとの情報をつかみ、拘束作戦を行ったという。

死亡した男については、「遺体の損傷が激しく、正確な身元は確認できていない」と語る一方、身柄を拘束した8人の中に、アバウド容疑者や逃走中のサラ・アブデスラム容疑者(26)は含まれていないと述べた。米紙ワシントン・ポストは欧州の2人の当局者の話として、死亡した男はアバウド容疑者だと伝えた。仏当局が2人に明かしたとしている。←引用終わり
2015年11月19日 13時24分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/11/18

アホ知事には苦労させられる その翁長を選んだのも沖縄の民度だから!

「辺野古」と「沖縄県政」そして「普天間」
もぉ、どうにもならない処へ来ているとしか言いようがない。
全体を俯瞰し考える事ができない翁長を選んだのは沖縄の民度なんだから。
翁長を知事に選ぶのは照屋寛徳を国会へ送り込むのと同じ事、同じ民度、同じ有権者なんだ。
毎回まいかい「マヌケヅラ」を見せられるのは実に「イタイ」。

でも、その翁長が知事選に立候補した際に、官房長官として官邸から号令を発し続けたのは管義偉だよ。
仲井真前知事は勝てると決め付け「まとめ」上げなかったと受け止めている。

それで、今日ここまでの不出来に至っているワケだ。
交代できる人材がいない、(本音は)作らせない、というワケで問題の根は深い。

それにしてもまぁ、翁長のアホヅラと眼は、沖縄の頑固一徹老人を見せられている。
自分が自分で自分の主張は正しいと、勝手に信じ込み、それを掲げて主張し続ける。
破綻しても「平気」なんだ。全体を俯瞰して捉え考えない点も、沖縄の頑固一徹老人そのものだ。
何を学び、どうすれば、あそこまで頑固一徹老人ができるのか、全く理解できない。

引用開始→ 99・99%負けない…辺野古訴訟、政府は自信
(讀賣新聞2015年11月18日 07時07分)

沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設を巡り、政府は17日、翁長雄志おながたけし知事による移設先の埋め立て承認取り消し処分を撤回する「代執行」に向けた訴訟を福岡高裁那覇支部に起こした。

第1回口頭弁論は12月2日に開かれるが、政府は「99・99%負けない」と自信を見せる。これに対し、沖縄県側は翁長氏自らが法廷に立ち、「移設反対」の世論に訴えかける構えだ。

菅官房長官は17日の記者会見で、「普天間飛行場の危険性をどう除去するのか、翁長知事から全く解決策を聞いたことがない」と述べ、翁長氏の対応を批判した。政府が提訴に踏み切ったのは、県側の協力を得られるメドが立たない中、司法の「お墨付き」を得て工事を確実に進めるためだ。訴状では「(取り消し処分は)日米間の外交上、防衛上、政治上、経済上などの計り知れない不利益が生じる」と米側への配慮もにじませた。←引用終わり
2015年11月18日 07時07分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/11/17

EUが安全最優先は当然の事だ 手間どる事で「IS」はEU全体の妨害を図っているとも!

アラブ社会や北アフリカからEUへ渡った者が、社会に馴染めず受け入れられず「孤立」し「孤独」を強いられ「不満」を抱き「怨念」に発展する。
そして「復讐」を決意していた時に「IS」が現れ「悪魔の囁き」を行った。
素直に「行動」したと考えるべきである。

アルジェリアから移住した者たちは、フランスで子供を産み、フランスはその子供達に教育をした。
教育は基本的な枠組みで、いわゆる「社会の底辺」を脱するには、より質の高い教育やトレーニングが必要だ。
基本の枠組みは「フランスで生きていく」ための本当に「基礎」だけで、身に付けなければならない必要な「スキル」は本人の課題である。
それを「拒否」し取り組まないと「孤立」が始まる。

ドイツのメルケルは、難民問題を軽く扱いすぎだ。
フランス社会は、自国が原因とも言える「北アフリカ(アルジェリア)」からの移民の子孫達への対応で何度も硝酸を舐めさせられてきた。
それでも建前上から「難民」を受け入れるという。
当然ながら「社会」は反発し「無視」する。
深い慈愛を持って建前で同情しながら徹底的に「軽蔑」する。
労働の場では建前で平等に扱いながら実態は「奴隷労働」と言えなくもない。

宗教律を基軸にした社会律や文化習俗また生活環境に溶け込まない者への扱いは厳しい。
「IS」に取り込まれ囲い込まれるチャンスは無数にある。
アルジェリアから移民した後世は、いまパリを始めフランスで21世紀版「アルジェの戦い」を展開しているともいえる。
フランスとフランス人は目覚めるべきである。

インドシナから移住した後世は、努力を重ね上手く溶け込み生活基盤を着実に得ている。
「カンボジアン レストラン」が標的にされた事の意味や狙いを考えておく事も大切だ。
次に狙われるとすれば「ベトナミーズ レストラン」かも知れない。
アジア人と北アフリカ人との「労働」や「家族」に対する意識の差が如実に現された攻撃事件として捉え警戒する必要がある。
「IS」に共鳴する者は、間違いなく「移民社会の対立」を画策し「世論の分裂」を誘い、「憎悪」を組み立てているように見受ける。
それらの仕掛けで「フランス社会」の基盤は限りなく崩壊させられる。
「IS」の戦闘員は賢くないのだろうが、爆弾テロという都市攻撃で国家基盤攻撃を企てる者は、高い一定のインテリジェンスを保持しているように見える。

引用開始→ パリ同時テロ、欧州産業界揺さぶる 安全確保を最優先
(日本経済新聞2015/11/17 1:36)

【パリ=黄田和宏】13日にパリで発生した同時テロが、フランスや欧州の産業界を揺さぶっている。観光業に経済を大きく依存するフランスは旅客の減少に危機感を強めており、欧州企業はテロの脅威が広がることに神経をとがらせている。安全を最優先にしつつも、一部の観光施設や小売店が営業再開に動くなど、企業は業務の正常化へ全力を挙げている。

フランスの公共交通機関などは警戒を強化して、テロ後も通常通りの運行を続けている。エールフランス航空などの欧州航空会社もパリ発着便を含めて欠航などの措置はとっていない。シャルル・ドゴール空港などを運営するパリ空港公団(ADP)は「入国審査が厳しくなり、遅延が予想される」として利用者に理解を求めている。

ホテル大手の仏アコーは電話の窓口を設け宿泊客の計画変更などの相談に応じている。ホテルのフロントでは主な観光施設の閉館状況などを知らせるとともに、警備を強化している。現段階では空室は少なく、影響が見えるのはもう少し先になりそうだ。

観光施設も営業再開に動き始めた。ルーヴル美術館は16日午後開館し、観光客が列を作った。エッフェル塔も同日、開業情報が二転三転した後、再開にこぎ着けた。ディズニーランドパリは国喪期間中の17日まで閉めるが、18日以降は通常営業に戻る見通しだ。

1月の風刺週刊紙「シャルリエブド」の襲撃事件を受け、直後にはパリのホテルの宿泊予約が1割前後減少したという。世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)の調べでは、フランスの観光産業は国内総生産(GDP)の約9%を占める。フランス企業は小売業など消費関連の比率が高く、消費者心理の落ち込みを懸念している。

欧州主要国での過去の大規模テロとしては2004年3月のマドリードや、05年7月のロンドンが挙げられる。マドリードのテロの直後にはイベリア航空(スペイン)の旅客数の伸びが04年3月の前年同月比7%増から4月には4%増に鈍化。ロンドンはヒースロー空港の旅客数が05年6月の1%増が7月は小幅な減少に転じた。どちらも影響がほぼ一巡するのに1~2カ月要した。

日本の旅行会社ではエイチ・アイ・エス(HIS)が、17~18日に出発する添乗員付きフランス行きツアーの中止を決めた。観光地の休業で予定通りに催行できないと判断した。その他のフランス行きツアーは18日の出発分までのキャンセル料を全額免除する。JTBも17~20日出発分の主要ツアーのキャンセル料を全額免除する。

仏政府は「非常事態宣言」を3カ月に延長することを検討している。JTBの細野顕宏取締役は「海外旅行などにどう影響するか現時点では想定できない」と指摘。シティグループのアナリスト、アンドリュー・ライト氏は「短期的な旅行需要への影響は避けられない」とみる。

一方、企業や産業界は通常業務の継続に全力を挙げている。パリ中心部の百貨店ギャラリー・ラファイエットなど主要小売店は16日から営業を再開した。ファーストリテイリングもユニクロや仏婦人服ブランド「コントワー・デ・コトニエ」などを含むパリ市内の約90店全てを16日は営業。良品計画も「無印良品(MUJI)」10店を通常営業に戻した。サントリーホールディングス傘下の仏飲料大手オランジーナ・シュウェップス・グループは全従業員や家族の無事を確認し、通常の営業体制に入った。

風力発電の普及促進を目的とする欧州風力エネルギー協会は17日からパリ市内で予定していた見本市を計画通り開く方針を決め、参加者の安全確保に万全を期す構え。パリは今月末に第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)を主催する。安全性をアピールし、ビジネスを早期に正常に戻したい考えだ。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/16

フランスの自由・平等・人間愛は深く傷つけられた 不審者はその場で逮捕し、情報共有すべきだ!

「差し迫まる危険はない」と考えていたワケでもないだろうが。
フランスが掲げる「自由」「平等」「人間愛」はイスラムを名乗る狂信なテロリストに破壊され深く傷つけられた。
言葉やスローガンを受け入れても、全く同じ思考論理とは限らない。
常に、その種の事例が起きていても、ヒトはヒトを信じスローガンやコンセプトに酔う。

シリアから流出した難民は受け入れるべきではない。
これほど明確な答を目の当たりにして、まだ「シリアを始め中東難民」の受け入れを主張するヒト達は思考論理と思考回路が毀れている。

難民は6000キロ歩くのであれば、母国に止まり闘うべきではないのか?
難民は基本的に「裏切り者」だと受け止めている。
例え「虫けら」のように殺戮されても、争闘する事の意義は大きい!

ヒトの思考は様々だ。
国を捨て国を出て難民として流浪しながら憧れの地へ辿り着いたとしよう。
その土地を占有し治める側が「歓呼の礼で受け入れる事はない」。
それは思考回路に支障を持つドイツのメルケルくらいのものだ!

難民を受け入れ1万人に1人程度は「叡智」を持つ者が居るかもしれない。
しかし残りの大半は、その知に馴染めず背を向けるのである。

フランスは過去の歴史が築いた悪夢のように請求され続けている。
それは原則「自由」であり「平等」であり「人間愛」を主唱し、フランスの文化と歴史を学び取り公正な市民として自律しフランスの一員として責任を果たす事を前提にし、受け入れてきたからである。
しかし、アルジェリアから渡航し世代が変わると、フランスの馴染めず背を向け、狂信的なイスラム者に変わり自爆テロに走る、暴動を引き起こす、これらを何度も経験した事だろうか。

異文化社会に馴染めず「社会に背を向ける」。
多かれ少なかれ「共通」する事だ。
ゆえに「難民」を受け入れてはならない。

引用開始→ 自爆犯、あわや競技場内へ…検査で入場拒否
(讀賣新聞2015年11月16日 07時11分)

オランド大統領も観戦していた「フランス・スタジアム」のサッカー親善試合で、武装グループのメンバー1人が試合のチケットを手に入れていたと、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが伝えた。

試合開始の直前に入場しようとしたが、入り口で行われていた持ち物検査で警備員に入場を拒否され、スタジアム近くで自爆したとみられる。

仏検察によると、武装グループが使用したのは、2005年のロンドン同時テロでも使用された高性能爆弾で、襲撃現場で死亡したメンバー7人は、いずれも爆薬を巻き付けたベストを身に着けていたという。←引用終わり
2015年11月16日 07時11分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

引用開始→ 実行犯3グループ、30分で複数箇所を集中攻撃
(讀賣新聞2015年11月16日 01時28分)

【パリ=三好益史、本間圭一】パリで13日夜に発生した同時テロで、パリ検察は14日、実行犯は3グループで構成され、劇場やスタジアムなど複数箇所を約30分間の短時間で集中的に攻撃する周到な計画を立てていたとの見方を明らかにした。

実行犯の1人は仏国籍の男と判明。別の1人はシリア旅券を所持していたとみられ、イスラム過激派組織「イスラム国」が決行した無差別テロの全体像が浮かび上がりつつある。

14日に記者会見したパリ検察のフランソワ・モラン検察官によると、武装グループのメンバーはパリ郊外の「フランス・スタジアム」とパリ中心部の二手に分散。中心部に移動したのは2グループで、カンボジア料理店と劇場「バタクラン」にそれぞれ分かれて襲撃したという。←引用終わり
2015年11月16日 01時28分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

引用開始→ 劇場襲撃犯の一人は仏国籍、兄「信じられない」
(讀賣新聞2015年11月16日 00時18分)

【パリ=本間圭一】パリで13日夜起こった同時テロで、テロリストの一人は、アルジェリア系フランス人だった。

イスラム過激派が拠点を置くシリアに渡航し、過激思想に染まった「ホームグロウン(自国育ち)・テロリスト」が犯人グループに含まれていた可能性が出ている。

パリ検察のフランソワ・モラン検察官は14日の記者会見で、80人以上が死亡したパリ東部の劇場「バタクラン」を襲ったテロリストの一人が、フランス人であることを明らかにした。

仏紙ル・モンドによると、男は29歳で、パリ郊外のアルジェリア系の家庭に生まれた。2004~10年に麻薬販売などの違法行為で8回一時拘束されたが、収監されなかった。

過激化の兆候が見られたのは10年以降で、仏情報機関のリストに掲載された。地元紙によると、過激派との付き合いが増えたことが一因にある。13年秋にトルコ経由でシリアに渡航し、14年まで滞在した。帰国後は若者を過激派組織に勧誘することも始めた。この間、就職と離職を繰り返していたという。

過激派の一面は付近の住民には知られていなかったようだ。男は妻と娘と暮らしていた。近所の男性は地元ラジオに対し、「非常に親切で、礼儀正しく、会うといつも『こんにちは』とあいさつしていた」と話した。また、地元紙によると、兄でさえ、テロの実行犯であると聞き、「信じられない」と話したという。←引用終わり
2015年11月16日 00時18分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

引用開始→ 欧州で難民流入規制の声…テロ犯が紛れた可能性
(讀賣新聞2015年11月16日 08時27分)

【ロンドン=角谷志保美】パリ同時テロにイスラム過激派組織「イスラム国」が関与したとされることから、欧州でイスラム圏からの移民、難民の受け入れに影響が出始めている。

武装グループのメンバーがシリア旅券を所持していた疑いもあるため、テロ犯が難民の波に紛れていた可能性が浮上し、右派勢力の間で難民流入の規制強化を求める声が強まっている。

10月末のポーランド総選挙で勝利した右派政党「法と正義」の幹部は14日、欧州連合(EU)が決めた難民の受け入れ分担計画について、「パリの悲劇を踏まえると、実行は政治的に不可能だ」として拒否する姿勢を示した。スロバキアのフィツォ首相も同日、「移民の波に潜む『イスラム国』の脅威」を強調した。←引用終わり
2015年11月16日 08時27分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

引用開始→ 非常事態宣言のパリ、旅行者「街全体が寂しい」
(讀賣新聞2015年11月15日 21時27分)

【パリ=水野祥】同時テロで非常事態宣言が発令されたことを受け、パリ市内では15日、観光名所や学校、図書館など多くの施設が前日に引き続き閉鎖された。

小銃を構えた警察官らが警戒に当たる中、クリスマスシーズンでにぎわうはずの市街地は閑散としていた。

ルーブル美術館では同日朝、職員が臨時の閉館を知らせる看板を立てると、数十人の観光客からため息が漏れた。観光旅行中だった京都市の会社員女性(34)は「テロのせいで街全体が寂しい。ルーブル美術館が楽しみだったが残念」と話した。

エッフェル塔や凱旋がいせん門、ノートルダム大聖堂なども入場禁止となり、シャンゼリゼ通りでは臨時休業のレストランも目立った。パリ郊外のシャルル・ドゴール空港も人影はまばらで、南部のトゥールーズに行くという東京都品川区の自営業男性(62)は「テロに巻き込まれないか不安だ」と緊張した面持ちで語った。←引用終わり
2015年11月15日 21時27分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/11/15

パリで爆弾テロは連続しないだろう 世界を敵に回し勝算は得られない 犠牲者の冥福と快癒を!

24時間以上経った今日も言葉がない。
パリは深い悲しみに包まれている。
フランスは途轍もなく傷ついた。

だからといって、このまま遣り過ごすワケにはいかない。
卑劣なテロに屈するわけにはいかないのだ。

残念ながらナンとも中身の無い言葉しか出てこない。

引用開始→ 日曜のパリ厳戒 観光名所、軒並み閉鎖・休業
(日本経済新聞2015/11/15 20:27)

【パリ=竹内康雄】13日にパリ市と郊外で起きた同時テロを受け、市内の美術館などが相次ぎ休業を決めた。15日は日曜で、通常なら日本人を含め多くの観光客が集まる名所は閑散とし、街は重苦しい空気に包まれた。

仏当局はテロの再発を防止するために観光施設などに営業を取りやめるよう指導しており、世界有数の観光大国フランスでテロの影響が広がっている。

パリ中心部にある街のシンボル、エッフェル塔はホームページで15日に休業すると発表した。休業は「新たな進展があるまでは続く」としている。ルーヴル美術館やオルセー美術館など主要な美術館も休業し、郊外にあるベルサイユ宮殿も閉鎖された。

郊外のディズニーランド・パリはツイッター上で「喪に服するため、17日まで休業する」と公表した。

パリ中心部のノートルダム大聖堂は15日夜に「犠牲者への哀悼を示すため、鐘を鳴らす」としている。

オランド仏大統領は15日からの3日間、国を挙げて喪に服すと表明。百貨店など商店は日曜がもともと定休日のところが多い。

パリ市の南部に位置するモンパルナス駅を訪れていた日本人の夫婦は「今のパリは自分たちのイメージと違う悲しい空気を感じる。休業は仕方ない。テロ防止を徹底してほしい」と話していた。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/14

パリの連続爆弾テロ「IS」は実に卑劣である! 米欧露は「IS」のテロ戦争に目を覚ませ!

言葉がない!
それ以外に言えない。

   http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015111400328

論評するとかしないとかではない。
世界は試されている!
米欧露とも、もうこれ以上許容できない処へ来ていると考えるが。

まずは、卑劣な爆弾テロで図らずも犠牲になられた皆様を悼みご冥福をお祈り申しあげます。
負傷されました皆様のご快癒を願っております。

引用開始→「イスラム国」が犯行声明=パリ同時テロ
(時事通信2015/11/14-19:55)

過激派組織「イスラム国」が14日、パリ同時テロで犯行声明を出した。(AFP時事)。←引用終わり

引用開始→ 仏大統領、「イスラム国」の犯行=同時テロ、127人死亡-空爆への報復か
(時事通信2015/11/14-19:59)

【パリ時事】フランスのオランド大統領は14日、パリ中心部の劇場などで13日に起きた同時テロについて、過激派組織「イスラム国」の犯行だと言明した。ロイター通信によると、イスラム国はビデオ声明で「フランスは(同組織への)空爆を続ける限り平和ではいられない」と表明した。

オランド大統領は「国内の共犯者の支援を得て、国外から準備・組織・計画された」と指摘。一連のテロで、127人が死亡したと述べた。AFP通信によると、約180人が負傷し、うち約80人が重傷。これまでに日本人の被害は確認されていない。事件では犯人とみられる8人が死亡した。

事件の目撃者によれば、犯人はアラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んで銃を乱射。フランスによるシリア軍事介入を非難していたとされる。

パリ中心部のバタクラン劇場では、ロックバンドのコンサートの最中に4人の実行犯が観客に向けて自動小銃を乱射。犯人は多数の人質を取って立てこもったが、14日未明(日本時間同朝)に警官隊が突入して制圧した。地元メディアによると、劇場だけで約80人が死亡した。

AFPによると、治安機関筋は先に、テロ攻撃は市内7カ所で起きたと述べていたが、実際には6カ所とみられている。劇場付近のレストランも襲撃を受けたほか、競技場付近でも複数の爆発が起きた。競技場ではフランス代表とドイツ代表のサッカーの試合が行われており、オランド大統領が観戦していた。

パリでは30日から国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開幕するため、仏当局は警戒態勢を強化していた。オランド大統領は「前例のないテロ事件」として全土に非常事態を宣言、1500人の兵士を追加動員し、厳戒態勢を敷いた。(JiJi.COM)←引用終わり

| | コメント (0)

2015/11/13

ミャンマー総選挙、第1ラウンドは無事終了! スー・チー以外に人材はいないという現実が

国際社会はミャンマーの政治には無責任だと考える。
ビジネスとしての市場を獲得すれば良いだけだから、
そのために「民主化」だとかナンだとかお題目を並べ立てるだけに過ぎない。

有能な行政官と交渉能力を持つ政治家をどう整えられるかに焦点は移っている。
巷間で囁かれる噂では「軍はともかく民間では、スー・チー以外に人材はいない」との事だ。前途は多難だろうなぁ。
いまは期待値だけで一緒になり支持したけれど、基本的に利害は対立するワケで、騙した騙されたという経済事案が生じるだろう。

何よりも、スー・チーが率いる国民民主連盟(NLD)は、経済政策を誰がどう担当するのか。一向に見えてこない。何よりも「政治変革」を主張したが、「経済政策」は誰も論じなかった。
ミャンマーは国際市場と密接にリンクし生きているのだから、知らない分からないでは話にならないのだけれど。
それらを含めて全部自分が決めると宣言したスー・チーの自信は短時間の内に揺らぐだろう。

引用開始→ ミャンマー総選挙 スー・チー派が過半数獲得を発表 
(日本経済新聞2015/11/13 14:56)

【ヤンゴン=松井基一】8日に投票が実施されたミャンマー総選挙は、13日午後0時(日本時間同2時半)現在の選管の公式発表で、アウン・サン・スー・チー党首率いる最大野党、国民民主連盟(NLD)が改選対象(491議席)の7割に当たる348議席を獲得し、上下両院の全664議席の過半数を押さえた。来春にNLD政権が樹立することが確定した。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/12

「ハシゲの維新」格好を付けてみたものの、分裂で政党助成金を引き出せず、大阪は静かな選挙戦だ!

選挙戦で、選挙の度に選挙広報だと、
国のカネ(政党助成金)を「引き出し」使い政党として電波メディアを買収し、
TVで「イメージ」を垂れ流し、無思考のマチバのアホやら挙動不審のオバハンやらへ、「正義の味方を刷り込み」買収得票し続けた「ハシゲの維新」も、分裂やゴタゴタで頼みのカネが引き出せず、今回は得意の刷り込みがままならずか。

少し静かになった「大阪」の選挙風景です。
メディアも特定陣営へ肩入れした(と受け止められる)ニュース紹介(パブ記事)の扱いが減りました。

これまで「ハシゲの維新」は、メディアの買収により様々な大量報道を重層的に組合せ「空中戦」と言われる「イメージ選挙」を展開し、勝利を得てきたと考える。
今回「カネ」の切れ目が「エン」の切れ目になるか、毎日まいにち、中身のない「騒がしい維新」が良いのか、「静かでも確実な勢力」を選択するのか、大阪の選挙民の良識が問われている。
冷静な思考、冷静な判断、それができるか、騒ぎが好きかを、見守っている。

自民党は、この度の大阪W選挙を全面対決と決定し、総掛かりで闘っている最中だが、
官房長官の管義偉は、バッチィ・マッチィやらハシゲにエールを贈ってみせるという珍奇を平気でしでかすセンスは、やっぱり秋田の集団就職男だけあって胡散臭いワ。

それにしても「週刊文春」の記事は、善く書けており的を射ている。
一般的に平穏な生活を送る普通の人には分かりづらい事だろうが。
土地やらカネが懸かる事業案件を手掛け、時折ゴロツキに押しかけられた側には実に分かりやすい「言い掛かり」や「ゴネ得」の特徴ある論理展開だと冷ややかに斜めから観ていた。
ハシゲの維新を認めない最大の理由は、
親分のハシゲが繰り出す「ヤクザ者の理屈」でありマチバのチンピラやゴロツキが繰り出す「言い掛かり」に過ぎない点、また特定団体が過去に糾弾を掲げ「強訴の理屈」を何よりも嫌悪するからだ。

「いわゆる善良な市民よ目を覚ませ!」と言いたい。

引用開始→ これを読めば泥仕合も納得!? 橋下“ブーメラン本”の中身
(週刊文春 2015年11月12日号掲載) 2015年11月5日(木)配信

10月31日、橋下徹大阪市長がまた新党を立ち上げた。今度の党名は、「おおさか維新の会」。

新党には、国会議員19人が参加を表明し、結党大会で橋下氏はいつものように「5年やれば衆院で過半数を取れる」と豪語してみせた。ただ、在阪記者はこう解説する。

「本人は来月政治家を引退するし、国政政党だけでも3年あまりで3度目の結党です。大阪W選の告示を目前に控え、話題作りに必死なんでしょう。維新の党のゴタゴタは関西では連日のように大きく取り上げられています」

政党交付金と「維新」の看板を巡って始まった、大阪系と執行部の泥仕合もますますヒートアップしている。橋下氏は、10月24日にツイッターで、松野頼久・維新の党代表を有印私文書偽造、同行使罪で告訴すると宣言。一方、維新の党は、30日に、維新の銀行口座の通帳と印鑑を大阪系が渡さないことに対し、威力業務妨害の疑いで東京地検に告訴状を提出した。柿沢未途前幹事長が嘆く。

「一方的な新党立ち上げは反党行為で、身一つで出ていくのが当たり前ですが、無謀な要求をしてこちらを辟易させ譲歩を引き出そうとする」

そんな最中、1冊の本が永田町関係者の間で話題になっている。橋下氏が、2003年に出版した『最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術』だ。すでに絶版となっており、アマゾンでは3000円を超える高値で取引されている。〈詭弁を弄してでも〉相手に黒を白と言わせる「実践的」な交渉術を紹介するこの本によれば、橋下氏は、

〈オーケーしたことは反故にしていくし、責任転嫁も徹底的にする。

「今回の問題でまとまらないのは、まあ、結局はおたくのせいなんだよ」ということをあらゆる手段を講じながら見せていく〉

自分の発言の不当性や矛盾を相手に気づかれたときは、

〈相手方に無益で感情的な論争をわざとふっかけるのだ。(中略)さんざん話し合いを荒らしまくっておいて、最後の決めゼリフにもっていく。

「こんな無益な議論はもうやめましょうよ。こんなことやってても先に進みませんから」自分が悪いのに、こう言って終わらせてしまうのだ〉

前書きによると、ヤクザや示談屋などと渡り合って、会得したノウハウだという。

実は示談が得意だったという橋下氏。引退後は新党の法律顧問を引き受けるというが、告訴合戦も示談で終わる? ←引用終わり
文/「週刊文春」編集部
Copyright (C) 2015 文藝春秋
NIFTY Corporation

| | コメント (0)

2015/11/11

飛んだ! MRJの初飛行は、晴天の下で大成功! 2015/11/11 0935 Take Off

日本の技術を総結集して飛んだ! 蒼空の秋天に航跡を描いた!

基本構想から実務設計、そして部品設計と製造、実機組立に挑戦された、
関係の皆様の取組み、これまでのご尽力に敬意を表し、深く深く感謝申し上げます。

今日、ここまで、ケチをつけ続けたバカ野郎ドモ!
コッラ「何か文句、あるか!」、「文句があるなら言うてみぃ!」・

晴天の下で、太平洋上空でも、日本海上空でも、思う存分テスト飛行をすれば良いのだ。

評論家には言わせておけ!
言っちゃぁナンだけど、彼らは何かケチを付けるかヨイショするかで、その日の小銭と弁当を手にするワケで、実際は乞食と同じなんだから。

さぁ、実際にどうやって売るかだなぁ。
飛べば売れる! 飛ばせば売れる! 時代と環境はMRJサイズのリージョナルジェット機が主流になるのだ。
カナダか、ブラジルか、スゥェーデンか、日本か、そのどれを選ぶかだ。
間違っても、安いから、という理由で中国を選ぶエアラインはLCCでも皆無だろうからね。
期待します!

引用開始→ 国産小型ジェット旅客機MRJが初飛行
(NHKニュース2015年11月11日9時38分

半世紀ぶりに開発が進められている国産の小型ジェット旅客機MRJは、11日午前9時35分ごろに開発拠点のある愛知県の県営名古屋空港を離陸しました。初飛行では上昇や下降、それに旋回などの動作を確認しておよそ1時間後に空港に戻ることになっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151111/k10010301601000.html

MRJは平成20年から三菱重工業の子会社の三菱航空機が開発を進めている国産の小型ジェット旅客機で、地上の走行試験などが順調に進んだとして、11日、初飛行が実施されることになりました。
MRJの機体は11日午前3時ごろ、開発拠点がある愛知県の県営名古屋空港の格納庫から出され、滑走路の脇にある駐機場で初飛行に向けた最終的な点検や準備作業が進められました。
そして午前9時半前に滑走路に移動し、9時35分ごろ離陸しました。
MRJは離陸後、上空で上昇や下降、それに左右の旋回など基本的な動作を確認し、およそ1時間後に県営名古屋空港に着陸する計画となっています。 ←引用終わり
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.

飛べば売れる、飛ばして売るのだ!

引用開始→ 世界に羽ばたけるか、日の丸ジェットMRJ
航空ジャーナリスト 青木謙知
(讀賣新聞2015年10月23日 15時35分)

三菱航空機が開発しているジェット旅客機MRJ(三菱リージョナルジェット)が、初飛行することになった。愛知県営名古屋空港(愛知県豊山町)を離着陸し、約1時間にわたって試験飛行する。YS―11以来約半世紀ぶりに、国産旅客機が空に舞い上がるのである。MRJは優れた経済性を武器に世界の航空機市場に打って出ようとしているが、半世紀に及ぶ「空白」を抱える国内航空メーカーには解決すべき課題も多い。MRJの勝算を探ってみた。

強みは優れた経済性、客室の快適性
MRJは90席クラスと70席クラスがある。新興諸国の経済発展や地域路線のジェット化などで航空機の需要は拡大しており、100席以下の地域旅客機市場は今後20年間で5000機以上の需要があると見られている。

優れた経済性の秘密はエンジンにある。エンジンは米プラット・アンド・ホイットニー(P&W)社のものを採用した。両翼に1基ずつ、計2基のエンジンは、内部にギアを入れることで、吸気のためのファンと動力源となるタービンの回転数を最適に制御している。これにより燃費向上と騒音低減を図った。それに最新の流体技術を駆使した空気抵抗の少ない設計を組み合わせることで、経済性と環境適合性を両立させることを目指している。

さらに、このクラスでは最も広い空間を有する客室を備えて、乗客の居住性も高めている。細かな点では、客室床面には、トイレの出入り口も含めて、段差のないバリアフリー設計を取り入れているし、客室の照明にはLEDを用いている。頭上の物入れも、機内持ち込み可能な大型ローラーバッグの寸法に対応した収容力を有している。

加えて、スリムシートと呼ぶ薄型座席の採用で、従来と同じ間隔で座席を並べても、前の座席の背当て部との間や足元のスペースが広くとれている。実際に実物大の客室模型に座ると、今使われている同級のジェット旅客機よりも快適性が高いと感じられた。

必須条項である安全性を除けば、こうした優れた経済性・快適性・環境適合性がMRJのセールスポイントであり、カナダ・ボンバルディア社やブラジル・エンブラエル社のライバル機種に対する優位性として強調されている。

世界の航空会社は激しいコスト競争にさらされており、経済性のある飛行機は大きな魅力だ。MRJがうたい文句通りの実力を発揮できるようなら、大きなシェア(市場占有率)を獲得することも夢ではない。

試験飛行に2つの関門、型式証明と性能実証
初飛行は国内外の関係者が注目する中で行われる。国産ジェット旅客機の誕生は、長く待ち望まれていたものであり、それが実現することは、率直にうれしいし、もちろん成功を期待している。

ただ、初飛行は航空機開発作業の重要な一里塚ではあるが、実用化に向けた作業で見れば、新たな段階に向けての出発点に過ぎないともいえる。

すでに地上で各種の試験に入っているMRJはこれから、5機の飛行試験機を使って2年弱の飛行試験を行い、旅客機としての安全性や飛行・操縦特性の審査を受け、実用旅客機としての認定証となる型式証明を取得しなければならない。またそれと並行して、顧客に保証した性能や経済性が発揮できることを実証する作業も行う。

型式証明の取得は、三菱航空機がMRJを旅客機として実用化させるために不可欠なものであり、まず日本の国土交通省から交付を受ける。さらに国外で就航させるには、欧米や当該諸国の同様の機関からも証明を受領しなければならず、国際的な旅客機として実用化させるための最重要の課題である。ただこれについては、日本の型式証明は国際基準を満たすように要件を設定されているので、国土交通省からの証明さえ受けられれば、後はそれほど高いハードルではない。

後者については、完全な商品として完成させるということであり、顧客に約束した経済性や性能を達成できなければ、購入契約をキャンセルされても文句は言えない。こちらももちろん、ないがしろにはできない作業だ。

新参者ゆえのハンデ背負う
試験飛行で2つの関門をクリアしたとしても、市場でシェアを獲得するには、さらなる関門が待ち構えている。最大のものは顧客サービス体制の確立だ。これは引き渡し開始予定の2017年の第2四半期までにできていなければならない。

運航を開始した旅客機での不具合の発生は避けられるものではないが、そうした事態に速やかに対応し、飛行運用ができない期間を極力短縮できるようにしなければ、顧客からの支持を得ることはできず、販売にも大きく影響する。

三菱航空機は、世界規模の旅客機メーカーとしては新参者だ。旅客機の開発には、需要、開発・製造力、新技術の誕生、資金などの要素が必要で、それらのすべてがそろわなければプログラムを始動できない。日本はYS―11以来、約半世紀にわたってそのタイミングを見定め続けてきた。

それゆえ、ライバル機メーカーと比べると、最初から大きなハンデを背負っている。さらに、世界的なネットワークによるサービス態勢の構築とその確実な運用もまた、顧客航空会社の満足度に大きな影響を与えるものであり、MRJの成功に向けて力点をおかなければならない項目である。そしてこの分野は、何よりも実績で評価されるから、MRJにとって苦しい点であると言わざるを得ない。もちろん三菱航空機もその点は十分に自覚しているので、この分野の対策はこれから加速していくだろう。

MRJは、90席クラスのMRJ90から開発が進んでいる。MRJ90が型式証明を取得したら、今度は70席クラスのMRJ70の開発が本格化する。MRJ90の後を追いかける形で、1年ぐらい遅れて実用化する予定だ。その後、市場で需要が見込めると判断すれば、胴体を延ばして100席級にしたMRJ100Xの開発も視野に入っている。

MRJは最近までに223機を確定受注した。初飛行前にYS―11の製造機数である182機(うち2機は試作機)を超えている。他に160機のオプション契約と24機の購入権契約も結ばれた。

三菱航空機は、当面の受注目標を1500機としており、まずはその達成を目指して、そこからさらに上積みしていくことで、プロジェクトを成功に結びつけたいとしている。容易に実現できる目標ではないが、成功すれば日本の航空機産業を活気づかせ、新たなプロジェクトの誕生の可能性も出てくるだろう。MRJが誕生したからといって、すぐに次の旅客機が出現するというものではない。ただ、次に進むための貴重な足場となることは確かであるし、海外の旅客機プログラムへの参入などの道も開けてくる。←引用終わり
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/11/10

「日本の農業」泣いてばかりでなく、できる事、可能な事は、挑戦的に取り入れ改革すれば良い!

ドコモの事業パブリシティらしいが、それでも良いので引用紹介しておきたい。
日本の農業はTPPで終わるという、ナンとも悲観的な事を言い溜飲を下げたい人は依然として多いようだけれど、悲観論を主張しているのは弱体JAとメディアばかりで、限りなく悪循環を繰り広げている。

NTTドコモが、IT技術を使う自らの農業事業者支援策の例を紹介している。
幾らか割り引いても、傾聴に値すると考える。
人手が少ないなら、その少ない人手を「IT」を活用し「省力化」できる作業を省力化する方が良い。
それだけの事なのだが。

引用開始→ 日本の農業の変革と進化をICTで支援する
(日本経済新聞 Business Trend Watch)

ドコモ「農業+d」が実現するものとは
深刻な高齢化が進む日本の農業は衰退する運命にあるのだろうか――。
「日本の農業は変革への過渡期にある」と明言するのはNTTドコモ 第一法人営業部 農業ICT推進プロジェクトチームの上原宏担当部長だ。担い手不足で耕作放棄された農地を農業生産法人が買い取る/借り受けるといった形で大規模集約化する動きも進んでいる。さらに、それら農業生産法人の雇用により新規農業就業者も着実に増加しているという。パートナーとともに新たな価値を協創しながら地方創生や社会的課題の解決へ貢献する「+d」(プラスディー)の一環として、日本の農業の変革と進化をICTで支援していくドコモの取り組みを伝える。
.
+dの一環として地方創生に向けた農業支援を開始
わが国の農業は多くの課題に直面し、岐路に立たされている。例えば現在進行中のTPP協議でも「主要5品目(コメ、牛・豚肉、乳製品、麦、砂糖)の関税撤廃阻止」の声が上がるなど、常に守勢に回っているのが実情だ。

先細り感も否めない。農林水産省の統計によると、2014年の国内農業就業人口は226万6,000人で、00年時点に比べて約42%も減少している。しかも65歳以上が約64%を占めており、深刻な高齢化が進行している。他の産業であればすでに定年を迎えた人たちが、いまの農業を担っているのだ。

しかし日本の農業が本当に弱体化しているのかというと、実はそうでもない。日本で栽培される農産物は「おいしくて、高品質で、安心して食べられる」と、世界からも称賛されている。高齢化によって耕作放棄地が増えていく傾向にあるが、一方でそれらの土地を農業生産法人が買い取る、あるいは借り受けるといった形で、大規模集約化による生産性の向上も進んでいる。さらにそうした農業生産法人による雇用者として、若い世代の新規農業就業者も着実に増加している。

衰退しているのではなく、過渡期にあるというのが正しい見方なのだろう。こうした農業の変革に向けた取り組みを支援し、次世代の産業としてさらなる活性化を図るべく、ドコモが名乗りを上げた。パートナーとの協創により地方創生や社会的課題の解決を目指す+dの主要テーマのひとつとして「食・農」を設定し、本格的な取り組みを開始したのである。「農業全体が大きく変わろうとしているなか、ICTのパワーで貢献できるチャンスが到来した」(上原氏)というのがその背景だ。

もともと上原氏は所属する第一法人営業部において地方銀行や信用金庫といった地域のコミュニティバンクのICT化を支援してきた人物だ。約1年半前、その金融チームの中から「農業を活性化しなければ」という声が高まり、立ち上がった専任部隊を率いることになったのが、いまに至るきっかけとなった。

「地方にとって農業は基幹産業そのもの。地場経済を支えているコミュニティバンクにとっても農業の将来に対する危機感は相当なものです。ドコモとしても自社の技術を生かし農業を支援することで地域の活性化や地方創生につながると考えた」と上原氏は思いの丈を語る。

農業のICT化に取り組むベンチャーや自治体と“協創”
とはいえ、ドコモ自身に農業に関する深い知見や経験があるわけではない。そこで描いたのが「パートナーに対するICTの高度な価値提供」というストーリーだ。

「必ずしもドコモが前面に立つ必要はない。専門的な知見を生かしながら農業のICT化に果敢に取り組むベンチャー企業や農業生産法人、自治体などと新たな価値を“協創”し、モバイルネットワークやクラウドなどのソリューションを提供していくことが+dの理念。裏方から貢献したい」と上原氏はドコモの立ち位置を語る。

すでに「モバイル牛温恵」のような実績もある。これは大分県のベンチャー企業であるリモートとの協創プロジェクトによって実現したシステムで、母牛の体温を監視することで分娩の細かい経過や発情の兆候を検知する。これまでのような人海戦術による24時間体制での監視の必要がなくなるため、畜産農家の負担が大きく軽減される。

このリモートセンシングを活用したシステム構築の経験をもとに、上原氏が次に着目したのが水田の水位情報などをスマートフォンや タブレットで自動受信する「水田センサー」と呼ばれる技術である。

農業用センサーの第一人者であるイーラボ・エクスペリエンス、その親会社であるベジタリアとの出会いはドコモに大きな転機をもたらすことになった。ベジタリアのグループ会社としてクラウド型農業生産管理ツール「アグリノート」の開発・運営を手がけているウォーターセル、さらに同社が本拠を構える新潟市といった“つながり”によって、協創の輪が連鎖的に広がっていったのである。

“経験や勘”をデータ化し、ICTを軸とした科学的農業へ
クラウド型水田管理システム
15年5月、新潟市およびベジタリア、ウォーターセル、ドコモの4者は、稲作農業における生産性向上と高付加価値化の推進を目的とした「革新的稲作営農管理システム実証プロジェクト」に関する協定を締結した。日本最大の水田耕地面積を持つとともに、国家戦略特区(革新的農業実践特区)として指定されている新潟市の大規模農業の改革に取り組む生産者に対して、水田センサーおよびそれと連動したクラウド型水田管理システムの導入・活用を支援するプロジェクトを実施していくのである。

「新潟では100ha以上の田畑や農園を有する農業生産法人が数多く誕生しているが、それらの田畑は1カ所にまとまっているわけではなく、遠く離れた場所に点在しているケースがほとんどだ。そこで重要となるのが水田センサーを基盤としたモバイルネットワークであり、人間による見回りに頼っていた田畑管理に労する手間と時間を大幅に軽減し、生産性を高めることが期待されている」と上原氏は語る。

このプロジェクトに向けてドコモは、Wi-Fiに近い特定小電力無線(920Mhz帯)を使用した低コストのモバイルネットワークおよび通信モジュール、広大な田畑や農場に分散する機器を一元的かつ簡単な操作で監視・管理できるWebアプリケーション(M2Mプラットフォーム)を提供していく計画である。

なお、水田センサーが自動計測した湿度、温度、水位、水温などのクラウド上の各種データを分析した結果、アグリノートを介して集まってくる農作業の覚え書きや農作物の生育記録などが収穫量拡大や品質向上に向けた貴重な知見となることが分かった。

「これまで農家一人ひとりの“経験や勘”に頼るところが大きかった農業経営に対して、ICTを軸とした効率的な科学的農業への変革を促すことが可能となる。農業生産法人においては若手の新規就農者にベテラン農家のノウハウを“見える化”して伝授するなど、人材育成の早期化にも大きく貢献できると考えている」と上原氏は強調する。

先述の人間による見回りに頼っていた田畑管理の負荷軽減の例からも分かるように、ICTは農業の生産性を高めていく。ノウハウの“見える化”は農業従事者のスキルを底上げして平準化し、品質を向上することに役立つ。

「農作業の効率化が進めば、そのぶんの労力や時間をブランド農作物づくりなどの高付加価値化のための取り組みに振り向けることが可能となる。ひいては就農者の収入増にもつなげていくことができる。そうしたパートナーやお客様の課題解決を、ドコモとしても積極的にお手伝いしていきたい」と上原氏は今後の展開を見据えている。←引用終わり
Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/09

ミャンマー総選挙でスー・チーが率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝したと! 驚くに値しない

何ら驚くに値しない。
国際社会が一国の総選挙にこれだけ介入したのだから、負ければ明らかに国際社会は責任を問われるだろう。
国際世論とミャンマー(軍事)政権との闘いだったワケで・・・・・

思えば、カンボジアの国会議員選挙、パプアニューギニアの国会議員選挙に次ぎ国際社会は介入した。
日本も選挙監視団を送り込み監視(する姿勢で加圧)した。
その団長が笹川陽平である事を知り、悪い冗談かと驚きもした。

スー・チーの人気は高い。
それは期待が大きい事を表しており、高い投票率とスー・チー一派の獲得票総数に示されている。
ミャンマーの期待を一身に背負わされたワケだが、政治というか行政はそれぞれの段階に関与し執行する「人材の質」に懸かっている。
「一人や二人の英雄が国を治めるワケではない」。
必要な見識を持ち、人として信頼を得る広汎な人材が各地で担うのである。
その人材の理想や公平性がミャンマーのこれからの将来を決定づけるとも云える。

「軍事政権=悪の政権」という思考は歪んでいると考える。
何はともあれ、その種の政権が誕生し委ねなければならない国内事情があったワケだ。
同様に、スー・チーが主唱し率いる政権が生まれるのも、そうなる国内事情を抱えているワケだから。

国際社会は支援しても、持ち上げ過ぎない方がよい。

引用開始→ ミャンマー総選挙、政権与党党首が事実上の敗北宣言 
(日本経済新聞2015/11/9 16:49)

【ヤンゴン=松井基一】8日総選挙が行われたミャンマーで、政権与党、連邦団結発展党(USDP)のテイ・ウー党首代行は9日午後、首都ネピドーで記者団に対して、「我々は敗北を受け止めなければならない」と述べた。アウン・サン・スー・チー党首率いる国民民主連盟(NLD)が勝利を収め、政権参画する可能性が高まった。

総選挙は2011年春の民政移管後初の総選挙。国会の全664議席の内、軍人議員の議席などを除く491議席を争う。投票日に全国で実施された出口調査でも、NLDは8~9割の支持を集め、NLDの独自集計でも改選議席の8割程度を押さえている。

テイ・ウー氏は記者団に「敗北した選挙区が、勝利した選挙区より多い」との独自集計の結果を明かした。そのうえで「選挙結果は国民の決断であり、受け止めなければならない。勝敗にかかわらずミャンマーに貢献したい」とも語り、NLDとの連携にも前向きな姿勢を示した。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/08

ミャンマーは総選挙で政治改革ができるか? アウン・サン・スー・チーは大統領を超えると宣伝!

言うのは自由だけれど、何れの国でも政権を狙う政治家は「ビッグマウス」というか「ホラ口」専業屋ですねぇ。

スー・チーは、外国(英国)籍の亭主を持ち子供は英国籍だと。
ミャンマーの改正憲法は、外国人(外国籍者)と婚姻する者、また外国籍の子供を持つ者は国家を代表する事(大統領職は不可)はできないと定めているという。

ゆえに、スー・チーが大統領になるには、現行改正憲法の再改正が必要だ。
そこでスー・チーは、大統領を超える政治家になると宣言している。
ミャンマーは法治国家ではあるが、なかなかドッコイ謎に満ちた複雑怪奇な法治国家とも言える。

だから、スー・チーの理屈によると、法律の規定に無い事は「できる(してよい)」のだとか。
まぁ、これまで散々、軍事政権を批判し法律の規定に無い事をするのは法治国家では無いと非難し続けた事は都合良く捨て去るワケだ。

政治家は「ビッグマウス(ほら吹き)」でなければ、やっていけないワケですな。

ところで日本の選挙監視団の団長が笹川陽一なんですねぇ。
どうなってんだろう!?

引用開始→ ミャンマー 政権交代なるか 開票始まる
(NHKニュース2015年11月8日 19時26分)

ミャンマーで4年前の民政移管のあと初めてとなる総選挙は、先ほど投票の受け付けが締め切られ、開票作業が始まりました。民主化運動を率いてきたアウン・サン・スー・チー氏の野党が軍事政権の流れをくむ与党を破り、政権交代に必要な過半数の議席を獲得できるかが焦点です。

ミャンマーの総選挙は現地時間の8日午後4時、日本時間の午後6時半に投票の受け付けが締め切られ、投票が終わった投票所ではその場で開票作業が進められています。最大都市ヤンゴンの投票所では、午前中大勢の人たちが長い列を作って投票の順番を待つ様子がみられ、総選挙への関心の高さがうかがえました。
今回の選挙は、軍事政権の流れをくむ与党のUSDP=連邦団結発展党に対し、民主化運動を率いてきたアウン・サン・スー・チー氏の野党NLD=国民民主連盟が挑む形となっています。

ミャンマーでは半世紀以上にわたって軍の影響力が強い政権が続き、4年前に民政移管したあとに成立した現政権も、大統領や閣僚の多くが軍の出身者で占められていて、今回の選挙では、「変化」をスローガンに掲げる野党NLDが政権交代に必要な過半数の議席を獲得できるかが焦点です。
しかし、ミャンマーの議会は議席の4分の1があらかじめ軍に割り当てられているため、NLDが過半数に達するには、選挙で争われる議席の3分の2以上を獲得する必要があります。

ミャンマーの選挙管理委員会は9日の朝から暫定的な結果を発表していくとしていますが、野党NLDは各地の投票所に派遣した立会人から集めた独自の集票結果を公表することにしていて、早ければ9日の未明にも大勢が判明する可能性があります。
.

日本の選挙監視団も活動
ミャンマーの総選挙では日本をはじめ各国の選挙監視団が現地に派遣され、投票日の8日、各地の投票所をまわり選挙が公正に行われているかどうか確認していました。
このうちヤンゴン市内の投票所を訪れた日本の監視団のメンバーは、投票の様子を見守りながら、有権者名簿との照合がきちんと行われているか、投票の秘密が守られているかなど、チェックリストに基づいて1つ1つ確認していました。また、投票所の責任者に聞きとりを行い、問題が起きていないかを調べていました。

日本の選挙監視団の団長をつとめる日本財団の笹川陽平会長は「不正投票や投票業務の混乱、それに投票の拒否などといったことは、今のところ聞いていない」と述べ、投票は順調に行われているという見方を示しました。そのうえで、「有権者の皆さんは自分たちが投票することで新しい国づくりができるということについて、興奮気味に語っていた」と話し、総選挙が公正に行われることに期待を示しました。

アプリを使って選挙の不正を監視
今回の総選挙では、若者のグループがスマートフォンのアプリを使って選挙の不正を監視する活動を行っており、グループにはすでに100件を超える報告が寄せられているということです。
ミャンマー語で監視するという意味の「チート」という名前のこのアプリは、今回の総選挙に向けてミャンマーの若者のグループが開発したもので、選挙の不正を目撃した人が、その場所や詳しい内容、証拠写真などを報告することができます。
投票日の8日、このアプリをダウンロードした人たちから午前中だけで100件を超える報告が寄せられ、グループは最大都市のヤンゴンに設けられた事務所で検証作業を行っています。

今回の選挙では、それぞれの政党のシンボルマークと候補者名が印刷されている投票用紙にスタンプを押して支持する候補を選びますが、ミャンマー中部のバゴー地方の投票所では、最初から特定の候補にスタンプが押してある投票用紙が配られたとの報告があったということです。
また、しみなどの汚れがついた投票用紙は無効になるおそれがありますが、選管の担当者が取り替えに応じてくれなかったとの報告も寄せられました。
さらに、不正とは言えないものの、プラスチック製の投票箱に投票用紙を入れる穴があいておらず、投票の開始が遅れたというケースも報告されています。グループでは報道機関やほかの選挙監視団体などの協力を得て、寄せられた報告をさらに検証することにしています。

アプリを開発したヤダナールさんは、経済成長によりスマートフォンが普及した結果、こうしたアプリが使えるようになったと指摘したうえで、「このアプリを市民による選挙違反の情報共有に役立ててほしい。今回の総選挙が自由で公正なものになるかはまだ様子を見ないといけませんが、真に民主的な政府が誕生してほしい」と話していました。←引用終わり
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.

| | コメント (0)

2015/11/07

中華民国(台湾)の馬英九 「一つの中国」に乗り、いよいよ習近平に「台湾」を売り渡すか!?

台北へ戻れば、激しい非難を受け「倒」されるだろう。
任期終盤で、これほど見事に脚を顕す鹿も珍しい。
その名も英九という台湾の総統らしい。

こういうのを究極の鹿による売国と呼ぶのだろう!

台湾で「国民党」が人気を得られない理由が、本当に明らかになったんじゃないか。

「一つの中国」という概念は、台湾へ逃げた「国民党」と大陸に残った「共産党」の問題だろう。
大方の台湾の人民にとり「国民党」は大陸から台湾へ逃げてきた占領者に過ぎないのである。
だから大陸と台湾が一体という理屈を受け入れるワケにはいかない。
昔むかし大昔、「清」も東北の満州から北京を陥れ、その後に台湾を占領し、日本との戦争に負けた事を機に台湾を日本へ割譲した。

日本は台湾の近代化に努め様々な産業の基盤を築いた。
日本が戦争に敗れ台湾での主権を放棄した事を受け空白が生じかけたが「国民党」が大陸から占領者として出張ってきた事で「台湾」は独立国家になり損ねた。
その後、大陸で「共産党」に圧され劣勢になり困り果てた蒋介石の「国民党」が台湾に「中華民国」としての正当性を主張した。

しかし、蒋介石の「国民党」は相も変わらぬ不正を繰り広げ、遂に台湾の多くの人民から唾棄すべき対象と受け止められ急激に支持を落とした。
その原因の多くが英九が打ち出した「台湾売国一途」の政策であり、「両岸協力」から「両岸一体」への置き換え、遂には「共産党」の主張に乗る「一つの中国」論への著しい傾斜である。

そして今日(11/07)、遂にシンガポールで「一つの中国」を実現するために「英九」は「習近平」と握手をし「台湾」の『売国』を約束したのである。

「台湾」は「台湾」であって、決して「一つの中国」ではない!
台湾の人民は2016年1月の総統選挙で明確な「意志表示」を行うであろう。
そして「国民党」の排斥を合理的に進めるだろう。
ノォ~タァ~リンの英九よ、「悪足掻きは止める方がヨイぞぉ!」と指摘してやる!

引用開始→ 【中台首脳会談】習主席「偉大な中華民族の復興」演出 台湾民意を無視、中国主導の秩序構築へ第一歩
(産経新聞2015.11.7 19:47)

軍事的、政治的に長年対立してきた中国と台湾のトップが分断以来初めて、シンガポール市内のホテルで会談し、歴史的な握手を交わした。台湾問題の平和解決とアジア太平洋地域の安定に向け、一歩前進したとの意見もある。

しかし近年、対外拡張と軍備増強を鮮明にしている習近平政権は、地域の安定よりも、中国の主導によりアジア太平洋地域に新しい秩序を作ることを目指している。馬英九氏との会談はその第一歩にすぎない。

会談は習氏にとって“民族の復興”を演出する場でもあった。習氏は氏に「中華民族の偉大なる復興を共に図ろう」と呼びかけ、氏と「台湾も大陸の同じ中国に属しており、この事実を変えてはならない」という点で一致したという。

習政権は「民族の悲願である国家の統一に向けて大きく前進した」と、国内向けにナショナリズムを煽(あお)る宣伝を続けるとみられる。南シナ海の島嶼(とうしょ)における一方的な領有権主張も、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の実効支配を目指すことも、習政権にとって“民族復興”の一環である。

氏との会談を実現したことで自信を深めた習氏が、日本や東南アジアに対する軍事的圧力をさらに強め、周辺国の中国脅威がむしろ増大する可能性もある。

また、会談は2300万人の台湾人の今後の運命を左右する重要なものだったにもかかわらず、準備段階から台湾の民意をほとんど無視する形で進められた。

支持率が低迷し、任期も残りわずかの氏の今回の行動については、台湾で来年1月に行われる選挙で有権者が審判を下す。野党の民進党が勝利するようであれば、台湾の有権者が今回のトップ会談を受け入れない意思を示したといえよう。←引用終わり
2015 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.

| | コメント (0)

2015/11/06

エジプト・シナイ半島でのロシア機墜落事故は「IS」による爆弾テロが原因か?

「IS」によるテロの可能性(疑い)が浮上、イギリスのハモンド外相が言及しイギリスの民間機はシナイ半島への飛行を禁止(中断)に。

「IS]は当初から犯行声明を出しており、エジプト政府は一貫して否定するが、例えば「プラスチック爆弾」を仕掛ければ、
素人判断だけれど、1万メートル以上なら、あっという間に木っ端微塵になるのではないか?
そういう墜ち方じゃないのかな、機体が広範囲に散らばっているものねぇ。爆弾を仕掛けられたんじゃないのかなぁ。
建前は「ロシアの『IS』を含むへの空爆に対抗する警告」として、エジプトには存在感を示し脅威を与える作戦かと。

イギリス外相と米国大統領が「爆弾テロ」に言及したのは、一定の確証があるからだろう。
何よりもイギリスは中東というかアラブ諸国に張り巡らせた高い諜報能力を今も維持していると考えれば、妥当な指摘と考えられる。
同様に、プーチン政権下で進出が著しいロシアもそれ相応の諜報能力を保持していると考えられ、既に同様の結論を得ているモノと考える。

しかし、ロシア国内での影響を考慮し厳密な「情報遮断」と厳格な「情報統制」を敷いているように見受ける。

引用開始→ ロシア機墜落 英外相 IS関与の可能性も指摘
(NHKニュース2015年11月5日19時09分)

先月31日にエジプトで起きたロシアの航空会社の旅客機の墜落について、イギリスのハモンド外相は、「機内の爆発物が墜落の原因だというかなりの可能性がある」としたうえで、過激派組織IS=イスラミックステートが関与した可能性についても指摘しました。

イギリスのハモンド外相は、エジプトで起きたロシアの航空会社の旅客機の墜落について協議した4日の政府の対策会議のあと、「検証の結果、機内の爆発物が墜落の原因だというかなりの可能性があるとの結論に至った」と述べました。
さらにハモンド外相は、5日、イギリスの衛星放送スカイテレビに出演し、IS=イスラミックステート関連の武装組織が自分たちが墜落させたと主張していることに触れ、「この主張を含めほかの情報も検証し、関与した可能性がかなりある」と述べ、ISが関与した可能性を指摘しました。
イギリス政府は旅客機の出発地のシャルムエルシェイクとイギリスを結ぶ定期便の運航を停止させ、現地に滞在するおよそ2万人のイギリス人については、6日以降、特別便を飛ばして、希望する人から順次帰国させる方針です。
ロシアの旅客機が墜落してから丸4日がたちましたが、墜落の原因は特定されておらず、飛行の状況を記録したフライトレコーダーの解析などが進められています。

IS関連組織「墜落させたのはわれわれだ」
ロシアの旅客機を自分たちが墜落させたと主張している過激派組織IS=イスラミックステート関連の武装組織は4日、新たにインターネット上で音声の声明を出し、「墜落させたのはわれわれだ」と改めて強調しました。声明では「信じる者と信じない者に分かれているが、墜落させたのはわれわれだ」と改めて強調したうえで、この武装組織がISに忠誠を誓ってから1年がたつのに合わせて実行したと主張しています。しかし、この武装組織が実際に墜落に関わったと証明するような具体的な証拠は示さず、「詳細については、われわれが決めたタイミングと方法で明らかにする」としています。

エジプト当局「爆発の証拠やデータ得られていない」
エジプト民間航空省は5日、声明を出し、「これまでの調査では、内部からの爆発によって墜落したという仮説を裏付けるような証拠やデータは得られていない」としています。
また、「エジプトのすべての空港は国際的な水準の保安措置を行っている。現在、追加的な対策が必要か確かめるために、アメリカとイギリスの調査官と協力している」として、空港では万全の保安措置を取っていると強調しました。
そのうえで、シャルムエルシェイク空港では5日もロシアやウクライナなど、6か国からの国際便と国内便の合わせて60便が到着する予定だとしました。

ロシア大統領報道官「今のところ根拠ない」
ロシアのペスコフ大統領報道官は5日、「1つの説の可能性が高いとする根拠は、今のところない」と述べ、慎重な見方を示しました。ロシアの航空当局はテロと事故、両方の可能性を調べており、ペスコフ報道官によりますと、墜落に関するすべての情報をプーチン大統領に報告しているということです。

航空会社への影響広がる
ロシアの航空会社の旅客機がエジプト東部のシナイ半島に墜落したことを受け、これまでにフランスのエールフランス、ドイツのルフトハンザ航空、UAE=アラブ首長国連邦のエミレーツ航空、カタール航空、バーレーンのガルフ・エアなどが、墜落原因が判明するまで、シナイ半島上空の飛行を回避すると発表しました。
またイギリス政府は4日、墜落した旅客機が出発したシャルムエルシェイクと自国とを結ぶ便の運航を停止させたほか、アイルランドの航空当局も同様の措置をとったと発表しました。←引用終わり
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.

引用開始→ オバマ氏「機内に爆弾あった可能性」テロを示唆
(讀賣新聞2015年11月06日 10時59分)

【ワシントン=大木聖馬、ロンドン=森太】エジプトのシナイ半島で先月に起きたロシア旅客機(エアバスA321型機、乗客乗員224人)の墜落について、オバマ米大統領は5日、機内に仕掛けられた爆弾によるテロの可能性を示唆した。

キャメロン英首相も5日、テロの疑いが強いとの認識を示した。墜落の調査結果が出る前にテロの可能性を指摘されたことにプーチン露大統領は強く反発しており、米露両国の新たな対立につながる兆しも出ている。

オバマ氏は5日、米ラジオ局のインタビューで、露旅客機の墜落について「機内に爆弾があった可能性があると思う。我々は非常に深刻に考えている」と述べた。その上で、「我々は最終的な結論を下す前に、長時間かけて、我々の調査や情報機関で得たものを確かめている」と指摘し、分析を慎重に進めていく考えも示した。←引用終わり
2015年11月06日 10時59分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
Copyright (C) The Yomiuri Shimbun.

| | コメント (0)

2015/11/05

ジュンク堂もコンセプトはイメージ優先でガバナンスも効かずネット炎上を自ら招いただけだろう!

この引用記事は如何にも朝日新聞という記事だ。
SNS上のネット市民が「ジュンク堂の選書フェアを炎上させたのは悪」だという決め付けにしか読み取れない。

元より小売事業者が消費者を相手にイベントを打つ際には、そもそもターゲット設定を明確にした上で想定される様々な軋轢を検討し、どのように対処するか(できるか)を合意形成した上で会社(店)の意志として事業決定するのが当然の事と考える。
一度決定したイベントはそれなりに展開し続けなければならない。

また、アルバイトやパートを含め非正規や正規の別を問わず、従業員が対外的に私的意見を述べる際の制限や枠組みを会社として決めておくべきは当然だろう。

それらの基本的な取り組めを欠いたまま、極めて「政治性の高いイシュー」を店内イベントとして取り上げ、しかも従業者が私的見解を公然と述べ立てたワケで、それに多数の反応が示されたという事だろう。

ジュンク堂が、それなりの手続きを経た上で決定し採用展開したイベントなら、例え外部から激しい批判を浴び炎上したとしても貫くべきは言を待たず当然だろう。
しかし、そんな事は考えもしなかったのである。
アホ~がトピックスとして軽い気持ちで「SEALD's」を採り上げ人気を得ようとしたのである。
勿論、推進しSNS上で自信満々に発言した従業員は、これほどまでに騒ぎが拡大する事など考えもせずに軽い気分だったと考えられる。
「SEALD's」に共鳴するオバカ多を集め、ジュンク堂もその戦線に乗ろうとしただけの事で、上手く運べばジュンク堂の中でのヒーローを夢見たといえなくも無い。

ところがどっこい世間を甘く見ていたとしか云えず、基本的にはサイレントマジョリティの傾向を軽く考えナメていたワケだ。
ヒロイズムに嵌まった人物は、これ見よがしに「威張る」のであり「自己宣伝」するのである。憐れなコトである。
ネット上の炎上が始まり、ジュンク堂には正当な抗議や注意が繰り返されたであろうし、あるいは極めて感情的で攻撃的な批判や非難が怒濤の様に寄せられたと思う。

たかが神戸で工藤敦久が手掛けた「ブックローン」(月販書籍販売)に過ぎない「ジュンク堂」である。
店頭在庫過多で経営は左舞いに陥り、最も弱体な丸善と経営統合したワケで、そのまた上位には大日本印刷が控え、ナンとか事業を維持しているに過ぎない「本屋」だ。

ここで起死回生を狙って一発逆転ホームランを狙ったのか、ヒダリの陣営に与するコトで成功を手にしようとしてドツボに落ちたと言うワケだ。

この手の話題が何よりも大好きなヒダリ陣営の機関誌「週刊朝日」は一枚噛んで、徒に騒ぎを大きくしただけかと。

引用開始→ ネット“炎上”でフェア中断 ジュンク堂の「民主主義」って?
(週刊朝日 2015年11月13日号掲載) 2015年11月4日(水)配信

大手書店チェーンMARUZEN&ジュンク堂書店の渋谷店が、インターネットで“炎上”にさらされている。

きっかけは、安保法に反対する若者団体「SEALDs(シールズ)」の本などを集めた販促フェア「自由と民主主義のための必読書50」。9月下旬からレジ正面で実施していた。ところが、書店員が10月19日、ツイッターで「参院選まではうちも闘うと決めました」「一緒に闘ってください」などとつぶやき、「偏向している」と、集中砲火を浴びたのだ。

炎上騒ぎを重くみた本社は、書店員がツイートに使っていた非公式アカウントを削除。一連のツイートは書店員の私的な見解で、「弊社の公式な意思・見解とは異なる」と釈明した。ツイート発信の経緯を調べ、「コンプライアンス違反が認められた場合は社内の規定に則り適切に対処する」という。

ここまでは従業員による社内規定違反への対応として理解できる。だが、同社は「本来のフェアタイトルの趣旨にそぐわない選書内容であったため、現在その内容について精査し選書を見直して再開する」との見解も示し、21日にフェアを中断してしまった。

その結果、今度は「書店の方針で本を選んでも何の問題もない。ネトウヨの思うつぼ」「『さすがジュンク堂!』と思ったのにあっさり退散。残念すぎます」と、同社の姿勢を疑問視する声がネット上に続々と書き込まれた。 業界関係者によると、ジュンク堂は、売り場づくりを各店舗の現場に一任する自由な店として知られている。

ネットで批判されても店の姿勢を貫く姿勢が「さすがジュンク堂」と称賛されることさえあった。

実際、5月下旬には、難波店が中国バッシングやヘイトスピーチを批判する「反ヘイト本」の売り場を特設し、ネット上で「反日書店」と批判を浴びたが、断固としてフェアを継続していた。そもそも池袋本店では「民主主義を取り返せッ!!」と題し、渋谷店と同様のフェアを9月末まで開催していた。

今回の本社の対応は、現場にも影を落とした。系列店のある幹部は言う。
「人が選ぶ以上、選書は本質的に偏ったもの。フェアを中断するのが正しい選択だったのだろうか」
同社の「民主主義」が問われている。←引用終わり
(本誌・藤村かおり、牧野めぐみ、松岡かすみ、西岡千史/今西憲之、黒田朔、桐島瞬)
※週刊朝日 2015年11月13日号
Copyright (C) 2015 朝日新聞出版
cNIFTY Corporation

| | コメント (0)

2015/11/04

郵政株上場、初日はストップ高を記録 幸先の良い話だ高値維持を期待する

今日ここまでイロイロあった。
小泉純一郎が首相に座に就く前から、「郵政民営化」を掲げ、自民党はその主張を繰り返す小泉純一郎を総裁に選んだワケだ。
自民党総裁の席を得た小泉は首相に就いた。
「郵政民営化」は小泉内閣の基本方針となり、首相としての小泉は「郵政民営化」に反対する勢力は全て「抵抗勢力」だと決め付け、小泉内閣の「方針」に反対するありとあらゆる勢力は全て「抵抗勢力」だとレッテル貼りを行った。

そこから、ローカルの郵便局をどうするのか、郵便(信書)を郵便局以外で扱う事の是非を含め山積するテーマに対し議論百出だった。
盤石を誇った自民党も小泉の退陣後はガバナンスの有効性を失い彷徨させられ、その間に政権を担った民主党の稚拙さは目を覆うにも覆えない程の酷さだった。
その間に、「郵政民営化」は行きつ戻りつ右往左往を繰り返した。

ようやく議論の筋途を整理し「日本郵政」の「郵貯」と「簡保」を上場し公開会社とした。
売り出し価格を大幅に上回ったのだから、日本郵政としては「休心」している事だろう。

引用開始→ 郵政3社大引け かんぽ生命がストップ高、日本郵政は一段高
(日本経済新聞2015/11/4 15:20)

きょう4日に東証1部に同時上場した日本郵政グループ3社の株価はいずれも売り出し(公開価格)を大幅に上回って推移した。かんぽ生命は14時過ぎに買いが集中し、値幅制限の上限(ストップ高)水準で買い気配となった。取引終盤には、親会社の日本郵政にも買いが広がった。合計の売買代金も東証1部全体の約18%に膨らんだ。

日本郵政は公開価格(1400円)を360円(25.7%)上回る1760円で終えた。買い気配で始まり、9時33分に公開価格(1400円)を231円(16.5%)上回る1631円で寄り付いた後、前場に一時1665円まで上昇し、取引終盤には一段高した。

かんぽ生命保険はストップ高の3430円。公開価格(2200円)を1230円(55.9%)上回る水準で取引を終えた。大引けで34万7300万株の売買が成立。ストップ高水準で203万6700株(成り行き166万1000株、指し値37万5700株)の買い注文を残した。後場は前場高値の3350円以下でしばらく推移したが、14時過ぎに買いが集中した。

ゆうちょ銀行は9時33分に公開価格(1450円)を230円(15.9%)上回る1680円で寄り付いた後、やや上値が重い展開だった。大引けは1671円で、公開価格を221円(15.2%)上回って取引を終えた。

郵政3社の新規上場により、東証1部の売買代金も膨らんだ。3社の売買代金は大引け時点の合計で約6203億円だった。東証1部全体の売買代金は概算で3兆3892億円で、郵政3社の取引が約18%を占めている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕←引用終わり
NIKKEI Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/03

日米は中国の南シナ海での無法行為対応で一致!

問題は、インドシナ半島大陸部のカンボジア、ラオス、タイ、ミャンマーという中国経済に組み敷かれた憐れな国家と、同様に経済を握られたインドネシアにシンガポールだ。

ASEANが一致し「対中国」牽制を打ち出せるか否かは、中国(北朝鮮を含む)の属国であるカンボジアがヒステリックに中国を擁護するのを有効に阻止できるかだ。
ミャンマーも基本的に同じ構図(北朝鮮は浸透失敗)だ。
インドネシアとシンガポールは米中の顔色次第で、姑息な態度でいつでも寝返る。
タイは「対中国」ではいつもシンガポールの顔色を見ている。
無知でお人好しの日本人は、ASEANは日本の主張に賛同してくれると考えているようだが、そう簡単には運ばないのである。
ラオスは中国の植民地同様に成り下がった。
日本はODAなどでラオスを誘導しているが、毒入饅頭の毒は頭の先から足の先まで廻っているから小国ラオスを引き寄せるのは大変だ。
最近のタイも国内でイロイロやっている間に中国が撒いた毒入饅頭が影響し始め、様々な政策や施策は、いつの間にやら北京を向き始めたようにも見える。
インドネシアは経済基盤のほぼ全てを華人に押さえられ手も足も出ない状態だ。
日本人がどれほどバカでオメデタイか先日よぉ~く分かっただろう。
インドネシアは基本的に物貰いを喜ぶ乞食国家なんだ。
その意味で言えばASEAN最大の乞食国家はカンボジアだ。
こんなバカでも正当な相手として扱いプライドを擽り、生産機会を提供してやり「中国と北朝鮮の利益に貢献している」のが、お人好しの日本なのだ。

日米は高度な関係で一致している。
日本はシンガポールも同様に考えてくれると期待している。
しかしシンガポールは裏切る事も平気で行う。実に慎重な判断が求められる。
ASEAN各国が、よく考えなければならないのは「ASEAN FTA」に象徴される市場交流を各国の工業化を通じダイナミックに推進支援しているのは日本なのだという事を理解すれば「対中国」の立場で、テメー勝手な日和見を決め込む事はできないのだが。
しかし、日本人の中にも「反日」「容中」が居るので思い通りには運ばないのだが。

引用開始→ 中国との対話「重要」 日米防衛相、南シナ海で一致 
(日本経済新聞2015/11/3 16:48)

【クアラルンプール=田島如生】マレーシアを訪問中の中谷元・防衛相は3日午後、クアラルンプール郊外のホテルでカーター米国防長官と会談した。南シナ海で人工島を造成している中国を念頭に、力による現状変更の試みに反対することで一致した。米中の対立に発展した南シナ海問題を巡るこれ以上の摩擦を避けるため、中国との対話の重要性も確認した。

中谷氏は中国が「領海」とする人工島12カイリ(約22キロ)以内で米海軍が哨戒活動を続けていることについて「米軍の行動を支持する」と表明。南シナ海などで日米の共同訓練を進めるほか、東南アジア諸国連合(ASEAN)と海洋安全保障を巡る協力を強めていく方針などを申し合わせた。

カーター氏は「中国とは話し合い、対話をしていくことも重要だ」と強調。「今回も中国の国防相と話し合いをしていく」と述べ、マレーシアの滞在中、米中国防相会談を開く意向を示した。

中谷氏は安全保障関連法の成立を報告し「日米同盟の抑止力を一層強化したい」と強調。カーター氏は法成立を歓迎した。両氏は自衛隊と米軍の一体的な運用に向け、平時から調整する枠組みを3日付で設けたことも歓迎した。

両氏は沖縄県の米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設が「唯一の解決策だ」と改めて確認。2016年度以降の在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を巡っては、早期の合意に向けて努力することで一致した。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/02

旭化成建材が放った基礎杭打ちデータの改竄 旭化成は土中の闇を解明できるか? 潰れるか?

実に興味深い事態になってきたように見えます。
旭化成建材の副社長は「詫びているのか」「自己弁護しているのか」全く分からない。
基本は謝罪しているのだろうが、実際には「間違っているかも知れないけれど、間違っていないかも知れない」と言っているワケで、既存の建物を支える基礎杭だけに疑惑の対象を建物を除去しないまま1本毎に検証するワケにはいかない。

故に、副社長の言い分は技術面で「正しいとも言える」から厄介だ。
でもこの時期に「自社の技術的瑕疵がない」と裏付けも無く弁解するのは如何なものか?
消費者の漠然とした不安を解消できるワケもなく、現在、明らかな被害者の救済を議論している過程で効果があるとは考えられない。

引用開始→ 国交省、旭化成建材に立ち入り データ流用問題
(日本経済新聞2015/11/2 17:06)

旭化成建材(東京・千代田)が杭(くい)打ち工事をした物件で複数の担当者によるデータ流用が相次いで判明していることを受け、国土交通省は2日夕、建設業法違反の疑いで同社の本社に立ち入り検査に入った。

国交省建設業課の担当者ら7人で施工体制や作業マニュアル、社内の管理体制などを調べる。幹部社員らからの聞き取りも行う方針。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

引用開始→ 旭化成副社長「杭が支持層に届かないままとの証言はない」
(日本経済新聞2015/11/2 16:40)

旭化成(3407)は2日、子会社の旭化成建材が過去10年間に実施した杭(くい)打ち工事の社内調査について都内で記者会見を開いた。会見した平居正仁副社長は「ヒアリングをしているが、(杭が支持層に)届かないままやったという証言は1つも出てきていない」と語った。横浜市都筑区のマンションが傾いたことについては、「(杭が支持層に届いたとの)誤認ということも考えられる」とし、「誤認なのか届かないと分かっていて流用したのか確認したい」と語った。〔日経QUICKニュース(NQN)〕←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

引用開始→ 旭化成副社長「管理体制、深く反省」 傾斜マンション巡り会見
(日本経済新聞2015/11/2 16:41)

旭化成は2日、子会社の旭化成建材が杭(くい)打ちを手掛けた横浜市の傾斜マンション問題に関連し都内で記者会見を開き、調査の進捗状況を発表した。横浜市の傾斜マンションでデータを改ざんした担当者が携わった41件の杭打ち工事のうち、19件でデータを流用するなどの改ざんがあったことを明らかにした。

調査では、同担当者以外にも複数人によるデータ流用が確認されたことを明らかにした。記者会見で旭化成の平居正仁副社長は「管理体制について深く反省している」と陳謝した。同担当者が関わった工事が追加で愛知県に2件あることも判明したと発表した。

調査対象の全3040件のうち、同日時点で2858件については元請けの建設会社に調査依頼を送付済みで今後も継続して調査するとしている。←引用終わり
NIKKEI  Nikkei Inc. No reproduction without permission.

| | コメント (0)

2015/11/01

日中韓3カ国首脳会談 しっかりしろよ外務省!

3人の首脳が会うのはセレモニーだから。
基本は事前の「外交交渉」なんだからなぁ。
ワケの分からないテーマや要求は一蹴しろ。それだけだ!

建前では「日中韓首脳会議は重要」と(基本的立場)言い続ければ良いのだ。
それだけで良い、機が熟すまで「ああでもない、こうでもない」と言い、手は握手しながら足で蹴り飛ばせば良いのだ。
外務省は、スマートにそれを徹底せよ!

引用開始→ 日中韓、首脳会談を定例化=朴、李氏「歴史直視」促す-FTA交渉加速
(2015年11月1日(日)19時29分配信 時事通信)

【ソウル時事】安倍晋三首相と中国の李克強首相、韓国の朴槿恵大統領は1日午後(日本時間同)、ソウルの青瓦台(大統領府)で会談した。3首脳は、約3年半ぶりに開催した日中韓首脳会談を今後定例化することで合意。来年は日本で開催することも決めた。日中韓自由貿易協定(FTA)交渉の加速化や北朝鮮非核化でも一致し、会談成果を共同宣言として発表。宣言には中韓両国の意向を踏まえ「歴史の直視」を明記した。

日中韓首脳会談の開催は2012年5月以来。会談後の共同記者発表で、安倍首相は「3カ国の協力プロセスが正常化したことは大きな成果だ」と強調。朴大統領も「協力態勢復元は歴史的に大きな意味がある」と述べた。

歴史問題をめぐり、会談で朴氏は「反目をもたらす問題を解消できていない。協力の障害物をともに克服することを期待する」と述べ、いわゆる従軍慰安婦問題などの懸案解決を求めた。続いて李氏も「協力は、歴史をはじめとした敏感な問題を処理する土台の上に成り立つ」と主張した。

これに対し、安倍氏は8月に発表した「戦後70年談話」について説明し、日本の平和国家としての歩みは揺るぎないと強調。その上で「特定の過去にばかり焦点を当てる姿勢は生産的ではない」と述べ、中韓両国をけん制した。

共同宣言は「歴史を直視し未来に向かうとの精神の下、2国間関係を改善し、3カ国協力関係を強化する」と明記。朴、李両氏は共同記者発表の場でも「歴史直視」を重ねて求めた。←引用終わり
Copyright (C) 2015 時事通信社
cNIFTY Corporation

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »