リオデジャネイロ・オリンピックは熱いですが! 甲子園球場も連日 暑い中で熱いようで!
年に1回、自らの出身地から「故郷」がやって来る。
という事で、甲子園球場での「夏の全国高校野球選手権大会」は、盛り上がり「集団ヒステリー状態」とも云えますが。
冷夏の夏の大会もありましたが。
熱戦が続く今年の夏の大会は連日38°近い「灼熱炎暑」です。
「教育論」や「精神論」が交わされますが、正気の人間業とは思えません。
いろいろ言ってみたところで、所詮は「朝日新聞」の営業強化に「高校野球連盟」を動員し「カネ儲け」の手段に過ぎないワケで。(よく言うよ!)
しかし80年を優に越える歴史を保持する事で、真夏の風物詩となり、それは尊い「自己犠牲」をベースにした「美談」に転じるワケですから、驚きですねぇ。
日本人の多くは、朝日新聞により巧妙に仕掛けられ、集団ヒステリーに動員されている事に何らの「疑問」も感じないのですかね。
別に高校野球の夏の大会を否定しているワケじゃないですよ。
しかし、わざわざ作られた、お涙頂戴の「美談」って胡散臭いですよねぇ。
朝日新聞社は「高校野球」を支援しているという事を社会的存在の隠れ蓑にし開き直ってますよね。
別に「朝日」憎けりゃ「高校野球」まで憎いと言っているワケじゃないので誤解されると困りますが、よくよく冷静に考えてみる必要はないでしょうかね。
引用開始→ 声援!食べる!記念撮影も たまらない夏の甲子園
(2016/8/13 07:30神戸新聞NEXT)
http://www.kobe-np.co.jp/news/odekake/201608/0009382347.shtml
金属音が響き、白球が青空へ。そして、スタンドを揺るがす大歓声-。あの雰囲気がたまらない。夏の甲子園大会は日々熱気を帯び、大勢のファンが甲子園球場(兵庫県西宮市)を埋める。猛暑でもつい行きたくなる。観戦を引き立てるのが、甲子園ならではのお楽しみだ。郷土色豊かなアルプスの応援に、グルメ、歴史資料館…。その魅力を紹介したい。(篠原拓真、竜門和諒)大会は1日最大4試合。4試合ある日は第1試合が午前8時から始まり、開門予定時間は午前7時ごろ。席によっては当日入場券の販売に長蛇の列ができることもある。
◆応援スタイル
無料の外野席に座った。球場で選手らが繰り広げる数々のドラマに一喜一憂。いつの間にか、「頑張れ!」と声が出る。アルプススタンドを埋める応援団を見るのも楽しい。学校ごとに踊りや応援曲などのスタイルがあり、時には観客も巻き込んで、にわか大応援団ができる。沖縄県勢のスタンドでは「ハイサイおじさん」の演奏が流れ、指笛も。いつしか観客が踊りだしていた。
「それにしても暑い」。真夏の太陽が容赦なく照りつける。観戦には飲み物はもちろん、帽子やタオル、うちわは必須。日焼け止めも忘れずに。
◆甲子園グルメ
第2試合が終わるころ、おなかが鳴り始める。でも大丈夫。球場内には「甲子園グルメ」がそろっている。三大名物として紹介されているのが「甲子園カレー」「ジャンボ焼鳥」「甲子園やきそば」。カレーは、約90年前の球場開設当初から販売している伝統の味。スパイスの効いたカレーにカツやチーズなどがトッピングできる。やきそばには、尼崎発祥の「ワンダフルソース」が使われているそうだ。
ビールもいいが、名物「かちわり氷」は欠かせない。約20センチ四方の袋に、氷がごろごろ入っている。額に当てたり、ストローを差し込んで冷たい水を口に含んだりと、楽しみ方はさまざまだ。
◆歴史館
球場の外に出ると、バックスクリーン付近に甲子園歴史館がある。入館してすぐに目を引くのは一面の「ボールの壁」。高校野球連盟に加盟する4253校(2005年当時)と同数の硬球が詰め込まれている。今大会に合わせて企画展を開催。組み合わせ抽選会で使用された校名プレートが置かれている。憧れの高校名のプレートとともに写真をパシャリ。優勝校に手渡される盾と優勝旗も展示されている。
応援団やグルメ、歴史館…。観戦以外でも存分に楽しめる。
■座席の料金
バックネット裏部分などの中央特別自由席(2千円)▽一塁特別自由席(一般1500円、4歳~小学生以下の子ども600円)▽三塁特別自由席(同)▽一塁アルプス席(600円)▽三塁アルプス席(同)▽外野席(無料)■グルメ
甲子園カレー、甲子園やきそばは、いずれも550円(トッピングは別料金)。ジャンボ焼鳥350円。このほかに、B-1グランプリタイアップ企画として「なみえ焼そば」や「駒ケ根ソースかつ丼」などのご当地グルメも楽しむことができる。かちわり氷200円(13日から限定1万5千個でドラえもん仕様のかちわり氷を販売)。
■甲子園歴史館
大会期間中は午前9時~午後6時(試合時間により変動あり)。大人600円、子ども(4歳~中学生)300円。高校生300円(大会中のみ)。同館TEL0798・49・4509 ←引用終わり
Copyright 2016 神戸新聞社 All Rights Reserved.
| 固定リンク
コメント