« 東京のコロナ感染者拡大は「小池百合子」の無責任行政が拡げ続けている | トップページ | 「コロナ」は、未知のウィルスで解明過程で最初は「恐怖」が先立つのは当前だが、解明に合わせ対処を変化させ知恵を出し立ち向かうべきだろ! »

2020/07/28

根本的な競争力を欠く「生活互助会」の大学、社会はその存在をどこまで許すのか

コロナ禍の渦中といえるが、各大学は高校生の短い夏休みに合わせ「オープンキャンパス」を開設し、受験者争奪に取り組んでいる。
2020年の特徴は、バーチャルにチカラを入れているようだけれど、実際にキャンパスへ足を踏み入れ、実感する効果は大きく、それをどう実現するかがアタマの痛いところで。
2021年入試は、各大学の人気(という実力)が覗えるように見える。


大学の統合と領域整理と学域再編で協力を求められ、その時に整理した簡単なメモを眺めつつ、改めて考えた事は、日本はあらゆる事が全て「平等」「一律主義」の大社会主義政策が建前で、本音は「位階による徹底区別(差別)主義」が実態だと。
いま、その矛盾が噴出し相互対立が収拾できず生産拡大が伴わないまま、有効な手を打たなければ、国も自治体も財政破綻は避けられないという直近の事態だ。


大学の実際
1)設置数:1990年507大学→2020年786大学
 A)国が設置開設し運営するた国立大学:86大学
 B)自治体が設置開設し運営する公立大学:93大学
   ① 1989年時点/39大学
   ② 2020年時点/93大学(誘致の私立大学を公立へ転換)
 C)学校法人が設置開設し運営する私立大学:607大学

2)私立大学の状況:182大学が収容定員を割り込む
  *つまり、基本は赤字であり存続維持は基本的に困難
   425大学は、辛うじて定員を充足している状況
   これらの中で、自治体が「公設私立」として税金を
   注ぎ込み無理矢理に誘致した私立大学の多くが、破綻を
   前に誘致した自治体へ公立大学化を求めた結果が
   54大学の増加。

☆山陽小野田市の求め(公設民営)に応じ、東京理科大学が誘致を受け入れ開学した
  進出したものの、経営的に維持できず、結局は
  「山陽小野田市立山口東京理科大学」へ転換したのは
  顕著な例だ

3)18歳人口の推移:1990年220万人→2020年116万人
  <減少率48%>更に減少は歯止めなく続く。

☆大学全体の総収容定員数は、ほぼ60万人(対象人口の約52%)
☆つまり、全員が大学さえ選ばなければ入学可能な状態。
   しかし、学習研究について明確なビジョンを持つ学生は、
  教育研究環境を考え、大学を選択するため、国立公立私立
  の別を問わず、選択は上位に集中し、元より下位は選択対象外に。
  志願者/入学者=競争率が低位・低迷する大学は苦しい。

この環境を冷静に考慮し、
教育研究費の捻出や適切な維持に向け、学群領域の整理統合を含め、「世界と競い、世界で競う」ため世界と肩を並べようと、壮大なビジョンを掲げ世界に開かれた大学を統合再編し、2022年に創成開学すべく挑戦し続けているワケです

|

« 東京のコロナ感染者拡大は「小池百合子」の無責任行政が拡げ続けている | トップページ | 「コロナ」は、未知のウィルスで解明過程で最初は「恐怖」が先立つのは当前だが、解明に合わせ対処を変化させ知恵を出し立ち向かうべきだろ! »