NHKによる岸田内閣支持率調査:2022年1月発表の数値は支持57%
NHKが、1/11に発表した岸田内閣支持率(世論)調査の結果です。
恒常的にチェックしているNHKでは、支持率は安定水域の57%です。
不支持は20%で、まずまず安定しています。
内閣支持率調査を眺め、毎回ながら感じ思う事ですが、内閣を支持したり不支持を表明する層は、ほぼ全体の20%ほどで、これは「支持する政党がない」と応える約40%の半分を占めると受け止めています。
つまり「支持政党なし」の層は状況次第やテーマ(煽り)次第で、支持にも不支持にも流れるわけですね。
「支持政党なし」は、主として社会的サイレント・マジョリティと考え、その6割~7割は、現状への不満を絶えず抱えていますので、多くは「野党支持」へ廻る事が多いと考えています。
今回の支持と不支持の間には、支持が7ポイント増え、不支持が6ポイント減りました。
合計すると13ポイントになります。これは基本的に積極的なサイレント・マジョリティ(全体の約40%の支持政党なし層の積極派の半分=20%のほぼ7割が握っている)と言え、残りの7%+反対する側に心情をおく6%は表明=行動しなかったと言えます。
この分野の増幅で内閣は安定化する、不安定に陥る事を繰り返すと観ています。
引用開始→ 岸田内閣「支持」7ポイント上がり57%「不支持」20% 世論調査
(NHKニュース 2022年1月11日 19時00分)NHKの世論調査によりますと、岸田内閣を「支持する」と答えた人は、先月より7ポイント上がって57%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、6ポイント下がって20%でした。
NHKは、今月8日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは、2150人で、57%にあたる1219人から回答を得ました。岸田内閣を「支持する」と答えた人は先月より7ポイント上がって57%だったのに対し、
「支持しない」と答えた人は、6ポイント下がって20%でした。支持する理由では、
「他の内閣より良さそうだから」が39%、
「支持する政党の内閣だから」が21%などとなりました。一方、支持しない理由では、
「政策に期待が持てないから」が45%、
「支持する政党の内閣でないから」が22%などでした。新型コロナウイルスをめぐる政府のこれまでの対応を、どの程度評価するか尋ねたところ、
「大いに評価する」が7%、「ある程度評価する」が58%、「あまり評価しない」が24%、「まったく評価しない」が7%でした。政府は、沖縄、山口、広島の3つの県に「まん延防止等重点措置」を適用することを決めました。
重点措置の対象をほかの地域にも拡大する必要があると思うか聞いたところ、
「必要がある」が58%、「必要はない」が29%でした。オミクロン株に対する医療提供体制を確保するため、政府は、感染が急拡大している地域では感染者全員に入院を要請してきた対応を見直し、自宅などでの療養を認めることにしました。
この見直しをどの程度評価するか聞いたところ、
「大いに評価する」が12%、「ある程度評価する」が56%、「あまり評価しない」が22%、「まったく評価しない」が5%でした。安定的な皇位継承のあり方などを議論してきた政府の有識者会議は、皇族の数を確保する方策として2つの案を示しました。それぞれの案に賛成か反対か聞きました。
まず、「女性皇族が結婚後も皇室に残る」という案について聞いたところ、
「賛成」が65%、「反対」が18%でした。次に、「旧皇族の男系男子を養子に迎える」という案について聞いたところ、
「賛成」が41%、「反対」が37%でした。来月から始まる北京オリンピックとパラリンピックについて、アメリカなどが外交的ボイコットを表明する中、
日本政府が閣僚など政府の関係者を派遣しないと決めたことについて聞いたところ、
「適切だ」が61%、「適切ではない」が21%でした。←引用終わり
大体、政権よ党の支持率合計に、ケースバイケースのゆ党などを合算すると、なかなか渋い数字になりますので、ご参考になさって下さい。
各政党の支持率は、
自民党 41・1
公明党 2・8
維新 5・8
立民 5・4
国民 1・0
共産 2・6
令新 0・3
社民 0・2
特になし 34・0
無回答 6・3
ザックリですが、与党と協力野党の合計すれば、基本は50%ほどになります。
そこに「支持政党なし」の約40%の内、半分の20%が意思表示行動を取ったとして、社会的不満層のサイレントマジョリティが7%支持を表明したワケで。
不満を抱えながら6%は表明せず、固よりの約7%も黙ったと観れば、ほぼ想定の範囲内に収まる数値かと。
| 固定リンク