« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022/02/28

ロシアは固より「強奪国家」なので、強盗に「強盗するな!」と言って聞く耳を持つワケがナイ 帝政ロシアも、ボルシェビキも、傘下を拡大し強奪するのだ

2014年のウクライナでのクリミア半島の強制併合の時にも、執拗なまでのロシア非難と欧州連合各国の無定見を批判しました。


この度の一方的なロシアのウクライナ軍事侵攻を厳しく糾弾しています。
基本的には、この度も、02/22、02/24、02/25(解説は筑波大学の遠藤 誉先生の解説も含め)、コラコラコラムとして見解を投稿しています。


基本は、プーチンを支持する旧弊ロシアの保守勢力によるウクライナの踏み潰しで、ウクライナもベラルーシもロシアも、スラブ民族なので。
ウクライナ人は、スラブ民族の中では飛び抜けて頭脳が良く、旧ソ連邦の宇宙科学や原子力科学などの科学技術は、東ドイツとウクライナの科学研究や技術が支えてきました。
それだけに、根源的には科学技術が未発達なロシア単体では、欧米や中国とも対抗できないのです。


また、ウクライナは有力な穀倉地帯ですから、食糧安全保障上からもロシアにとって「生命線」なので、分かり易く言えばウクライナとベラルーシがロシアの科学技術と食糧生産を支えてきましたから、何があっても喪う事はできないのです。


そこが、元のソ連邦圏内であったとはいえ東欧諸国とは、根本的な違いがあります。
学部生の頃に、国際関係論で「スラブ研究とソビエト外交史」をテーマに捉えてきた者としての基盤から優しく投稿してみました。   


スラブ研究と国際共産主義拡大研究は、
その他の社会、例えばベトナム社会の経済改革(=ドイモイ政策への転換)では研究が役立ちました。
現実にはベトナム社会はまだまだ経済建設で苦闘していますが、スラブ社会の混沌には巻き込まれず、キューバや北朝鮮のようにドン底の混乱もなく、最初にホーチミン主席が目指した、一定の幸福をシェア仕合える国へ転換できたと受け止めています。
現在は、日本を含む世界で友好で有力なパートナー国家としてのポジションを得ました。


それは、各国が経済成長を遂げ、その成功を実感し分かち合い支え合う上で、欠かせないのは「都市化」による様々な分野の「生産性」を高める事が重要です。
個々が自由な生産力を高め得る「都市ビジネス」として、より高度な「付加価値生産」の連関集積を成し遂げ、実際の生活向上で実感しうる環境整備をマーケティングで捉え支える展開を助言する立場へ転じ、途上国の都市過程経済や「都市ビジネス」として研究論講を重ねてきました。


社会の安定は自由な中間層を分厚く形成する事で、人は「幸福」を実感しているワケですが、スラブ圏でウクライナとベラルーシやロシアは思考形態や方法論が異なるためか難しく、現在の混乱に至っていると観ています。


ロシアは一貫して大国権威主義を振り回し周辺や隷属させた地域からの収奪と奉仕させるを「付加価値」としているようです。
そこに目覚めた同じスラブ民族でもウクライナとベラルーシやロシアの大国保守権威主義収奪国家との違いや差が表れていると観ています。


ロシアは、スウェーデンとも、フィンランドとも、中国とも、日本とも、自らが引き起こした他国の土地を占領した領土問題を抱えています。
早い話がドロボーは自身がドロボーでないと言い張るためには、自らの身勝手な強盗論理を相手に呑ませる以外に道は無いのです。
それが帝政ロシアからレーニンの社会主義革命を経て絶対主権のスターリンが確立した「強権政治」に従えとの国是でもあるワケで、それは現在に至るまで「強盗外交」として継続されています。

|

2022/02/27

一党独裁「狂惨倒 政権」の本質は、自国は何も生産せず周辺国や属領地から「食糧・工業生産品・科学技術・優秀者」を掻っ攫い隷属させ搾り上げる事だ

ロシアのプーチンは自爆し、世界の失望を買い失笑され、終わりの始まりへ。
中国の習近平は学習し巧妙に立ち回るため手に負えぬか。
北朝鮮の金正恩は得手に帆を上げ行動に出ようとしてもカネが続かず。
そこで鍵を握るのは真っ当な商売人のイランだろうなぁ。
厄介で難しい事だよな。


まぁ、助かり生き延びようなどと考えない方がヨイだろう!
ロシアのウクライナ侵攻で、ウクライナの民主主義政府が倒され踏みにじられ、その象徴であったウクライナの大統領ゼレンスキーは、悪辣なロシアにより斬首された!
単に祖国ウクライナを愛したコメディアンだったのに!?
と、世界から同情され、英雄に奉り上げられ、伝説の人となりウクライナの人の心に永遠に残される。
そして「世界史に英雄として名を残す」事になるだろう。


反対に、プーチンはスーツの裏地を観る事もせず、コミュニストのファシストは、どれだけ狂犬かという事を示す憎しみの対象として、その名を世界史に残すだろう。


まぁ、ゼレンスキーも世界史の転換点に位置する事ができたのだから、それを思い勲章に祖国ウクライナの露と消える事になってもヨイじゃないか。


引用開始→ 非道なプーチン大統領、ウクライナ大統領に〝斬首危機〟 首都・キエフは「戦時状態」 ゼレンスキー氏「独立と国家を守るためにここにとどまる」 国連は無力
(夕刊フジ2022.2/26 15:00)

ロシア軍によるウクライナ侵攻で、地上部隊の一部が首都キエフに侵入した。市内が「戦時状態」という報道もある。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、「親欧米派」であるウォロディミル・ゼレンスキー大統領を排除して、自分たちに都合のいい「親露派」政権の樹立を狙っているようだ。国際法や国連憲章に反する暴挙。圧倒的な軍事力による「斬首作戦」が許されるのか。ウクライナ側の死者が計300人を超えたと伝えられるなか、ウクライナ軍は激しい抵抗を続けており、国際社会も対露制裁強化を強めている。

「首都を失ってはならない。ロシア軍は今夜、攻撃をかけてくる」

ゼレンスキー大統領は26日、ビデオ声明でこう語り、首都侵攻が近いとの危機感を示した。ロシア通信が伝えた。

前日も、ゼレンスキー氏はキエフ中心部から自撮り動画を公開し、「私たち全員がここにいる。私たちの軍隊はここにいる。私たちの独立と国家を守るためにここにとどまる」と語った。後ろには、首相や参謀長らが写っていた。

ロシア国防省は25日、キエフ中心部から北西約30キロのホストメリ空港を空挺(くうてい)部隊で制圧、ウクライナ軍の200人以上を殺害し、キエフ西側に部隊を集中して封鎖したと発表した。

ウクライナ軍も必死に抵抗している。

米国防総省高官は25日、記者団に対し、ロシア軍の侵攻速度が当初の予測よりも遅くなっていると述べた。ウクライナ軍側の指揮命令系統は損なわれておらず、各地で抵抗が続いているとした。東部ドネツク州の港湾都市マリウポリでも同日、激しい戦闘が起きたという。

ただ、弾道ミサイルや巡航ミサイル弾道計200発以上をウクライナに撃ち込み、戦車部隊で進軍するロシア軍の軍事力は圧倒的だ。

ウクライナのメディアによると、キエフのビタリ・クリチコ市長は、市内が「戦時状態」で「破壊工作の部隊がすでに市内に入っている」と述べた。

ジェン・サキ米大統領報道官は25日の記者会見で、「キエフ陥落の可能性は大いにある」と懸念を強めた。

ゼレンスキー氏は25日、停戦交渉を呼び掛け、ロシア側は「ウクライナの中立化と非軍事化」を条件に応じる考えを示した。中立化でNATO(北大西洋条約機構)に加盟しない確約を求めるとみられる。

プーチン氏は同日、ウクライナ側がキエフなどで重火器を市の中心部に展開させて市民を「人間の盾」にしていると批判し、ゼレンスキー政権の命令に従わず抵抗をやめるようウクライナ軍に呼び掛けた。国営テレビが報じた。

国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)報道官は25日の記者会見で、ロシアが軍事侵攻したウクライナで、空爆や砲撃により民間人が少なくとも25人死亡し、102人が負傷したと報告した。

世界の平和と安全を維持することは国連の役割だが、ロシアが国連安全保障理事会の常任理事国のため、まったく無力だ。

国連安全保障理事会は25日、ロシアのウクライナ侵攻を非難する米国などが提出した決議案を採決したが、ロシアが常任理事国の持つ拒否権を行使し、否決された。11カ国が賛成、習近平国家主席率いる中国など3カ国が棄権した。

世良氏「ウ軍、士気高く相当抵抗」 戦力投入姿勢みせるべきだ

欧米諸国は、対露制裁を強めている。

米国と英国、カナダの各国政府と欧州連合(EU)は25日、プーチン氏と、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相に制裁を科すと発表した。大国の国家元首への制裁は異例。

さらに、英国のボリス・ジョンソン首相は同日のNATO首脳会議で、国際銀行間通信協会(SWIFT)の国際決済ネットワークからロシアを排除するための行動を各国首脳に促した。ロシア経済にダメージを与える最も厳しい手段だが、欧州諸国も影響を免れないため、反対する国が多いとされる。ジョンソン氏としては、ウクライナ国民やキエフ市民の惨状を放置できなかったようだ。

ロシア軍の全面侵攻から3日目、ウクライナの現状をどう見るか。

軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「ロシア軍は電撃的に侵攻したが、キエフに到達するのが遅いようにみえる。ウクライナ軍は規模の上でロシア軍に及ばないが、士気が高く、相当抵抗していることがうかがえる。ウクライナ国民は歴史的に『ロシアの圧政』に苦しんできたため、愛国心や危機意識が強い。停戦交渉のニュースは、ウクライナ側の士気をくじくためのロシア側の情報操作の可能性もある。最終的には市街戦に発展する可能性もある」と分析した。

欧米の対露制裁は効果がありそうか。

世良氏は「プーチン氏は西側諸国の経済制裁を織り込み済みで、現段階で効果が見えない。国際社会も『人道支援』などではなく、ロシア軍の侵攻を防ぐために戦力を投入する姿勢をみせるべきではないか」と語った。←引用終わり

破滅的自信満々のプーチンは、
何かに囚われる事なく厭わず、躊躇なく「核兵器」も使用するだろう。
心理的には「背水の陣」へ旧弊ロシアの保守勢力から追い込まれているかと。


引用開始→ 核兵器使用の可能性示唆 プーチン氏、仏露首脳会談後に会見 緊張続くウクライナ情勢、欧州諸国は「軍事紛争に巻き込まれる」
(夕刊フジ2022.2/9 11:26)

緊張が続く。緊迫するウクライナ情勢をめぐり、フランスのマクロン大統領は7日、ロシアのプーチン大統領とモスクワで会談した。会談後の共同記者会見でプーチン氏は、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)に加盟してクリミアの武力奪回を図れば、欧州諸国は「自動的にロシアとの軍事紛争に巻き込まれる」と警告。「ロシアは核保有国だ。その戦争に勝者はいない」と述べ、核兵器使用の可能性も示唆した。

プーチン氏から「これ以上緊張を高めない」との約束を首脳会談で取り付けたとするマクロン氏は8日には、ウクライナの首都キエフでゼレンスキー大統領と会談。会談後の共同記者会見で、ウクライナが自国に不利だとして修正を主張する紛争解決に向けた「ミンスク合意」の履行が「平和と政治的解決につながる唯一の道だ」と強調した。

ミンスク合意とは2014年と15年にロシアとウクライナ、仏独の4カ国がまとめたもので、親露派武装勢力が実効支配するウクライナ東部ドンバス地域での紛争の停戦や同地域への一定の自治権付与が含まれる。同合意についてロシアが履行を求めている。←引用終わり

|

2022/02/26

プーチンのロシアがウクライナへ侵攻する事を許した最大の原因者はバイデン米国大統領の軽はずみだと厳しく指摘する解説文

ロシアの「ウクライナ侵攻」をみすみす許したのはバイデンの裏切りと見捨てだ!
*長くないですから避けずに、ぜひ「遠藤 誉先生の解説文」を、ゆっくり完読して頂きたく、お願い申し上げます。


筑波大学の遠藤 誉先生の指摘看破は目を見る点がある。
基本的には「中国問題」研究の泰斗であるが、中国の研究には具体的な「共産主義」の理解と把握を抜きには語れない。
その重要な本質を押さえ、それに加えた人的というか人物の思考形態を眺め類型化すればよい。


その物差しがあれば、スラブ人である偏狭なロシア人的思考また環境それに繰り返される歴史を合一し、冷静に眺めると普通に理解できる。
同様に、民主主義だとかナンだとか大きな口を叩く米国も、所詮は臆病で大した事はナイのだ。(とはいえ見くびる事はないが)


ウクライナの危機を造り出した、そもそもの原因はチープがウリの「バラック・オバマ」で、オバマのプラハ「カルレ橋」脳天気演説に驚愕したプーチンが、2014年に電光石火のクリミア侵攻を指揮し、米国も欧州諸国も何もしなかった事が、根源の原因を為すのだ。
そして、西欧諸国を軸にするEUは、ウクライナに同情し持ち上げたものの、具体的には何もしなかった。
この間に、天下御免のお調子者「怒鳴る怒トランプ」が、凄んで見せた事もあり、プーチンも様子眺めに出てが。
根源は、欧米は口では煩いが、何もしない、何もできないチキンだと見くびった。
そして米国はバイデンに交代し、より何もしなくなった。屁把なチキンだ。
それを弁えぬ、ウクライナなど踏み潰してしまえと攻勢に出た。


それだけである!それだけなのだ!元は国内問題なのだ!アホウのゴルバチョフが撒いたゴミを拾って掃除しているだけだ。
このように考えているのだろう。


引用開始→ バイデンに利用され捨てられたウクライナの悲痛
(2022/2/25(金) 11:22 遠藤 誉 中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士)

 2月24日午後1時、CCTVの画面に大きく映し出されたウクライナ大統領が悲痛な声で叫んでいた。バイデンは昨年12月7日のプーチンとの会談後「戦争になっても米軍は派遣しない」と言っていたと解説委員が強調した。

 ハッとした!

 これだ――!

 これだった。私はこの事実を十分に認識していなかったために、プーチンの軍事侵攻の分析を誤ったのだ。猛烈な悔恨に襲われた。加えて2月24日の夜になると、NATOも部隊派遣をしないと決定した。これではウクライナがあまりに哀れではないか。

 言うまでもなく、プーチンの軍事侵攻は絶対に許されるものではない。

 それを大前提とした上で、ウクライナで何が起きていたのか、原点に立ち戻って確認しなければならない。私にはその責任がある。

ウクライナのゼレンスキー大統領の悲痛な叫び
 2月24日午後1時、中国共産党が管轄する中央テレビ局CCTVのお昼の国際ニュースを観ていた時だった。

 画面いっぱいに大写しになったウクライナのゼレンスキー大統領が「ウクライナは如何なる安全保障聯盟(軍事同盟)にも入ってないのです。だからウクライナ人の命の代償を以て自分たちを守るしかないのです・・・」と叫んでいた。

 ほとんど泣きそうな表情だった。

 続けてキャスターが「アメリカはあれだけゼレンスキー大統領を焚きつけて国際世論を煽りながら、その責任は取らないのです」と説明しながら、サキ報道官の姿を大きく映し出した。

2月24日、CCTV4のお昼のニュースより
 字幕には、

ホワイトハウス:アメリカは如何なる状況になろうとも決してウクライナに派兵しない

と書いてある。サキ報道官の英語も流れていた。

 頭を殴られたような衝撃に打ちのめされた。

 ああ、これだ!

 分析のジグゾーパズルの中に、このひと欠片(かけら)が抜け落ちていたのだ。

 だとすればプーチンがこのチャンスを逃すはずがないだろう。バイデンはプーチンに「さあ、どうぞ!自由に軍事侵攻してください」というサインを与えていたのと同じで、プーチンがウクライナに軍事侵攻しないはずがない。

 そう言えば、たしかに日本のメディアでも<ウクライナ国境付近でロシア軍が兵力を増強して緊張が高まっている問題で、米国のバイデン大統領は8日、米軍をウクライナ国内に派遣してロシアの軍事侵攻を阻むことについて、「検討していない」と否定的な考えを示した>と報道していた。

 しかしそこには<「それは他のNATO加盟国の行動次第だ」と述べ、状況によっては米軍が介入する余地を残した>とも書いてあった。だからまさか本気で派兵しないなどという選択をするはずがないと思ってしまったのだ。

アフガン米軍撤退後のバイデンの行動
 昨年8月31日にバイデンはアフガニスタンからの米軍の撤退を終え、そのあまりに非人道的な撤退の仕方に全世界から囂々(ごうごう)たる批難を浴びた。アメリカに協力していたNATO諸国はバイデンのやり方に失望し、心はアメリカから離れていった。

 「アメリカ・ファースト」のトランプから大統領のポストを奪うことに成功したバイデンは、「アメリカは戻ってきた」と国際社会に宣言していたが、その信頼は失墜し、支持率もいきなり暴落した。

 そこで思いついたのは、バイデンが長年にわたって培ってきた地盤であるウクライナだったのだろう。バイデンはいきなり軸足をウクライナに移し、9月20日にはNATOを中心とした15ヵ国6000人の他国西軍によるウクライナとの軍事演習を展開した。このウクライナとの演習は1996年から始まっているが、開始以来、最大規模の演習だったと報道されている。

 10月23日になると、バイデンはウクライナに180基の対戦車ミサイルシステム(シャベリン)を配備した。

 このミサイルはオバマ政権のときに副大統領だったバイデンが、ロシアのクリミア併合を受けてウクライナに提供しようと提案したものだ。しかしオバマはそれを一言の下に却下した。「そのようなことをしたらプーチンを刺激して、プーチンがさらに攻撃的になる」というのが却下した理由だった。

 このミサイルをウクライナに提供したらプーチンが攻撃的になる――!

 オバマのこの言葉は、きっとバイデンに良いヒントを与えてくれたにちがいない。

 案の定、バイデンがウクライナに対戦車ミサイルを配備したのを知ると、プーチンは直ちに「NATOはデッドラインを超えるな!」と反応し、10月末から11月初旬にかけて、ウクライナとの国境周辺に10万人ほどのロシア軍を集めてウクライナを囲む陣地配置に動いた(ウクライナのゼレンスキー大統領の発表)。

 アメリカ同様、通常の軍事訓練だというのがプーチンの言い分だった。

 こうした上で、バイデンは何としてもプーチンとの首脳会談を開きたいと申し出て、2021年12月7日の会談直後に「ウクライナで戦いが起きても、米軍派遣は行わない」と世界に向けて発表したのである。

ウクライナ憲法に「NATO加盟」を努力目標に入れさせたのはバイデン
 バイデンは副大統領の期間(2009年1月20日~2017年1月20日)に、6回もウクライナを訪問している。

 訪問するたびに息子のハンター・バイデンを伴い、ハンター・バイデンは2014年4月にウクライナ最大手の天然ガス会社ブリスマ・ホールディングスの取締役に就任した。この詳細は多くのウェブサイトに書いてあるが、最も参考になるのは拓殖大学海外事情研究所の名越健郎教授がまとめた<「次男は月収500万円」バイデン父子がウクライナから破格報酬を引き出せたワケ安倍政権の対ロシア外交を妨害も>だ。これは実によくまとめてあるので、是非とも一読をお勧めしたい。

 しかし、これらの情報のどこにも書いてないのが、バイデンが副大統領として活躍している間に、意のままに動かせたポロシェンコ大統領(2014年6月7日~2019年5月20日)を操って、ウクライナ憲法に「NATO加盟」を努力義務とすることを入れさせたことだ。

 私はむしろ、この事実に注目したい。その経緯の概略を示すと以下のようになる。

 ●2017年6月8日、「NATO加盟を優先事項にする」という法律を制定させた。

 ●2018年9月20日、「NATOとEU加盟をウクライナ首相の努力目標とする」旨の憲法改正法案を憲法裁判所に提出した。

 ●2018年11月22日に憲法裁判所から改正法案に関する許可が出て。

 ●2019年2月7日に、ウクライナ憲法116条に「NATOとEUに加盟する努力目標を実施する義務がウクライナ首相にある」という趣旨の条文が追加された。

 (後半の3項目に関してはこちらを参照。)

 プーチンのウクライナに関する警戒は、こうして強まっていったのである。

ハンター・バイデンのスキャンダルを訴追する検事総長を解任させた
 なぜ、この憲法改正にバイデンが関係しているかを証拠づける、恐るべきスキャンダルがウクライナで進行していた。

 バイデン副大統領の息子ハンター・バイデンが取締役を務めるブリスマ・ホールディングスは脱税など多くの不正疑惑を抱いたウクライナの検察当局の捜査対象となっていた。

 しかし2015年、バイデンはポロシェンコに対して、同社を捜査していたショーキン検事総長の解任を要求。バイデンはポロシェンコに「解任しないなら、ウクライナへの10億ドルの融資を撤回するぞ!」と迫って脅迫し、検事総長解任に成功した。その結果融資は実行された。

 このことは検事総長が、解任されたあとにメディアに告発したと名越教授は書いている。

 ウクライナの検事総長を解任する犯罪的行為を操れる力まで持っていたバイデンは、ウクライナに憲法改正を迫ることなど、余裕でできたものと判断される。

 今般、ウクライナを焚きつけて騒動を起こさせた理由の一つに「息子ハンター・バイデンのスキャンダルを揉み消す狙いがあった」と筆者に知らせてきたのはクレムリン筋に近い関係者とアメリカにいるトランプ派の「教え子」だ。双方の意見が一致している。

 筆者はシンクタンク中国問題グローバル研究所を運営していて、そこには複数のロシアの研究員がいるだけでなく、習近平を批判するようなシンクタンクに研究員として名前を出すことは(プーチンの怒りに触れるので)出来ないが、実情報告なら個人的に行ってもいいと言ってくれる研究者が何名もいる。

 実は筑波大学には世界100ヶ国以上から外国人留学生が来ていて、一橋大学や千葉大学を含めて30年間以上にわたり留学生センターで相談業務に当たっていた筆者は、各国からの国費留学生の相談に乗ってあげていたので、世界各国には、すでに中堅以上の人物になっている「教え子」がネットワークを作ってくれている。

 それらの情報によれば、「アメリカで中間選挙や大統領選挙になった時に、必ずトランプがバイデンの息子のスキャンダルを再び突っつき始めるので、それを掻き消すためにウクライナで成功を収めておかなければならないという逼迫した事情がバイデンにはあった。その時が来ればトランプが必ず暴き出す」とのこと。

 この情報は早くから入手していたが、証拠がないだろうという批判を受ける可能性があり、日本がバイデンの表面の顔に完全に支配されてしまっている状況では、とても日本人読者に受け入れてもらえないだろうと懸念し、こんにちまで書かずに控えてきた。

 しかしウクライナをここまで利用して翻弄させ、結果捨ててしまったバイデンの「非人道的な」なやり方に憤りを禁じ得ず、ここに内幕を書いた次第だ。

NATOもウクライナに応援部隊を派遣しない
 筆者に、思い切って正直に書こうと決意させた動機の一つには、2月24日夜21:22に共同通信社が「部隊派遣しないとNATO事務総長」というニュースを配信したこともある。

 それによれば「NATOのストルテンベルグ事務総長は24日の記者会見で、東欧での部隊増強の方針を示す一方、ウクライナには部隊を派遣しないと述べた」とのこと。

バイデンは2021年12月8日の記者会見で「他のNATO加盟国の行動次第だ」と言っていた。

 NATO事務総長の発表は、バイデンに「NATOが派遣しないと決めたのだから、仕方がない」という弁明を与え、米軍がウクライナへ派兵しないというのは、これで決定的となっただろう。

 あまりに残酷ではないか――!

 ウクライナをここまで焚きつけて血を流させ、自分は一滴の血も流さずにアメリカの液化天然ガス(LNG)の欧州への輸出を爆発的に加速させることには成功した。

 おまけにアフガン撤退によって離れていったNATOの「結束」を取り戻すことにもバイデンは今のところ成功している。

 この事実を直視しないで、日本はこのまま「バイデンの外交工作に染まったまま」突進していいのだろうか。

 このような「核を持たない国を焚きつけて利用し、使い捨てる」というアメリカのやり方から、日本は何も学ばなくていいのだろうか。

 物心ついたときにソ連兵の家屋侵入に怯えマンドリンの矛先に震えた経験を持つ筆者は、プーチンのやり方を見て、アメリカの日本への原爆投下に慌てて第二次世界大戦に参戦し素早く長春になだれ込んできたソ連兵を思い起こした。   

 ソ連はいつも、こういう卑劣な急襲を行う。そして日本の北方四島を掠め取っていった。その伝統はロシアになっても変わっていない。

 一方では「核を持つ国アメリカ」のやり方は、日本の尖閣諸島防衛に関しても、ウクライナを利用し捨てたのと同じことをするのではないかと反射的に警戒心を抱いた。なぜならバイデンはウクライナに米軍を派遣しない理由を「核を持っているから」と弁明したが、それなら「中国も核を持っている」ではないか。

 「米露」が核を持っている国同士であるなら、「米中」も核を持っている国同士だ。だから万一中国が尖閣諸島を武力攻撃しても、「米軍は参戦しない」という論理になる。

 自国を守る軍事力を持たないことの悲劇、核を捨てたウクライナの屈辱と悲痛な悲鳴は、日本でも起こり得るシミュレーションとして覚悟しておかなければならないだろう。

 そのことを日本の皆さんに理解して頂きたいという切なる思いから、自戒の念とともに綴った次第だ。真意をご理解くださることを切に祈りたい。

追記:ニクソンは大統領再選のために米中国交樹立を謳い(1981.04.16)キッシンジャーに忍者外交をさせて(1971.07.09)、中華人民共和国(中国)を国連に加盟させ中華民国(台湾)を国連から追い出した(1971.10.25)。それがこんにちの「言論弾圧を許す」中国の巨大化を生んだ。大統領再選のためならアメリカは何でもする。そのアメリカに追随する日本は、天安門事件で対中経済封鎖を解除させることに奔走し、モンスター中国を生んだ。その中国がいま日本に軍事的脅威を与えている。この大きな構図を見逃さないでほしい。結果は後になってわかる。←引用終わり


遠藤誉
中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。中国問題グローバル研究所所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『裏切りと陰謀の中国共産党建党100年秘史  習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』、『ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元』、『激突!遠藤vs田原 日中と習近平国賓』、『米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く』,『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』、『卡子 中国建国の残火』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』など多数。

|

2022/02/25

「ウクライナ動乱」とでも名付けるの? ハンガリー動乱、チェコ動乱、プラハの春、アフガン侵攻、アゼルバイジャン内戦、南オセチア内乱、クリミア占拠

パヨクお花畑の皆さん:自分の国は自分で守りましょう!
パヨクの皆さん「憲法9条」で国を護る事はできないよ。何が経済制裁をだ!?平和を主張する国を他国が攻める事はナイなど。
そんな馬鹿げた事は夢と識れよ! 阿呆も目覚めよ!
パヨクとヒラリの汚ヒトは考えが狂ってるよ。狂惨倒っていう堕呂。


汚ツムの温い汚ヒトは、どこまでも温いまま夢見と懐古に呆け屁気で浸る。
シリアスなテーマには対立や戦争は避けるべきと喧しいが、何もしない(何もできない)。
究極の事態に陥ると、「自分は何も悪くないのに、なぜ被害に遭わされるのか?」と、泣き叫ぶ悲劇映像がお約束どおり映し出され報じられる。


大切な事は、世論が2分された国は保たない。
国際社会は、基本的に口先連帯で動かず。
プーチンは建前でウクライナを占領する考えはないと、中長期の傀儡政権を樹立で収奪属領の間接統治を目指す。
国際金融網から排除され資金は枯渇しても周辺から収奪し生き延びる。交易も物流も情報も交流を遮断しろ!


ロシア人の本質は、喰うためなら手段を選ばず。
次は国を挙げてサイバー攻撃に出るだろう!
そして他の国から資金を強奪する事だろう。

|

2022/02/24

この冬、最後の冷たい「玄冬」か、春の陽射しも徒然に想う!

徒然なるまま、青空が限りなく拡がる寒い日です。

凡そ37,343,160分程が過ぎ、
もぉ189,360,000秒程を眺めりゃいいかな。

あまり欲張るのは見苦しいのじゃないかと、
細やかに思い致す今日この頃です。

|

ロシア人の本質は、喰うためなら手段を選ばず、だって自分も国も保たないのだから、結果的にウクライナを踏み潰す事など折り込み済みで痛痒すらナイ

米国もヨーロッパ各国も、ロシアと対峙する上で、何を学んでいたのか?
特に、人権だ価値観だと叫びたがる大ボケさんらは、不思議な人達だなぁ!
諜報活動が大切だとか、ナンだとか、聞いたような話は喧しかったが、その汚ヒトらは「ロシアの本質」を捉えていたのか?
「ロシアの本質」は、自らに懸かる餓えの克服であり、そのためには犠牲も生贄も厭わない。
その克服手段として必要なら「宗教」も動員し、可能な限り美しさで魅了し制圧し隷属させる。


そうして執念深く築き上げたのが「帝政ロシア」であり、平然と農奴を従え、都市の貧民を牛馬のように収奪する事で栄えたのだ。
もぉ、これ以上の収奪には耐えられないとの怒りが「ロシア革命」の元だ。


ロシア革命を成功させた、ボルシェビキを率いたレーニンは、マルクス主義という宗旨を掲げ、便利な「共産主義」という、貧乏を分かち合う社会の建設を主張し、帝政ロシアの威力から周辺地域で同様に靡く地を収奪対象の勢力圏に置いた。
それが「ソ連邦」であった。


やがて、レーニンの後を継いだグルジア人のスターリンは、ロシア国内の地域収奪よりも周辺国からの収奪にチカラを注いだ。
最も収奪されたのが同じスラブ民族のウクライナだ。
やがて、WWⅡでソ連邦へ侵攻したヒトラーのドイツ軍を、スターリングラードの攻防戦で打ち破り偶然にも勝利したスターリンは、その後、一貫して東欧諸国へ解放と称し進軍し、戦後は占領し、ソ連邦の傀儡政権を打ち立て勢力圏に組み入れ、ワルシャワ条約機構なる国際軍事組織を組織し、この地域を対象とし膨大無尽な収奪を繰り広げた。


世界へ革命を輸出するとした「ソ連邦」は、様々に戦線を拡げ疲弊した。
それを打破し、更なる収奪対象を得ようとブレジネフが仕掛け大失敗したのが「アフガン侵攻」だった。


その後、収奪経済は成立しなくなり、困窮の果てに「ソ連邦」は解体し、解体された地域から多数の独立国が現れ、それが現在の国際秩序を揺るがす結果にもなっているが、揺るがす側は従来の被収奪経験により自らは正当だと考えている。


やがて「ソ連邦」解体の悪夢が終わり、周辺を収奪できる強いロシアを求める声に推され搭乗したのがプーチンだ。


そのプーチンが、歴史的に行った事は、2014年のクリミア侵攻であり、ウクライナ領からの分離支配だった。
同時に、この時はウクライナ東部2州(現在も同じ)への侵攻であり、親ロシア地方政権の確立(自治州)であった。
現在の危機は、いま(2022年に)、突然に始まったワケではない。
既に、200年以上前から一貫して続いている事であり、ロシア人の本質を示して余りある事態に過ぎないのだ。


欧米諸国は、2014年以降も続くロシアのクリミア支配とウクライナ東部2州への実質支配に対し、何をしてきたのか?
今ごろになって、大騒ぎするなら、戦争状態が継続されている事への阻止こそが必要だったのではないか?
ロシアは、諦めないですよ。
だって、諦めたらロシアという国が保たないから、結果的にウクライナを踏み潰す事は折り込み済みでしょう。


引用開始→ 親ロ地域へ派兵、プーチンの狙いは「ウクライナ解体」か【解説委員室から】
(時事通信 2022年02月23日)

 ロシアのプーチン大統領が2月21日、ウクライナ東部の親ロ派勢力が支配する「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の独立を承認し、ロシア軍駐留を命じたことは、長期的なウクライナの「国家解体」につながる可能性がある。

 プーチン大統領は「親友」と呼ぶ中国の習近平国家主席の顔を立て、2月20日の北京冬季五輪閉幕のタイミングで一気に仕掛けたが、東部に特別な自治権付与を規定した「ミンスク合意」はこれで吹き飛んだ。

 当面、「平和維持軍」として親ロ派支配地区に展開したロシア正規軍が、ドネツク州、ルガンスク州全体に進出するかどうかが焦点だ。(拓殖大学海外事情研究所教授・元時事通信モスクワ支局長 名越健郎)

親ロ派は州の40%掌握

 2014年2月の親ロ派ヤヌコビッチ政権崩壊を受けて、ロシアの支援で設置された「ドネツク人民共和国」は、州都ドネツクを含め、州の面積の39%を支配し、住民は17年の統計で230万人。

 「ルガンスク人民共和国」は最大都市の州都を含む約40%を支配し、人口は147万人。ともに「共和国憲法」を制定し、ロシアの通貨ルーブルを使用する。

 ウクライナ政府は両地域の武装勢力を「テロリスト」とみなし、武装勢力の規模を3万5000人、うち偽装ロシア兵が3000人と推定していた。

 ロシアの国営テレビは2月18日ごろから、ウクライナ政府がジェノサイド(大量殺りく)に乗り出したと大規模なプロパガンダキャンペーンを開始。児童ら住民3万人以上をロシア領内に避難させるなど、独立承認の布石を打っていた。

 ロシアが親ロ派支配地区独立を承認し、軍事関係を含む友好協力条約を結んだことで、ウクライナ危機は新段階に入った。

ミニ・ソ連構築?

 ロシアが将来、二つの地域を併合するのは確実だろう。

 14年3月のクリミア併合では、ロシア軍偽装部隊がクリミアを実効支配した後、親ロ派が実権を掌握し、ウクライナからの独立を宣言。ロシアへの併合を問う住民投票が97%の賛成で承認され、ロシアが併合を決めるというプロセスだった。

 ドネツク、ルガンスクについても、いずれロシア編入の是非を問う住民投票が行われそうだ。

 プーチン大統領は昨年末、ロシア国籍取得の手続きを簡素化する法案を下院に提出した。両地域では現在、65万人がロシア国籍を取得したとされるが、残りの住民の国籍取得プロセスも加速化させるとみられる。

 ロシアはジョージアからの独立を目指すアブハジア、南オセチア両地区についても、2008年に独立を承認し、友好協力条約を結んでいる。

 この際、両地区も同時にロシアに併合し、「ミニ・ソ連」を構築するかもしれない。

2州全域支配も

 当面の焦点は、ドネツク、ルガンスクの親ロ派支配地区に進出したロシア軍が、州全体の掌握に乗り出すかどうかだ。仮にロシア軍が州全域の支配に乗り出すなら、ウクライナ軍との戦闘は必至だ。

 この点では、ロシアでも意見が分かれている。カーネギー財団モスクワセンターのドミトリー・トレーニン所長はツイッターで、「ロシア・ウクライナ関係はこれで大規模戦争はなくなった。むしろ、前線は安定化しよう」と予測した。ゲリラ的な親ロ派武装勢力に代わって正規軍が駐留することで、武力衝突は緩和されるとの見立てだ。

 しかし、承認問題を討議した2月21日の安全保障会議で、コロコリツェフ内相は「二つの人民共和国の法的領域を、以前まで存在していた行政上の境界線に設定し、マリウポリも含めることが必要だ」と述べた。マリウポリはドネツク州南部の商港で、ウクライナの物流拠点だ。

 ニコノフ下院外交委員会副委員長も、「人民共和国の領域を画定する必要があり、ロシアはドネツク、ルガンスクの残りの地域を放棄するようウクライナ政府に求めるかもしれない」と述べた。

キエフ侵攻はあるか

 現在、二つの人民共和国は塹壕(ざんごう)を構築し、事実上の境界線が引かれている。しかし、仮にロシア軍が両州全域の支配に乗り出す場合、ウクライナ軍が抵抗し、戦闘に発展しかねない。

 ウクライナ軍も8年前より大幅に増強され、欧米の兵器を装備している。ウクライナの抵抗が強まれば、ロシア軍は懲罰と称して首都キエフに進撃しかねない。その場合、ベラルーシとの合同演習後も同国にとどまるロシア軍部隊が首都攻撃に投入されよう。

 東部からキエフまでは500キロだが、ベラルーシ領からは100キロと近い。

 バイデン米政権はロシア軍のキエフ侵攻を憂慮し、米大使館を閉鎖した。機密資料がロシア側に渡るのを恐れ、文書を廃棄し、コンピューター類も持ち出したとされる。

 バイデン大統領はウクライナのゼレンスキー大統領に対し、西部の最大都市リビウに大統領府を移動するよう打診したとの情報もある。

「ウクライナはロシアの一部」

 ロシアが二つの人民共和国を承認したのは、ウクライナの分割・弱体化を図る一環とみられる。

 プーチン大統領は2月21日の国民向け演説で、「ウクライナは単なる隣国ではない。それは、ロシアの歴史、文化、精神的空間に欠くことのできない一部だ」と述べた。

 大統領はさらに、「1917年のロシア革命後、レーニンはロシア人の住んでいた地域にウクライナという共和国を勝手に作った。スターリンは戦後、ポーランドなどに属していた土地をソ連に併合し、ウクライナに譲渡した」などとソ連指導者を非難し、ロシアはウクライナ東部に対して領土的権利があるとの認識を示した。

 これにより、ロシアが昨年来、ウクライナ国境に大兵力を展開したのは、欧州安全保障の再編といった交渉駆け引きというより、ウクライナ分割という「帝国復活」の要素が大きかったことが分かる。

大規模攻撃にはリスク

 クレムリンにアクセスのあるロシア人専門家は筆者に対し、「ウクライナへの大規模攻撃はあり得ない」とし、その理由として、(1)占領後の維持・管理が困難(2)ロシア国内で支持されない(3)欧米が大規模な経済制裁を発動する―の3点を挙げた。

 ウクライナ人の反ロ感情も高まっており、ロシアが支配地区を強引に広げると、ゲリラ活動やサボタージュが予想される。

 ロシアには、ウクライナに親族を持つ人が多く、犠牲者が出れば、国内で反発が高まる。

 バイデン大統領は、大規模攻撃には同盟諸国と最大級の経済制裁で臨むと警告している。

 最大の友好国・中国の対応も要注意だ。王毅外相は2月19日、ミュンヘン安全保障会議で、「ウクライナの主権・独立・領土保全」を訴えた。ウクライナには中国人1万6000人が居住しており、本格攻撃で犠牲が出れば中国も激怒しよう。

 こうしたリスクを冒してウクライナ分断に着手するのか、プーチン大統領の次の一手が要注意だ。←引用終わり

 【筆者略歴】東京外国語大学ロシア語科卒。時事通信社でモスクワ、ワシントン各特派員や外信部長などを歴任。2012年から現職。『秘密資金の戦後政党史』(新潮選書)、『ジョークで読む世界ウラ事情』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。
(2022年2月23日掲載)

|

2022/02/23

ロシアの本質を見せ、「ウクライナ」は固よりロシア領だと言い、ウクライナ人は不平を言わずロシア人に奉仕しろと、プーチンは先ず東部2州を入手し

ウクライナは、NATO加盟申請の前に、EUへの加盟を先行すべきで、それにはロシアは反対も口出しもできず無理なのだ。
その後にNATO加盟申請と受け入れなら、ロシアが反対しても欧州全体も直接の利益に係るため防衛出動するにも根拠がある。
ウクライナは、政略も戦略も基本を欠落させ、根本で欠けるため最終的にはロシアの意のままで手詰まりを打開できないだろう。


ロシアは、いよいよオオカミの本性を表す!


ウクライナの東部2州(ドネツクとルガンスク)を強奪する事を明らかにした。
プーチンは「前庭を自由にはさせない」と主張し!
ロシア議会も、プーチンもロシア人の本性を表し余りある。


この度は、ウクライナの東部2州を割譲させ、認めさせるまで危機は終わらない。
最初から圧され、初戦段階では、戦略負けしているように思う。


これを、欧米が認めりゃ、やがてウクライナは全土を占領され、そして欧州をロシアが分捕るため更にエスカレートするだろう。
ロシアは、米国を軸に欧米をチカラで威迫し恫喝すれば、欧米は譲る事が多いと学んでしまった。


これは、中国も、北朝鮮も、イランも、等しく学んだ事だろう。
あのトランプでさえ、やはり口先だけで、北朝鮮を崩壊させる寸前まで追い込みながら、追い込まず延命させ、その上「軍事挑発」すれば、相手は譲るのだと証明してシマッタ!


アホだろう!


引用開始→ ウクライナ東部に軍派遣指示 プーチン氏、親ロ派独立を承認 停戦合意崩壊、重大局面
(時事通信2022年02月22日11時12分)

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は21日、ウクライナ東部の親ロシア派の独立を承認する大統領令に署名した。親ロ派「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」の幹部が同日承認を要請していた。大統領令ではロシア軍の派遣も指示。親ロ派と署名した条約によると、ロシアは親ロ派支配地域に軍事基地を建設する権利を持つ。ウクライナ情勢は重大な局面を迎えた。
(米、東部独立承認で対ロ制裁 バイデン氏、ウクライナ大統領と会談)

 プーチン政権は、2014年から続く紛争をウクライナ人同士の「内戦」と位置付け、その解決に向けた15年のミンスク合意の履行をウクライナ側に迫っていた。独立承認によって合意の前提が崩れ、情勢が流動化する恐れが強まった。米欧は一斉に非難した。
 親ロ派はロシアに軍事介入を要請。プーチン氏はこれに応じ、平和維持部隊を展開することを決めた。これまで秘密裏に軍事介入する一方で、ロシアはさらなる「軍事技術的な措置」を示唆していた。
 プーチン氏は21日の国民向け演説で「(親ロ派の)独立と主権を直ちに承認するという長く待ち望まれてきた決定を下す必要があると考える」と表明。「ウクライナの領土一体性を守るためにあらゆることを行ってきた」と述べ、ミンスク合意の履行のために「粘り強く格闘してきたが、すべては無駄となった」とし、合意を履行しなかったウクライナ政府に責任があるとの立場を強調した。
 署名式はモスクワの大統領府で、親ロ派幹部も参加して行われた。ロシアと親ロ派は「友好協力・相互援助条約」にも署名した。←引用終わり

引用開始→ バイデン氏「侵攻の始まりだ」、プーチン氏を非難…露金融機関への経済制裁発動を表明 (讀賣新聞2022/02/23 05:13)

 【ワシントン=横堀裕也】米国のバイデン大統領は22日、ホワイトハウスで演説し、ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部の親露派武装集団の支配地域を独立国家として承認したことについて「侵攻の始まりだ」と強く非難した。バイデン氏はロシアの金融機関を標的とした経済制裁を発動すると表明し、欧州に展開する米軍を派遣して東欧諸国の防衛体制を強化すると明らかにした。

ホワイトハウスで演説するバイデン大統領(ロイター)
 一方、「外交的解決の道がまだ残されていると信じている」とも語り、プーチン氏に侵攻を思いとどまるよう求めた。←引用終わり

|

2022/02/22

冬季オリンピックという大サーカスは、カネ塗れに漬かる成り上がり糞IOCと糞バッハの貴族ドモが接待を受けゼニ儲けするための道具に堕した

アスリート・ラストの「冬季臭五輪虚偽」が終わり、カネ転びIOCと糞バッハはANDしたか?
既にゼニ持ちのサーカスと化して以来見世物に堕し、競技者は純粋でも糞国やそのコーチは「迷余欲」から競技者を縛り上げ利用し歪めきっている。
IOCは政治利用に協力するだけだった!


ロシアという国の思考体質を表して余りあると眺めているが。


「バレなきゃ、バレない方法を考え、用いりゃヨイのだろう」と、
明るみに出れば「知らない。記憶がない。そのような不正を働くワケがない」と。
開き直ればヨイし、
「我々を貶めようとする何処かの誰かの陰謀だ」と主張すればヨイのだとか。


競技者は、ナショナルチームのコーチに絶対服従で、指示や命令に背くことはできない。
それは、コーチの名誉欲であり、それを支える医師やらトレーナーやらスポンサーへの忠誠の強制からで、目標を掲げ「達成できる者」のみを引き上げステージに送り出す。
それは昔からの「サーカス」の手法であり、サーカスなら奴隷としての絶対服従だろう。
競技者に絶対服従を強いても、自由な空気や場はないのだ。


そう言えばロシアの社会文化を西側諸国へ紹介する工作の使節が2種類あった。
一つは、社会下層に向けた「ボリショイサーカス」であり、
二つは、社会上層へ向けた「ボリショイバレエ」であった。
もう一つ、ソ連邦への憧れを惹くため、社会全体を覆う狙いから「ロシア民謡」を軸にした「うたごえ」運動を、シンパ勢力に任せ、巧妙に支持勢力を拡げていた。
常に、やり方が「巧妙」なので、大半は騙されてしまうのだ。


IOCはカネに転ぶバッハを中心に、観ても見ぬフリを決め込み、組織の総括者として指導力を発揮せず、茶番の建前を述べ自らのポジションを示すだけだ。


引用開始→ 15歳「ワリエワ」で揺れた五輪の銀盤 ドーピング問題に浮かぶ二つの謎
(時事通信 2022/02/18)

 アスリートが輝くはずの舞台が暗い影に覆われた。北京冬季五輪のフィギュアスケート女子。ドーピング検査で陽性反応を示しながら出場を認められたカミラ・ワリエワ(ロシア・オリンピック委員会=ROC)は、ショートプログラム(SP)こそ1位でまとめたもののフリーで大きく崩れ、「4位」にとどまった。ROCの一員として出場した団体の1位を含め、成績は注釈付きで暫定的な扱い。団体のメダル授与式は行われておらず、ROCに金メダルが与えられない可能性がある。なぜ15歳の少女の検体から禁止薬物が検出されたのか。検査から陽性発覚まで1カ月半近くも経過した原因は何なのか。問題は解決されておらず、真相究明は長期化も予想される。(時事通信ロンドン特派員 青木貴紀)

フリーで号泣、ドーピング問題の経緯

 周囲から疑いの視線が向けられ、3位以内に入ってもメダルを手にできる保証はない。異例の厳しい環境にさらされたワリエワの演技は、明らかにこれまでと違った。17日のフリーはジャンプでバランスを崩し、転倒するなどミスを連発。フリーは自身の持つ世界歴代最高得点を約43点も下回り、泣き崩れた。

 個人種目が始まる前日の14日、ロシアメディアに「精神的に疲れた」と吐露し、「これは私が乗り越えなければいけない舞台のようだ」と必死に自身を奮い立たせた。ドーピング問題の渦中にある15歳を五輪の銀盤に立たせ続けることは、本当に正しかったのだろうか。

 昨年12月25日のロシア選手権で採取されたワリエワの検体から、禁止薬物トリメタジジンが検出された。ストックホルムにある世界反ドーピング機関(WADA)の検査所は同月29日に検体を受け取ったが、ロシア反ドーピング機関(RUSADA)に分析結果を報告したのは1カ月半ほど経過した今月7日。くしくも北京五輪のフィギュア団体でROCが1位となった日だった。

 RUSADAは翌8日にワリエワに通知し、暫定資格停止処分を科した。ワリエワ側の異議申し立てを受け、RUSADA規律委員会は9日に処分を解除。この処分解除を不服とした国際オリンピック委員会(IOC)、WADAなどがスポーツ仲裁裁判所(CAS)に提訴した。

 CASは14日、ワリエワが16歳未満の「保護対象者」であり、五輪出場を妨げれば「回復不可能な損害を与える」などの理由を挙げて訴えを退け、ワリエワの五輪出場継続を認めた。IOCはワリエワが3位以内に入った場合はメダル授与式や表彰式を行わず、成績にはアスタリスク「*」の注釈を付けると発表。前代未聞の状況下で女子の個人種目は行われた。

祖父の薬、3種類の薬物

 ワリエワはシニアに本格参戦した今季、世界歴代最高得点を次々と更新。4回転を含む高難度のジャンプを鮮やかに決めるだけでなく、柔軟性や表現力にも優れ、「史上最高の選手」と呼ばれた。才能豊かな15歳はどのような経緯で禁止薬物を摂取したのか。これこそが最大の疑問であり、焦点だろう。

 検体から見つかった禁止薬物トリメタジジンは、狭心症など心臓の治療薬として用いられる一方、持久力向上につながるとされ、2014年にWADAの禁止薬物に加わった。同年に競泳男子五輪金メダリストの孫楊(中国)の検体から検出され、孫楊は3カ月の資格停止処分を受けている。

 CASによると、ワリエワ側は祖父が定期的に服用している心臓疾患の薬を、同じ食器やグラスを使用した際に誤って摂取したのが原因である可能性を主張。ワリエワの母親の証言によると、祖父は毎日ワリエワを家から練習場まで送迎し、昼休憩時は一緒に過ごしている。検体からはトリメタジジンを含め心臓疾患の治療に使用される薬物が計3種類検出された。

 他の2種類は禁止薬物に指定されていない「L―カルニチン」と「ハイポクセン」。ワリエワは検査時に提出する書類で、この2種類については使用を申告していた。米国反ドーピング機関のタイガート最高責任者は、「持久力を高めて疲労を軽減し、酸素を効率的に取り込むことを狙った組み合わせに見える」との見解を示した。

混乱招いた検体処理の遅れ

 今回のドーピング騒動の混乱に拍車をかけたのが、検体処理の遅れだ。北京五輪前に分析結果が明らかになっていれば、今回のような異常事態にはならなかっただろう。CASも「結果通知が時機を逸したことも重大な問題。競技者の責任ではなく、法的要件を立証する能力を妨げた」と指摘した。なぜ約1カ月半もの長期間を要したのか。

 CASによると、検査所は新型コロナウイルスの流行により人員が不足したと説明。WADAはRUSADAからストックホルムの検査所に送られてきた検体に、優先的に処理する印がなかったと主張した。これに対し、RUSADAは分析するのに十分な標準的な期間内で検体を届けたとした上で、検査所から1月に優先的に分析する旨の連絡を受けたと反論した。

 WADA元事務総長のデービッド・ハウマン氏は、ワリエワの五輪出場継続を認めたCASの裁定を受けて、「大会前に採取された全ての検体が、要求通り大会前に分析される必要性を確認するものだ」と語り、「アスリートに約束されたクリーンな大会が提供されているとは到底思えない」と批判した。

晴れぬ「ロシア」の疑念

 ロシアは自国開催だった14年ソチ冬季五輪で、国家ぐるみでドーピングの不正に関与していたとWADAやCASに認定された。ロシア選手団は22年12月まで主要国際大会から追放され、北京五輪は昨夏の東京五輪同様、「潔白を証明した選手」がROCの一員として個人資格で参加している。

 ワリエワは「潔白」なのか。アスリートは自身の体内から検出された全ての禁止物質に対して責任を負わなければならない。五輪中のドーピング検査では陰性だったとはいえ、五輪前に陽性となった事実は揺るがず、出場することは矛盾しているように映る。韓国の放送局はワリエワのSPの演技中、沈黙する「中継ボイコット」で抗議の意を示した。米国の放送局も同様にほとんどコメントしなかったという。

 WADAやRUSADAは、ワリエワをサポートしているコーチや医師らを調査する方針。北京五輪のヒロインとなるはずだった15歳から禁止薬物が検出された衝撃は大きく、周囲の関係者も責任を免れない。関与はなかったのか、ロシアはドーピングから抜け出せていないのか。疑念は晴れない。アスリートの夢が詰まったスポーツの祭典は再び汚され、失望と落胆が広がる。

 日本が3位、米国が2位だったフィギュア団体の最終順位は、いつ確定するのか不透明なままだ。選手は一生に一度、五輪のその瞬間でしか味わえないメダル授与式の感動を奪われ、輝くメダルを持ち帰ることもできない。スポーツの根幹にある公平性や高潔さは揺らいだ。闇に包まれた真実を明らかにしなければ、五輪の価値そのものが失われかねない。←引用終わり
(2022年2月18日掲載)


スキーのジャンプにしても、
あらゆる競技の判定で、基本的に、ルールが曖昧で、恣意的だ。
余りにも、後付けの醜さが目立ったのは、競技団体を占有する一部のチカラが見え隠れするのは腐っているからだ。


引用開始→ 祭典に水差したトラブル 失格、採点基準に薬物違反―北京五輪〔五輪〕
(時事通信 2022年02月21日07時11分)

 熱戦が多くのドラマを生み出した冬のスポーツの祭典は、再三のトラブルに水を差された。

 大会序盤はショートトラック。男子1000メートル準決勝で失格となった韓国の選手団は、地元中国に有利な判定が続いたと主張し、スポーツ仲裁裁判所(CAS)に提訴すると抗議した。
 五輪で初めて行われたスキー・ジャンプ混合団体では、高梨沙羅(クラレ)を含む女子5選手がスーツの規定違反で失格となる異常事態に。検査の際、ワールドカップ(W杯)より規定が厳しく適用されたと訴える選手は多く、競技を運営した国際スキー連盟の責任者は「起こるべきではなかった。通常からチェックを厳しくするしかない」と主要国際大会での検査基準の統一を模索する。

 スノーボード男子ハーフパイプでは、平野歩夢(TOKIOインカラミ)の高難度の技に対する得点が低く、他チームからもブーイングが起こった。平野は直後に高得点を出して金メダルに輝いたものの、その後、採点基準への疑問を口にした。
 世界に衝撃が走ったのは、フィギュアスケート女子で金メダル候補のドーピング問題。昨年12月の検査で、15歳のカミラ・ワリエワ(ロシア・オリンピック委員会=ROC)の検体から禁止薬物トリメタジジンが検出されたことが分かった。

 ワリエワは問題の発覚前に行われた団体に出場し、ROCが優勝。国際オリンピック委員会(IOC)の方針でメダル授与式は行われず、3位の日本選手も受け取れていない。

 CASはワリエワの出場継続を認める裁定を下したが、個人種目はミスが続いて4位に。ドーピング違反が確定した場合、ROCの団体金メダルが剥奪される可能性は高い。
 未成年者であるワリエワが感じた重圧は計り知れない。国際大会出場を認める年齢を17歳に引き上げる国際スケート連盟の提案が報じられるなど、波紋が広がっている。(時事)←引用終わり

|

2022/02/21

お人好しのダボハゼは釣り堀へ放され吾が世の春に浸る間もなく入れ喰いで釣り上げられる馬鹿吏なり! それでも目覚めないのはアホウの権化だ

日本の中国観は、まるで「ダボハゼ」で、
50年前は、米国のニクソンを煽ったキッシンジャーにJっと差し込まれ、
然したる思考能力を保たなかったエチゴの土建屋「田中角栄」が、毛沢東と周恩来に縋り付き「叩頭」され嬉々とし、型どおりでヨイ「日中戦争」を深く詫びた。


その後に現れた、鄧小平に釣られ30年前には、競い合うように「叩頭」を得ようと、資本と技術を携え、更に「ODA」の資金を抱え日参し(肚の底では)大笑いされていた。
次に現れた下駄ヅラの江沢民は、静かに日本の態度を眺め観察した上で、一気に喝上げする戦術に出た。
それは実に巧妙で、具体的には示さず「真の友人なら真心(誠意)を示せ!」と、言い続けたのだった。
この間に「(当初は合弁の)資本と技術」を公然と取り上げ始め、同時に大量の「留学生」やら「技能実習生」を送り込み、あらゆる対象を習得させた。
次に、現れた胡錦濤は、表情は和やかで笑みを絶やさず、日本から「移転させる技術」と「盗み出す技術」を細かく峻別し、それへの対処の指示を徹底した。
そして「高速鉄道」を、また「ロボット技術」を習得また体得し、国内を抑える目的から「領土的野心」を隠す事なく「愛国」を打ち出した、


それらを経て習近平が登場したのだ。
国際社会を、当面は「欧米と中国が2分」し支配する構想を引っ提げ、その実現に向け、「中国の夢」として、パワーピークを迎える前に、あらゆる方法を「戦略'(政略)・戦術・作戦・戦技」に構造化し、世界に向けた挑戦を繰り広げている。
2022オリンピック冬季大会など、その頂点に位置づけ中国の戦略的優越のチカラを見せつけようとしているワケだ。


その目標を達成するため、
国内統治は熾烈を極め、統制に従わないなら潰すと国家総動員体制とも言える。
自由な競争は、外国勢力から自由に盗み出して良い競争に転化し、その技術も含め様々な競い合いで英雄が出てくる状況だとも言われている。
同時に、外国資本による自由な市場活動は、徐々に締め付けられ排外される傾向にあるとの警戒と退け時を探る状況とか。


日中戦争で加害したとかの安っぽい懺悔型を述べたがる、お人好しは、身包み剥ぎ取られ、足蹴にされ放り出される日は遠くないだろう。
目覚めよ!


引用開始→ 日本企業が今こそ中国事業を見直すべきこれだけの理由【江上剛コラム】
(時事通信 2022年02月20日09時00分)

 1月14日付の日本経済新聞に「キリン、中国飲料の合弁解消へ」との記事が掲載されていた。キリンホールディングスが、中国の飲料大手との合弁事業を1000億円前後で、中国ファンドに売却するというものだ。(文 作家・江上 剛)

 記事によると、ビール大手は新興市場の取り込みを狙って、現地企業を相次ぎ買収したが、欧米大手などに押されて、事業の整理を迫られた結果らしい。今後は、海外戦略を見直し、高採算のクラフトビールなどに投資を振り向けるという。

 ◆夢を抱いていた頃
 私は、この記事をある種の感慨を持って読んだ。というのは、2006年に中国上海でキリンビールを取材したからだ。
 あの頃、日本企業は中国市場に夢を抱いていた。中国は、日本企業にとって、製造拠点から販売拠点に大きく様変わりしていた。
 10年には国内総生産(GDP)で日本を抜くことになるわけだから、まさに伸び盛りの市場だった。
 一方、日本は少子高齢化が進み、市場は縮小傾向にあった。
 ビールの消費量でいえば、中国は03年に3000万キロリットルを超え、世界一の消費大国になっていた。
 
◆掛け算の魔力
 中国は魔力に満ちた国である。だまされないぞと、いくら思っていても、見事にだまされてしまうのだ。
 興味深いエピソードがある。
 19世紀の半ば、英国の生地メーカーの経営者は、中国の人口の多さに魅了され、「中国人全員のシャツの裾を30センチほど長くさせられれば、ランカシャーの工場を1日24時間ぶっ通しで稼働させられるのに」と言った。
 中国の掛け算の魔力に魅せられたのだ。ところが、実際に中国市場に足を踏み入れると、それは全くの夢物語だったことに気付く。すぐに偽物が作られたり、安売りさせられたり、金の支払いが滞ったりと、散々な目にあって撤退することになるのだ。
 しかし、13億人に自社のビールを1本飲んでもらうだけで13億本も売れるという掛け算の魔力が、日本企業を引き付けてやまない。
 06年当時は上海でサントリービールが「三得利」ブランドでシェアを拡大していた。結局、15年に撤退することになるのだが、推定シェア60%だったというからすごいものだ。
 上海の街を歩けば、「三得利」の看板を至るところで見ることができた。日本のビール会社とは思えないほど、地元に定着していた。
 とにかく安い。当時の価格で1本3元(約50円)だった。撤退した理由は、低価格帯で勝負した結果、シェアの割にもうからなかったからだろう。
 
◆非常に難しい市場
 キリンビールも、中国の掛け算の魔力に魅入られた。1996年に中国に進出して10年が経過していたが、思うような成果を挙げられていなかった。
 個人的には、「麒麟」は中国の想像上の動物だから、名前が浸透しやすいと思ったのだが、そうやすやすとはいかなかったようだ。
 中国は広大で、地域によって人々の嗜好(しこう)も大きく違い、各種マーケティングデータを採っても、傾向をつかみにくかった。非常に難しい市場だったのだ。
 しかし、人口増の中国で勝たなければ、世界的なビール・飲料メーカーになれないと必死だった。
 当時、現地の経営トップが「中国市場はオリンピックと同じです。日本チャンピオンが必ずしも世界一にはならない」と言っていたのを思い出す。
 日本で圧倒的に強いブランドであるキリンビールでも、中国では大した存在ではなかったのだ。
 
◆あれから16年
 世界的ビールメーカーであるバドワイザーは、巨額の広告費を費やし、中国市場でシェアを獲得していた。
 また、オランダのハイネケンは、中国人の見栄を張りたい国民性にうまく食い込み、高級ビール市場で大きな地位を獲得していた。
 当時、中国人は人を集めて宴会をする時、ハイネケンビールの空き瓶を積み上げて数を競っていたのだ。
 キリンビールは、高級価格帯を狙うことにした。収益率が高いからだが、この価格帯には欧米メーカーの競合も多く、熾烈(しれつ)な戦いが予想された。自社ブランドの高級ビールを製造した。また、地元のトップブランドビール会社も買収した。
 当時の現地スタッフたちは、中国市場に投入する新ブランドのビールに自信たっぷりだった。彼らの成功を心から祈りながら、取材を終えた。
 あれから16年もたったのだ。撤退の記事を読み、彼らの戦いが終わったのを知った。勝利したのだろうか。敗れたのだろうか。記事の内容から推測すると、敗れたのだろう。
 中国の掛け算の魔力に魅入られ、足を取られ、抜けるに抜けられず…。私の取材から16年、中国進出から26年の戦いだった。
 今度は戦場をクラフトビールなどの新しい市場に移す。新たな戦いが始まるのだ。今度は、ぜひとも勝利してもらいたいと心から願っている。
 
◆本当に正しい選択?
 日本は少子高齢化で市場が縮小し、デフレが収まらず、魅力に乏しいと多くの経営者が語る。特に食品、衣料品などの消費財メーカーのトップが、そのように口にすることが多い。
 日本企業は、販売において、どれだけ中国に依存しているのか。週刊ポスト(21年5月)によると、TDKが53.0%、村田製作所が52.8%、日本ペイントが38.9%など、名だたる日本企業がかなりの割合で中国に依存している。ユニクロを展開するファーストリテイリングは19.0%だ。
 部品などのメーカーが多く、消費財メーカーはそれほど依存していないようだ。おそらく、中国人に日本ブランドは知られているだろうが、日常の食品や酒類などは、まだまだ中国メーカーのものを選択しているのだろう。
 こうなると、掛け算の魔力に魅入られて、これからもっと中国市場に生き残りをかける日本の消費財メーカーが増えてくるかもしれない。
 しかし、中国市場により肩入れすることが本当に企業の生き残り戦略として正しいのだろうか。
 
◆ますます特殊に
 今日、ファーストリテイリングでさえ中国市場では苦戦していると、今年1月14日付の日経新聞が伝えている。
 新型コロナウイルス禍の影響で、中国の都市でロックダウン(都市封鎖)が実施されたことが苦戦の原因だという。あくまで、コロナ禍という特殊事情であり、これが解消されれば、業績は回復すると見込まれているが…。
 中国は、掛け算の魔力で多くの企業を引き付けるが、習近平国家首席の呼び掛け一つで大きく変わる市場であることを、リスクとして承知しておかねばならない。
 例えば、沖縄県尖閣諸島問題で日中関係がギスギスした時は、日本大使館に多くの中国国民が押し寄せ、乱暴を働いた。その時も私は取材に行ったが、大使館員は中国の要人とも面談できない状態だった。
 新疆ウイグル自治区や香港の問題に口を出した途端、内政干渉だと中国高官が声高に非難し、外国企業を中国から排斥しようとする。中国国民も、それに同調して不買運動を行う。
 そのため日本企業は、ウイグルや香港の問題に口をつぐまざるを得ない。日本政府でさえ厳しいのだから、民間企業なら、なおさらだ。
 中国は、もともと特殊で魔力のある市場だったが、そこに習近平という皇帝のように振る舞う政治家が登場したことで、ますます特殊になってしまった。

◆「台湾有事」も念頭に
 「台湾有事」のことを考えておかねばならない。実際に中国が台湾に侵攻するかどうかは不確定であり、それを実行すれば、日米との関係が最悪になることは、習氏も分かっているだろう。だから、侵攻の可能性は少ないとはいえ、脅迫は強めるに違いない。
 習氏の中国は、自国の意見に逆らう国を認めない。台湾への脅迫が度を過ぎるようになった場合、日本政府も中国に対して今までのように曖昧な態度は取り続けられないだろう。
 そんなことをしていたら、日米同盟に亀裂が入るかもしれない。また、台湾擁護の日本国民の世論が沸騰し、中国に強硬な態度を示さざるを得なくなる。
 その場合、中国はどのような態度に出るだろうか。間違いなく日本の経済界、日本企業をより強く脅迫し、非難するに違いない。
 実際、日本の経済界は、政府に中国との関係を悪化させないでほしいと言っているようだ。
 
◆戦略の再考を
 中国は、今や特殊な国になった。どんな国も、中国の経済力、すなわちマネーの力にひれ伏すと思っている。その考えが、いかに間違っているか、全く気付いていない。
 日本なんか、札束で頬をたたけば、なんでも言うことを聞くと思っている節さえある。
 キリンビールの中国からの撤退の記事を読み、これは日本企業への警鐘であると思った。
 もし、販売面で中国依存度が高くなりつつある日本企業、あるいは日本市場を見限って中国依存度を高めようとしている企業は、いま一度、戦略の再考をすべきである。
 中国に依存し、彼らにひれ伏せばひれ伏すほど、日本市場や欧米市場、または他のアジア市場から排斥されるリスクが高まることになるだろう。
 
◆今年最大のリスク
 今年の最大のリスクは、コロナ禍ではなく、中国の存在であると言えるのではないか。自社がどの程度、中国に依存しているのか、仕入れと販売の両面で検証し、分散化を図ることに躊躇(ちゅうちょ)してはならない。
 中国との経済関係が全くなくなることを視野に入れても極端ではない。
 日本が中国に依存している以上に中国も日本に依存している。米国と関係が悪化すればするほど、日本に近づいて来るようになるだろう。日本との経済関係は、中国にとっても切っても切れないものだ。そんなデメリットなことをするはずがない。
 多くの日本人はそう考えているだろう。しかし、今や、今までの常識が通用しない特殊な大国になったことは事実だ。もう少し他国の意見にも耳を傾けるようになればいいのだが…。期待はできない。
 北京冬季五輪・パラリンピックがどんな形で終わるのか分からないが、大成功のラッパが吹き鳴らされることだけは想像に難くない。そうなれば、ますます他国の意見を聞かない、特殊な異形の大国と化する可能性が高い。日本企業は、それに対処せねばならない。←引用終わり
(時事通信社「金融財政ビジネス」より)

【筆者紹介】
 江上 剛(えがみ・ごう) 早大政経学部卒、1977年旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行。総会屋事件の際、広報部次長として混乱収拾に尽力。その後「非情銀行」で作家デビュー。近作に「創世(はじまり)の日」(朝日新聞出版)など。兵庫県出身。

|

2022/02/20

国際的なビジネスに身を置きリードしていたヒトが、実は国と通貨の実力や国と金融や生産力の評価について全くの無知を知り愕然とさせられた

交易条件の根源的変化は強烈です:
この手の投稿は、多くが無視され忌避されるのですが、それは現在の「自分には関係がない」という、大半の日本人の考えない空気を如実に反映しているのです。


そのくせ、ガソリン価格が高騰したとか、電気代が高いとか、ガス代も上昇しているのは何故だ!?
との、個人的なお怒りは多いのです。


個人を取り巻くマクロ経済の変化を捉えず考えず、個人対事業者の関係性を糾すとの姿勢は多くの場で垣間見えます。
嫌味な投稿と、観て見ぬフリを為さっても、個々を取り巻くマクロな環境は、個人対事業者の関係性の好悪を無視し否応なく襲いかかってきます。
1995年頃に、1$=70円だった時と、1$=115円は同じじゃないでしょ。同じ1$のモノを買っても、45円余分にかかるのですよ。


凡そ、1990年代の半ばと言えば四半世紀前ですが、円が対ドルで70円台を窺う展開になった時、「国が潰れる、輸出で稼げなくなる」とヒステリーを爆発させ大騒ぎでした。
つまり、日本の輸出の稼ぎ方は、「付加価値」を「知識集約」ではなく「労働集約」だったワケで、個々には「額に汗して手と時間で稼ぐ」だったのです。
今も脱却できず、そのままで、「労働集約」による競争は、そのまま「価格競争」に陥り、賃金は低水準に抑えられ、実質で550万円/年から470万円/年に下がり藻掻き苦しんでいます。


それでも、円高(70円台)より円安(120円台)を理由もなく求めるのは、思考停止に過ぎず、日本全体が、「労働集約」を尊び「知識集約」へ移行せず、自ら「貧乏」を造り出し安住し、挙げ句の果ては、売国奴の竹中平蔵が主張する「ベーシックインカム」に引き摺られ、それを受け入れようとする「維新」などの跋扈を許しているのです。


ビジネスの場では、事業者の利益はP/L(利益と損失)で評価し、
使用財産の全量とその中身はB/Sで評価します。
勿論、環境や市場の変化に伴う条件は評価(考慮)の対象ですが、
それでも「体力」は、生産性や生産力などをGDPの伸び代、また効率などを総合的に且つ厳正に評価します。


投資より消費で全体を消耗させ続けると、国としての評価や、その通貨の評価は、格付けも含め下がり続けます。
適正な手を打たない事業者は、市場から退場させられ、場合に依れば息の根を止められます。


日本は、無責任な売国奴から「MMT」を吹き込まれ囚われ、ナケナシのカネを取り崩し消費を続け呆けに浸っています。
国際金融は、冷たく眺めているのです。
肚に一物ある側は、寧ろ売国奴に「MMT」を推奨させ、国力の消耗疲弊へ追い込み、あらゆる占有を狙い定めているのです。


引用開始→ 円の実力、50年ぶり低水準 購買力が低下、家計に逆風
(共同通信2022/2/17(木) 21:45)

 国際決済銀行(BIS)が17日発表した円の総合的な実力を示す「実質実効為替レート」(2010年=100)は、1月の数値が67.55となり、1972年6月以来、約50年ぶりの低水準だった。
 数値の低さは、円安進行や物価低迷で円の購買力が下がっていることを示す。輸入に頼る原油や小麦粉、大豆などの価格が高水準にある中、円の実力低下も家計への逆風となっている。

20220219

 実質実効為替レートは、ドルに対する円の価値を示すような2国間の為替相場とは異なり、主要国の物価上昇率や貿易額なども考慮して通貨の総合的な購買力を示す指標。数値が大きいほど、海外からのモノを安く買える。←引用終わり

|

2022/02/19

現在のウクライナを潰すため東部ロシア国境から時間をかけ長駆進軍するより、北部ベラルーシ国境から侵攻すれば首都キエフまで50キロで早い

ロシアのウクライナ侵攻開戦は、
15日から16日と想定され、欧米諸国と同盟国は身構えたが、
プーチンのロシアは、国際世論の情況が悪いと判断したのか、国境周辺へ貼り付けた軍の一部を配置換えする事で、国際社会の批判を交わそうと醜い工作に出ている。


一方で、米国からの要求に対する「回答」を曖昧に示し、同時に「恥かき料」としてモスクワ駐在米国の首席公使を報復追放し・・・
ロシアが、しかもプーチンが領土的野心を簡単に捨てるワケなどない。


引用開始→ ロシア軍が侵攻準備 米大統領「数日以内」にも―米ロ外相、来週後半に会談か
(時事通信 2022年02月18日12時11分)

 【ワシントン時事】バイデン米大統領は17日、ホワイトハウスで記者団に対し、「われわれが持つすべての情報が、ウクライナ侵攻の準備を示している」と述べ、「数日以内」にもロシア軍の侵攻が行われるとの見方を示した。また、ロシアが開戦の口実を得るために、親ロ派への破壊工作を自演する「偽旗作戦」を実行していると警戒感を示した。

 一方、ブリンケン米国務長官は17日、ウクライナ情勢をめぐって開かれた国連安保理会合で急きょ演説し、ウクライナ危機の高まりは「平和と安全に対する差し迫った脅威だ」と強調。数百万人の生命と安全に加え、ルールに基づく国際秩序が脅かされていると警告した。
 ブリンケン氏はその上で、15万人を超えるロシア軍部隊が対ウクライナ国境付近やベラルーシ、ウクライナ南部クリミア半島に集結していると説明。ロシアがドローン(無人機)や化学兵器を使用した攻撃を行い、偽装工作や軍事挑発を仕掛ける恐れがあると警戒を促した。
 ブリンケン氏は「危機を回避する唯一の手段は外交だ」と強調し、ロシアのラブロフ外相に米ロ外相会談の開催を提案した。米国務省報道官によると、ロシア側は来週後半の開催を要望。米側はウクライナに侵攻しないことを条件に、これを承諾した。←引用終わり

現在時点は、9回裏ツーアウトの・・・


引用開始→ ウクライナ侵攻の意図否定 ロシア、米側に返答―一方で米首席公使追放
(時事通信 2022年02月18日01時09分)

 【モスクワ、ワシントン時事】ロシアは安全保障に関する米国への返答で、ウクライナ侵攻の意図を否定した。ロシア外務省が17日、内容を公表した。一方、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、ロシアが実効支配するクリミア半島を奪還しようとすれば、ロシアとNATOの武力衝突が起きる恐れがあると警告した。

 ロシアはウクライナ情勢に関し、「米国とその同盟国が昨年秋から主張しているウクライナへの『ロシアの侵攻』はなく、計画もない」と指摘。情勢の緊迫化は安全保障に関するロシアの提案に「圧力をかける試み」と非難した。ロシアは返答の中で、中東欧やバルト3国からの米軍の撤退などを求めた。
 ロシアはNATO加盟を目指す隣国ウクライナに軍事圧力をかけ、米欧にNATO不拡大などを要求。昨年12月に米国などに条約案を突き付けた。米国などは今年1月にロシアに対して書面で回答し、NATO不拡大などを拒否。ロシアは今回、この書面回答に返答した。
 ロシア外務省は返答で、ロシアの要求に対し、米国などが「建設的な回答をしていない」と批判し、安全保障上のロシアの権利が「無視されている」と強調。米国が交渉する意向がない場合は「ロシアは軍事技術的な措置を含めて対応を余儀なくされる」と述べた。
 一方、米国務省によると、ロシア政府は在ロシア米大使館ナンバー2のゴーマン首席公使を国外追放した。国務省報道官は声明で「いわれのない理不尽な行為だ」として、「根拠のない米外交官の追放」をやめるよう求めた。←引用終わり

|

2022/02/18

反社会的組織の暴力団や暴力組織との対決には、それ相応の威力や迫力を必要で、過剰で無い限り正当防衛の先制攻撃は認められる事が重要だ

例えば、北部九州で根を張る工藤会も同仁会も誠道会も、
いずれも多くは、響灘を越え辿り着いた盲腸恨島の鮮人恨人が軸を形成しているようで、
F警察もソフトな対応よりハードな対応が優先かと、体力と気力が、何よりもあらゆる点での迫力が上回らない限り勝てず、抑えきれない。


例えば、神戸を中心に全国へ名を馳せた山口組を観ても、その多くが倭人の通称を名乗るも、元を正せば鮮人や恨人のようで、それに少数の「荊領」からのハミ出し倭人が加わり勢力を張るワケ(事案を丁寧に辿れば)で。
綺麗事を言っていては対処できないとも!


マチバや交通機関など公共の場は、利用者が基本的なルールを守る事で、安寧が保たれています。
シロウトの毀れた与太暴が大声で威迫し我が物顔に振る舞い、絡み暴行(手出し)対象を誘発し先制させる狙いで、更にワケの分からぬ事を大声で叫び。
この手の汚馬鹿には、先制しても過剰で無い限り無条件に「正当防衛」は容認される事が重要だ。
刑法犯に巻き込まれたくない人は耐え、まぁ「迷惑防止条例」もあるが。
関わると時間を制約され占有されるので・・・
安全で安寧な社会を形成し維持するためには、市井の市民が安全を脅かされ嫌な思いを強いられるのは理不尽この上ない。


世間は、自慢の人や不満の人が充ち満ちている。
不満な人は自慢の人を心よく思わず、隙を見て蓄積された糞漫や不満を解消しようと憤懣の機会を狙い、とても不安定な状態に見える事もあり、其方の側に立つと、その醜さこそ憤怒に堪えぬ。


と言いつつ、
極道の世界は、いまや多くが日本に棲み着いた鮮人に恨人、それに荊領からのハミ出し倭人とかで。
勝負時と観た時は、ビヤ樽マッチョの夜郎ドモが腸に沁みる「胴間声」で、間髪入れずに威迫してきますから「柔な構えではどうにもナラン」と考えますね。


ある事で知り合い懇意になったH県警でマル暴を指揮していたAさん(人伝で知った)の話です。
着用服も風体も歩行スタイルも、何より「目」で威嚇できる事が取り締まりの側に求められるのだと。Aさんは、一見するとドッチがでした・・・!?


機動隊を動員した山口組本部への一斉手入れの取材動画が流れた時に、篠原の組本部を取り囲む隊員の緊張も伝わりますが、本部の指揮車から迫力あるAさんが降り立った時に、機動隊員はより張り詰め緊張した姿に変わるように見えました。
山口組本部の側にも、相当な緊張が走るようで・・・


必要以上の事はしないものの「警察の威信にかけても捜査や家宅捜索に手心は加えない」との空気が報道映像には満ちていました。


ある時、神戸の街中で顔見知りのAさんらに出遭った時、Aさんと分からず、咄嗟に戸惑いが出たようで、その一瞬を見逃さず「コッラ、ワレ、何しとんネ?ワィや!」とサングラスを外し・・・
「一仕事終わったトコや、茶ァ飲ましたろ、前のBへ行こや」と、警邏中の同僚と一緒に誘われ、H県警マル暴の紹介を受け。イヤハヤ・・・


以降、その際のオトモダチの輪も急激に拡がりましたが。

|

2022/02/17

ロシアが理屈を述べ立て、他国の領土を喝上げしようと決意し、大量の軍を動員し狙いを定め、手にも入れずに簡単に撤収するワケなどないだろう!

プッチン・プーチン:
クレムリンで自らにクレームをつけるかな?
自らは「汚ツム」が悪いとの指差し確認でもするか!?


何かにせよ、この冬のストーブ・リーグで、冬季五輪のドーピングと言い、
ウクライナ国境を緊張させ続ける話題と言い、ロシアは何かにつけて、
プッチン・プーチンお手製「モスクワの味」を、国際社会に強要し続ける。


引用開始→ プーチン大統領「戦争望まず」 独首相と会談、緊張緩和は未知数
(産経新聞2022/2/16 09:57 小野田 雄一)

【モスクワ=小野田雄一】緊迫するウクライナ情勢をめぐり、プーチン露大統領は15日、「戦争は望まない」と述べ、米欧側との対話を通じて緊張緩和を図る意思を明確にした。一方でプーチン氏は今後のロシアの動きについて「現場の実情で決まる」とも主張。現時点でロシアが完全な緊張緩和に動く保証はない。

同日のドイツのショルツ首相との会談後の共同記者会見で発言した。プーチン氏は、米国と北大西洋条約機構(NATO)が「NATO不拡大」などを柱とするロシアの要求を拒否する回答を示したと指摘。「だが、回答には協議してもよい提案もある」と述べ、具体的には短・中距離ミサイルの配備制限や軍事活動の透明性向上などを挙げた。一方、これらの個別の議題の交渉は「ロシアの根本的な要求と切り離されるべきではない」とも主張した。

ロシアはウクライナ国境で軍備を増強し、軍事的威圧を背景にロシアの要求を認めるよう米欧に迫ってきたが、プーチン氏は14日、米欧との対話を継続する方針を決定。15日には露国防省が、ウクライナに接する南部軍管区で「訓練」をしてきた部隊の一部撤収を発表した。米欧や露国内では「交渉妥結のめどが立ったことによる緊張緩和のシグナルだ」との観測も出ているが、会見でプーチン氏はこうした動きについて具体的な言及を避けた。

ショルツ氏は露部隊の一部撤収を「良い兆候だ」と評価。「ウクライナのNATO加盟は現在、議論されていない」とロシアに配慮も示した。他方で、ウクライナに侵攻すれば「ロシアに深刻な結果をもたらす」と警告。ただ、侵攻時の対露制裁に独露間を結ぶ新たな天然ガスパイプライン「ノルドストリーム2」計画の中止を含めるかどうかは明言しなかった。

両首脳はウクライナ東部紛争の和平合意「ミンスク合意」の履行問題についても協議。露下院は15日、親露派武装勢力の実効支配地域の「国家承認」をプーチン氏に求める決議を可決したが、これについてプーチン氏は「ミンスク合意は生きている」とし、合意に反する国家承認に否定的な立場を表明。「(合意当事国の)ドイツとフランスがウクライナに履行を働きかけることを期待する」と述べた。ショルツ氏も合意履行の重要性を指摘した。←引用終わり

引用開始→ ロシア高官、「ウクライナ侵攻」報道をやゆ 16日に「戦争起きず」 (時事通信2022年02月17日05時09分)

 【モスクワ時事】ロシア外務省のザハロワ情報局長は16日、一部の欧米メディアが、ロシアが16日にウクライナに侵攻する恐れがあると報じていたことに関し「偽情報メディアは、われわれの『侵攻』の年間予定を公表してほしい。休暇を計画したい」とフェイスブックに書き込んでやゆした。
(ロシア軍撤収「証拠ほとんどない」英首相)

 ザハロワ氏はまた、ユーチューブの番組で「ウクライナやロシアに関し、ワシントンで言われていることを信じるのをやめる必要がある」と主張。16日の記者会見でも「多くの欧米メディアにとっては残念なことだが、またしても戦争は起きなかった」と皮肉った。←引用終わり

喝上げ専門の国が、手土産ナシで諦め引き上げるワケがない。
ウクライナ東部国境地帯の分離編入を成し遂げるまで隙を狙い軍事的圧力を掛け続ける事だろう。


引用開始→ ロシア部隊撤退は「虚偽と判明」 米政府、7千人増強を確認と主張
(朝日新聞2022年2月17日 11時00分ワシントン=高野遼)

 米政府高官は16日に記者会見し、ロシア政府が部隊の一部をウクライナ国境から撤退させると発表したことをめぐり、「それは虚偽だったと判明した」と述べた。米政府は、ロシア軍が16日までの数日間で7千人の部隊を逆に増強したことを確認したという。

 ロシア政府は15日、部隊の一部を撤収させることなどを表明。プーチン大統領も対話に前向きな姿勢を示していた。だが米政府高官は「いまあるすべての兆候が示すのは、ロシアが対話を呼びかけて緊張緩和を公言する裏で、実際には戦争に向けて動員を続けているということだ」と断言した。ロシア軍の増強を示す証拠については「信頼できるものだ」とだけ述べた。←引用終わり

引用開始→ 東欧防衛、長期増強を検討 ロシア刺激の恐れ―NATO (時事通信2022年02月17日13時29分)

 【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)は16日の国防相理事会で、東欧の防衛態勢のさらなる増強策を具体化していく方針を決めた。ウクライナ情勢を踏まえ、ロシアの軍事的脅威にさらされる現状を「欧州の新常態」(ストルテンベルグ事務総長)だと判断。今後も長期的にロシアをけん制するため、ルーマニアなどに実質常駐の多国籍部隊を新たに配備することを検討する。
 ただ、ロシアはNATOのこうした軍事展開を脅威と見なし、NATOの東方不拡大を要求してきた。ここに来て米欧との対話継続の姿勢を示しているロシアを刺激する恐れもある。
 ストルテンベルグ氏は16日の記者会見で「欧州の安全保障は危機に直面している」と強調。ウクライナ問題への対応で進めてきた東欧への緊急増派とは別に、より長期的な対策を検討する必要性を訴えた。今後数週間以内に司令官らが示す報告を基に最終決定する。
 一方で、ストルテンベルグ氏は「引き続き対話の用意はある」とも語り、軍縮協議などのNATOの提案に応じるようロシアに促した。
 NATOは2014年のロシアによるウクライナ南部クリミア半島併合を受け、ポーランドとバルト3国にそれぞれ米英独カナダ4カ国が率いる1000人規模の多国籍部隊を実質的に常駐させてきた。次は黒海を隔ててロシアと対面するルーマニアに新たに配備する案が有力で、すでにフランスが率いる意向を表明している。←引用終わり

|

2022/02/16

日本の財政赤字と国債残高を考える一つの視点(続):売国一途の高橋洋一や竹中平蔵の安直な釣り上げ詐欺に騙されず真面目に国を考えよう!

日本の借金は、12月末段階で1218兆480億円程と。生産力減少で生産性は伸びず、なお且つ少子高齢化と人口減の環境も考慮なく、自国通貨で国内消化しているからナンの問題も無いと。


2021年の初冬に国債を民間が引き受けないなら、日本銀行が無制限に引き受けると表明した時点で、その姿勢と思考を鋭く批判した2本の論評記事を引用紹介しておきます。
昨日の投稿は、民間が応札せず、日銀が引き受け手になった事を懸念し批判する投稿を行いました。
改めて構造的な問題提起をし、併せて財務省が2021年度の当初予算と財政赤字の現況を無責任に弁明する各種図解資料順に添付しておきます。


阿呆陀羅経のMMT万能無敵を吹き、現実を観ず財政を考えぬ高橋洋一は、ビジネス無知で呆気を超えた踏み潰すのも周りが迷惑な馬鹿丸出しの糞野郎だ。
WWⅡも、無能で無自覚な上に、画に描くような無責任の視野教唆で狭量な狂塵が、何の根拠も無い単なる幻視の夢想で突き進んだ結果、無惨な配線として全体を覆い、何も識らない国民は塗炭の苦しみを味わう事になった。同じ事を・・・・・

20220213

1)財務省作成の「2021年度の当初予算です:収入は6割で借金は4割です」

20220213-3

2)言い訳は、高齢化により社会保障費が増えたため都合良く仕方がナイのだとの言い訳をしています。

20220213-4

3)30年前の数値を掲げ仕方がないとの姑息な言い訳に平然と用いる厚顔さは救いようがありません。人口動態は移動推計で容易に把握でき、先を考えた政策を準備的に説き備えるのが政策を遂行するのが国民を守る政府です。

20220213-6

4)人口動態の変化を表すグラフです。2000年代の初頭に、国債残高とGDPの額が並び始めた頃に、人口のピークアウトが指摘され財政の危機が提起されましたが、無責任な高橋洋一や竹中平蔵が政権中枢を握り借金してもバラ撒きをと、今に至るも叫びつづけ。

20220213-1

5)その結果は、現在の財政が抱え込まされた膨大な結果です。MMT神話の高橋洋一は、自分の主張や指摘が理解できない人物は呆気だと言い放ち、自らへの批判や非難を排除しようと醜い試みを繰り広げ。


20220213-5

6)醜い言い訳から逃れるため、各国の財政比較で日本だけが財政赤字ではないとの言い訳ですが、突出した財政赤字であり、解消への取組みも見受けられず、日本の財政への評価は低下に歯止めがかからずで。

20220213-7

7)財政の収支均衡が必要だとの醜い「言い訳指摘」はアリバイで忘れませんが。オカシな話ですねぇ。


引用開始→ 焦点:日本の財政再建は時間との戦い、高齢化で対外純資産縮小へ
(ロイター 2021年12月24日2:18 金子かおり)

[東京 24日 ロイター] - 日本政府の2022年度一般会計予算案は、社会保障費や防衛費が膨らみ10年連続で過去最大となった。財政規律の緩みが指摘される一方、一部の途上国のように長期金利が急上昇することもなく、それが国債発行額の累増につながるという日本的な安定を形作っている。

背景にあるのは、世界一の規模を誇る対外純資産残高による「信用」の存在とエコノミストは指摘する。ただ、止まらない少子高齢化の流れによって、その信用は将来的に大幅に縮小するとみられ、日本に残された時間は10年から20年との見方もある。限られた時間内に成長パワーを取り戻し、財政健全化の道筋を描くことができるのか。日本の財政は、時間との戦いを強いられている。

<緩い補正予算の規律>

日本経済は、新型コロナウイルスの感染拡大による打撃から立ち直っておらず、コロナ前の国内総生産(GDP)水準を回復していない。このため政府は35.9兆円の歳出規模となった2021年度補正予算を成立させ、岸田文雄首相はコロナ禍からの経済再生を優先し、その上で財政健全化を図るとの方針を繰り返してきた。

だが、エコノミストなどからは財政規律の緩みを指摘する声が上がっている。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の稲留克俊・シニア債券ストラテジストは、当初予算は厳しく査定されるが、補正予算はそれほどではないため歳出が膨らみやすいと指摘。「補正予算は審議時間が短いためか、いろいろなものを入れ込む傾向が続いている印象がある」と述べる。

歳出を賄う財源は多くが国債発行で占められ、2000年度に367.5兆円だった普通国債残高は、2020年度に984.8兆円と倍以上に膨らんだ。今年度末には初めて 1000兆円を突破する見通しだ。

日本の債務残高(対GDP比)は2020年末で266%となり先進7カ国(G7)の中で最悪の水準だ。

<財政赤字膨張と日本の「なぞ」>

財政赤字の膨張する国では、中南米の国々が代表例だが、長期金利が大幅に上昇し、国家予算の編成に支障をきたすケースも少なくない。ところが、日本では日銀によるイールドカーブコントロール政策(YCC)の下で、長期金利はゼロ%前後に誘導され、市場が混乱する様子は全く見えない。

この日本の「なぞ」について、ある外資系証券の関係者は「確かに日銀のYCCの存在が大きいが、その裏には日本が抱える膨大な対外純資産の存在がある。この対外純資産があるため、海外勢が日本国債売りを仕掛けようにも、成功すると思って追随する投機筋が現れない」と説明する。

財務省によると、日本の企業や政府、個人が海外に持つ資産から負債を差し引いた対外純資産残高は、2020年末で356兆9700億円となり、30年連続で世界最大の対外純資産国となった。今は、国内の余剰資金で政府の財政赤字を吸収できている状態だ。

だが、日本では少子高齢化が進み、人口構成比の大きい「団塊の世代」のほとんどが75歳以上になる2025年以降、医療費や社会保障費が急増し、マクロ的には対外純資産も徐々に取り崩され、将来的にはこの「お宝」が枯渇する時期がやってくるとみられている。

対外純資産がなくなる時期について、正確な試算を出している例はないが、複数のエコノミストは今後、10年から20年の間に対外純資産が食いつぶされる可能性が高いとみている。

このため、今のうちに財政再建の道筋を描くべきだと力説する専門家も少なくない。東短リサーチの加藤出・チーフエコノミストは「対外純資産の残高が大きいと日本への信頼が失墜しにくいかもしれないが、だからといって財政赤字を無制限に増やせるわけではない」と説明する。「日本は高齢化・人口減少が進んでいくので、先行き納税を中心的に担う世代の人口が減っていく。どう考えてもサステイナブルな財政状況ではない」とその理由を挙げる。だからこそ「中長期的な財政再建のターゲットを設け、取り組む必要がある」と述べている。

<あいまいなPB達成時期>

ムーディーズ・インベスターズ・サービスは今年11月、日本の格付けをA1に据え置き、見通しは「安定的」を維持した。その背景として、民間貯蓄を理由に挙げている。「日本政府の多額の債務が、新型コロナウイルス対策向けの大規模な財政出動によってさらに増加したが、民間貯蓄の増加と強いホームバイアスが支える安定した調達条件によって、高い債務水準を中期的に支えられるだろう」とコメント。

一方で「人口高齢化が長期的に財政・経済面に与える影響に対処するための改革の方向性は、不明確のままである」とした。

もし、日本が格下げとなれば、国の信用が落ちることになり民間金融機関の格付けも下がる可能性がある。その場合、邦銀のドル調達コストにも影響し企業の経済活動にも影響する懸念がある。

岸田首相は今週の会見で「財政は国の信頼の礎であり、中長期的に財政健全化に取り組む必要があると考えている」と述べ、財政悪化を放置しない姿勢を示した。

ただ、政府は今年の骨太の方針で2025年度基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化目標を堅持した一方、年度内に目標年度を再確認するとした。先送りの布石ではないかとの思惑に対し、岸田首相は会見で「文字通りです」と答えだけで、それ以上の明言を避けた。

エコノミストの中には、感染症の影響への対応や来年の参院選を考慮すると、財政緊縮には向かいにくいという声が根強くある。

<国債バブルと日銀の出口政策>

もう1つの難題は、日本でも上がり始めた物価と金融政策の行方、国債費との関連だ。総務省が24日に発表した11月全国消費者物価によると、コアCPI(除く生鮮)は前年比0.5%の上昇だった。携帯電話料金引き下げ効果が1.5%ポイント程度あり、それを除くと日銀が目標にしている2%上昇にほぼ到達したことになる。

日銀は現行の超緩和政策の継続を強調しているが、物価が上がれば金融政策の調整時期もいずれ来ることになる。

この点に関連し、東短リサーチの加藤氏は、政府の財政政策は、暗黙のうちに日本銀行が低金利政策の継続を前提にして行っているともいえると指摘。「今後、本格的に日銀が出口政策に向かう際、財政との摩擦が出てくる可能性がある。逆にいうと、これだけ政府の国債発行が増えると日銀の出口は容易ではない」と見通す。

加藤氏は「今、国債バブルなので、長期的にみれば日本の財政はサステイナブルではない。いまだに10年国債の金利がゼロ%近辺というのは、中央銀行も加担したバブルになっている。バブルはいつ壊れるか見通すのは難しい」と述べた。

いちよし証券の上席執行役員チーフエコノミストで元日銀幹部の愛宕伸康氏は「政府の国債増発分を日銀が金融機関を通じて吸収している。その結果、長期金利が安定しているので、財政赤字に警鐘を鳴らす市場の機能を日銀が結果的につぶしてしまっている」と分析。

財政規律への姿勢が緩んでいる状況について「欧米のようには日本でインフレが起きていないし、長期金利も落ち着ているので、財政を拡大しても問題ないという弛緩状態なのだろう」と語った。←引用終わり


引用開始→ このまま行けば日本の財政破綻は避けられない
「MMT理論」「自国通貨持つ国は安心」は大間違い

(東洋経済新報社2021/11/27 6:30小幡 績 : 慶應義塾大学大学院准教授)

「日本では財政破綻は起きない」は神話にすぎない。
今回は「財政破綻は日本では起きない」という主張は、完全に誤りであることを説明しよう。

10月16日配信のコラム「『このままでは国家財政破綻』論は1%だけ間違いだ」では、「日銀が国債を買えば大丈夫だ」「国全体のバランスシートは問題ない」」「MMT(現代貨幣理論)は有効だ」「インフレが起きてないから大丈夫」などと完全に誤った主張をする、エコノミスト、有識者たち、いや有害な言説を撒き散らす人々を論破することが、唯一の日本を救う道だと書いた。今回は、その仕事に取りかかりたい。

「国全体では貯蓄があるから大丈夫」は大間違い

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧はこちら
まず「日本全体では対外債権があり、国全体では貯蓄があるから、日本が破綻することは絶対にない」というのは、単純な誤りだ。なぜなら、国全体でお金があっても、政府が倒産するからである。

これは、企業の例を考えてみれば、すぐにわかる。「日本全体で金余りだ」「銀行は貸す先がない」、と言われていても、資金繰り倒産する企業は必ずある。それは、金が余っていても、その企業には貸さないからだ。なぜ、貸さないかといえば、返ってくる見込みがないからである。

借金を積み上げ、一度も借金を減らしたことのない政府、そして、毎年の赤字額は年々増えていく。毎年新しく借り入れる額が増えていく政府。貸しても返ってこない、と考えるのが普通で、誰も貸さなくなるだろう。つまり、政府が借金をしたいと、新しく国債を発行しても、それを買う人がいなくなるのである。銀行も投資家も金はあるが、買わないのである。

それは、地方政府と違って、日本政府には日本銀行がついており、日本銀行が買うから問題ない、ということらしい。これこそ誤りだ。

「日銀が国債を買い続けるから問題ない」という議論は、100%間違っているのである。なぜなら、日銀が国債を買い続けることは、現実にはできないからである。

なぜ日銀が国債を買い続けることは難しいのか?
また「自国通貨建ての国は、理論的に絶対財政破綻しない」という議論は、元日銀の著名エコノミストですら書いているが、それは、机上の理屈であり、現実には実現不可能なシナリオである。それは、日本銀行が国債を引き受け続けるとインフレになるからではない。その場合は、インフレまで時間稼ぎができるが、インフレになる前に、即時に財政破綻してしまうからである。

日本銀行は、すでに発行されている国債を、市場で買うことはできる。だから、理論的には、日本国内に存在するすべての国債を買い尽くすことはできる。しかし、財政破綻回避のために買う必要があるのは、既存の国債ではない。新発債、つまり、日本政府が借金をするために新たに発行する国債である。そして、これを日本銀行が直接買うこと、直接引き受けは、法律で禁止されている。だからできない。

これを回避する方法は2つである。

1つは、民間金融機関に買わせて、それを日本銀行が市場で買うことである。これは、現在すでに行われている。民間主体から見れば、いわゆる「日銀トレード」で、日銀が確実に買ってくれるから、政府から新規に発行された国債を引き受け、それに利ざやを乗せて、日銀に売りつけるのである。

この結果、日本国債のほぼ半分は日銀が保有することになってしまった。
問題は、これがいつまで継続できるか、ということである。日銀は、継続性、持続性が危ういとみて、イールドカーブコントロールという前代未聞の、中央銀行としてはもっともやりたくない金融政策手段に踏み切り、国債の買い入れ量を減少させることに成功した。

逆に言えば、これ以上買うことの困難は現実に始まっており、無限に市場経由で、日銀に引き受けさせることはできないのである。それでも、政府が国債を発行し続けたらどうなるか。民間金融機関は、これを引き受けるのを躊躇し、少なくとも一時的には中止するだろう。

このとき、政府がどうするかが問題である。政府の道は2つである。1つは、危機をようやく認識し、国債発行を減らすことを決意し、遅まきながら財政再建に取り組む、という道である。しかし、これまでの政府の財政再建の取り組みからして、この道はとらない可能性が高い。

そうなると、もう1つの道しかなく、日銀に直接引き受けをさせるように、法律改正をすることになる。理論的に日本では財政破綻は起きないと主張している人々は、この手段があるから、自国通貨建ての国債を発行している限り、財政破綻しないと言っているのである。

直接引き受けの話が出れば「日本は秒殺」される
残念ながら、この手段は現実には不可能である。

なぜなら「中央銀行に国債を直接引き受けさせる」という法律を成立させれば、いや国会に提出されたら、いや、それを政府が自ら検討している、と報じられた時点で、政府財政よりも先に、日本が破綻するからである。

日銀、国債直接引き受けへ、という報道が出た瞬間、世界中のトレーダーが日本売りを仕掛け、世界中の投資家もそれに追随して投げ売りをする。

まず、円が大暴落し、その結果、円建ての国債も投げ売りされ、円建ての日本株も投げ売られる。混乱が収まった後には、株だけは少し買い戻されるだろうが、当初は大暴落する。

つまり、為替主導の、円安、債券安、株安のトリプル安であり、生易しいトリプル安ではなく、1998年の金融危機ですら比較にならないぐらいの大暴落である。1997年から1998年の1年間で、1ドル=112円から147円まで暴落したが、「日銀直接引き受け報道」が出て、政府が放置すれば、その時のドル円が110円程度であれば、1週間以内に150円を割る大暴落となり、状況によっては、200円を突破する可能性もある。

ただし、これも現実には起きない。なぜなら、日銀国債直接引き受け報道が出れば、直ちに為替取引も債券取引も株式取引もまったく成り立たなくなり、金融市場は全面取引停止に追い込まれるからだ。

メディアも政治家も、やっと大騒ぎを始め、日銀の直接引き受け報道を政府は否定することになるからだ。しかし、否定しても、いったん火のついた疑念は燃え盛り、取引は再開できないか、再開すれば、さらなる暴落となる。よって、これを収めるには、日銀直接引き受けなど絶対にありえない、という政府の強力で具体的な行動が必要となる。実質的で実効的でかつ大規模な財政再建策とその強い意志を示さざるを得ないだろう。こうなって初めて、暴落は止まる。

つまり、禁じ手といわれている、日銀の直接引き受けは、タブーを犯せば理論的には可能だ。だが現実にはタブーを犯した政府と中央銀行は国際金融市場に打ちのめされるため、結局、禁じ手はやはり禁じ手のままとなる。「自国通貨建ての政府債務なら、いくらでも借金できる」というのは幻想で、為替取引が国際的に行われている限り、それは、自国通貨建てであろうとも、金融市場から攻撃を受ける。

そして、為替の暴落を許容しても、結局国債が暴落してしまい、借金はできなくなり、すべてを日銀に依存することになる、同時に、株式も短期的には大暴落となるから、政治的に持ちようがなく、政権は株式市場により転覆されるだろう。その結果、その政権あるいは次の政権は、財政再建をせざるを得ず、日銀引き受けは結局実現することはない。

日銀直接引き受けがあり得ない、となれば「財政破綻はしない」という論者の議論はほぼすべて破綻する。だから、これ以上議論することもないが、この際、すべての点において彼らを打ちのめしておこう。

まず、政府と日銀を一体で考える、連結政府という議論は、前述したように無意味だ。連結政府という考えで借金しようとすれば、即金融市場暴落だから、一体で考えることは、打ち出の小槌どころか、反対に地獄への道である。

その次に、借金という負債と対になる資産も考えろというバランスシート議論も無意味だ。日本は負債も多いが資産も多いので大丈夫というのは、現実的には、まったく間違いである。

政府が不足しているのは現金である。キャッシュがなければ、国民にも配れないし、公共事業もできないし、国民の医療費の肩代わりもできない。資産があっても現金がなければ、政府の資金調達には使えないので、現金資産あるいはすぐに現金化できる資産しか意味がない。

したがって、特別会計の剰余金は使えるが、それ以外はほとんど使えないのである。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の厚生年金の積立金の運用資産の株式、債券などを売却すれば、確かに100兆円以上現金は入ってくる。

だが、たとえその資産が200兆円で売れたとしても、1000兆円を超える負債を相殺するには遠く及ばないし、もちろん、将来の年金支払い原資が不足するから、将来200兆円不足額が増えるだけのことである

さらに、道路や森林などは問題外である。買い手がいない。道路に価値があっても、買う人がいなければ売却はできない。価値があっても価格がつかないというのは、金融市場でなくとも普通のことである。高速道路だけでなくすべての道路に課金すれば、というような議論は意味がない。なぜなら、消費税も政治的に上げられない政府が、すべての道路に課金するなどということを実行するはずはないからだ。万が一、それをするとすれば、財政破綻後であろう。

こう追い詰められれば「財政破綻あり得ない派」の論者たちは、今度は「そもそも借金を返す必要などない。個人や企業と違って、国は返さなくていいんだ」と言うだろう。それならば、バランスシートで考えること自体に意味がない。バランスシートで考えろという議論はそもそも無意味なのである。

前述した金融市場による財政破綻のプロセスで見たように、財政破綻が起こるかどうかは、政府がそのとき必要な現金を調達できるかどうかにかかっているのであって、バランスシートも借金残高も直接は関係ないのである。

しかし、現金化できる資産をすべて売りさばいても、せいぜい1年ちょっとで、2年も持たないだろう。なぜなら、新しい国債が発行できなければ、借り換えもできない。現在、日本政府は、毎年借り換えも含めて国債を170兆円以上新規発行しており、今後は200兆円を超えてくると思われるので、現金化できる資産をすべて売り払っても1年しか持たず、2年は無理なのである。

借金残高が大きいとどうなる?
では、借金残高の大きさはまったく関係ないのか??500兆円でも1200兆円でも関係ないのか?

借金の大きさには、2つの大きな影響がある。まず第1に、借金残高が大きいと「こいつ返せるのか、返す気あるのか」という疑念を持たれ、新たに貸してもらえなくなる。その意味では、GDP比で250%でも財政破綻しないのだから、300%でも400%でも大丈夫、60%程度で破綻したギリシャなどとは日本は根本的に違う、という議論は間違いだ。

つまり、日本がこれまで破綻しなかったのは、政府に金を貸してくれる人がいたからで、いまやそれが日銀しかいなくなりつつある、というのが問題であり、250%で破綻しないことは、今後破綻しないことを意味しない。何より、日銀に半分を買わせないといけないという現実は、まもなく破綻することを示している。

第2に、破綻した後の再生の困難さに大きく影響する。日本にとってはこれが最大の問題だ。

ギリシャと違って「自国通貨建てで、国内で借金をしているから大丈夫だ」というのは、厳しい国際金融市場ではない、馴れ合いのそして政府の影響力のある金融機関それと中央銀行が保有しているから、破綻がすぐには起こりにくい、という意味では正しい。

だが、それは逆に言えば、市場が鈍感であり、鈍感な投資家が保有している(鈍感に振舞うことを強制されているとも言えるが)ことを示しているのであり、破綻危機が近づいても、金利が上昇しない(国債価格が下落しない)という市場の警告機能がマヒしていることを意味する。だから、日本政府の破綻は突然起こるのである。

そして、破綻後、政府の財政再建が非常に困難になる。国内の資金は使いつくしている。個人の金融資産は銀行に預けられ、地域金融機関やあるいは半公的な金融機関、ゆうちょ銀行などに預けられている多くの部分は国債になっているから、返ってこない。国民の金融資産の実質価値は激減してしまうのであり、国債の返済は先送り(リスケ)されていつかは返済されるとしても、長期にわたり、インフレ分は目減りするし、何より、すでに老後を迎えている多くの国民は貯金が今必要なのに使えなくなってしまう。

開き直って、財政破綻、デフォルトした場合、過去の借金は水に流してもらって再建するのが政府破綻の場合が多い(実質ベースで半分程度返済される、つまり半分は棒引き)。

国内保有が多いほど、破綻したら大変な事態に
この場合、海外投資家が保有していれば、破綻の負担は海外に転嫁できるが、国内保有の場合は、すべて国内で負担しなければならない。つまり、夜逃げすらできないのである。自分の処理はすべて自分でしなければならないのである。これが、国債が国内保有だから大丈夫、という議論の最大のウソである。

むしろ、国内保有だからこそ、破綻したら本当に終わりであり、再起がほぼ不能になってしまうのである。そして、その額が莫大であれば、1200兆円であれば、1200兆円の負担を国内で負うことになり、2000兆円になってから破綻すれば、そのときの日本国民が2000兆円負担することになるのである。

だから、政府の借金の大きさは致命的に重要なのであり、ほぼ国内から借金をしていることは、日本政府の財政破綻リスクにおいて、もっとも致命的なリスクなのである。

MMT理論の誤り、インフレにならないことの誤り、これについては長くなったので、次回にしよう(本編はここで終了です。次ページは競馬好きの筆者が週末のレースを予想するコーナーです。あらかじめご了承ください)。

競馬である。

28日に東京競馬場で行われるジャパンカップ(第12レース、芝の2400メートル、G1)の話をするのは、MMTを批判するのと同じくらい馬鹿馬鹿しい。

ジャパンカップがつまらなくなった3つの理由
本命はコントレイル。以上。それ以外にいますか? シャフリヤールが唯一の対抗馬だが、不良ばばとはいえ神戸新聞杯4着惨敗、体調にも精神的にもダメージが心配される中、王者に勝てるとは思えない。穴はオーソリティだが、せいぜい2着候補でそれが3番人気だから、意味はない。以上。

なぜ、ジャパンカップはこんなにもつまらなくなってしまったのか。まず、日本の馬が強くなりすぎて、海外の参戦が激減したこと。しかも、日本のスピードが出る硬い馬場では、強い海外馬でも勝てる可能性がゼロということで強い馬ほど来なくなった。

第2に、世界的な傾向でもあるが、とりわけJRA(日本中央競馬会)、日本の馬産において、短距離のレース、馬の生産を好むようになり、クラシックディスタンスの1マイル半(2400メートル)のレースを好む馬が大幅に減少したことである。

JRAの古馬G1は12レースあるが(芝平地)、2400メートル以上は、ジャパンカップの他は、春の天皇賞(3200メートル)と年末の有馬記念(2500メートル)だけである。ダービーが2400であり、クラシックディスタンスとは1マイル半であるにもかかわらず、2400のG1レースは1つしかないのである。G1よりも下のレースではさらに比率は低下し、これこそが、日本の競争馬が凱旋門を勝てない理由であり、長期的には強い馬が出なくなる危険性を示している。

アメリカでは2400のレースは非常に少ない。だがダートが中心であり、かつ、最初からガンガン飛ばし、それでいて最後の直線もスピードが必要である。だから、スピードと極限のスタミナが、2000メートル以下でも十分試されるのであり、だからこそ、同国産馬は、短距離のダートばかりのレースをやっていても、欧州でも芝でも長距離でも走る馬を生産できるのである。JRAはクラシックディスタンスが最重要であることを再認識してもらいたい。

第3に、有馬記念という無駄なレースが存在することであり、これが最大の問題であり、かつ馬鹿馬鹿しい問題だ。

有馬記念という、シーズンオフの出がらしの芝の上で、出がらしの馬たちを集めて、ボーナスとクリスマスと年末の雰囲気に便乗して行われる、興行としてのギャンブルレースとしては、競馬世界史上最高の発明であるが、能力検定レース、スポーツとしての競馬としては、ただのギャンブルレースである。中山2500という特殊なコースでもあり、だから、波乱も続出し、ギャンブルレースとしてさらなる魅力を高めるのであるが、それはそれで構わない。それどころか、日本競馬を発展させるためのJRAの偉大な発明である。

私が文句を言いたいのは、そのレースの1着賞金がジャパンカップと同じ3億円、来年には4億円になり、あえて、日本の最高の馬たちを集めてレースを行おうとしていることだ。

実際、日本の現在の最強牝馬クロノジェネシス、現在日本最強、天皇賞で実際にコントレイルを負かしたエフフォーリア、菊花賞を圧勝したタイトルホルダーはジャパンカップを回避して有馬記念に出るのである。馬鹿馬鹿しいにもほどがある。

せっかくのジャパンカップの日本最強馬決定戦の意味を、JRAの有馬誘導により失わせているのである。調教師、馬主たちにもがっかりだ。種馬、繁殖牝馬としての価値は、有馬を勝ったところでまったく上がらない。ただ、3億円、3着でも7500万円という賞金だけにつられているのである。最悪だ。

ジャパンカップを「真の日本一決定戦」に
JRAに提案がある。有馬記念を廃止せよ。さもなくば、賞金を宝塚記念と同じジャパンカップの半分にせよ。そして、現在の、天皇賞、ジャパンカップ、有馬記念を3連勝すると特別報奨金が出る制度を廃止し、代わりに、天皇賞、ジャパンカップの2連勝への報奨金に変えよ。

とにかく、ジャパンカップを真の日本一決定戦、さらに将来には世界一のチャンピオン決定戦にしなければ、日本の競馬の未来はない。JRA様、何卒ご検討よろしくお願いいたします。←引用終わり

|

2022/02/15

日本國の中央銀行である日銀(日本銀行)は無能・無責任の権化だ! 怒アホで塵の無責任な「高橋洋一」に煽られ、無自覚な国民は困窮を押し付けられ

日銀は、日本の経済社会を破壊しようと企む「財政破壊テロリスト」か?


日本は、WWⅡに敗戦したが、その主たる原因は、
無能な「大本営」と、無謀で無責任な権威主義で精神主義を吹聴する呆気陸軍が振り撒いた脅迫に、対抗もせず屈した海軍の情報科学と戦略思考の組織的未熟さだった。


日銀(特に黒田東彦)は、東大・ハーバード型の権威主義を振り回し防御壁を築き上げ、官尊民卑を固め、ただ「自尊」に縋り、刷り込み差配し君臨し批判を許さずに平気の糞呆気ヤロォだ。


応札しなかった市場関係者は、金融に携わるビジネスとして、賢明で堅実な判断だと受け止める。


日本が展開する政策は、終わりというか撤収する条件や時期を設計せず、ダラダラと続けるだけで無責任極まりないのが特徴だ。


やがて、日本の社会経済が崩れ去る時、日銀と政府の所業による現実から目を背ける無知な日本国民は「怨嗟」の「怒り」を爆発させるだろうが、そこまで追い込まれ裏切られないと日本国民は目覚めないのだろう。


引用開始→ 日銀、金利上昇けん制 3年半ぶり「指し値オペ」
(時事通信 2022年02月14日18時54分)

 日銀は14日、長期金利の上昇を抑えるため、特定の利回りで国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」を約3年半ぶりに実施した。海外ではインフレ進行を受けて長期金利の上昇が鮮明となっており、こうした動きが日本市場にも波及している。日銀は指し値オペを打ち出すことで、金利上昇を強くけん制した格好だ。

 日銀は現在、大規模金融緩和の一環として長期金利を0%程度に誘導し、上下0.25%までの変動を認めている。
 これに対し、長期金利は10日に一時0.23%まで上昇(債券価格は下落)し、現行の政策で許容する上限に接近。日銀は、長期金利の指標となる新発10年物国債を利回り0.25%で無制限に購入する指し値オペを14日に実施すると予告した。
 14日の東京債券市場では、ウクライナ情勢の緊迫化を背景に安全資産とされる国債が買われ、長期金利は一時0.20%に低下(債券価格は上昇)。日銀が指定した利回り水準に達しなかったため指し値オペに応札はなかったが、ひとまず金利上昇を封じ込めた形だ。←引用終わり


一部引用開始→ 平成の財政政策で残された課題 岸田政権はこう向き合え
破裂寸前の国家財政 それでもバラマキ続けるのか

「Wedge」2022年1月号 土居丈朗(慶應義塾大学経済学部教授)

 10月31日投開票の第49回衆議院総選挙では、与党も野党も財源の議論なく現金給付や減税を公約に掲げた。

 政策の舵を取る岸田文雄首相自身も、新首相就任直後の10月8日の所信表明演説で「経済あっての財政であり、順番を間違えてはならない」との発言があった。確かに、政権発足直後で、政府の資金繰りに窮しているわけでもないから、直ちに国民に増税を含む負担増を訴える局面ではないかもしれない。しかし、安定した財政基盤なくしては、経済はおろか、国家の存立そのものが危うくなる。

 コロナ禍からの回復に向けた当面の財政出動を実施することと、将来の財政健全化への道筋を示すことは、必ずしも矛盾しない。それらを同時に進め、両立させることこそ、岸田新政権に求められる政策運営である。

 経済回復を後押しする財政支援は、今後の回復とともに不要となることから、一過性のものである。当然ながら、これら支援を永続させる必要はなく、もし永続させれば国民に不健全な財政依存を引き起こしかねない。だから、経済回復とともに財政出動を店じまいすることで、財政支出が抑えられて財政収支が改善する。これが、財政健全化につながるのだ。

コロナ禍だからといって、国民は税金の無駄遣いを望んでいるわけではない。無駄遣いをなくす取り組みは、新型コロナウイルス対策と並行して実行できる。

小泉・菅・安倍内閣……
浮かんでは消えたPB黒字化
 新型コロナの感染第5波もほぼ収束し、衆院選を終えた今、11月10日に発足した第2次岸田内閣は「財政再建」という日本の本丸的課題に向き合うべきである。岸田首相が範とした「田園都市国家構想」を掲げた大平正芳元首相は、政権を賭して財政再建に挑戦したのだ。

 新政権が採るべき道を探るにはまず、これまでの政権がどのような財政政策を採り、その結果どのような課題が残されたかを見ていくことが重要だ。

 21世紀に入ってからのわが国の歴代政権は、財政運営において、「財政健全化」と「デフレ脱却」というトレードオフ(二律背反)に直面してきた。しかし、どちらも貫徹できず、二兎を追うものは一兎も得ないまま今日に至っている。←一部引用終わり

|

2022/02/14

日本の財政赤字と国債残高を懸念し、そろそろ幻視の夢見から目覚め、様々な理屈を並べ「国を喰い千切るオオドロボォ~ども」を追放しよう!

これは、2021年2月12日にSNSに投稿記録した記述です。
それに、2021年⒒月27日の「東洋経済新報社」の評論記事から主要な部分を引用し紹介します。


財政赤字を埋める国債発行が1,200兆円に達したとも。
国富(国の富)は2019年度に、官民合わせ3,700兆円弱へ達していると。
国難とも言える時期ですから、消費に廻るのも、致し方ないのですが。


本来は、多くを「産業振興や、基盤整備」に投資すべきで、再生産を得るための梃子(レバレッジ)の役割でなければ、真に辛いですね。
消費ばかりを追究し償還が適わなくなると、自然な緩いインフレで間に合わなくなれば、急激でラジカルなインフレに頼る事も考え(構え)なければ・・・・・


その昔、大陸での権益を思い切って損切りしてでも、WWⅡへ踏み切っていなければ、この倍ほど(8000兆円)の国富を維持している可能性があります。


現在の国富の中には、現代の「中国への投資」「韓国への投資」も含まれているワケですが、その「現在価格全評価」を行ってでも、引き上げ断行を想定すべき段階にあると、冷たく眺めています。
冷静に、秩序だち、巧くソフトランディングする方向を探るべき時期に達していると考えます。


財政の悪化は、国政も地方行政も、関わる政治家の無能(財政を読めず理解できない)と、行政職の無原則や無責任が、求められる事案を厳密に審査もせず「無理に実施し施行」し続け、それを議員も止めず「財政秩序」を無視し一緒になり無反省に喰い続けた事が最大の要因です。
責任を追及された際には、いくつかの「専門家による審議会」を経て答申を得た上で、答申を受け行政でも審議し、更に議会の委員会に諮り議論を経た上で、本会議では包括した予算に組み込まれた当該年度予算を賛成多数で議決し、同意している事で巧妙に逃げる道筋と手段を確保し、更に行政上に生じた事案は法律上は個人の責任は免れる事を規定し守られている。


2022年の今、基礎エネルギー価格は上昇基調を示し、そこへロシアによるウクライナへの侵攻危機が加わり、以前からの基礎資材の価格上昇も加わり世界はインフレへの動きを見せています。
空疎で空虚なMMT理論を吹いてきた無責任な詐欺師ドモには都合の悪い事態になりつつあります。
詐欺師に焚きつけられ、浮かれていた脳天気な日本には悲劇の雨ですが、一貫して懸念を示し続けた側には喜劇の雨にも見えます。


一部の主要部を引用開始→ このまま行けば日本の財政破綻は避けられない
「MMT理論」「自国通貨持つ国は安心」は大間違い

(東洋経済新報社2021/11/27 6:30小幡 績 : 慶應義塾大学大学院准教授)

「日本では財政破綻は起きない」は神話にすぎない。
今回は「財政破綻は日本では起きない」という主張は、完全に誤りであることを説明しよう。

10月16日配信のコラム「『このままでは国家財政破綻』論は1%だけ間違いだ」では、「日銀が国債を買えば大丈夫だ」「国全体のバランスシートは問題ない」」「MMT(現代貨幣理論)は有効だ」「インフレが起きてないから大丈夫」などと完全に誤った主張をする、エコノミスト、有識者たち、いや有害な言説を撒き散らす人々を論破することが、唯一の日本を救う道だと書いた。今回は、その仕事に取りかかりたい。

「国全体では貯蓄があるから大丈夫」は大間違い

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧はこちら
まず「日本全体では対外債権があり、国全体では貯蓄があるから、日本が破綻することは絶対にない」というのは、単純な誤りだ。なぜなら、国全体でお金があっても、政府が倒産するからである。

これは、企業の例を考えてみれば、すぐにわかる。「日本全体で金余りだ」「銀行は貸す先がない」、と言われていても、資金繰り倒産する企業は必ずある。それは、金が余っていても、その企業には貸さないからだ。なぜ、貸さないかといえば、返ってくる見込みがないからである。

借金を積み上げ、一度も借金を減らしたことのない政府、そして、毎年の赤字額は年々増えていく。毎年新しく借り入れる額が増えていく政府。貸しても返ってこない、と考えるのが普通で、誰も貸さなくなるだろう。つまり、政府が借金をしたいと、新しく国債を発行しても、それを買う人がいなくなるのである。銀行も投資家も金はあるが、買わないのである。

それは、地方政府と違って、日本政府には日本銀行がついており、日本銀行が買うから問題ない、ということらしい。これこそ誤りだ。

「日銀が国債を買い続けるから問題ない」という議論は、100%間違っているのである。なぜなら、日銀が国債を買い続けることは、現実にはできないからである。

なぜ日銀が国債を買い続けることは難しいのか?
また「自国通貨建ての国は、理論的に絶対財政破綻しない」という議論は、元日銀の著名エコノミストですら書いているが、それは、机上の理屈であり、現実には実現不可能なシナリオである。それは、日本銀行が国債を引き受け続けるとインフレになるからではない。その場合は、インフレまで時間稼ぎができるが、インフレになる前に、即時に財政破綻してしまうからである。

日本銀行は、すでに発行されている国債を、市場で買うことはできる。だから、理論的には、日本国内に存在するすべての国債を買い尽くすことはできる。しかし、財政破綻回避のために買う必要があるのは、既存の国債ではない。新発債、つまり、日本政府が借金をするために新たに発行する国債である。そして、これを日本銀行が直接買うこと、直接引き受けは、法律で禁止されている。だからできない。

これを回避する方法は2つである。

1つは、民間金融機関に買わせて、それを日本銀行が市場で買うことである。これは、現在すでに行われている。民間主体から見れば、いわゆる「日銀トレード」で、日銀が確実に買ってくれるから、政府から新規に発行された国債を引き受け、それに利ざやを乗せて、日銀に売りつけるのである。

この結果、日本国債のほぼ半分は日銀が保有することになってしまった。
問題は、これがいつまで継続できるか、ということである。日銀は、継続性、持続性が危ういとみて、イールドカーブコントロールという前代未聞の、中央銀行としてはもっともやりたくない金融政策手段に踏み切り、国債の買い入れ量を減少させることに成功した。

逆に言えば、これ以上買うことの困難は現実に始まっており、無限に市場経由で、日銀に引き受けさせることはできないのである。それでも、政府が国債を発行し続けたらどうなるか。民間金融機関は、これを引き受けるのを躊躇し、少なくとも一時的には中止するだろう。

このとき、政府がどうするかが問題である。政府の道は2つである。1つは、危機をようやく認識し、国債発行を減らすことを決意し、遅まきながら財政再建に取り組む、という道である。しかし、これまでの政府の財政再建の取り組みからして、この道はとらない可能性が高い。

そうなると、もう1つの道しかなく、日銀に直接引き受けをさせるように、法律改正をすることになる。理論的に日本では財政破綻は起きないと主張している人々は、この手段があるから、自国通貨建ての国債を発行している限り、財政破綻しないと言っているのである。

直接引き受けの話が出れば「日本は秒殺」される
残念ながら、この手段は現実には不可能である。

なぜなら「中央銀行に国債を直接引き受けさせる」という法律を成立させれば、いや国会に提出されたら、いや、それを政府が自ら検討している、と報じられた時点で、政府財政よりも先に、日本が破綻するからである。

日銀、国債直接引き受けへ、という報道が出た瞬間、世界中のトレーダーが日本売りを仕掛け、世界中の投資家もそれに追随して投げ売りをする。

まず、円が大暴落し、その結果、円建ての国債も投げ売りされ、円建ての日本株も投げ売られる。混乱が収まった後には、株だけは少し買い戻されるだろうが、当初は大暴落する。

つまり、為替主導の、円安、債券安、株安のトリプル安であり、生易しいトリプル安ではなく、1998年の金融危機ですら比較にならないぐらいの大暴落である。1997年から1998年の1年間で、1ドル=112円から147円まで暴落したが、「日銀直接引き受け報道」が出て、政府が放置すれば、その時のドル円が110円程度であれば、1週間以内に150円を割る大暴落となり、状況によっては、200円を突破する可能性もある。

ただし、これも現実には起きない。なぜなら、日銀国債直接引き受け報道が出れば、直ちに為替取引も債券取引も株式取引もまったく成り立たなくなり、金融市場は全面取引停止に追い込まれるからだ。

メディアも政治家も、やっと大騒ぎを始め、日銀の直接引き受け報道を政府は否定することになるからだ。しかし、否定しても、いったん火のついた疑念は燃え盛り、取引は再開できないか、再開すれば、さらなる暴落となる。よって、これを収めるには、日銀直接引き受けなど絶対にありえない、という政府の強力で具体的な行動が必要となる。実質的で実効的でかつ大規模な財政再建策とその強い意志を示さざるを得ないだろう。こうなって初めて、暴落は止まる。

つまり、禁じ手といわれている、日銀の直接引き受けは、タブーを犯せば理論的には可能だ。だが現実にはタブーを犯した政府と中央銀行は国際金融市場に打ちのめされるため、結局、禁じ手はやはり禁じ手のままとなる。「自国通貨建ての政府債務なら、いくらでも借金できる」というのは幻想で、為替取引が国際的に行われている限り、それは、自国通貨建てであろうとも、金融市場から攻撃を受ける。

そして、為替の暴落を許容しても、結局国債が暴落してしまい、借金はできなくなり、すべてを日銀に依存することになる、同時に、株式も短期的には大暴落となるから、政治的に持ちようがなく、政権は株式市場により転覆されるだろう。その結果、その政権あるいは次の政権は、財政再建をせざるを得ず、日銀引き受けは結局実現することはない。

日銀直接引き受けがあり得ない、となれば「財政破綻はしない」という論者の議論はほぼすべて破綻する。だから、これ以上議論することもないが、この際、すべての点において彼らを打ちのめしておこう。

まず、政府と日銀を一体で考える、連結政府という議論は、前述したように無意味だ。連結政府という考えで借金しようとすれば、即金融市場暴落だから、一体で考えることは、打ち出の小槌どころか、反対に地獄への道である。

その次に、借金という負債と対になる資産も考えろというバランスシート議論も無意味だ。日本は負債も多いが資産も多いので大丈夫というのは、現実的には、まったく間違いである。

政府が不足しているのは現金である。キャッシュがなければ、国民にも配れないし、公共事業もできないし、国民の医療費の肩代わりもできない。資産があっても現金がなければ、政府の資金調達には使えないので、現金資産あるいはすぐに現金化できる資産しか意味がない。

したがって、特別会計の剰余金は使えるが、それ以外はほとんど使えないのである。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の厚生年金の積立金の運用資産の株式、債券などを売却すれば、確かに100兆円以上現金は入ってくる。

だが、たとえその資産が200兆円で売れたとしても、1000兆円を超える負債を相殺するには遠く及ばないし、もちろん、将来の年金支払い原資が不足するから、将来200兆円不足額が増えるだけのことである

さらに、道路や森林などは問題外である。買い手がいない。道路に価値があっても、買う人がいなければ売却はできない。価値があっても価格がつかないというのは、金融市場でなくとも普通のことである。高速道路だけでなくすべての道路に課金すれば、というような議論は意味がない。なぜなら、消費税も政治的に上げられない政府が、すべての道路に課金するなどということを実行するはずはないからだ。万が一、それをするとすれば、財政破綻後であろう。

こう追い詰められれば「財政破綻あり得ない派」の論者たちは、今度は「そもそも借金を返す必要などない。個人や企業と違って、国は返さなくていいんだ」と言うだろう。それならば、バランスシートで考えること自体に意味がない。バランスシートで考えろという議論はそもそも無意味なのである。

前述した金融市場による財政破綻のプロセスで見たように、財政破綻が起こるかどうかは、政府がそのとき必要な現金を調達できるかどうかにかかっているのであって、バランスシートも借金残高も直接は関係ないのである。

しかし、現金化できる資産をすべて売りさばいても、せいぜい1年ちょっとで、2年も持たないだろう。なぜなら、新しい国債が発行できなければ、借り換えもできない。現在、日本政府は、毎年借り換えも含めて国債を170兆円以上新規発行しており、今後は200兆円を超えてくると思われるので、現金化できる資産をすべて売り払っても1年しか持たず、2年は無理なのである。

借金残高が大きいとどうなる?
では、借金残高の大きさはまったく関係ないのか??500兆円でも1200兆円でも関係ないのか?

借金の大きさには、2つの大きな影響がある。まず第1に、借金残高が大きいと「こいつ返せるのか、返す気あるのか」という疑念を持たれ、新たに貸してもらえなくなる。その意味では、GDP比で250%でも財政破綻しないのだから、300%でも400%でも大丈夫、60%程度で破綻したギリシャなどとは日本は根本的に違う、という議論は間違いだ。

つまり、日本がこれまで破綻しなかったのは、政府に金を貸してくれる人がいたからで、いまやそれが日銀しかいなくなりつつある、というのが問題であり、250%で破綻しないことは、今後破綻しないことを意味しない。何より、日銀に半分を買わせないといけないという現実は、まもなく破綻することを示している。

第2に、破綻した後の再生の困難さに大きく影響する。日本にとってはこれが最大の問題だ。

ギリシャと違って「自国通貨建てで、国内で借金をしているから大丈夫だ」というのは、厳しい国際金融市場ではない、馴れ合いのそして政府の影響力のある金融機関それと中央銀行が保有しているから、破綻がすぐには起こりにくい、という意味では正しい。

だが、それは逆に言えば、市場が鈍感であり、鈍感な投資家が保有している(鈍感に振舞うことを強制されているとも言えるが)ことを示しているのであり、破綻危機が近づいても、金利が上昇しない(国債価格が下落しない)という市場の警告機能がマヒしていることを意味する。だから、日本政府の破綻は突然起こるのである。

そして、破綻後、政府の財政再建が非常に困難になる。国内の資金は使いつくしている。個人の金融資産は銀行に預けられ、地域金融機関やあるいは半公的な金融機関、ゆうちょ銀行などに預けられている多くの部分は国債になっているから、返ってこない。国民の金融資産の実質価値は激減してしまうのであり、国債の返済は先送り(リスケ)されていつかは返済されるとしても、長期にわたり、インフレ分は目減りするし、何より、すでに老後を迎えている多くの国民は貯金が今必要なのに使えなくなってしまう。

開き直って、財政破綻、デフォルトした場合、過去の借金は水に流してもらって再建するのが政府破綻の場合が多い(実質ベースで半分程度返済される、つまり半分は棒引き)。

国内保有が多いほど、破綻したら大変な事態に
この場合、海外投資家が保有していれば、破綻の負担は海外に転嫁できるが、国内保有の場合は、すべて国内で負担しなければならない。つまり、夜逃げすらできないのである。自分の処理はすべて自分でしなければならないのである。これが、国債が国内保有だから大丈夫、という議論の最大のウソである。

むしろ、国内保有だからこそ、破綻したら本当に終わりであり、再起がほぼ不能になってしまうのである。そして、その額が莫大であれば、1200兆円であれば、1200兆円の負担を国内で負うことになり、2000兆円になってから破綻すれば、そのときの日本国民が2000兆円負担することになるのである。

だから、政府の借金の大きさは致命的に重要なのであり、ほぼ国内から借金をしていることは、日本政府の財政破綻リスクにおいて、もっとも致命的なリスクなのである。←ここまで一部引用終わり

|

2022/02/13

NEXCO各社の高速道路は、一律200円で財務もメンテナンスも更新も可能で、職員も維持できるとの衝撃の検証提案がなされ

衝撃的な事実が、経営数値の分析とともに指摘され、最初に引用記事を目にした時は、見出しで釣るのかと疑い、2度3度と読み返し、掲載の収入実態と財務分析を改めて眺め観て「妙な感心」をしたのだった。


21世紀に入った頃、小泉純一郎が率いた内閣は、行政の無駄を「郵政民営化」と「公共事業切り捨て」で省くと喧しかった。
とりわけ、日本道路公団は「郵貯」を利用した「財政投融資」を使い「無駄な道路」を造り続ける元凶で、「反道路・反ゼネコン」を掲げる猪瀬直樹に引き摺られ、一方で米国の走狗で「郵政民営化」を旗印に売国一途の竹中平蔵と組み「道路公団」の廃止と民営化が喧しく騒ぎ立てた。


結局は、徐々に彼らの目論見(親米売国)が、アンチ・ポリスティック・パワーの側から反撃され、郵政は解体され建前民営化という決着になったが、その後20年をかけ、竹中平蔵の目論見どおり「米国の手に」墜ち、日本国民(底辺庶民)のナケナシの蓄財は喰い散らされている。


道路公団は取り巻きや「国交省(元の建設省)」に知恵者が多かった事で、国鉄がJR各社に分割民営化された手法に倣い外形的には「NEXCO3社」に分割され、事業の本質と構造は守り抜いた。


その10年後、夢見る「ポッポ怒鳩」が内閣を握り、この時は鹿児島の選出擬員「オバカウチ」が、高速道路無料化とガソリン価格引き下げを打ちだし、極め付けのアホウさを遺憾なく発揮し、普通の国民の失笑を買ったものの、目の前の事しか考えぬ無責任なオモシロがり屋ドモには喝采され有頂天を究めていた。


何が重要かと言えば、高速道路網を維持し保守点検や更新を重ねつつ適正に維持でき、国民が気軽に日常的に巨額の負担無くするには、何をどうすべきかという観点での議論が為されず、一方的に「民営化」=「行政の無駄解消」と短絡的に決め付けた事であった。
この、モノゴトを事実に基づき「論理的に思考」せず、モノゴトの本質を考えず目先の変化で終えるのは「日本人の特性」かも知れないが。


小泉の呆気から凡そ20年。ポッポ怒鳩の無能無責任から凡そ10年を経て、少しは国民という利用者側の観点に立つ検証議論が提議されたと受け止め、記録のために引用紹介しておきます。


引用開始→ 実は「高速道200円で普通車乗り放題」が可能な訳
NEXCOの計画「2066年に無償化」は絵に描いた餅

(東洋経済新報社2022/02/0913:00)栗岡完爾:トヨタ元副社長 近藤宙時:経営ナビゲーター

日本は、「自分の車に自費でガソリンを入れ、自ら運転する高速道路の料金が、乗れば目的地まで運んでくれる鉄道の料金より高い」という、世界的にも異常な状態にある。トヨタの元副社長で名古屋商工会議所副会頭なども務めた栗岡完爾氏、岐阜県庁で企画・経済振興などの分野で活躍した近藤宙時氏は、「モノの流れや人の流れを妨げている現在の高速道路のあり方こそ、経済の沈滞を生み、地域間の格差を広げてきた元凶」と話す。 アフターコロナも見据え、データに基づいた提言をもって「地方を切り捨てる産業・国土交通政策」の欺瞞に迫った両氏の共著書『地域格差の正体?高速道路の定額化で日本の「動脈」に血を通わす』から、一部を抜粋・再構成してお届けする。

日本の高速道路料金の大半は、不合理な借金返済に充てられている。その矛盾を正せば、
「普通車200円、特大車800円」の定額制料金も可能。筆者らはその先に「地域格差解消」の光明を見出している。

1台800円強の通行料分しか走行せず
図表1はNEXCOの3社が発表している通行量と料金収入の一覧である。

20220210

これによると、高速道路を利用した車は平均で1台当たりわずか800円強の通行料分しか走行していない。この通行台数には普通車だけでなく通行料金が約2倍となる大型車・特大車も含まれている。

この事実が、新たな料金制度に移行することを可能にしている。

現在、高速道路を利用している車が支払っている通行料金が平均で800円強ということは、入口で800円を支払えば、同じNEXCO管内ならどこまでも走れる定額制にできるということだ。いや、現実に定額制になれば、これまで高速道路を利用しなかった人たちが利用するようになり、通行料収入も増えるはずである。

利用車両が増えることで、道路の管理費用がかさむといった心配もあるかもしれない。

しかしそれも、まさに杞憂だ。NEXCOの3社において、道路補修費のほか社員給与費も含めた管理費用の合計額は、2018年度で6517億円。定額制にして仮に利用車両が10%増えたとすると、その通行料収入は当然に現在の料金収入の10%である2350億円増加する。それに対して、道路維持管理費を含めた管理費用が仮に「通行量の増え方の2倍増加する」と最悪の想定をしたとしても、1303億円増加するだけである。

NEXCOの3社のうち、利用車両の内訳を発表しているのは、実はNEXCO東日本だけであり、3社全体の正確な内訳はわからない。本来は国民の共有財産であるはずの高速道路の利用内訳が発表されていないのは大問題だが、ここでは深入りしないでおこう。

仮に軽自動車が5%、普通自動車が60%、2軸トラック・路線バスなど大型車が30%、4軸トラック・観光バスなど特大車が5%の車両割合とした場合、「軽自動車300円、普通車400円、大型車1500円、特大車2500円」の定額制で十分に今以上の料金収入が得られる。

普通車400円であれば、車を通勤だけに使っている人も、多くの場合は今より確実に安くなる。値上げにつながる人はほとんどいないと考えられる。

定額制料金のポイントは「リスクの少なさ」
そして筆者らが提言する定額制料金の一番肝心なところは、「リスクの少なさ」だ。

必要経費で比較的大きいものといえば、料金表の改定費用とETCのためのコンピューターソフトの更新くらいだろう。それとてシンプル極まりない料金体系になるわけだから、ちょっとした料金割引キャンペーンを行うよりはるかに安く済む。考えられる反論については以前の記事(観光に高速道「走り放題」が必要なこれだけの理由)でも少し論じたが、定額制によって何かが悪くなるという人がいたら、それは何か教えてほしい。

NEXCOの3社の2018年度の決算の概要は、図表2の通りである。高速道路を使う車から徴収する「料金収入」とほとんど同じ規模で「道路資産完成高等」という、一般的な財務諸表では見慣れない項目が挙がっている。

20220210-1

高速道路は、建設して完成した部分を独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構に引き渡す。完成までにかかった経費(借入を含む)と同額が「道路資産完成原価」として支出欄に記載される。

言ってみれば、NEXCOが同機構の代わりに工事を行い、工事にかかった経費を支出に計上し、同額で引き渡したので収入にも計上するという、普通の企業では許されない「行って来い」の水増し経理なのである。

NEXCO3社の経常利益は1兆7194億円?
また、支出において、維持管理費よりもはるかに大きな金額を占めているのが、これまた通常の企業会計ではお目にかからない「道路資産賃貸料」という項目だ。

高速道路民営化の際、NEXCOの3社は同機構から高速道路を借り受けて、管理・運営のみを行うという体制が取られた。このため、同機構が銀行に対して返済する元金と利息の合計額を、NEXCOの3社が毎年その利益から拠出することになっている。

その拠出金が「道路資産賃貸料」である。この返済の肩代わりをしなければ、NEXCOの3社の経常利益は1兆7194億円にもなる。

そして、日本高速道路保有・債務返済機構の発足時の借入総額は37兆3976億円だったが、約20年で10兆円弱を返済している。残り約30兆円の債務にかかる平均利率は1.02%(同機構の公表値)であるから、利息の返済だけなら約3000億円で済む。

現状の計画では、令和48年(2066年)という、現在の高速道路利用者のほとんどの人が利用できない遠い未来に借金の返済が完了し、高速道路は無料になる予定だ。しかし無料化しても前述のように維持管理費用約6500億円は必要である。その点で、よく言われる「高速道路無料化」は現実的ではないのだ。

道路の維持管理などに直接使われる金額が約6500億円で、これに累積債務の利息約3000億円を足しても、1兆円足らずという金額に過ぎない。遠い未来の完済=無料化を諦めれば、毎年1兆円を料金収入でまかなえばよいということになる。

料金収入1兆円を達成するには、2019年度と同じだけの利用車両数であれば、1台当たり347円の通行料を得られればいいことになる。そこから計算すると、先ほどの「普通車400円」よりさらに安く、普通車で200円、大型観光バスなど特大車でも800円の定額制にできる。

今、トラック輸送は日本の物流の96%を担っているが、実はそのほとんどは、県境をまたいでいないことをご存じだろうか?

2018年に国交省主催で開かれた「第1回 新しい物流システムに対応した高速道路インフラの活用に関する検討会」で提示された資料によると、日本の物流の1日当たりのトリップ数(トラックの発着回数)は、3763万トリップに及んでいるが、そのうち県境を越えて物資を運んでいるのは221万トリップと、わずか6%以下に過ぎない。

同じ資料によると、東名・名神高速道路の総延長は、日本の自動車専用国道も含めた高規格幹線道路の総延長の約7%に過ぎないが、この区間におけるトラック貨物輸送量は、日本のトラックによる貨物輸送の実に48%にも及ぶ。これは、中京工業地帯、京阪神工業地帯と京浜工業地帯が圧倒的な生産量を誇っていることによる。

高速道路の定額化によって、大型トレーラーで東京-青森間の往復8万3960円の高速道路料金が5000円になり、さらにこれまでの借金の償還を止めて利子だけの返済に変えれば1600円へと激減する。

これだけの経費が削減できれば、地方からの物流が活発化することは、言うまでもないだろう。これまで3工業地帯に集中していた製造業が、地方へと分散化することも間違いない。

人が生きていくのに必要なものは「衣食住」といわれるが、街・都市が存続していくのに欠かせない要素は「費職住」である。費は消費ができるか、職は職業、つまり就職先が得られるか、そして住環境が整っているかだ。この3要素のうち、とりわけ地方にとって確保しにくいのが「職」=就職先である。

飲食業や小売業、医療やインフラなどの第3次産業がGDPの8割を占めるといっても、人のいない地域に第3次産業だけが進出し、集積することはありえない。

しかし、製造業をはじめとする第2次産業は、適切な用地さえあれば立地しうる。製造業が進出すれば、工場に働く人がその周辺に住む。そしてやがて、街ができてくる。過疎から脱却し、また過疎化を逃れる一番手っ取り早い手段は、工場に立地してもらい、その地域の「費職住」を充実させることだ。

定額制が実現すればこんなにも利点が
高速道路の定額制が実現すれば、広大な敷地の上に建つインターチェンジは必要なくなり、安価に出口を作ることができる。高速道路の沿線ならばどこでも交通至便な工業団地の適地にすることができる。

日本は東証一部上場企業2174社(2021年9月末時点)のうち、1073社が千代田区・中央区・港区の都心3区に集中している。日本の国土のわずか1万分の1の地域に、日本の大企業の半数が立地しているのだ。これは異常というしかない。

一方で、ニューヨーク証券取引場の上場企業約2300社のうち、ニューヨーク市に本社を置いている企業は、200社程度に過ぎない。

『地域格差の正体 高速道路の定額化で日本の「動脈」に血を通わす』(クロスメディア・パブリッシング)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
この差をもたらす大きな原因も、「地方ほど都市部へ行くのにお金がかかる」という高速道路料金制度なのである。

地域経済を支える農業・伝統産業には、野菜や木材をはじめ、漆器や陶磁器など単価に比べて重くかさばる製品が多く、物流コストが割高となる。中国から大阪まで野菜を運ぶより、東北から野菜を運ぶほうが物流費が高くつくのだ。これでは、地方の農業・伝統産業が衰退しないわけがない。

高速道路料金の定額化は単に物流経費を削減し、物流にかかる時間を短縮するだけでなく、人々の交流を進め、「職」を生み出し、ひいては地方の文化・産業を活発化させる効果を持っているのである。←引用終わり


|

2022/02/12

ワルはワルでありワルでしかない! ロシアも中国も普遍的で根源的なワルであり、世界の二大極道であり、続く極道はイランに過激なイスラムどもだ

ロシアや中国は、片手にオリンピックを、片手で隣国の併呑を、そんな事は平気の平左で遠慮など必要ない。
批判など、寝言の戯言と相手にせず。
米国も、欧州各国も、その点は十分に承知し理解し身構えているが。
それが通用するような相手ではない。


引用開始→ ウクライナから48時間以内に退避を 米大統領補佐官
(日本経済新聞2022年2月12日 5:44/2022年2月12日 9:15更新)

【ワシントン=坂口幸裕】米ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は11日の記者会見で、ロシアによるウクライナ侵攻について「いつ始まってもおかしくない」と述べた。「脅威は差し迫っている」とも語り、同国に滞在する米国人に48時間以内に退避するよう促した。

サリバン氏はロシアが侵攻する場合「まず空爆やミサイル攻撃があり、国籍を問わず民間人が犠牲になる可能性がある。予告なしに出発を手配する通信が遮断され、民間の輸送機関が停止するおそれもある」と指摘した。

記者団からロシアのプーチン大統領が侵攻を決断したかどうかを問われ「最終決定をしたとは言っていない」と強調。一方「最終的な指示を出す可能性は十分にある。それは非常に明確だ」と主張した。ロシアによる軍備増強の兆候が続いており、20日までの北京冬季五輪の期間中に侵攻することもあり得るとの見方を示した。

米欧はロシアがウクライナ国境近くに10万人超の軍部隊を集結させ、2014年に続きロシア軍が再び侵攻すると警戒を強める。

バイデン米大統領は11日、英国のジョンソン首相やフランスのマクロン大統領らと緊急の電話協議に臨み、対ロシアへの対処をすり合わせた。ドイツのショルツ首相、イタリアのドラギ首相、北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長、ポーランドのドゥダ大統領らも出席し、東欧への軍展開や対ロ制裁などを話し合った。

サリバン氏はロシアが侵攻を決断すれば「長期的な力と影響力は低下するだろう」と主張。「中国により多くの譲歩をしなければならず、経済への大規模な圧力と防衛産業の基盤に打撃となる輸出規制に直面し、世界中から非難を浴びる」と警告した。←引用終わり

開戦を前に、利害関係国の首脳は、前後の関係を調整する通過儀礼の「談合」を終えつつある。
大相撲に例えると、呼び出しが対戦者を名乗り、行司が威儀を正し軍配を持ち正面に立ち、対戦者の四股名を呼び、向き合い仕切りを始めた処で、いよいよ時期は満ちてきた情況か。


引用開始→ 米ロ首脳、12日に電話協議へ 緊迫するウクライナ巡り
(日本経済新聞2022年2月12日 8:27)

【ワシントン=坂口幸裕】米ホワイトハウスは11日、バイデン大統領とロシアのプーチン大統領が12日に電話で協議すると明らかにした。ウクライナ情勢を巡る軍事的緊張を緩和できるかが焦点だ。米ロ首脳が直接話すのは2021年12月30日以来になる。←引用終わり

|

2022/02/11

皇紀貳仟六百八拾貳年「建国紀念日」に際し、改めて思い考えること 単なる祝日や三連休ではない身を引き締め呆気を正せよ!

「建国記念日」は、日本國の原点だ!
祝日というなら、国民は挙って国の弥栄と心からの「祝意」を発すべきと、皇紀貳仟六百八拾貳年に改めて思量する。


何かにかけ、WWⅡ敗戦以降の風潮は、国の基盤に懸かる事を、
あらゆる面から「戦争」に結び付け批判を繰り返し「サヨク」や「リベラル」は正しく、
国家を語る側は、殆どが旧弊な保守の好戦的な「ウヨク」で「平和」を破壊する極悪人だと決め付け、悦に入り浸る売国奴の「パヨクメディア」から攻撃される始末だ。
国を思って、何が悪い。


あからさまに「日本を貶める側」の先棒を担ぎ自慢げに、日本を貶めようとするアカヒ論壇を先頭にするカスメディアと、無批判に迎合し「ゼニカネ」を得て恥じない売国言論塵。


まぁ、煩いだけで「汚ツム空っぽのナルシズム街宣ウヨク」は、実に迷惑で不要の第一番だ。
親米を掲げる層も基本は、気付かず無自覚の親米売国であり、保守主義を掲げても基本は隠れた売国奴だ。
また、その時々の薄っぺらい主張に呼応し騒ぎ立てる「呆気のウヨウロ」も、真正保守には実に迷惑な事だ。


引用開始→ 何のための建国記念の日
(産経新聞 2022/2/6 08:00 千 玄室)

明治時代、日本は西洋に追いつけ追い越せとばかりに、その勤勉な国民性を遺憾なく発揮し、肩を並べるまでに国威を上げた。日露戦争勝利後も軍人は勝って兜(かぶと)の緒を締めよと、「月月火水木金金」と休み無しに訓練したものだった。

先の大戦後は荒廃した日本を立て直すため人々はそれまで以上に働き今の繁栄を築いた。当時、日本人は働き過ぎだという指摘を諸外国から受けたものだ。その頃、欧州では夏に1カ月のバカンスを取ることなど普通で、せっかく日本からパリに旅行しても、主だった店は閉まっており人影もまばらということも珍しくなかった。さすがに現代ではそこまで休むことはないようだが、しっかり休暇を取るのは相変わらずのようだ。

日本が休みを取らなくてはいけないと方針を変えだしたのは、著しい経済発展を遂げた頃からである。以前は土曜日も半ドンといって半日働いたものだが、土曜日曜と休むようになり、その上、近年は祝日、休日や連休を増やし始めた。7、8月には祝日がないので「海の日」「山の日」を制定し、また連休になるように休日を本来の日から月曜日に移すことまでしている。私からみると休み過ぎなのではなかろうかと思える。

もちろん今の祝日には、戦前からの「祭日」も含まれている。祭日は皇室で祭典が行われる日で、例えば、元日は新年元旦の儀式が行われる四方節。ただし昭和2年の勅令では休日とはされておらず、私も幼少の頃、元旦には学校に行ってお祝いをしたものである。

戦前から変わらず祝日の日もある。例えば2月11日の建国記念の日は紀元節であったし、昭和天皇の誕生日である4月29日の昭和の日は、天長節と言った。明治天皇の誕生日である11月3日は戦前、明治節だったのが、今では文化の日と呼ばれている。私のところでは、これらの日は全て学校に行き、お祝いしていたし、日の丸の国旗を掲げた家も多かった。これらは戦後の昭和23年、GHQ(連合国軍最高司令部)の占領政策の影響で制定された祝日法により名称を変えた。2月11日にいたってはこの時、祝日から外され、42年になってようやく「建国記念の日」として加えられた。

「皇紀2600年」という言葉をご存じだろうか。古事記や日本書紀に初代として記される神武天皇が即位なさった日は、西暦の紀元前660年2月11日とされているため、2月11日は国が始まった日、即(すなわ)ち日本の紀元の日とされる。皇紀はその年を基準とする暦で、昭和に入り多用されるようになり、昭和15(1940)年には2600年のお祝いが盛大になされた。

今の人には2月11日がなぜ建国記念の日なのかも知らない方が多いという。皇紀2600年は当時、戦争に向け国民の士気を高めようとしたものだったかもしれないし、神武天皇の即位については歴史的な議論があることも存じている。しかし、日本の誕生があり、そして今を生きている私たちがいることは忘れてはいけない。 (せん げんしつ)←引用終わり


立ち位置は「日本の伝統的な価値観や思考を尊重し、国際社会との連帯も重視する現実主義」で、場当たり的に熱狂する薄弱な騙り保守や親米売国ではなく、現実の社会に沿う改革改良に依る「強固で誇り高い日本の形成と維持。自然な保守主義の大切さ」を、日々の言論で訴求しております。

|

2022/02/10

アァ、量販事業の成り上がり屋が「百貨店事業」やら「高級専門店事業」を語るも、所詮は「社会生活文化」の本質を識らず呆気のトホホ~な騙りに過ぎず

かつて「7&I HD」を率いた成り上がり者の鈴木敏文が、然したる経営理念もないまま、事業維持に苦闘する「ミレニアム R(そごう・西武)に目を付け事業買収したが、モノ言う株主に求められ、結局は元値で何処かのファンドに売却すると発表し、世間で大いに笑われている。


そもそも、成り上がり者に過ぎぬダボハゼの鈴木敏文が、そごう・西武に目を付けたのは、そごうの経営破綻で、当時の「奈良そごう」を安直な費用で手に入れた事で、優良立地(ともいえないのだが)を買い叩けると(悪夢に)目覚めたのが始まりだ。


コンビニも基本は定型品の量販に過ぎず、上位の生活文化を形成するほどでもなく、量販店事業者が小売業1位だとか言っても、それがどうしたの世界に過ぎず、高いレベルの社会生活文化を刺激するほどもなく、経済団体の世界では「一目」置かれるワケもなく寂しい話で。


百貨店事業は、付加価値創出提供の知識集約型の典型で。
量販店事業は、定型工業品の量的販売を安値で競う暴力的市場競争に過ぎず。


百貨店事業は、それぞれの流通段階に関わる人材の知恵や知識また技能の総和が産み出す「付加価値集積」で支えられ成立するといえる。
量販店事業は、流通段階を短縮あるいは圧縮する事で、各段階に関与する人材の付加価値を奪い、市場の顧客に還元すると掲げるが、実は収奪利益を自社の利益に置き換えるだけに過ぎない。


「7&I」や「AEON」は、その収奪事業の典型で、悪行を覆い隠すため、様々な「社会的事業」に還元するような「幻想を市場に振り撒き」誤魔化し続ける「悪の収奪者権化」に過ぎない。
つまり、社会生活文化の創造へ与するか?
それとも、定型工業品の安値販売を量的拡大し、自身の獲得利益を最大化し自慢に浸るか?
それが、百貨店事業者と量販店事業者の根源的で本質的な違いと言いたい。


その昔、量販小売業に君臨しダイエーを率いた故・中内 功氏が、ジーンズの専門店に取り組みたいと言い始めたのが「ジョイント」だった。
その際に、ブレーンに招聘したのが「H商品研究所」を率いたH氏で、此方はH氏からの要請を受けMD評価と流通構造の構築に参与した。

『百貨店事業も高度専門店事業も、共通するのは「知識集約型」事業で、その鍵を握る必須条件は当該人材の有無に懸かる。それは引き抜きもできるが、企業価値を生み出す「企業文化」を形成するまで歳月を要し、その間に「資本」と「文化」と「人材」と「経営管理」で、オーナーが根源を理解していなければ成立しない』と、指摘した。
早速、その場で見解の相違が明らかになり、続かない事を予見し、結果は予想どおりに。


何よりも、中内氏は、百貨店事業が欲しく「高島屋」の株式を買い占め、提携を迫る事もあったが、ハッキリ袖にされ「夢はあっけなく潰えた」が、諦めきれない中内氏は、パリの百貨店「プランタン」と提携し、あくまでも「百貨店事業」に拘ったが、その「プランタン ジャパン」は、既存の「ダイエー 大型GMS」と殆ど変わらず散々な結果を招き「量販店に百貨店は、夢のまた夢」で雲散霧消した。
同様に、高級専門店事業を手がけると言い、米国の「マグニン」と提携し「ジョセフマグニン」を展開しようとしたが、同じ原因で日の目を観る事もなく、ドンキホーテの儚い夢は相前後し当然の如く失敗に帰した。


所詮は、量販屋は個人の弱みに付け込み付け入る叩き売り屋に過ぎず、文化面で社会を生活の豊かさを語るのは自由だが、所詮は自身の事業誇示に過ぎず、貧乏人の成り上がりが「呆気の幻夢」を投影したものに過ぎずと、言い切ったところ出入り禁止になったが、故・中内 功氏が好きで始めた「ジョイント」は、早い段階で事業にもならず、語りは騙りに過ぎず、これもまた雲散霧消して果てた。


その後、中内さんは ” 学校法人中内学園・神戸流通科学大学 ” を創設し人材育成に取り組まれた。
開学との差はありますが、現理事長の御子息は、青山学院大学で慶應義塾大学を定年後に移られた村田昭治先生のゼミ生だ。


叩き売り屋に過ぎぬ「量販店事業者」が、成功者と持ち上げられ舞い上がり綺麗事に惹かれ、知識集約ビジネス分野で「社会生活文化」の分野に手を染め名を残そうとするのは、自らを省みない「愚の骨頂」と言い切る事ができる。


「世の中、そんな甘いもんやオマヘンでぇ~」と、言ってやり、
鼻で笑っている。

|

2022/02/09

「コロナ禍」は再び三度の蔓延で、マンボーに止まらず「緊急事態発出」だと、賑やかで喧しい限りだが、余りにも無能で知恵がナイ 呆れるばかり

まぁ、そこまでヒステリックになるなよ!


目を吊り上げ、顔を引きつらせ、如何にも必死で取り組んでいるとの振り付けは、余りにも臭い演技ですわね。失礼ながら、失笑しますね。
もぉ、泣き虫面のヨシムラが必死な事は分かりますが、その大きな原因を作ったのは、アンタらですから。


それには触れず、反省もなく謝罪もせんのです。
でぇ、一所懸命、一生懸命を演出するためには手段を選ばず、策ならびに演出にはチカラを注ぎ。


騒ぎすぎやぞ!


引用開始→ 大阪府、医療非常事態宣言を発出 病床逼迫で
(日本経済新聞 2022年2月8日 15:16 / 2022年2月8日 19:47更新)

大阪府は8日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「医療非常事態宣言」を発出した。変異型「オミクロン型」によって府内の新規感染者は連日1万人を上回り、確保した軽症・中等症用病床の使用率は9割を超えて医療提供体制が逼迫している。府は重症病床の運用を増やすよう医療機関に求めた。宣言発出で府民に感染対策の徹底などを改めて呼びかけた。

吉村洋文知事が府庁内で記者団に明らかにした。吉村氏は「高齢者や原疾患の重たい人の入院、クラスター(感染者集団)の発生で医療機関の機能が低下している。感染のピークもまだ見えず、今後も増える可能性がある」と述べた。府によると、同宣言の発出は2021年春以来、3回目。

大阪府の病床確保計画では、逼迫度に応じて5段階のフェーズを設けている。8日時点の軽症・中等症病床は最も深刻な「災害級非常事態」で、確保病床は9割超が埋まった状態だ。

大阪府の重症病床の使用率も上昇してきた。8日時点で重症病床を使用するのは194人で、実質の使用率は31.7%となった。府は重症者を受け入れる医療機関に対し、確保計画で上から2番目のフェーズ「非常事態」に移行するよう要請した。運用病床を最大420床に増やす。フェーズの引き上げに伴い、医療機関には不急の入院や手術を延期することも求めた。

吉村氏は重症病床の実質の使用率が4割に達した場合、政府への緊急事態宣言の要請を検討する考えを示している。大阪以外でも病床の使用率は上昇しており、兵庫県は73.3%(8日時点)、京都府は60.4%(7日時点)となっている。

一方、大阪府は9日から、軽症・中等症病床に入院し、症状が回復した患者の転院先を調整する「転退院サポートセンター」内に「宿泊転送班」を新設して運用すると発表した。円滑な転退院を促し病床逼迫を避けるのが狙い。医師が宿泊療養可能と判断すれば、治療が受けられる「診療型宿泊療養施設」などへの入所を保健所を介さずに調整する。


東も西も、緊急事態だと聞き飽きました。
「コロナ禍を克服するために、ご協力ください」。これは「コロナ禍を克服するため、ぜひ自覚し自重しろ」。と言えば良いのだ!
無能に呆れ、余りにも知恵がない。

|

2022/02/08

トホホ~な「お笑い 熊本県産アサリ」の大量偽装を大騒ぎするのは、日本の消費者が無知な証左で、元を正せば総てが「中国産」であり「韓国産」だろうが

「熊本県産のアサリ」が、生産者の採取量を遙かに超え、
産地偽装が問題になり、ヒドイ仕業だと批判や非難が喧しくなった。


それもあり、熊本のアサリ養殖採取者は、偽装者を見つけ出し告発する目的で、熊本県産アサリを出荷停止の措置を執った。
それにより、やや大事になっているワケだが。


日本の市場で売買されているアサリの大半は、中国や韓国から稚貝を輸入し、対象となる砂州沿岸に撒き、18ヶ月~20ヶ月を経た段階で、その当該地域産として、トレーサビリティー上の制度で〇〇産としての出荷が認められている(まぁ、養殖場所貸し名義料みたいなモノ:手の込んだ産地偽装ともいえる)のだが。
この度は、そのような手間と時間をかけず、成長したアサリを輸入し、熊本県産と記し市場で販売したワケで、虚偽であるとすれば確かにそのとおりだ。
しかしながら、固より国産と言われるアサリなど、ほぼ消滅しているのだから、何をか況んやそのものだ。
本当に熊本県産を主張したいなら、稚貝を輸入し撒くではなく、地道に何代もかけて稚貝の養殖を形成構築し、海浜養殖事業として産業化すべきだろう。


ヒステリックに騒ぎ立てるなら、
トレーサビリティの「産地置き換え制度」そのものを根源から問い直し、厳密化する以外に方法はないだろう。


それなら、大きくは「焼津のマグロ」、「大間のマグロ」、近海ものでは「関サバ」、「関アジ」なども、厳密には回遊しているワケだから、漁獲した漁船の水揚げ港の漁師が名乗っているだけに過ぎないのだ。
日本人の単純な産地信仰が産み出した災いとも言える。


引用開始→ 熊本産アサリ、中国産混入 相次ぐ産地偽装、揺らぐ信頼
(時事通信 2022年02月06日14時59分)

 熊本県産アサリで産地偽装の疑いが浮上した。身近な食材のアサリだが、中国など外国産が混入している可能性が高い。ここ数カ月、アサリ以外にもウナギやイカで食品表示法に基づく是正や再発防止の指示を受けた事業者が続出。消費者の産地表示に対する信頼が揺らぎ始めた。

 農林水産省の調査によると、昨年10~12月に全国のスーパーなどで販売されたアサリの8割が熊本産として売られたと推定。同省は、このうちのほとんどで「外国産アサリが混入している可能性が高い」と判定した。調査期間3カ月の推計販売量は2485トンと、2020年の熊本県の漁獲量21トンの実に約120倍に上った。
 食品表示法では、アサリについて証明できる飼育期間が最も長い場所を産地として表示する。ただ、実際には違っていても「最も飼育期間の長い産地だと言い張られると、なかなか覆すのは難しい」(関係者)のが実情で、偽装の温床との指摘がある。
 熊本県によると、県のアサリ漁獲量は1977年に6万5732トンと全国の4割を占めた。その後は乱獲などで低迷。業者の多くは輸入したアサリを有明海などにまいて飼育し出荷している。その漁場は漁協が貸しており、大きな収入源だという。ただ、1日足らずなど短期間の飼育で出荷する偽装業者もいる。
 外国産を仕入れた輸入業者から飼育業者や問屋へ流れる過程で産地がすり替わる流通網に問題があるとみる向きが多い。自民党関係者は「(生産から消費まで追跡できる)トレーサビリティーをしっかりすることで、信頼を回復していくしかない」と強調。熊本県八代市にある鏡町漁業協同組合の徳田司組合長は「今回の件が産地偽装をなくすきっかけになれば」と話している。←引用終わり


引用開始→ 微量元素でアサリ産地識別 偽装見破る新手法開発―東大など
(時事通信 2022年02月03日07時05分)

 東京大大気海洋研究所と弘前大などの研究チームは2日までに、アサリの貝殻にわずかに含まれる元素ネオジムの同位体(同じ元素で中性子の数が異なるもの)の比率から、産地を識別する手法を開発したと発表した。アサリ以外の魚介類にも適用可能といい、産地偽装の発見や防止に役立つと期待される。

 アサリをめぐっては、熊本産として販売されている商品の97%は外国産の可能性が高いことが農林水産省の調査で判明。原産地表示への信頼が揺らぐ事態となっている。
 ネオジムは強力な磁石の素材にも使われるレアアース(希土類)の一種。古い地質ほど同位体ネオジム143の比率(同位体比)が少ないことが知られている。
 同研究所の田中健太郎特任研究員らは、河川などから土や砂が流れ込むため、海水のネオジム同位体比も場所によって異なることに着目。成長過程で海水から取り込み、貝殻に蓄積されたネオジムの同位体比を国内12カ所、中国4カ所のアサリで調べた。
 その結果、日本より地質年代が古い中国産は、いずれもネオジム143の比率が少なく、国内産と見分けられた。国内産同士でも、比較的新しい地質の北海道や関東地方と、より古い東海、四国産などとが識別できた。
 また、国内のスーパーで「福岡産」「熊本産」「中国産」と表示されたアサリを購入して調査。福岡産、中国産は周辺地質と矛盾しなかったが、熊本産は同位体比が低く、産地偽装か海外産混入の可能性があるという。
 農水省によると、アサリの国内生産量は1983年の約16万トンをピークに、2019年は約8000トンと激減。昨年12月には、熊本県内の加工業者が中国産などの約630トンを同県産と偽り、是正指示を受けた。偽装発覚を受け、県はアサリの出荷停止を漁協などに要請している。
 ネオジムは貝殻以外にも蓄積するため、魚や海藻にも使えるという。田中さんは「産地偽装だけでなく、先史時代の貝殻の装飾品を調べれば、当時の交流の地理的広がりを知ることもできるのでは」と話している。←引用終わり


引用開始→ 熊本産アサリ、ヨーカ堂が販売休止 イオンは5日から中国産に
(時事通信 2022年02月02日20時06分)

 熊本県産のアサリで産地偽装の疑いが生じている問題を受け、大手スーパー「イトーヨーカドー」を展開するイトーヨーカ堂(東京)が熊本県産の販売を休止していたことが2日、分かった。「イオン」を運営するイオンリテール(千葉市)は在庫を売り切った上、5日から中国産に切り替える。

 ヨーカ堂は1月下旬、産地偽装の疑いが報道で浮上した直後に売り場から回収。代わりに北海道産や愛知県産を販売している。
 イオンリテールは「偽装が確定していない」(広報担当)として販売を継続中。ただ、取引業者が仕入れを熊本県産から中国産に変更するため、熊本県産の販売は今月4日までになるという。
 国内のスーパーに並ぶアサリは、この季節はほとんどが熊本県産。春になると順次、愛知県などに産地が切り替わる。←引用終わり

|

2022/02/07

「森友学園」事件で政権と政府は「悪」と決めつけ、徹底売名した「望月衣塑子」その創作主張を検証もせず「報道の自由」を主張した ”東京新聞” の罪は重い

「望月衣塑子」という名は、
悪を罰すると思い込み、一人で立ち向かい、時の人として、盛んに名を張り名を売った。


相澤冬樹さんによる、この記事は「冷静な報道」について重要な問題提起です。
自らが自らの価値観で「社会悪」を規定し、その悪を政治の悪として執拗に「追求し糾明する」姿勢は、政治的に反政府・反権力を標榜する側には熱狂的に支持されていた。
それは「報道の自由」を頑なに掲げる「東京新聞」を背景に舌鋒と筆力は鋭かったが、その論理と論法は「想像と仮説の展開」でしかなく様々な無理が目立った。
その展開論理は、奇想天外とまでは言わないがでもあった・・・


ここでも指摘されているが、
「東京新聞」の姿勢と、編集責任者の自己ヒーロー化また無責任に集約される姿勢があり、望月衣塑子記者を、時の人として、ジャンヌダルクのように舞い上がらせるのに十分だったのではないのか?


以降、感情的な「想像想定」に依拠した「醜い言い合い」による、非難が定着したような印象が強い。
すると、今度は都合の悪いメディアの側は、事実に基づかない悪質な感情を露骨に示すのは「ヘイト」だと非難し、一網打尽に一括りし追い込もうともしている。
それらを含め、あらゆる報道の在り方を点検すべき事ではないか?
報道者は保つべき「矜持」が問われている。


引用開始→ ドラマ『新聞記者』で『東京新聞』望月記者を“舞い上がらせた”私たちの責任
(日刊 SPA 2022/02/01. 相澤冬樹)

 2月3日号の『週刊文春』にて、とあるスクープが報じられた。Netflixで配信中のドラマ『新聞記者』が、明らかに森友学園の公文書改ざん事件を扱ったものであるにもかかわらず、制作陣は「全部フィクション」だと言い始めたのだ。

 同事件を追い続け、赤木雅子さんとの共著『私は真実が知りたい 夫が遺書で告発「森友」改ざんはなぜ?』も出版した相澤冬樹氏がその経緯を語る。(以下相澤氏による寄稿)

正義の新聞、悪の週刊誌?

 Netfrixのドラマ『新聞記者』の河村光庸プロデューサーから、事前に作品を見られるURLが送られてきたのは、世界同時配信開始の6日前、今年1月7日のことでした。ですが、私は見ませんでした。今も見ていません。すでに前月、河村プロデューサーから直接、ドラマの内容について説明を受けていたからです。財務省改ざん事件で裁判を起こしている赤木雅子さんにも同じものが送られ一部を見たところ、つらくてすべては見られなかったそうです。

 配信開始から1週間後、赤木雅子さんと私の共著『私は真実が知りたい』(文藝春秋)の担当編集者から連絡がありました。

「ドラマを見ましたか? 相当悪質ですよ!」

 普段は温厚な編集者が、かなり怒っています。赤木雅子さんは最初からドラマ制作に協力を拒んだわけではありません。その内容に納得していないことを知りながら、見切り発車のようにドラマが配信されたからです。どこが悪質なのかは現在発売中の『週刊文春』(2月3日号)の特集記事に記されていますが、実は記事に書かれていない怒りのツボがもう一つあります。『週刊文潮』です。

 ドラマ『新聞記者』では、寺島しのぶさん演じる赤木雅子さんをモデルにした女性から、夫の残した遺書を託されてスクープするのは『東都新聞』となっています。寺島さんを追い回して困惑させるのは『週刊文潮』の記者。政権の意を受けて中傷記事を書くのは別の週刊誌だそうです。私はそれを見ていないのですが、文藝春秋社の編集部から聞いた話では「正義は新聞社、悪役は週刊誌」という位置づけです。

 これは事実とは逆ですね。実際には、赤木雅子さんから託された「亡くなった夫の手記」を全文スクープしたのは『週刊文春』です。雅子さんを追い回して怖がらせたのは新聞、テレビ、雑誌を含むメディア各社。加計学園事件で政権の意を受けたとしか思えない記事を書いたのは新聞社です。

 フィクションだから、事実を逆転させるのは制作者の「勝手」なのでしょう。しかし、よりによって悪役の週刊誌が『文潮』って……。明らかに実在する『週刊文春』と『週刊新潮』を揶揄するような名前をつけるのは、“事実”に敬意を払う気持ちがドラマの制作者にはないのでしょう。

『週刊文春』が急遽怒りの記事掲載

 実際にあったことを都合よく切り取り、都合よく加工して使うから、見る人の誤解を招く結果になる。それで責任を逃れようと「フィクション」で押し切るのはご都合主義です。そもそも本当に単なる“フィクション”なら、赤木雅子さんの了解を取りつけようとする必要はないはずです。

 これには『週刊新潮』もカチンときたようで、東京新聞の記者に取材したドラマの批判記事をネットに出しています。

 もちろん、おそらく事情を知らずに熱演した出演者の皆さんには何の罪もないと思います。ただ、『文潮』の件はまだいいとして、全体のストーリーも細部の描き方も「これは放置できません」と担当編集者が憤っていました。ですが私はその時、新著の執筆に追われていたほか、翌週の『週刊文春』に掲載する記事の締め切りも迫っていました。小学館のマンガ誌『週刊ビッグコミックスピリッツ』で連載の始まった赤木雅子さんがモデルの『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』を紹介するグラビア記事です。すると文藝春秋の担当編集者は……。

「相澤さんが今お忙しいのはよくわかっています。ですから記事は編集部で書きます。3人の担当記者を決めました。相澤さんはこの記者たちにご存じの話を伝えてください。次号の文春に記事を載せますので」

「次号の文春って、私が書くマンガの紹介記事と同じ号じゃないの。かぶせてくるの? 勘弁してよ」とはちょっと思いましたが、結局は自分の知っている事実を、赤木雅子さんから聞いている話も含めて伝えました。それを受けて文春選りすぐりの記者たちが関係者の取材に回り、記事掲載となりました。

日本アカデミー賞を受賞した高揚感

 この文春の記事は大きな反響を呼んでいるようです。特にドラマの主人公・米倉涼子さんのモデルになったと見られる『東京新聞』の望月衣塑子記者に関する記述が、さまざまな論評の的になっています。そこで望月さんについて私の考えを明らかにします。

 望月さんは菅官房長官(当時)の記者会見で果敢に突っ込んだことで有名になりました。質問の仕方に疑問を呈する声もありましたが、官邸記者クラブが沈黙する中、一人で攻めの質問をするのは勇気のいることで、そこの評価は揺るがないと思います。河村プロデューサーはそこに目を付けたのでしょうか。望月さんの著書『新聞記者』を原作に映画を制作し、これが日本アカデミー賞を受賞しました。河村プロデューサーと並んでレッドカーペットを歩む望月さんの姿は女優のように見えました。

 そういう状況でテンションが上がってしまうのは仕方のないことだと思います。そして偶然にも受賞の数日後、赤木雅子さんが夫の遺書を『週刊文春』で全文公開し、国と佐川宣寿元財務省理財局長を相手に裁判を起こしました。その数日後、望月さんから雅子さんに初めて手紙が届きました。そこには、河村プロデューサーからの手紙も同封されていました。

 これは、アカデミー賞受賞の高揚感の中で起きたことなのだろうと推察します。「映画の次はドラマ」と河村プロデューサーが考え、そこに望月さんも協力したのでしょう。そこまではある程度理解できます。河村プロデューサーは望月さんがドラマの「協力者」であることを認めています。

 私も途中までは、ドラマにしてもらうことで赤木雅子さんと俊夫さんに起きたことを多くの方に知ってもらう効果があるのではないかと考えていました。それに私は、望月さんにある種の“恩義”を感じてもいたのです。

私にも望月記者を“もてはやした”責任がある

 私はNHKの記者だった2018(平成30)年5月、森友事件の取材の渦中で「記者職から外す」と通告され、NHKを辞めることを決意しました。その時、望月さんは自分のことのように憤り、「『日刊ゲンダイ』の記者を知っているから(そこで書いてもらう)」と言ってくれました。

 実際に、その後『日刊ゲンダイ』から連絡がありました。その時、森友事件を最初に告発した大阪府豊中市の木村真市議が私に起きたことをフェイスブックに書いてくれていたので、そのことを伝えました。そして翌日『日刊ゲンダイ』に記事が出ました。

 退職を決意した私が転職先を見つけあぐねている時、望月さんは「『東京新聞』に来ませんか?」と言って、実際に上司に相談してくれていたようです。実現はしませんでしたが、苦境にある時に手を差し伸べてもらった温情はとてもありがたく感じました。望月さんは朗らかでさっぱりして、もともと「いい人」なのだと今でも思っています。

 望月さんは官房長官会見で名をあげ、映画の成功でちょっと“舞い上がって”しまったのだろうと思います。それは望月さんだけの責任ではなく、周りで望月さんを“もてはやした”人たちの責任でもあるでしょう。

 私もその一人です。2019(令和元)年、望月さんが『「安倍晋三」大研究』(ベストセラーズ)という著書を出した時、私は本のキャンペーンの講演会に招かれて望月さんと対談しています。一緒にテレビ番組に出たこともあります。私も責任があるのです。

答えをはぐらかす『東京新聞』

 望月さん以上に責任があるのは『東京新聞』でしょう。『週刊文春』の質問に対し、「取材源にかかわることや取材内容など業務にかかわることはお答えしておりません。取材で得た情報等を報道目的以外で使用することはありません」と回答していますが、これはすべて一般論です。

 今回、望月さんのケースがどうだったのかを問われているのですから、社としてきちんと事実関係を調べ、少なくとも当事者の赤木雅子さんには事情を説明する責務があります。これでは答えのはぐらかしです。それは『東京新聞』が厳しく指弾してきた、安倍首相や菅官房長官(いずれも当時)、そして財務省がしてきたことと同じです。

『東京新聞』の内部でも文春の記事について「真っ当な内容だ」という声が上がっていると聞いています。文春の発売当日、『文春オンライン』の編集長が『東京新聞』の関連紙『東京中日スポーツ』で講演する予定があったそうです。コロナの影響で延期になりましたが、「たとえ関係があろうが遠慮はしない文春の姿勢は気持ちいい」という声も聞いています。『東京新聞』の発行会社『中日新聞』の方からも賛同の声が届いています。

望月記者は、赤木雅子さんに連絡をとってほしい

 そこで、望月さんにお願いしたいのです。赤木雅子さんに連絡をとっていただけませんか? 人は誰しも失敗することがあるし、私もたびたびしています。雅子さんを悲しませ怒らせ、すぐにお詫びせずに断絶しかかったことは何度もあります。でも、最終的に事情を説明して謝ったら、雅子さんは許してくれました。こうしてまだ関係が続いています。

 望月さんの最大の過ちは、事がこじれた時に雅子さんとの連絡を断ってしまったことにあると思います。でも遅くはありません。今からでもきちんと事情を説明してお詫びすれば、きっと受け入れてもらえると思います。雅子さんは財務省の人たちに対しても、今からきちんと経過を説明して謝ってくれれば許すつもりがあるのですから。

 そういえばドラマ『新聞記者』では、最後に財務省や政権側の人が改心して真相を明かそうとするそうですね。残念ながら実際はまったくそうなっていません。ドラマを見た方が「彼らも心を入れ替えたんだ」と誤解することのないように願います。現実は甘くはありません。もちろん、いずれはそうなってほしいと願っていますが。←引用終わり

相澤冬樹
無所属記者。1987年にNHKに入局、大阪放送局の記者として森友報道に関するスクープを連発。2018年にNHKを退職。著書に『真実をつかむ 調べて聞いて書く技術』(角川新書)、『メディアの闇 「安倍官邸 VS.NHK」森友取材全真相』(文春文庫)、共著書に『私は真実が知りたい 夫が遺書で告発「森友」改ざんはなぜ?』(文藝春秋)など

|

2022/02/06

醜いタヌキババァのオイケポチャコは、自らの政治的思惑を固めるために故石原慎太郎氏の名声を利用し「都民葬」を言い出す始末だ! どのクチが?

石原慎太郎・(元)東京都知事の尊厳を省みず、
政敵の逝去を、自らの政治的なポジション固めに絶好の機会として利用する?!


基本的に「日刊ゲンダイ」とは視点や議論が大きく異なり、
記事を引用する事など、基本的にありませんが・・・


馬鹿痴事タヌキババァの発言や打診は事実で、見過ごせない事もあり、
警鐘を鳴らす目的で、不本意ながら、この記事をリンクシェア致します。


この腐り切ったタヌキババァは、人の死を利用し弄び、自らの陣営にプラス効果とアサハカに考え、故人の尊厳も省みず、対等だと言いたげに、シャブリ尽くそうとするのか?


タヌキババァを絶対に赦してはならないゾ! 無礼者!
馬鹿痴事タヌキババァを泥船に乗せ東京湾へ押し出し沈めてしまえ!


恥を知らぬ薄汚い「タヌキババァ」の魂胆を知ったのは、
何よりもこの「日刊スポーツ」の記事を目にした時です。


引用開始→ 石原慎太郎さんの「都民葬」問われ小池百合子都知事「都としてできるかぎりのことを」
[日刊スポーツ 2022年2月4日16時13分]

東京都の小池百合子知事は4日の定例会見で、今月1日に亡くなった作家で元都知事の石原慎太郎さんについて、「都民葬」などを執り行うかどうか問われ「ご遺族の方々のご意向を最大限に尊重し、都としてできるかぎりのことをやっていきたい」と述べた。

都としての意向は、「(長男)伸晃さんや(三男)宏高さんにもお伝えしている」という。

石原さんは1999年4月から2012年10月まで、都知事を務めた。←引用終わり


死者の尊厳も、生前の功績へのオマージュも建前で、総てをタヌキババァ自身の業績売名と巧妙に政治手段を固める事を策すのは、死者の魂を愚弄する最たる例で、絶対に赦してはならないゾ!


引用開始→ 小池知事が“因縁”の石原慎太郎氏をいち早く弔問 「都民葬」まで言い出し飛び交う憶測
(日刊ゲンダイ 公開日:2022/02/05 14:20 更新日:2022/02/05 14:20)

「ああ、石原さんはヨットマンだったんだと、改めて感じました」──。4日の定例会見で、東京都の小池知事は1日に逝去した石原慎太郎元都知事の自宅を2日に弔問したことについて聞かれ、こう話した。

「風を読むというか、風を吹かし、時には嵐を呼んだ。弟さんではありませんが、それでゴールに突き進む。そういうヨットマンだったのではないかと思っている」

「これまで築いてこられたレガシーを東京都にさらに生かしていきたい」

 だが、2人が「犬猿の仲」だったことは周知の事実だ。2016年、小池氏が自民党の推薦を得られないまま都知事選に出馬した際は、石原氏が「厚化粧の年増」と揶揄。小池氏は石原都政時代に決まった築地市場の豊洲移転をやり玉に挙げ、当選後も石原氏を標的にした。

 ノンフィクション作家の石井妙子氏の著書「女帝 小池百合子」によれば、小池の父が石原氏を熱心に支援していたが相手にされず、親の代からの確執があるという。

「最後は都議会に百条委員会を設置して慎太郎さんを証人喚問するまで追い込んだ。慎太郎さんの政治生命にトドメを刺したのは小池さんだという声もあるくらいです。その小池さんが真っ先に弔問に駆けつけたことには正直、驚きました。衆院議員から都知事、晩年に総理を目指して国政復帰した慎太郎さんに自分を重ね合わせているのでしょうか。今夏の参院選に出る布石という見方が政界に広がっています」(自民党関係者)

 折しも4日、国民民主党の玉木代表が前埼玉県知事で無所属の上田清司参院議員と共同会見。今夏の参院選で埼玉選挙区に出馬する上田氏への推薦を発表した。玉木氏は小池氏との連携も進める。1月には「国民民主と都民ファーストの会が合流へ」と報じられた。上田氏も会見で「さまざまな勢力結集を努めておられる。そういう枠の中でメンバーになりたい」と意欲を示していた。

「都民ファとの合流には国民民主内で反対が多く、成就するかは分かりませんが、小池氏が参院選に向け何か企んでいるのは間違いない。石原氏の『都民葬』なんてことも言い出した。ヨットマンでなくともシタタカに風を読む小池氏ですから、選挙直前に都民葬を行い、『私が石原氏のレガシーを引き継ぐ』と国政復帰を宣言する演出も考えられます」(政治ジャーナリスト・角谷浩一氏)

 今年7月で70歳になる小池知事が悲願の女性初首相を狙うには最後のチャンス。いよいよ動き出した。←引用終わり

|

2022/02/05

「コロナウィルス」との闘い:新たな「マスクと飛沫シミュレーション」が発表され、対抗し抑制する「治療薬の開発状況レポート」が明らかにされつつ

「富岳」は様々なシミュレーション結果を提供しますねぇ!


マスクをしていても、飛沫は抑えられず「感染リスク」は高いと発表し。
様々な「飛沫感染 シミュレーション」が為され、
その発表があり、賛否を交え、それを参考に考えるのはヨイ事だ。


何らの根拠もなく、勝手な思い込みや、吹き込まれた小理屈を、さも自分の屁理屈として垂れ流すよりは、賛否は別にデータを基に述べ合うのはマシじゃないかと。


引用開始→ マスクしても「50センチ以内の会話」で感染リスク…「富岳」でオミクロン分析
(讀賣新聞 2022/02/03 07:57)

 理化学研究所や神戸大などのチームは2日、理研のスーパーコンピューター「 富岳ふがく 」による新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」のリスクの計算結果を発表した。マスクを着用しても、50センチ以内の近距離で会話すると、感染の確率が高まることがわかったといい、接触時間の短縮などを呼びかけている。

マスクを着用して話す場合の飛まつが広がる様子。スーパーコンピューター「富岳」で計算した(理研・神戸大提供、豊橋技術科学大など協力)
 チームは、オミクロン株はデルタ株の1・5倍の感染力と仮定。マスクの有無や会話の時間、感染者との距離などの条件を変え、体内に侵入するウイルス量を計算した。

 その結果、マスクを着用した感染者と室内で15分間、1メートル以上離れて会話すれば感染確率はほぼゼロだったのに対し、距離が50センチだと1時間で10%程度となった。一方、マスクを着用していない感染者と1メートルの間隔で15分間会話した場合の感染確率は約60%で、50センチ以内ならほぼ100%に達した。

 イベントで隣の座席に座った人と会話したケースも想定。1時間話した場合は、感染者がマスクをしていても隣の人に感染させる確率は40%だった。

 理研チームリーダーの坪倉誠・神戸大教授は「距離をとり、接触時間を短くするなどの対策を忘れないでほしい」と話した。←引用終わり

さてさて、コロナ禍に打ち勝つための、
「対抗ワクチン」やら「抗ウィルス服用薬開発」の現況を専門家が分かりやすく「レポート」されています。


一貫して、分かりやすい状況の説明を求め続けている側としては、現段階の開発また進捗情報(公開可能)な提供が重要と指摘し続けています。
日々の感染者数の変化を報じ、やれマンボウだ、やれ緊急事態だと、素人に過ぎない無知が、無自覚なまま喧しくヒステリーを煽る事も否定しませんが、結果に対する責任を負う事もなく「言い放題」を競い合い繰り広げる姿は、悲しいまでの「日本の無知性」を表し余りあると・・・


突然、2019年の12月に、中国は武漢(海鮮市場)から始まった「COVID-19/CN-WU」は、直ぐに対処できる知見を保たなかったこともあり、世界は無限の大混乱に陥った。


故に、特に日本の痴情波メディアは「集団解離性障害(ヒステリー)」を無責任に煽るだけに終始した。
そこで、功名に利用される事を嫌う研究者は大きく距離をおいた。
しかし、科学者は良心を持ち着実に研究開発に取組み続けている。


引用開始→ コロナとの闘いに「新たな武器」◆進む飲み薬開発
(時事通信 2022年2月3日/NPO法人医療ガバナンス研究所・上昌広理事長)

 新型コロナウイルスが確認され2年が経過した2022年冬、オミクロン株の感染拡大で国内外の感染者数は過去最多を記録した。コロナ対策の中核はワクチンによる感染予防だが、万が一、感染した場合には早期に診断し、治療しなければならない。若年者の多くは自宅での療養で十分だが、高齢者や基礎疾患を有する人は、治療が遅れると重症化し、時に命を落とす。

「新たな武器」飲み薬
 ここに来て、コロナ治療に大きな進歩があった。それは米メルクがモルヌピラビル(商品名ラゲブリオ)と、米ファイザーがニルマトレルビル・リトナビル(商品名パクスロビド)という経口治療薬の開発に成功したのだ。

 前者については、ワクチン非接種の軽症~中等症の外来治療中の患者の入院や死亡を約30%低下させことが21年12月16日の米「ニューイングランド医学誌」に報告されている。後者では、同年11月5日、米ファイザー社が外来治療中のハイリスク患者の死亡率を90%低下させたという第2・3相臨床試験の結果を発表している。

 米メルクのラゲブリオは21年12月24日、厚労省が特例承認しているし、米ファイザーのパクスロビドは22年1月14日にファイザーが厚労省に承認申請した。既に米国(21年12月22日)や欧州(22年1月27日)でも承認されており、わが国での承認も時間の問題だ。

 ラゲブリオとパクスロビドは、コロナ治療の特効薬だ。その効果は他の抗ウイルス薬と比べると一目瞭然だ。

 2020年9月、富士フィルムが発表したアビガンの第3相臨床試験では、アビガン投与により、発熱・酸素飽和度・胸部X線画像などの改善やウイルスの消失が、プラセボ群と比べて3日早いことが示されただけだった。臨床試験のデザインの問題を厚労省に指摘され、最終的に承認されなかったが、同社は、この結果を基に薬事承認を申請した。つまり、この程度の効果でも十分に有用と考えたわけだ。

 これはアビガンだけがおかしいわけではない。インフルエンザ治療薬タミフルも同様だ。過去の臨床研究では、症状の持続を17時間程度短縮するだけで、入院や死亡のリスクを軽減したわけではない。

 ラゲブリオやパクスロビドのインパクトの大きさがお分かりいただけるだろう。パクスロビドと比較し、「ラゲブリオはあまり期待できない」という医師もいるが、私は、その差は臨床的には大きな問題とならないと考えている。いずれも十分に有効だ。

◇異なる仕組み、併用は?

 薬剤耐性を防ぐ目的からも、作用の仕組みが異なる両剤を併用することも検討されるだろう。多剤を併用し、薬剤耐性を克服することはHIV感染治療などで確立した治療法だ。22年1月20日、オランダのエラスムス大学の研究チームは、ラゲブリオやパクスロビドの併用が有効という基礎研究の結果を科学誌「セル・リサーチ」に発表している。併用についての研究が進むだろう。

 ただ、パクスロビドの方が、ラゲブリオよりも有効性が高いことは、多くの関係者が予想していた。

 その差は薬剤の標的による。パクスロビドは3CLプロテアーゼと呼ばれるたんぱく質を阻害する。コロナは宿主細胞に感染したときに、そのたんぱく質合成システムを乗っ取り、RNA複製に必要なたんぱく質が数珠つなぎになった巨大たんぱく質を作る。この巨大たんぱく質には16種類のたんぱく質が含まれているが、そのままでは機能できず、このたんぱく質に含まれる3CLプロテアーゼという酵素によって切断されねばならない。パクスロビドは、このたんぱくを抑制することで、ウイルスの増殖を抑制する。

 一方、ラゲブリオは、RNAを構成する核酸の類似体で、RNAポリメラーゼという酵素が誤って取り込んでしまい、複製プロセスが阻害され、ウイルスが増殖できなくなる。

 詳細な理由は省くが、コロナ流行当初から、世界中の研究者は有効な3CLプロテアーゼ阻害剤の選択に力を入れてきた。2020年3月の米オハイオ大の研究チームの報告によると、この時点で3405の化合物が治療薬の候補として研究され、このうち2178(64%)が3CLプロテアーゼ阻害剤だった。

◇国産、大型医薬品に期待も

 塩野義製薬もコロナ治療薬を開発している。その標的は3CLプロテアーゼだ。そして、「塩野義の化合物はパクスロビドよりもポテンシャルが高い(製薬企業関係者)」と考えられている。21年9月、塩野義は第2・3相臨床試験を国内で開始しており、韓国、シンガポール、ベトナムにも治験を拡大予定だ。臨床試験に成功すれば、日本発の大型医薬品が誕生する可能性がある。

オミクロン株への効果は?
 では、このような経口治療薬はオミクロン株にも効くのだろうか。結論から言うと有効だ。オミクロン株はスパイク(S)たんぱく質に変異が蓄積し、RNAポリメラーゼ阻害剤であるラゲブリオや、3CLプロテアーゼ阻害剤であるパクスロビドには影響しない。このことは22年1月26日、東京大医科学研究所などの研究チームが米「ニューイングランド医学誌」に報告している。

 ちなみに、この論文では、わが国で承認されている抗体治療薬ロナプリーブ(中外製薬)とソトロビマブ(英グラクソ・スミスクライン)のオミクロン株に対する効果も検証されていた。従来株に対する第3相臨床試験では、ロナプリーブは70%、ソトロビマブは79%、入院や死亡のリスクを軽減していたが、オミクロン株に対しては、ロナプリーブの効果は確認できなかった。22年1月24日、米食品医薬品局(FDA)は、オミクロン株感染に対するロナプリーブの使用を禁じている。

◇感染予防での投与も

 経口薬の登場は、家庭内感染や学級内感染の予防も変える可能性がある。21年9月、メルクは感染者と同居する家族に対する予防投与の臨床試験も開始し、22年4月に終了予定だ。

 抗ウイルス薬の予防投与は、コロナが初めてではない。塩野義製薬が販売するインフルエンザ感染症治療薬ゾフルーザは、2020年11月、感染者の家族に対する予防投与が米食品医薬品局(FDA)に承認されている。塩野義が実施した第3相臨床試験では、家族がインフルエンザにかかった607人が参加し、ゾフルーザ投与群ではインフルエンザ発症率は1%で、プラセボ群の13%を有意に下回った。メルクは、同じことをコロナでも再現しようとしている。このような予防投与は、経口薬だからこそ実行可能だ。ラゲブリオの開発に成功した意義は大きい。

◇問題、懸念は?

 では、両剤の問題は何か。それは安全性に対する懸念だ。現時点で、どこまで分かっているのだろうか。幸いなことに、これまで深刻な問題は指摘されていない。ラゲブリオの臨床試験では、治療薬と因果関係があるとされた有害事象はラゲブリオ群12%で、プラセボ群の11%と大差なかった。治療薬の中止が必要となった有害事象にいたっては、ラゲブリオ群で1.3%、プラセボ群の3.4%より低かった。

 パクスロビドについても同様だ。味覚障害、下痢、高血圧、筋肉痛などの副作用が確認されたが、その頻度は許容範囲内だった。

 無論、これまでに判明しているのは、短期的かつ比較的頻度が高い副作用だけだ。まれな副作用や、長期的な安全性については、十分な情報がない。基礎的な検討では、ラゲブリオは、骨と軟骨の成長に影響する可能性が指摘されており、現時点では18歳未満の使用は推奨されていない。また、ラゲブリオはコロナウイルスのRNAに突然変異を誘導し、その増殖を抑制するため、ヒトにおいて発がん性を有する可能性が否定できない。妊娠可能な女性、およびそのパートナーは服用中と服用後4日間は避妊が求められる。

 パクスロビドについては、ラゲブリオほどの懸念は指摘されていないが、多くの薬剤の代謝に関与する肝臓のCYP3Aという酵素を阻害するため、この酵素で代謝される高脂血症治療薬など一部の薬剤の休薬や減量が必要になる。このあたりの薬物相互作用の影響ついては、今後の検証が必要だ。

日本の現状
 これが、コロナ治療薬開発の現状だ。ラゲブリオ、パクスロビドの開発成功は、コロナ対策を一変させる可能性がある。では、日本の問題は何か。それは治療薬の確保と検査体制だ。

 日本は治療薬確保に出遅れた。ラゲブリオについて、米国政府は21年6月、承認されれば170万回治療分を購入する契約を結んでいる。一方、厚労省が本格的に動いたのは、21年10月、ラゲブリオの臨床試験結果が発表されてからだ。21年内の納入は20万回、2月下旬までに、さらに20万人分が納入されるだけだ。22年1月28日に5万回分が前倒されることが発表されたが、焼け石に水だ。厚労省は医療機関や薬局の在庫を1カ所原則3人分としている。

 ラゲブリオの確保に走ったのは、米国だけではない。22年10月7日、米ニューヨーク・タイムズは「アジア・太平洋諸国がメルクのコロナ治療薬の購入を急速に進めている」という記事を掲載し、オーストラリアが30万治療コース分、マレーシアが15万治療コース分を確保したことを紹介した。この記事には、他にも韓国やシンガポールも契約を締結したことが記されている。なぜ、日本が出遅れたのか。厚労省や専門家の間で、どんな議論がなされたのか、検証が必要だ。

◇検査キットも不足

 治療薬確保と並ぶもう一つの問題は、検査キットの不足だ。私が診療しているナビタスクリニック新宿でも、抗原検査キットは底を突いた。濱木珠恵院長は「普段なら発注すると翌日に届く抗原検査キットが、22年1月18日に発注した分がまだ届いていません(1月28日現在)」という。抗原検査ができなければ、PCR検査に頼るしかない。多くのクリニックでは、PCR検査を外注しており、結果が届くのは翌日だ。治療開始が一日遅れることになる。そして、同月29日には、普段、PCR検査を依頼している検査会社から「翌日に結果を返せない」と連絡があった。

 コロナ流行当初から、厚労省は「PCRを増やせば医療が崩壊する」と主張し、検査を抑制してきた。22年1月21日現在の日本の人口1000人当たりの検査数は1.18件で、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中、メキシコに次いで少ない。途上国のマレーシア(3.25件)やインド(1.27件)にも及ばない。日本の検査能力は一日当たり38万5000件とされているが、フル稼働しても3.06件で、マレーシア以下だ。日本政府が強い意志で検査を抑制してきたことが分かる。検査体制は一朝一夕には強化できない。これでは、せっかくのコロナ治療薬を使えない。 2年間にわたり、世界の医学の常識を逸脱した独自路線を進んだツケを、国民が払うことになりそうだ。←引用終わり
(2022年2月3日掲載)

|

2022/02/04

「橋下徹と維新の会は、ヒトラー」だと、菅直人がTWへ投稿し、維新の馬場は公党に対する侮辱だと通過儀礼の抗議に出かけるも話は平行線に終始し

菅直人のツイッター投稿:
" 橋下 徹も維新の会もヒトラーだ!" との指摘投稿を巡る醜い言い争い。
「目くそ」と「鼻くそ」の舌戦をながめ「耳くそ」は大笑いするしかないのだが。


こういうのは汚馬鹿による「アホウの言い合い」でしかない。
実に下らない話だが、目糞が鼻糞を笑う姿を耳糞が眺める構図は、ヒマ潰しとしてはオモシロイ!


馬場も、公党を侮辱されたと言い、言った菅直人へ抗議しに行かないと、その姿勢を問われ橋下 徹やら松井一郎から「吊し上げられ」かけないので・・・
醜い言い争いは実にオモシロイですなぁ!


現実の争いは事実として残されます。
ここで見逃せないのは、菅直人の独善的な根拠なき決めつけであり、
その発言の根拠を問われ、
「文句があるなら、発言者の自分へ直接、言いに来い」と挑発され、
それを受け、維新の馬場共同代表は、抗議文を持ち直接の話し合いに臨んだようですが。
結果は「木で鼻を括る」の例えどおり、全く「噛み合わず」に、
菅直人から「謝罪はしない、帰ってくれ。公開討論もしない」と追い返された。


オモシロイ頂点は、維新は「大阪で低所得者層を煽り熱狂的な支持を受け議席を伸ばした」という菅直人の捉え方であり、
実際はどうか分からないけれど、かなりの部分で当たっていると受け止め考える。
そもそも、政治の損得を指摘し、それを過大に主張する煽りを熱狂させる事から始めたのだから(間違いでもない)。


まぁ、話は想定どおり平行線だったワケで、
維新は、手続きだけは踏んだワケだから、
党を侮辱された事実が明確になり、それでは徹底的に反撃する事になるだろう。


徹底的にヤレ! 大阪で「民主党」という「立民」をぶっ潰したように、国政の場でも、他地域でも「立民」を完膚なきまで吊し上げ踏み潰せ!


目くそが、鼻くそを、罵りいがみ合うワケだ。
耳くそは、巻き込まれず離れ、その様子を嘲笑うだけでヨイ。


分かった事は、立民というのは無責任で言い逃れだけは長けている事だ。
参議院議員の通常選挙で、維新は徹底的に「反立民」を貫くだろう!
俄然、オモシロくなってきた!
菅直人は、今も昔も、手が付けられぬ「バッカンナットォ~」のままだ!

<抗議会談の全過程全文を産経が報じ>


引用開始→ 菅直人元首相と維新・馬場共同代表が舌戦20分
(産経新聞2022/2/1 17:00)

立憲民主党の菅直人元首相が日本維新の会を創設した橋下徹氏に言及した上で維新に関し「(ナチス・ドイツの)ヒトラーを思い起こす」と自身のツイッターに投稿した問題で、維新の馬場伸幸共同代表が1日、国会内の菅氏の事務所を訪れ、抗議文を手渡した。両氏は約20分にわたり、記者団を前に舌戦を繰り広げた。主なやりとりは次の通り。

【維新に謝罪必要ない】

菅氏「わざわざ来ていただいたので、最初に質問をしたいと思います。ここに書いてありますように、橋下氏の弁舌について述べた1月21日の私のツイッター投稿に対して、1月26日に維新共同代表の馬場しんこう、あっ、のぶゆき氏の名義で立憲民主党の泉健太代表に抗議文。しかし、私に対して抗議文はこの時点では来ていません。

第一に橋下氏と維新との関係について、まずお聞きしたいのは、なぜ維新代表の馬場氏が立民の代表に抗議文を出されたのか根拠を明確にしていただきたい。橋下氏は現在、維新とどういう関係があるのか。党員か顧問か。橋下氏の弁舌に触れた私の投稿に対し、維新代表が立民代表に抗議文を出す以上、その前提として維新には、橋下氏が維新とどういう関係にあるかを明確にする義務があります。

第二に、私の投稿に対する撤回と謝罪の要求について。泉代表に出された抗議文では党と私に一方的に期限を切って、投稿の撤回と謝罪を求めています。私の投稿は党と相談して出したものではなく、私個人の責任で発出したもので、そのことは私のツイッターで説明しています。立民の代表に抗議文を送って、私に送らなかったのはなぜですか。一方的に期限を切って、私に投稿の撤回と謝罪を求めるのは筋が通りません。なお、私個人としては維新に対する謝罪が必要とは全く考えていません」

馬場氏「橋下さんと維新とは全く関係がありません。維新を立ち上げたチャーターメンバーの一人である事実は歴史に残っていると思います。従って現在、立民の最高顧問であり、元内閣総理大臣のすが、あっ、かん直人さんが、橋下さんと維新とを一体化したような、ふうにくみ取れる文章でヒトラーを思い起こすということについては、政党とそのチャーターメンバーの一人である橋下さん個人に対しての侮辱だとわが党は受け止めています。従って維新として立民にまず、最高幹部の一人である菅直人さんの発言に対してどういう見解をお持ちなのか、それに対して抗議を示す文書とともに見解を求めたわけです。

その後、菅直人さんの方から、私個人でやっていることだから、私のところに来いというお話だったので、立民という政党の回答(期限)が昨日まででしたから、回答をお待ちしていたわけです。しかし、なしのつぶてで全く誠意も見られません。記者会見で泉代表が鼻にもかけないような発言をし、反省の言葉もない。しかし、逢坂(誠二)代表代行については『好ましい発言ではない』というコメントも出されています。

ですから、立民として正式な見解をわが党に対して、これは政党同士の話ですから、お示しいただければ結構なのです。その上で昨日までお待ちしましたが、回答がございませんでしたので、今日、菅さんも『俺のところに来い』ということでございましたので、今日はこうしてお邪魔をさせていただいている次第です」

菅氏「橋下さんが維新の顧問とか、そういう関係もないということですか」

馬場氏「そういう時期もありましたが、今は全く維新とは関係がありません」

菅氏「例えば、弁護士としての顧問でもないのですか」

馬場氏「ないです」

菅氏「そのことをまず、はっきりしてください」

馬場氏「はっきりしています。今、申し上げています」

菅氏「全く関係ない方の言動について確かに私がツイッターでコメントしました。本人が『おかしい』と言って抗議されるなら、良い悪いは別として、それは本人の問題です。なぜ、維新という政党が抗議をされるのですか。関係がないといわれるならば、そのことを説明してください」

馬場氏「橋下氏は維新を立ち上げたチャーターメンバーの一人であることは歴史上、変わりません。菅さんのツイッターの文章を読み解くと、われわれがアホなのか知りませんが、橋下氏と維新に対しての侮辱発言であるとわれわれが解釈をしているということです」

菅氏「一般的に言えばですね、私の理解ではですね、チャーターメンバーであることを認められましたが、それ以上に今でも大きな維新に対して影響力を持っておられると私は思っていますが、そういう影響力がないと」

馬場氏「それは人それぞれのとらまえ方ではないですか」

菅氏「いや、あなたのですよ。代表だから」

馬場氏「関係はありません。ただ、チャーターメンバーの一人であるということには一切、変わりはありません」

【お帰りください!】

菅氏「それじゃあですねえ、残念ながらあなたから抗議を受ける必要はありません。関係がない人だといわれるならば、関係がない人の言動に対しての私の発言について、あなたから抗議を受ける必要はないし、あなたにお答えする必要もありません。お帰りください」

馬場氏「あの」

菅氏「お帰りください」

馬場氏「抗議文をお渡しさせていただきます」

菅氏「ああどうぞ。もちろん」

馬場氏「1月21日、貴殿は、自身のツイッターに、日本維新の会に関して『主張は別として弁舌の巧みさでは第1次大戦後の混乱するドイツで政権を取った当時のヒトラーを思い起こす』などと投稿しました。

ユダヤ人虐殺はじめ非道の限りを尽くしたナチス・ドイツの独裁者アドルフ・ヒトラーに、公党たる日本維新の会をなぞらえた侮辱発言であります。断じて見過ごすことはできません。不適切極まりない発言の重大性にかんがみ、わが党は1月26日、立憲民主党の泉健太代表宛てに抗議文を提出し、同党ならびに貴殿に対して同31日までに発言を撤回し、謝罪するよう求めたところであります。

しかるに、貴殿は同26日付のツイッターで、自身に直接抗議すべきだとの見解を示した上で、『的外れな謝罪要求に応じるつもりはない』と、一顧だにしない立場を表明しました。その後も『維新の脅しは私には通用しない』と投稿し、わが党の抗議を『脅し』にすり替えるなど、正当性はもちろん、誠意のかけらもない態度を貫いておられます。

人として許される言動ではありません。内閣総理大臣を務めた現職国会議員、野党第一党大幹部が、このような人権感覚、歴史観を著しく欠く無責任な対応に徹すれば、日本の国益をも毀損(きそん)しかねません。

党として関知せず、個人の発言として問題を矮小(わいしょう)化させようとする泉代表の姿勢も然りであります。党の資質が問われると考えています。

しかもヒトラー発言にとどまりません。貴殿は同27日付のツイッターで、日本維新の会の党勢拡大の背景について『維新の「役人天国」批判に低所得者層の人たちが共鳴し、支持を広げたとの分析が有力』と投稿されました。根拠を示すことなく所得の多寡と支持を相関させておられます。わが党の支持者を所得で線引きするがごとき、言語道断の発言であると思います。貴殿に対して、即刻、当該一連の投稿並びに発言を撤回し、謝罪するよう強く求めておきたいと思います。

ここには書いておりませんが、必要であれば公開討論会にも応じる用意がありますので、もしよろしければ公開討論会の開催を求めさせていただきたいと思います」

菅氏「あのですね、もう一度言いますけどね、まったく現在、関係がないと一方で橋下さんのことを言われながら、なぜ橋下さんに対しての私の発言に維新という党として抗議をされるのかを聞いたのですが」

馬場氏「それは繰り返し…」

菅氏「ちょっと聞いてくださいって。あなたがしゃべっているときはちゃんと頑張って聞いていますから。党の関係者ではないと一方で言いながら、党を侮辱したと言って、最初に泉代表に出すと。それは話が通らないんじゃないですか。ですからもうお帰りください。私から申し上げることはそれだけです」

馬場氏「ですから、繰り返し申し上げています。橋下氏がチャーターメンバーの一人であるという事実、歴史は消えません。そしてあなたのツイッターを拝見すると、橋下氏並びに維新をヒトラーになぞらえていると読み取れるんです。これは多くの方がそうおっしゃっています。それはあなたと私との見解の違いなのかも分かりませんが」

菅氏「見解の違いです」

馬場氏「見解の違いかも分かりませんが」

菅氏「見解の違いです」

馬場氏「だから、よろしければ公開で討論を国民の前でされたらどうでしょうか」

【松井氏と吉村氏を混同】

菅氏「例えば、先日、偶然テレビを見ていたときに、ある女性の記者が、確か、今の大阪の市長、吉…。今、代表代行ですよね」

馬場氏「誰がですか」

菅氏「大阪の市長」

馬場氏「代表ですか」

菅氏「大阪の市長に対してですね、以前の橋下さんの発言の中に、ヒトラーをなぞらえた発言があるけれども、それについてはどうですかと質問された場面、ちょうどテレビで出ました。それに対して、代表、吉村さんはですね、『それは本人に聞いてください』と答えられました。ですから私に聞かれるのはかまいません。ダブルスタンダードでいろいろと言われてもそれは無理ですよ」

馬場氏「まずね、大阪市長は松井一郎なんです。お話を聞いていると、大阪市長が吉村(洋文)であって、代表代行とかね、全然、大阪に対する認識がないですよね」

菅氏「しょっちゅう代わられるものですからね」

馬場氏「ツイッターでも大阪の『阪』を『坂』で書いてみたり、もうちょっと大阪のことを勉強された方がいいと思いますよ」

菅氏「現在、一生懸命勉強しています」

馬場氏「全然、ご存じじゃないまま論評されるから今回のことのようになる」

菅氏「そんなことは違いますって」

馬場氏「大阪府民をも侮辱しているような、所得の多寡で政党の支持を決めているような、そういうご発言は人権を完全に無視していると思いますよ。立民の党是から大きくずれているのではないですか」

菅氏「先ほど、私の言ったことに答えてください。(維新幹部は記者の質問に)『それは橋下さんに聞いてください』と言って答えませんでした」

馬場氏「それは菅さんが橋下さんに聞いてもらったら結構です。私はだから直接、菅さんにこうして来ているじゃないですか。菅さんも橋下さんのところに行くなり、手紙を送るなりして聞いてください」

菅氏「私が聞いたんじゃないですよ。マスコミの方が聞いたんですよ。話をすり替えないでください。私が聞いたんじゃありません」

馬場氏「私は菅さんの発言に対して今、こうして抗議に来ているわけです。橋下さんも言っているじゃないかとかは関係ないんですよ」

菅氏「関係ないことはない」

馬場氏「関係ないんですよ」

菅氏「橋下さんと関係がないと言ったり、創業者だからと言ったり」

馬場氏「関係はないと一貫して最初からずっと言っていますよ。チャーターメンバーの一人だという事実と歴史は変わらないと申し上げています。彼の発言に疑義があるのであれば、菅さんが橋下さんに『なんでそういうことを言うんですか』『どういう意味なんですか』と聞かれたらいいんじゃないですか」

菅氏「私が言いたいことは全てツイッターの中で、私の意見なり見方を、ツイッターで全ての人が見られる形で伝えています。別にこっそり言っているわけじゃありません」

馬場氏「それに対して抗議を申し入れているわけです」

菅氏「あなたから抗議を受ける必要がないというのが私の見解です」

馬場氏「いやいやいや。どう見たって維新に対しての侮辱発言でもありますよ。それを証明するのが27日のあなたの『維新の支持者は低所得者だ』という指摘ですよ」

菅氏「話をすり替えないで」

馬場氏「全然違う話なのですか、そしたら、橋下さんは橋下さんでヒトラーと批判して、維新に対しては低所得者が支持しているという全く別物の話なのですか」

菅氏「ちょっと待ってください。細かいことをこれ以上、繰り返しませんが、そういう見方があるということを確かに書きました」

馬場氏「書いたんでしょ」

菅氏「いや、見方があるということを書きました」

馬場氏「あなたのそれは主観的な話です」

菅氏「とにかく文章は文章で言ってください」

馬場氏「ですから文章で持ってきました。後でよく見ていただいて公開討論会でもしましょう」

菅氏「私の文章もきちんと見てください」

馬場氏「見てから来ています」

菅氏「『見方である』と書いてあります」

馬場氏「いやいや、それはあなたの主観的な見方です」

菅氏「そうかもしれませんけど、ちゃんと書いてあります」

馬場氏「それが大阪府民にとってどれだけ屈辱的な発言か分からないのですか、あなた、内閣総理大臣まで務められて」

菅氏「そういう見方があると言ったのは、私は一つの見方の紹介で、私は別に」

馬場氏「その見方を紹介したのはあなたですから、あなたの主観ですよ」

菅氏「そろそろね、時間ですので」

馬場氏「よく読んでいただいて、対応をしてください」

菅氏「納得できませんって」

馬場氏「納得できなくても質問ですから」

菅氏「本当に橋下さんが今の維新執行部と関係がないというのは、社会的に見て、そんなことは通らないと思いますが、それは社会的な見方ですから」

馬場氏「あなたに対する社会的な見方も私の抗議文の中に書かせていただいています」

菅氏「どうぞご自由に」

馬場氏「書いていますから、よく読んでいただいて」

【討論会には応じない】

菅氏「現在の維新の皆さんとこれ以上、私から話し合う気はありません。どうぞ何かあれば文章でもなんでも言ってください」

馬場氏「それならツイッターとかでわが党を批判することは辞めてください」

菅氏「どうしていけないんですか」

馬場氏「『あなたの党とは話をすることもない』と仰っているのだから」

菅氏「なんで批判しちゃいけないんですか」

馬場氏「あなたがツイッターで一方的にやるからですよ。だから公開討論会でもやりましょうと申し入れをしているわけです」

菅氏「私は維新の皆さんとは公開討論会をするつもりはありません」

馬場氏「ないんですか」

菅氏「ありません。だってする必要がないから」

馬場氏「あなたが一方的に批判をするから」

菅氏「一方的ではないと何回も言っているじゃないですか。私は橋下さんのことについて言ったので。すり替えたのはあなた」

馬場氏「全然すり替えていないですよ。とにかくあなたは、抗議でもなんでも来いと発信されているから、こうして抗議文をお持ちしました。そして公開討論会もやりましょうということを申し入れたということをメディアの記録として残っていますから、これで失礼します。お時間をいただいてありがとうございました」←引用終わり

|

2022/02/03

故・石原慎太郎(元東京都知事)の、ご逝去を悼み、深甚よりお悔やみを申し上げますとともに、御霊の靖らかなることと、ご冥福をお祈り申しあげます。

石原慎太郎(元 東京都知事)のご逝去を慎み、
心より、靖らかなれと、お悔やみを申し上げます。

20220201-1
<生誕の地。神戸新聞社が放った号外>


引用開始→ 石原慎太郎氏が死去、89歳 都知事、運輸相を歴任―芥川賞受賞、保守論客
(時事通信 2022年02月01日20時21分)

 元東京都知事で、運輸相、旧日本維新の会共同代表などを務めた石原慎太郎(いしはら・しんたろう)元衆院議員が1日死去した。89歳だった。神戸市出身。葬儀は近親者のみで実施し、追って「お別れの会」を執り行う予定。

 一橋大法卒。在学中の1956年、若者の無軌道な生き方を描いた「太陽の季節」で芥川賞を受賞。その後、保守の立場からの評論活動を展開するとともに、国会議員、都知事としても活躍し、2015年に旭日大綬章を受章した。

 政界デビューは68年。自民党公認で参院全国区に立候補し、300万票を超える得票でトップ当選を果たした。72年に衆院にくら替えし、75年に辞職して都知事選に出馬したが、現職の故美濃部亮吉氏に敗れた。その後、国政に復帰し、環境庁長官、運輸相を歴任。89年には自民党総裁選に立候補するなど衆院通算8期を務め、95年に再び辞職した。99年に都知事選に再挑戦し初当選。以後、2011年に4選を果たすまで、いずれの知事選でも他候補を圧倒した。

 都知事としてディーゼル車の排ガス規制に取り組んだほか、中小企業支援を目的に「新銀行東京」を設立するなど存在感を示したが、12年10月に突然辞任。当時の橋下徹大阪市長率いる日本維新の会に合流し、同12月の衆院選に比例代表東京ブロックから立候補して当選、17年ぶりに国会に戻った。

 13年1月には橋下氏とともに共同代表となったが、「東京勢」と「大阪勢」の路線対立もあり、同党は分裂。石原氏は次世代の党を結成し、最高顧問に就任したが、14年12月の衆院選で落選し、政界を引退した。

 保守派ながら、米国とは一線を画す立場を取り、現行憲法の破棄と日本の核保有を主張。また、自衛隊式典のあいさつで差別的表現を用いたり、東日本大震災に関連し「天罰」と発言、後に撤回したりするなど、配慮を欠く発言で物議を醸すことも多かった。
 戦後の国民的スターで俳優の故裕次郎氏は実弟。長男は自民党元幹事長の伸晃氏。次男はタレントの良純氏で、三男の宏高氏は同党衆院議員。←引用終わり

引用開始→「既成概念に挑戦」「歯に衣着せぬ」 政界から石原氏悼む声 (時事通信 2022年02月01日21時00分)

 石原慎太郎元東京都知事の死去を受け、政界からは1日、悼む声が相次いだ。
石原氏死去、「寂しい限り」 岸田首相

 自民党の安倍晋三元首相は衆院議員会館で記者団に「大変驚き、本当に残念だ」と惜しんだ。「戦後、形作られた既成概念に挑戦した政治家だった。批判を恐れず言うべきことは言うという姿勢で一貫していた」と故人をたたえた。

 同党の茂木敏充幹事長は党本部で記者団に「威風堂々、歯に衣(きぬ)着せぬ、そして国家観を語る素晴らしい政治家だった」と評価。二階俊博元幹事長は国会内で「世界の近代化のため、新しい感覚、角度で、積極的な発言をなさってきた。われわれも大いに触発されてきた。惜しい政治家を亡くした」と悔やんだ。

 石原氏は旧日本維新の会で共同代表を務めた。維新の松井一郎代表(大阪市長)は大阪市内で記者団に「経験豊富で日本の問題点を熟知している中で、丁寧にご指導いただいて本当に感謝している。親分だった」と振り返った。

 立憲民主党の泉健太代表は国会内で「政界に大きな足跡を残された。心からご冥福をお祈りしたい」と述べた。←引用終わり

|

2022/02/02

「阪神タイガース」は恒例の「ストーブリーグ」では断トツの王者ですが、冬が寒い今季はシーズン開始前にアホウの矢野燿大は今季限りで監督退任を表明

さすがに阪神タイガース。
嗚呼!不安心トラ🐯のカス!
甚しきは、アホとは言え、弁えがない。
イヤ ヤノォ~! 呆気の呆が大爆発!


如何に「話題がない」とは言え、アホとはいえ「何を言うネンな!?」
昨夕は、煩いトラが、より煩くなった! ガス抜きも要るね!


アホウは、時期も職位も職制も全く考えず、迷惑も考えず。
所詮アホウはアホウでしかないというワケで。
昨季、前半戦を終えた時点で、舞い上がり、肩で風切るのは頼もしいのか、弁えの無い汚馬鹿の結果か、何らの手も打たず、後半戦は当然の戦績に沈む。
先ず、それを反省すべきだろ。


ビジネスの場では、当然の事だが、原因の究明と、その分析、そして対策を考えるのは普通の事だ。
アホウや呆気は、それが苦痛で、できず巧妙に回避するため、理由にもならない醜い言い訳を、牛の涎の如く繰り返す。
アホウのお抱えメディアは、呆気同盟を守り、球団首脳を攻撃し部数を伸ばし凱歌を得る。


アマの商店街の居酒屋も、ナニワのクズ居酒屋も、コウベのクズ居酒屋も、それらの客を集め「愚痴ぐちグチと小銭を得て」きた。
球団は、ご多分に漏れず損失の積み上げで、腹立たしい限りだが。
球団OBの面々も、違和感があると!


「ベンチがアホでは、野球はデケン」の名台詞を遺したエモやんコト江本孟紀も、大御所の上田ジロウさんも、いやいや、苦しめ続けた天晴れな敵将広岡までもが、
「ナニを言うねん!?」と・・・・・・・・・
こんな事で話題(笑い)を作らんでもエエがな!
ボケ矢野、ホンマにボケやのぉ、笑わしょるなぁ~!
もぉ、監督せんで、エエさかい、宜野座から戻ぅって来い!
座敷牢で謹慎しとれ!


引用開始→ 江本孟紀氏「タブーを破ってしまった」 球団OBが見た阪神・矢野監督退任発言
(サンケイスポーツ 2022/02/01 07:30)

阪神・矢野燿大監督(53)が今季限りでの退任を表明。キャンプイン前日の辞意表明は衝撃的で、球界OBの見解も分かれた。元阪神投手の江本孟紀氏(74)=本紙専属評論家=は「矢野はタブーを破ってしまった」と、選手の士気に与える影響を懸念した。

監督として、この時期に言ってはいけないことだ。さあキャンプイン。ここから戦いが始まるという日に、指揮官が「辞める」では、明らかに選手の士気に影響する。矢野はタブーを破ってしまったと言わざるをえない。

今年に懸ける思いはわからないでもない。覚悟を固めて臨むことは、悪いことではない。それでも、退任する決意は胸に秘めて「思い切って、全精力を傾けて、勝つぞ」。そう告げれば済む話ではないか。

しかもエモトが聞くところによると、選手の前で「辞める以上は、好きなことをさせてもらう」と宣言したそうだ。これが事実なら、開き直りというか、どこか投げやりな空気も醸し出している。

そもそも監督とは、メンバー表に名前を書き込む権利、つまり、選手の生殺与奪を握っている。いちいち断らずとも、好きにやっていい。マスコミなどの批判も気にせず、信念を貫けばいい。

また、それほどの権限を持っているからこそ、監督の責任は重い。そこを理解していれば、安易に「辞める」などと口にはできないはずだ。

もちろん、球団側も、これを許してはいけない。「待て」と止めるべきだったし、それでも言うのであれば、シーズン終了など待たず、「今すぐ辞めてくれ」と通告すべきだろう。かつて「ベンチがアホ」とやって、翌日に引退した選手もいたのだから。(本紙専属評論家)←引用終わり


上田二朗大先輩も、「何を言うのや?」と。

引用開始→ 上田二朗氏「こんなことがあり得るのか」 球団OBが見た阪神・矢野監督退任発言 (サンケイスポーツ 2022/02/01 07:30)

阪神・矢野燿大監督(53)が今季限りでの退任を表明。キャンプイン前日の辞意表明は衝撃的で、球界OBの見解も分かれた。

◆元阪神投手で本紙専属評論家の上田二朗氏「いろんな憶測はできるが、シーズンがさあ始まるという前の日にこんなことがあり得るのかなと思ってしまう。真意が見えないから、なんとも言えない。3年間、いい成績を残している監督が辞める理由なんて何もない。余程のことがあるのだろうか。矢野監督の責任感の強さからすれば、普通は考えられない」

◆元阪神ヘッドコーチで本紙専属評論家の黒田正宏氏「キャンプの前日に『俺は辞めるから』と監督が言ったというのは聞いたことがない。ただただ驚いた。選手たちも動揺する。選手たちは去年のもうちょっとで優勝だったという経験で、意気込んでやっているところ。それがここでつまずいてしまう。シーズンに入って選手が軌道に乗ってからでもよかった」

◆元阪神内野手で本紙専属評論家の八木裕氏「矢野監督らしいなと最初に感じました。キャンプ前日に、一年間の区切りをつけた。タイガースの監督をする宿命の中で、辞任、退任というものがつきまとうわけですから、そういう意味では、周りからの声を封じることができる。進退問題がシーズン中に出てこない。そういったものも感じました」←引用終わり


徹底的に虐められた敵将の広岡達朗氏も、
「こんなこと言ったら、チームはガタガタになってしまう」と。

引用開始→ 広岡達朗氏「チームはガタガタになってしまう」 球界大御所が見た阪神・矢野監督退任発言 (サンケイスポーツ 2022/02/01 07:30)

阪神・矢野燿大監督(53)が今季限りでの退任を表明。キャンプイン前日の辞意表明は衝撃的で、球界OBの見解も分かれた。ヤクルト、西武を日本一に導いた名将で阪神の臨時コーチなども務め、本紙に不定期コラム「檄る!」を寄せている広岡達朗氏(89)は、矢野監督の突然の表明に、「メリットは、ないでしょう。今から大事なキャンプが始まる前に、今年でやめるなんて、意味がわからない。それなら今年も指揮をとらない方がいい。いまそんなことを言ったら、チームはガタガタになってしまう」と話した。

自身がかつて、阪神の小津正次郎球団社長に口説かれたときのことを引き合いに「3年契約と言われたから、5年じゃないとやらないと答えた。5年なら選手は(監督に従うしかないと)あきらめるから」と振り返り「今年1年だけとなったら、全然ダメですよ。選手もコーチも、何をしていいかわからない」と指摘。「この後、もし『監督やめないでください!』と言ってくる選手がいたら、たいしたもの。そういう選手が何人いるか。今年でやめることが決まっている監督なのに、選手はがんばれるのか。それにしても珍しいね」と首をかしげていた。←引用終わり

|

2022/02/01

賢くない日本は、コロナ感染が増加するとメディアが集団ヒステリーを煽り、行政は算を乱し「マンボー」だ「緊急事態宣言」だと騒ぐだけで思考停止へ

「コロナ ウィルス」は、
「オミクロン」も「BA1」と「BA2」への変化が進んでいると報告され!


根本的には、抑制し対抗できる「服用薬」の開発で明らかな改善への手応えが見えず、得られない限り、漠然とした「不安」は継続されたままだ。
現段階では「オミクロン」は強い感染拡大を続けるが、重症化の例は少ないと報告され、イギリスはロンドンでも、米国はNYでも、いずれも感染拡大はピークを過ぎ縮小収束傾向を見せているとの報告も・・・


日本は、1ヵ月ほど遅れ「オミクロン」への置き換わりと感染拡大との格闘が始まった。
最初に危険水準にあると言われた「沖縄」で、今次の感染ピークは収束しつつあるのではとされている。
統計手法の「移動推計予測値」は、東京都で2万4千程のピークが示され(警告)ている事を受け止めるなら、まだ当面は感染拡大が続くと考えられる。
その評価を抜きに、徒に「緊急事態宣言」の発動をと、喧しく主張し議論しても始まらないと考えるが。


基本的に、コロナウィルスへの対抗ワクチンと治療用の服用薬の開発を終え、年明けにも提供できると豪語していた「塩野義製薬」の状況は、現在時点で、どのような奈辺を彷徨っているのか、私企業とはいえ明らかにするべきではないか?
口先だけの希望を述べたものなら、開発努力は別にして存在姿勢そのものが疑われると言わざるを得ない。


厚生労働省は、現状をどこまで把握し、対処しようとしているのか?
全く不透明で、徒に「感染の急拡大」を前に、狼狽え「蔓延防止措置」だとか、人流の抑制に向け「緊急事態宣言」だとか、勇ましい政治スローガンを並べ、それに酔っているようでは残念ながら心許ないとしか言えない。

引用開始→ 共存かゼロコロナか 感染急拡大も死者激増せず―緊急事態から2年 (時事通信 2022年01月30日07時04分)

 【ベルリン、ワシントン、北京時事】世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスについて「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言してから、30日で2年。これまでに世界で延べ3億6000万人超が感染、560万人以上が死亡した。ただ、ここ数カ月は変異株「オミクロン株」の感染が爆発的に拡大しつつも、死者数は激増しておらず、欧米ではワクチン接種を前提に共存の道も模索され始めた。

20220201
【図解】新型コロナ 世界各国の状況

 一方、厳格な「ゼロコロナ」政策を成功させてきた中国は、逆に容易には緩和ができない状況だ。オミクロン株でさまざまな前提条件が変わる中、経済社会全体への影響を考慮したバランスの良い政策とは何かが問われている。

 WHOのテドロス事務局長は24日の執行理事会で、ワクチン接種が一段と進めば「緊急事態は今年終えられる」と表明した。先週1週間の世界の感染者数は約2280万人と、南アフリカでオミクロン株が初採取された11月上旬から6倍超に拡大。一方、1週間当たり死者数はほぼ変わらず5万人前後で推移。オミクロン株の軽症傾向に加え、世界でワクチン接種率が50%を超えたことなどが影響しているもようだ。

 欧州では規制緩和が続く。英国のジョンソン首相は19日、感染の「ピークを過ぎた」とほぼすべての規制撤廃を表明。これまでも制限が緩めだった英国は、国内総生産(GDP)もコロナ禍前の水準を回復した。アイルランドも22日から、行動制限をほぼ解除。独仏は感染は増加中だが、ワクチンを追加接種した人への制限はほぼなく、隔離期間も短縮された。

 米国は、感染者・死者数とも依然世界最多。1日の新規感染者(7日間平均)は80万人だった1月半ばと比べ低下したが、依然60万人超に上る。それでも、バイデン大統領は「ロックダウン(都市封鎖)や学校閉鎖には戻らない」と、経済活動や移動の制限ではなく、ワクチンを通じたウイルスとの闘いを進める方針だ。米国も、GDPはコロナ禍前の水準に戻っている。

 毎日1国当たり数十万人の感染者が出ている欧米に比べ、中国は累計約11万人と圧倒的に少ない。今後も、市民生活や経済活動を犠牲にしても感染の連鎖を徹底的に断つ「ゼロコロナ」政策を堅持する方針だ。

 12月下旬から1カ月、約1300万人が閉じ込められた陝西省西安市では市民から不満が噴出したが、「より多くの人民の生産活動・生活を保証するゼロコロナはコストパフォーマンスが高い」(国家衛生健康委員会)と譲る気配はない。特に今年は2~3月に北京冬季五輪・パラリンピック、秋に5年に1度の共産党大会を控える。少なくとも習近平指導部が党大会で異例の3期目入りを果たすまで、軌道修正する可能性は低い。←引用終わり

ワァワァ言ったワケではないが、
世間の声に応えたというべきか?
塩野義製薬は、コロナ治療の服用薬の効果を臨床で確かめたと発表し。


既に12月から「商用生産」に着手し、3月中には100万人分の供給が可能と!
という経緯と現状を発表した! 少しは曙光が窺えるだろう!
大阪・船場は道修町の旦那衆で4傑の一角を占める塩野義は、日本の誇りだ!


引用開始→ 塩野義のコロナ飲み薬、抗ウイルス効果を確認
(産経WEST 井上 浩平 2022/1/31 18:03)

塩野義製薬は31日、新型コロナウイルスの治療薬として開発中の飲み薬について、服用により、ウイルスの増殖を抑えられる効果を臨床試験(治験)で確認したと発表した。飲み薬を飲んだ患者が感染力のあるウイルスを持つ割合は、服用3日目の段階で、偽薬を飲んだ人に比べて6~8割減少していた。

塩野義の治療薬は感染初期の患者向けで、昨年9月から最終段階の治験を始めている。日本人69人を対象とした偽薬との比較試験では、1日1回、5日間投与。治療薬を飲んだグループは、3回投与後、偽薬のグループに比べて、感染力のあるウイルスを持つ患者の割合が63~80%減少した。投与による人体への重篤な有害事象は確認されていない。

治験のデータは、今年1月20日より、分析されたものから薬事審査を担う独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出を始めており、抗ウイルス効果に関するデータも一部提出しているという。

飲み薬は承認後に速やかに供給できるよう、昨年12月から国内で商用生産を開始。今年3月までに100万人分の生産を計画している。←引用終わり

|

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »