« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022/03/31

先ず狂気のプーチンが冒すであろう「核戦争」に世界は備えるべきだ! 可能性が薄いクーデターでの失脚に期待するより限定的な「核戦争」が先だろう

戦争を経済学で冷静に考えると。


ロシアによるこの度の一方的なウクライナ侵略・侵攻の採算は、とても合いそうにないと事前に予想され、如何に狂気のプーチンでも猜疑心の塊なのだから、冷静に考え計算するだろうと云うのが、NATO諸国の予測(幻想)だった。
しかし、プーチンは並の人間ではないのだろう。


一方的に、その予測幻想を叩き壊し、米国🇺🇸の諜報活動が把握したとおり、その把握を裏切る事なく2月24日、盗人の身勝手な論理を掲げウクライナへ公然と侵攻した。
ロシアの他国を相手にした戦争は、WWⅡ以降、何度も行われ短時日で相手を組み伏せてきた事もあり、勢力圏を相手にする場合は自信満々だった。
その歪んだ自信が、アフガニスタンへの侵攻を産み、10年の殺戮戦で多くの将兵が命を落とし、結局はアフガニスタンからの撤退を強いられた。
そして疲弊しきった「ソビエト社会主義共和国連邦」は、潰えて消え去った。


その時以来の大がかりな戦争で、ナンとウクライナ相手の1ヶ月で、アフガニスタンの10年を上回る殺戮戦を展開し、ウクライナ軍の激しい抵抗に遭い、将兵の戦死者を含む犠牲はアフガンの10年を既に上回り、戦費は1日当たり日本円換算で2兆円と伝わってくる。


虚仮威しで役にも立たない、命中率が3割ほどと分析され指摘される、成果の乏しい「最新鋭ミサイル」を撃ち続け、前線は兵站が続かず喰いモノもないまま疲弊し続け、ウクライナ軍の組織的なゲリラ攻撃に遭い、一部は潰滅させられ惨憺たる情況だとか。


さて話を戻し、
そこまでして、仮にロシアがウクライナを倒したとして、
ウクライナから何を得るのか?
小麦と高度なIT技術者と高度な核科学者か?
それなら、貿易で得る方が遙かに効率的で、投資効果は高いだろうが。
思考能力に劣るロシアの馬鹿殿は、聞く耳を持たぬらしいので、威迫し威嚇し喝上げできると考え、喝上げもできないと知り、強奪に出たワケだろうが「国際貿易の均衡論」という、基本的な「国際関係論」を学ばなかった事の哀れであり悲劇だろ。


破壊したウクライナの再建に対し、一切の戦時賠償を拒否し続けると、国際社会で居場所を喪い、いよいよ中国に呑み込まれる道を拓くワケだ。
プッチン・プーチンは偉大な泥王で、ロシアが中国に併呑される道を拓いたと、その名を裏地を観る間もなく歴史に名が残ることになるだろう・・・
まぁ、普通に考えるなら「戦争」が割に合わない事は、広く認識された定説というか公理でもあるのだが。


ロシアもウクライナも、当面は社会経済が落ち込むだろう。
トルコは、それを観てエルドアンが「得手に帆を上げ」とばかりに、漁夫の利を得ようと停戦協議の仲介に乗り出しているが・・・


引用開始→ プーチン政権に不満渦巻く くすぶるクーデター説―ロシア高官辞任、国防相は雲隠れ
(時事通信 2022年03月30日07時09分)

 ロシアのウクライナ侵攻から1カ月が過ぎ、プーチン政権内部で異変が起きているのではないかという観測が持ち上がっている。今月23日には大物の高官が辞任し、抗議の意図があったと報じられた。作戦の責任者、ショイグ国防相は公の場から一時姿を消した。英メディアは内部告発を根拠に、プーチン大統領の古巣の連邦保安局(FSB)によるクーデター説まで伝えている。

 首都キエフを短期で攻略する計画は失敗。逆に強力な制裁でロシア経済危機の長期化は必至だ。ロシア軍は東部に作戦をシフトさせる方針だが、以前からおおむね支配していた地域で、戦果とアピールできるかは疑わしい。
 こうした中、チュバイス大統領特別代表が辞任した。プーチン氏とは一定の距離があった大物だが、侵攻後で最高位の離反と言われる。
 政権が国民による世論誘導の頼みの綱とする政府系テレビでも、不協和音が生じている。今月中旬、ニュース番組の生放送中に女性編集スタッフが「戦争反対」のメッセージを掲示。著名特派員も侵攻に抗議して辞職した。
 プーチン氏が在籍した旧ソ連国家保安委員会(KGB)の後継機関、FSBでも内部告発が相次いでいるとされる。英紙タイムズ(電子版)は23日、リーク情報に詳しい在外活動家の話として「ウクライナを電撃制圧する計画が失敗した後、ロシア情報機関で不満と混乱が渦巻いている」と内幕を報じた。
 この活動家は「過去20年間、プーチン氏は安定をもたらしたが、今や過去の話。FSB将校は戦争が経済に破滅をもたらすことを知っており、ソ連に戻りたいわけではない」と指摘。その上で「毎週、毎月と戦争が続けば続くほど、情報機関がクーデターを起こすリスクは高まっていく」と警鐘を鳴らした。
 特に注目されるのはショイグ氏の消息だ。今月11日の安全保障会議から約2週間、雲隠れした。24日のオンライン形式の安保会議で報告を行ったが、過去の映像とささやかれている。その後も国防省会議を主宰したものの、公開されたのは同省提供の映像で、病気説などを払拭(ふっしょく)するには至っていない。
 国防相が重要なのは「核のボタン」の管理に関係するからだ。英調査報道機関のジャーナリストは「政府専用機が防空壕(ごう)があるとされる中部ウファに行き来しており、ショイグ氏はそこにいる可能性がある」と分析した。事実なら、プーチン政権は核戦争のシナリオを排除していないとも言えそうだ。

|

2022/03/30

最高の幸せは眠っている間に「死」に意識が失せ至る事で、最大の不幸は苦しみノタウチ阿鼻叫喚で「死」に至る事だ。ロシアは強奪しかしない事を知れ

プーチンのロシアは「核」を使わない(だろう)は、単なる希望的幻想に過ぎない。


基本的には、
「~ないだろう」が、悉く打ち破られてきた事を、その現実を突きつけられている事実に目を覚まして貰いたいと願う。
「~だろう・・・」は、あくまでも、そのようにあって欲しくないという願望でしかない。


如何に「人道」を指摘しても、プーチンには馬耳東風で、一方的に「それを踏みにじる」のがプーチンに表徴されるロシア人なのだ。


引用開始→【解説】ロシア、「戦術核」使用の可能性は
(時事通信 2022年03月29日10時31分)

【AFP=時事】欧州の紛争で小型核兵器が使用されるのではないかとの懸念が浮上してきた。ロシアのウクライナ侵攻までは、想像だにされなかったことだ。ウラジーミル・プーチン大統領が「戦術核」の使用に踏み切る可能性について、Q&A形式でまとめた。(写真はクリミア・シンフェロポリに掲示される、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の巨大ポスター)

「国家存続の危機」で核使用 ロシア報道官

Q:懸念なぜ生じた
A:プーチン大統領はウクライナ侵攻開始から4日目の先月27日、核抑止力部隊を厳戒態勢に移行するよう命令した。西側の大半の専門家はこの動きについて、米国やその同盟国が既存の経済制裁や武器供与の枠を超えて対ウクライナ支援を拡大するのをけん制する狙いがあると分析している。
Q:ロシアの核兵力の規模、使用が懸念される核の種類は
A:スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、ロシアが保有する核弾頭は6255発と、世界最多だ。
 専門家はウクライナで想定されるリスクについて、地球全体に脅威を及ぼす大型の「戦略核兵器」の使用はないとみている。プーチン大統領が、欧州全体を脅かさずに局所的な破壊にとどめる小型弾頭を搭載した「戦術核兵器」の使用を検討する可能性はあるとみられている。
 戦術核の威力は大小さまざまだ。起爆させるのが地上か空中かによっても破壊力は異なる。
Q:核兵器は最終手段ではないのか
A:核兵器は最終手段だ。しかし、ロシア側が戦闘で大敗を喫したり、国内の経済問題が深刻化したりしてプーチン氏の政治生命が脅かされ、窮地に追い込まれたと感じる可能性もある。ウクライナや西側諸国が危惧しているのはその点だ。
 戦術核を使う場合、ウクライナ軍の抵抗を打ち砕き、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領に降伏を強いるのが狙いと考えられる。
 ロシア問題に特化したシンクタンク「リドル」の専門家、パベル・ルージン氏は、第1段階としては、威嚇行動として、戦術核が海上ないし非居住地域で使用され得ると予想。「それでも敵が戦闘継続の意思を示せば、敵に対して直接使用される可能性がある」とし、都市が標的とされる恐れもあるとの見方を示した。
Q:ロシア大統領府の言い分は
A:ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は22日、米CNNのインタビューで、核兵器の使用に関する質問を受け、ロシアが万一、「存亡の危機」に直面した場合には、自国の規定に従って核兵器を使用することもあり得ると答えた。
Q:杞憂(きゆう)にすぎないのか
A:そうかもしれない。英シンクタンク「国際戦略研究所(IISS)」の軍備管理の専門家ウィリアム・アルバーク氏は、プーチン大統領が戦術核を使用する可能性を疑問視する。アルバーク氏は「核兵器使用が招く政治的コストはとてつもなく大きい。現在のわずかな支持さえ失うだろう。インドも手を引かざるを得ない。中国も同じだ」と分析する。
 プーチン大統領が核の発射ボタンを押すには、セルゲイ・ショイグ国防相、ワレリー・ゲラシモフ参謀総長いずれかの承認が必要となる。
 北大西洋条約機構(NATO)もしくは米国の直接の参戦につながる可能性もあり、それこそロシアが回避したいシナリオだと指摘する専門家もいる。【翻訳編集AFPBBNews】←引用終わり
〔AFP=時事〕

ロシアのロシア人はスラブ民族とはいえ、
ウクライナを始め東欧のスラブ民族とは、文化の質や蓄積が異なり、その多くは借物で、
強奪し従わぬ者には抑圧する以外は考えないので。


ロシアというか、ロシア人の本質をよく表しているかと。
自身の傲慢は当然で、何が問題か? 指示に従えばヨイと。


引用開始→ ロシア強硬派の警告か、停戦交渉団3人〝毒殺未遂〟 オリガルヒの1人、アブラモビッチ氏に症状 英メディア「化学兵器による中毒の可能性」
(夕刊フジ 2022.3/29 11:19)

ロシアとウクライナの停戦交渉の仲介役を務めているとされるロシアの新興財閥オリガルヒの1人、ロマン・アブラモビッチ氏(55)に有毒物質による攻撃を受けたと疑われる症状が出たと米英メディアが報じた。今月初旬のキエフでの会合後、ウクライナ側交渉団の少なくとも2人にも同じ症状があったといい、停戦交渉を妨害しようとするロシア強硬派の警告との見方もある。

米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、停戦交渉の会合に参加後、アブラモビッチ氏とウクライナ側の2人は涙が止まらなくなり、顔や手の皮膚がむける症状が出た。命に別条はないという。

アブラモビッチ氏はウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とも面会したが、ゼレンスキー氏に異常はなかった。

英調査報道サイト「べリングキャット」の調査担当者は、化学兵器による中毒の可能性が最も高いとしているが、サンプルを適時に採取できなかったため、化学薬品か電磁波による攻撃か特定するのは難しいという。

使用された毒物の量や種類から、「殺害の意図ではなく、警告だった」との見方を示した。

アブラモビッチ氏はロシア出身の「石油王」で、英プレミアリーグ・チェルシーのオーナーとしても知られるが、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、欧州連合(EU)から制裁対象に指定された。ゼレンスキー氏は、ロシアとの交渉の橋渡し役になり得るとして、米国側に制裁見合わせを要請したとされるが、実際に停戦交渉に参加しているようだ。

ロイター通信は、米当局者が有毒物質でなく環境的な要因だったとの見方を示したと報じた。ウクライナ側も否定的な見解を示しているという。

ただ、2006年にロシアの元情報将校が亡命先のロンドンで放射性物質「ポロニウム」で死亡。18年にはロシアの元将校が神経剤「ノビチョク」で襲われた。

20年にはロシアの反体制派、アレクセイ・ナワリヌイ氏がノビチョクで襲われるなど、ロシアをめぐっては敵対者に対して毒物が使われる事例が多く、今後も何が起きるか分からない。←引用終わり

引用開始→ 非公式停戦交渉後に中毒症状 ロシア人実業家アブラモビッチ氏も―英報道 (時事通信 2022年03月29日09時34分)

 【ロンドン時事】3月上旬に行われたロシアとウクライナの非公式の停戦交渉に参加した3人が、化学兵器による中毒に似た症状を発症したことが明らかになった。被害者の一人はロシア人実業家ロマン・アブラモビッチ氏であることも判明した。英調査報道機関ベリングキャットが28日報じた。

 ロシアとウクライナ当局者による停戦交渉はこれまでベラルーシで3回行われ、29日からトルコで再開するが、この中毒問題が影を落とす可能性もある。
 アブラモビッチ氏はプーチン大統領に近い新興財閥(オリガルヒ)で、サッカーのイングランド・プレミアリーグの強豪チェルシーの名物オーナーとして知られる。英国や欧州連合(EU)の制裁対象だが、停戦交渉の仲介役を務めているとされる。
 報道によると、アブラモビッチ氏は別のロシア人実業家、ウクライナ側代表団のウメロフ最高会議(議会)議員とともに非公式協議に参加。3月3日の交渉はウクライナ領内で行われ、午後10時ごろまで続いたという。
 しかし、3人は首都キエフのアパートに戻ったその夜遅く、目や皮膚の炎症や刺すような目の痛みなどを感じ、症状は翌朝まで続いた。3人はその後、ロシア側と非公式協議を続けるため、西部リビウを経てポーランド、トルコに移動した。
 ベリングキャットによると、その後の専門家の調査で化学兵器による毒物の可能性が高いと結論付けられた。ただ、「致死量には不十分で、怖がらせることを意図した可能性が高い」と分析している。←引用終わり


目覚めよ! 目覚め身構えなければ明日はナイので・・・

|

2022/03/29

維新 維新とヒステリーの怒阿呆がアホォ~を大量に煽(阿呆)ると、ワァワァ踊り呆気を撒き散らすのは大馬鹿大集積の「大阪」だけで「不振」を極め

西宮市は、貧民を抱えても決定的な貧民ではナイ。
西宮市の貧民は、貧しくとも秩序を重んじ文化の意識は高い。
ナンでもヨイ大阪の塵集積とは根本的に異なる。
阿呆ってもヒステリックに騒ぎ立てる人は少なく冷静に人を眺め観ながら考える。


泣きヅラの吉村が橋下徹の意を受け、バッチィマッチィが橋下徹のマッチポンプを演じても、ババも掴めずトラぬタヌキの皮算用だ。ザァ~みやがれ!


引用開始→ 西宮市長選で維新敗北「党勢拡大の足掛かり」に「ノー」 市民、街の将来託さず
(2022/3/28 20:02神戸新聞NEXT)

 大阪を牙城とする日本維新の会に、市民は街の将来を託さなかった。兵庫県西宮市長選で維新公認の新人が大差で敗れたのは、現職の実績や公約が評価されただけでなく、維新市長を誕生させることへの「ノー」が大きかった。

 首長ポストを握り、身近な行政での「改革」を実績としてアピールして、国政選挙の勝利につなげる。そんな戦略を取る維新は、この市長選を「党勢拡大の足掛かり」と位置付けた。

 だが市長は幅広い意見に耳を傾け、さまざまな立場や利害にも配慮して、議会を納得させて行政を運営していく立場だ。大差の敗北という結果は「市長の座を『陣取り合戦の駒』にしないでほしい」「市政は特定の党の考え方だけを実行する場ではない」という有権者の意思表示ではないか。

 一方、現職は1期目の半分をコロナ対応に追われたが、大きな失点をせず、手堅い行政運営に努めてきた。市政の安定や継続を望む声が再選を後押ししたのは間違いない。だが「維新を選ぶかどうか」という構図で捉えた有権者にとっては、現職は消極的な選択肢となった可能性もある。

 赤字基調の財政、児童が多くパンク状態の学校、人口減と高齢化が進む市北部…。調和の取れたまちづくりへ、取り組むべき課題は山積みだ。人気の「住みたい街」が「住みやすい街」になるよう、手腕が試される。(山岸洋介)←引用終わり

引用開始→ 維新全敗に幹部「ショックだ」 西宮市長選4万票差で大敗、市議補選も6人中3、4位に沈む (2022/3/28 22:51神戸新聞NEXT)

 27日投開票された兵庫県の西宮市長選と市議補選(欠員2)で、日本維新の会が公認した市長候補と市議候補2人の全3人が落選した。阪神間では維新の勢いが強まっていただけに、一人も当選できなかった事態に、陣営は衝撃を隠せずにいる。

 維新が兵庫県内の市長選に公認候補を立てたのは4回目。昨年の宝塚市長選では当選者に約1600票差に迫り、関係者は「県内初の公認首長誕生まであと一歩」としていた。2019年の西宮市議選では公認5人が全員当選し、得票数トップ3を独占した。

 今回の市長選で、維新は昨年12月に元県議を公認し、同時に市議補選の公認1人も発表。今年1月には2人目の公認も発表した。他陣営は「候補者を増やせば、街宣車やビラの数も増やせる。市長選の武器にしたいのでは」とみたが、維新陣営は「当選枠の独占を狙う」と意気込んだ。

 ところが、市長選は現職に約4万票差で大敗した。市議補選も6人中3、4位に沈み、共倒れした。市議補選は2人で計5万5793票を得たが、市長選は6千票以上少ない4万9158票しか入らなかった。

 維新の県組織幹部は「ショックだ。夏の参院選と来春の統一地方選に向け、急いで立て直す」と語った。(山岸洋介)←引用終わり

|

2022/03/28

ウクライナを巡る圧倒的な現実を前に汚花畑満開のリベ珍は、見事なポジショントークを恥知らずにも展開し「言論表現の自由」を満喫し毎日を過ごす

実に面妖な記事を垂れ流す「ヒケラカシ塵」が多い事に驚きです。


ウクライナが置かれた現在の苦境は、
先ず、NATO(実際はドイツと米国が糸を引く)とロシアの戦争を、ウクライナがNATOの代理を強いられているワケで、この点を見落としての議論はそもそも成立しないのですが。


とは言え、
だからと言って、現代社会で主権国家の占領打倒を公然と掲げ、大がかりに主権国家との国境を侵犯し軍事侵攻する事が赦されているワケではないので。


そして軍事侵攻された側が、戦うための戦術として有効な方法を企図する自由はあるワケで、ウクライナはその戦術の一端として「各国の国会での(オンライン)演説」をプログラムしたワケです。


当然、それにはスピーチライターが存在する事は誰もが考えるのであり、その際に因り有効な言葉で語りかけ感動を生み、見方の形成構築を目指すのは重要な作戦でしょう。
そこに黒幕がいるとか、ウクライナの大頭領ゼレンスキーは英雄かとか、戦争の是非を問う事など、現段階では何らの有効性もないでしょう。評価は後世の歴史家の仕事です。


従って、それをジャーナリズムの立場から批判するのも自由ではありますが、現実に進む「戦争による破戒」その「非人道」を前に、実に虚しい指摘というか残念な呆気というか、寝言は寝言として戦後の検証として言ってくれと・・・
脳内汚花畑満開か存じませんが、まぁ川口マーン恵美さんの糾弾指摘には恐れ入り奉ってシマイます。
ミナサマ、屁把ってヨイですねェ! ナンと言っても、ナニを言っても、生命の危険はナイのですから寝。
見事なリベ珍の汚花畑ポジショントークです。


何よりも、戦争は非人道の集大成であり、何よりも破戒戦で絶滅戦なので、それを現在までの国際社会は「戦争」に懸かる国際法を合意形成しているが・・・


実際には、加害国の戦争犯罪を裁くためには、何よりも被害国は加害国を倒さなければならず、それを国際社会が被害国の側に立ち加害国を非難しても、実際に加害国を倒せない限り、加害国の戦争責任や戦争犯罪を裁き断罪する事などできないのは当然の事です。


それなら、被害国が一方的に国土を蹂躙され幾多の国民が犠牲になっている情況を国際社会で有力と思われる国の国会で知恵を駆使し、支援と連帯を求め演説するのは自然で当然の事でしょうが。


その行為に対し、やれスピーチライターがどうのとか、ゼレンスキー大統領は演説に起用され英雄に奉り上げる役者に過ぎず。などと、現段階で激しく批判し非難してナンの意味があるのか?


全く、自らは絶対安全の場所に身を置き脳内汚花満開で、以下のような評論を繰り広げるのを観ると情けない限りだ。
メディアを注視し、SNSでの発言も含め、時にウクライナ寄りの、時にウクライナ非難を、誰彼ナシに自らを絶対善と位置づけて、噛み付いているね。


引用開始→ ゼレンスキーは「英雄」か? ウクライナに武器と金を送ることは本当に「正義」なのか?
政治家の役目を考え直す時ではないか

(現代ビジネス 2022.03.25川口マーン惠美 作家)/作家ではなく錯覚家じゃないか?

オンラインスピーチに感じる違和感
ウクライナのゼレンスキー大統領が、世界各国であたかも英雄のように奉られている。

2月19日、ロシアの大軍がウクライナ国境に張り付き、緊張が高まっていた最中、突然、ミュンヘンの安全保障会議に現れてスピーチをしたのには大いに違和感を持ったが、今では立て続けにオンラインスピーチが続く。

皮切りとなった3月1日のEUの欧州議会では、最後にほとんどの議員が立ち上がり、モニターに向かって拍手喝采という大成功。8日にはロンドンの下院、16日には米ワシントンの議会、17日にはドイツの国会、20日はイスラエルの国会「クネセト」、22日にはイタリアの国会、ついに23日には日本、フランス。他にもありそうだが、フォローしきれない。

それにしても、いったい各国の国会議事堂は、いつからウクライナ劇場になったのか。

すでに3月19日、岡本裕明氏がご自身のブログで、「そもそも何かがおかしいゼレンスキー大統領の演説」として次のように書いている。

〈 まず、シナリオライターが誰で、何の目的で議会演説をアレンジしているのでしょうか? 私は彼のそばにアメリカ人の補佐がいると聞いています。そして彼の演説には武器供与などの支援を求め、ウクライナへの賛同を呼び掛けていますが、これは主要国を戦争に巻き込む行為に近く、世界を二分化するリスクをはらみます 〉

〈 もちろん、現在、置かれている状況に対して皆さんと同様、深い懸念とただちの停戦を求めますが(略)、なぜ、ウクライナがあんな事態にならなくてはいけなかったのか、政治的な判断ミスはなかったのか、外交的交渉でとどめることはできなかったのか、プーチン氏がなぜ、あそこまで踏み込んだのかなど、それらの背景が必ずあるはずなのです。ゼレンスキー氏はヒーローではないのです。ここまで混とんとさせた当事者だということは頭の片隅に置いておくべきでしょう 〉

全く同感だ。

ウクライナから流されてくるのは、ロシア軍が攻めてきたとき抵抗するために、市民がビールの空き瓶でせっせと火炎瓶を作ったり、若い女性が機関銃の操作を教わったりしている映像だ。そして、そんな市民に向かってゼレンスキー氏は、祖国防衛だ、武器を持って戦え! と発破をかける。これではまるで玉砕の勧めだ。

しかも、彼は、ウクライナは世界の民主主義の防衛のために戦っているのだからと、世界中に向かって、自分達を助けろ、武器をくれと、せっせと呼びかける。援助を受けることが、まるで彼らの当然の権利であるかのように。

武器や資金を拠出することの意味
しかし、戦争は目下進行中であり、状況は単純ではない。もちろん他国に攻め込んだロシアに弁解の余地はなく、これを許してはいけないことは当然だが、しかし、戦争の意味を判定するのはのちの歴史であり、国会議員でもNATOでもない。

いや、戦争の歴史は概ね勝者が作るものなので、いくら時間が経っても、本当はどちらが正義であったかがわからないことがほとんどだ。それなのに、今、戦争当事者の一方を善と決めつけて、援助一本槍でいこうとしている欧米、および日本の態度には大きな落ち度があるのではないか。

そこら辺を、国際投資アナリストの大原浩氏がうまく表している。氏のコラム、「プーチンだけが悪玉か―米国の「幅寄せ、煽り運転」がもたらしたもの」から、少しだけ引用させてもらう。

〈 国際法には軍隊の「煽り運転、幅寄せ」を罰する法律はない。「ウクライナがNATOに加盟したらロシアは終わりだ」とプーチン氏が考え、そのようなメッセージも明確に送っていたのに「危険運転」を行った米国やNATOにも大きな非があると思う。「手を出していない」から正義というわけではないということだ 〉

そもそも、民間人でも武装したからには、敵にやられても文句は言えない。だから、現在のキエフのように、大統領が民間人に武器を配って市街戦や籠城をさせるなら、政府が彼らの死や苦しみに責任を持たなければならない。少なくともこの点においては、すべての犠牲をロシア軍のせいにはできないはずだ。

そもそもゼレンスキー氏は、いったい何人までなら、民間人を犠牲にしても良いと思っているのだろう。また、民間人を犠牲にした責任を取る覚悟があるのか? 私にはどうしても、氏は誰かの指令のままに動いており、脚本通りの勇猛な大統領を演じているだけのような気がしてならない。ルックスもどんどん野生的になって、闘士の役にすっぽりハマっていく。

では、一方、ゼレンスキー大統領に援助を呼びかけられた方はどうしたか? 拍手だけは惜しまない欧米だが、NATOごと戦争に巻き込まれるのは困るので、盛んに武器と財政支援を行い、しかも、それをすることが正義のような顔をしている。日本はいつも通り追随。武器は送らないが、資金や備品の援助をしている。

しかし、ウクライナに対して武器や資金を拠出するというのは、「ウクライナ国民よ、ゼレンスキー大統領と共に頑張って戦え!」と言っているに等しい。武器を送り、資金援助をすれば、当然、戦争は長引き、ウクライナ、ロシア双方で犠牲者が増える。いわば、そのための武器、そのための資金だ。

つまり、私たちの税金で不毛な戦争が引き延ばされ、より多くの罪もない人間が命を失うことになる。私たちはそれを良しとするのだろうか。

こうなる前に出来ることはなかったのか
本来ならば、どの国の政治家であろうとも、まずは殺し合いをやめるよう、戦闘モチベーションの高すぎる大統領を説得するのが筋ではないか。それなのに、皆で拍手。これ以上、犠牲者を増やし、武器商人を儲けさせてどうする!?

しかも、あれほど戦争反対だったドイツメディアが、キエフの街で、「私は逃げない。最後までここに止まって戦う」と言っている若い女性のことを、ものすごく肯定的に報道しているという不思議。それだけではない。平和主義のドイツ国民が、武器援助にさして反対もしない。

戦後のドイツでは、ヒトラーのトラウマのせいで、少しでも軍国主義を連想させるものは全てご法度だった。勇敢に戦うことも、国のために命を捧げることも、この国では美徳ではない。

お国のために壮絶な戦死を遂げた人間が英雄扱いされた時代は、とっくに終わっていたはずなのに、今、皆がウクライナのジャンヌ・ダルクに魅入っているのは、いったいどういうことだろう。いつからそれが美談になったのか?

23日、ゼレンスキー大統領は決然としたスピーチで、日本の国会議員のハートも射止めたようだ。岸田首相を始めとして、「感動」「感銘」という感想が多かったが、おだてに乗りやすい議員が多すぎるのではないか。私は勧善懲悪の紙芝居を見ているようで、まるでピンと来なかった。

日本は今後、さらにロシア制裁を強め、全面的にウクライナを支援するそうだが、肝心の日本の国益はどうなっているのか? ウクライナは親中の国だし、ウクライナの政治家たちは天使ではない。もっと冷静になるべきだ。

今のウクライナで、何千、何万もの無辜の人々を離散させ、苦しめ、命を賭してまで守らなければならないものとは何だろう。世界中で、これだけ多くの目がウクライナを見守っているのだ。こんな悲惨ことにならない前にロシアの侵攻を防ぐ方法、あるいは、降伏などせずとも早々と停戦に持ち込む方法はあっただろう。

しかし、ゼレンスキー大統領はそれにはあまり興味を示さず、外に向かってはもっぱら援助集めのスピーチで、内に向かっては「祖国を守れ」。私はゼレンスキー大統領に聞いてみたい。あなたの国の国民は、本当にあなたと共に最後まで闘おうと思っているのですか? と。

他国に同情するだけではいけない
23日、日本向け演説の数時間後、ゼレンスキー氏はフランスの国会でもスピーチをした。これにより、彼は世界主要7ヵ国の国会全部を制覇したわけだ。

そして翌24日には、ベルギーでまさにそのG7のサミットが始まる。誰がこのシナリオを作っているのか知らないが、全ては予定通り運んでいるように見える。

今回のG7は、ウクライナ支援の話に終始する。NATOはウクライナに派兵するかもしれないとさえ言われている。ゼレンスキー大統領は、ここでもまたオンラインスピーチで支援を要請するのだろうか。

しかし、いつものことながら、欧米の国々はこの危機を自分たちの利益に結びつける方法を冷静に考えているはずだ。その中で日本だけが、単純にウクライナに同情し、支援の大盤振る舞いで自己満足するということにならないよう心してほしい。

政治家の役目とは、国民の命と国土を守ることだ。ウクライナにも、ロシアにも、そして、もちろん日本にも、それ以上に大切なものはあり得ないと、私は思っている。←引用終わり

|

2022/03/27

プーチンが全権を握るロシアでクーデターと情報が希望的に漏れ出すのは、全く実現性などない事を表し示している。プーチンは側近が射殺する事だ

ロシアの政権を支える人材基盤が急変していると報じられるが:


果たして、クーデターが起き、プーチンの政権は打倒され、政権基盤を支える側が総交代し、プーチン一派の国外逃亡を阻止し捕らえ「戦争責任」を追求し、ウクライナが蹂躙された「ウクライナの諸権利」を回復を保障し、戦争賠償を為さなければならないが、そこまで発展させロシアは真摯に反省し、数多にわたる悪の所行を一つひとつ丁寧に謝罪するか? (させられるか?)


先ず、第一に「クーデター」が生じるとか・・・
そんなコトは、漏れ出した瞬間に「負け」で終わっている。
密かに、一気に需要機関や焦点の人物を捕らえ抑える展開でなければ「成功」しない。


国際社会は、どの段階でロシアを赦すのか?
そして猶、中国を牽制し、北朝鮮を反省させる事ができるか?


引用開始→ ロシア政権内部に異変…要人辞任・動静途絶、「クーデター辞さず」観測も
(讀賣新聞 2022/03/26 06:30)

 ロシアのウクライナ侵攻から1か月が経過し、プーチン政権内部の異変が相次いで伝えられている。プーチン大統領が頼りとする情報機関に「クーデター」も辞さない空気が漂っているとの観測まで出始めた。

 今月23日、アナトリー・チュバイス大統領特別代表(国際機関との調整担当)がウクライナ侵攻に反対して辞職し、出国したことが明らかになった。

 チュバイス氏はソ連崩壊後の1990年代にエリツィン政権の大統領府長官や第1副首相を務め、市場経済に移行する改革を推進したリベラル派だった。プーチン氏の側近ではないが、侵攻後に政権を離れた初の要人として注目された。

 これに先立ち、アルカディ・ドボルコビッチ元副首相は政府系財団の代表を辞任した。ドボルコビッチ氏は米メディアに侵攻反対を表明していた。プーチン政権を支える新興財閥(オリガルヒ)の一部も反戦を公言する。

 米ブルームバーグ通信は、プーチン氏から最近、3期目の指名を受けたエリビラ・ナビウリナ中央銀行総裁が、侵攻開始後、辞意を表明していたと伝えた。

 大統領府は24日、ショイグ氏がオンライン形式での安全保障会議に出席し、「軍事作戦について報告した」と発表し国営テレビは動画も放映した。だが、調査報道が専門のメディアは画像の不自然さを指摘しており、軍事作戦の難航の責任を問われているのではないかとの疑念が消えていない。

 ロシアでは、プーチン氏に政治情勢を報告していた情報機関「連邦保安局」(FSB)の複数の幹部が「懲罰」として軟禁されているとみられている。

 英紙ザ・タイムズは23日、FSBが「クーデターを起こすリスクが日増しに強まっている」とする内部告発情報を報じた。FSB幹部が、米欧による厳しい経済制裁の直撃を受けたことに不満を募らせているのが理由だとしている。

 政府系調査機関によると、ウクライナ侵攻を支持する人の割合は約7割という。しかし侵攻はプーチン氏の政権基盤を揺さぶり始め、政権の今後について「崩壊するかどうかではなく、いつ崩壊するかの問題だ」(ロシアの歴史学者アンドレイ・ズボフ氏)との指摘さえ聞かれるようになった。

 侵攻に対する異論が今後、プーチン氏の側近にまで広がるかどうか注目される。

 米CNNなど米欧メディアは、セルゲイ・ショイグ国防相の動静が2週間近く伝えられなかったことに強い関心を寄せている。←引用終わり


人というか芸人は、いわゆる羽織袴や裃を脱いだとき、どこまで「アホ」を演じ浸れるか、それで芸の深さや幅の真価が問われる。
アホウが懸命にカシコぶるのは微笑ましいが、カシコだと自認する怒阿呆が羽織袴や裃のまま教条的にアホウを演じるのはバカバカしい限りで、歪んだままでは話にならんだろ。
日本のメディアも言論界も、橋下 徹のような無知・無原則・無定見の汚騒がせだけの塵野郎を追放せよ。


引用開始→ 橋下徹氏、ウクライナ支援の政治家に「キエフで暫く生活すべき」 炎上で百田尚樹氏も呆れ「幼稚過ぎ」
(リアルライブ 2022年03月16日 13時10分)

 元大阪府知事、元大阪市長で弁護士の橋下徹氏がロシアによるウクライナへの軍事侵攻についてツイートし、炎上。作家の百田尚樹氏らも呆れツイートを投稿し、ネット上で話題になっている。

 橋下氏はこれまでウクライナ情勢について、情報番組やSNSなどでたびたび言及。NATOが介入した上で、政治的妥結を模索すべきと繰り返し主張している。

 >>橋下徹氏「ウクライナ戦争が始まったとき、日本ですら戦え! 一色になった」投稿に疑問の声 矛盾の指摘も<<

 今回問題となっているのは、橋下氏が15日に投稿したツイート。橋下氏は、NATO加盟国であるポーランド、チェコ、スロベニアの首脳がウクライナの首都・キエフを訪問する方針を報じるニュースを引用し、「NATOや西側諸国の政治家が、軍事介入を避けながらも本当にウクライナを支援する覚悟があるなら、皆キエフで暫く生活すべきだ。バイデン大統領はじめ日本の国会議員も。プーチンは総攻撃するか」と綴った。

 このツイートのリプライには「もう何が言いたいのか意味不明」「子どもか?」「自分が行けばいい」「支援とどう関係があるのか全く脈絡が分からない」「あなたがウクライナの政治家もしくはロシアの政治家になってから言えば?」といった声が集まることに。ほぼ批判的なツイートばかりが寄せられ、炎上している。

 このツイートに対し、百田氏も同日にツイッターで反応。「あまりにも言うことが幼稚過ぎて……もう批判する気もしないわ」と呆れたようにツイート。

 また、前新潟県知事で衆議院議員の米山隆一氏も引用ツイートで「最早支離滅裂」と苦言。「自らそういいながら日本で安閑と暮らしているこの方は、ウクライナを支援する覚悟は全くない単なる『評論家』と自認しているって事ですよね」と指摘していた。

 橋下氏の発言への疑問の声は、日に日に大きくなっているようだ。

記事内の引用について
橋下徹公式ツイッターより https://twitter.com/hashimoto_lo
百田尚樹公式ツイッターより https://twitter.com/hyakutanaoki
米山隆一公式ツイッターより https://twitter.com/RyuichiYoneyama ←引用終わり

|

2022/03/26

ウクライナでロシアが繰り返す蛮行に口を極めて批判し非難しても、ロシアを倒しプーチンを始め戦争犯罪人を捕らえ追求し裁判にかける事は可能か

国連に本当の意志があるなら、
直ちに総会を開き「安全保障理事会」で「常任理事国」としての " ロシアの資格停止 " に踏み切るのが先だろう。


ウクライナの戦場を遠く離れ、
町内会の「茶飲み話」で、大きな成果だと自画自賛しても、
現実に繰り広げられている「ウクライナへの侵略戦争」に、どれだけの効果があるのか不明なままだ。


現実の「安全保障理事会」の改革は手付かずで、
外野スタンドから、成果だと叫び言い合っても詮無き事だ。


ロシアのウクライナでの所行を、戦争犯罪だ。人道上許されない行為だと、遠く安全な地で口を極めて非難しても、プーチンのロシア降伏させ解体し捕えない限り裁けない。
その決意が問われている!国際社会は口だけでなく、その行動を執る決意はあるのか?


寝言の決議を、何度繰り返し、繰り広げても、何らの効果はないと多くの善良なる人は、考え眺め受け止めているだろう。


引用開始→ ウクライナの人道状況、改善求める国連決議採択…米大使「驚くほどの成功だ」
(讀賣新聞 2022/03/25 10:58)

 【ニューヨーク=寺口亮一】ウクライナ情勢に関する国連緊急特別総会は24日、ロシアの軍事侵攻で悪化したウクライナの人道状況の改善を求める決議を、欧米や日本、ウクライナなど140か国の圧倒的な賛成多数で採択した。反対は5か国にとどまり、非軍事目標の攻撃を否定するロシアの主張が通用しないことが鮮明になった。

バイデン氏がポーランド入り、プーチン氏を「戦争犯罪人」と改めて批判

 今月2日に141か国の賛成で採択したロシアの侵略に関する非難決議とほぼ同じ全加盟国の3分の2超が支持した。採択されると議場で拍手が起きた。

 反対は前回と同じで、ロシア、ベラルーシ、北朝鮮、エリトリア、シリアの5か国。棄権は中国やインドなど38か国で、前回決議から3か国増えた。

 採択後、米国のリンダ・トーマスグリーンフィールド国連大使は記者団に「驚くほどの成功だ。国連加盟国の大半は、ウクライナの人道危機と暴力の責任を負うのはロシアだと明確にした」と強調した。ロシアのワシリー・ネベンジャ国連大使は議場で「偽の人道決議だ」と反発した。

 仏などが主導した決議は計90か国が共同提案。ロシアがもたらした「悲惨な人道状況」を遺憾として、戦闘の即時停止、民間人や民間施設の保護などを求めた。←引用終わり

|

2022/03/25

戦争は「ゼニ・カネ」を消費する、いつまで「ゼニ・カネ」が保つか? 賠償を強奪し「ゼニ・カネ」の穴を埋めるが、ウクライナと世界はロシアに敗けられず

マリウポリの攻防戦は激化の一途だが、
ウクライナは、本当に能く耐え抜き戦っている。


首都キエフの西北部を、ウクライナは奪回したともいわれている。
マリウポリの攻防戦は、
WWⅡでドイツとソ連が激突した東部戦線でスターリングラードの攻防激闘と同じく、ドイツは退けられWWⅡの勝敗を決する転換点となったように、全攻囲され集中砲撃を受けても果敢に抵抗し耐え抜き戦っている。


近代史で、ロシアが唯一勝利したのが、WWⅡのスターリングラード攻防戦だったが、実は兵站が延びきったドイツは兵站が続かず、ロシアの厳しい冬を相手に身動きが儘ならず、結果的にはヒトラーのドイツ軍は粉砕されてしまった。
これ以外に、ロシアは近代戦争で勝利を得た事はないのだ。


ロシアが弱体だという主張でははないが、ウクライナへ侵略侵攻したロシア軍の動きを冷静に眺めると、1980年代にいきなり「アフガニスタン」へ侵攻した際に観た光景との疑視感(デジャブ Déjà vu)があります。


「戦争能力」は「計画力」でもあり「政略・戦略」が大きく、加えて「生産力」が問われるし、実際には「戦術」と「作戦」へ落とし込み、その「戦技力」が重要なのだが。
実際に「継戦能力」が問われるのだ。
近代戦争は「戦争の経済学」を考えると「割に合わない」だろうと考えるが。


引用開始→ ロシア軍の食料・燃料不足が深刻か、米は「侵攻投入戦力の10%以上を失った」との見方
(讀賣新聞 2022/03/24 07:50)

 【ワシントン=田島大志】ロシアがウクライナに侵攻してから24日で1か月となる。ロシア軍は南東部マリウポリ陥落を図る一方、首都キエフの包囲網構築は停滞が伝えられる。プーチン政権は軍事作戦の優先順位をキエフ攻略から、南部や東部の制圧地域の拡大へと移した可能性がある。露軍は遠距離からの無差別攻撃で戦意喪失を狙っており、人的被害の拡大が懸念される。

 米国防総省高官は22日、露軍がマリウポリに向け、アゾフ海から攻撃を開始したことを明らかにした。露軍は海上に5隻程度の艦艇を派遣し、市街地に向けて砲撃しているという。

 ロシアは2014年に併合した南部クリミアと東部の親露派支配地域とを結ぶ「回廊」確保を、侵攻の主要目標に掲げてきた。回廊の中心に位置する人口約40万人のマリウポリを3月上旬から包囲しているが、陥落させられずにいる。

 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は23日、「約10万人が水や食料、薬品もなく砲撃を受けている」と深刻な人道状況を訴えた。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは20日時点で、「約20万人」が取り残されていると推計した。

 首都キエフの攻防について、米政策研究機関「戦争研究所」は22日の分析で、露軍が地上部隊を送り込む可能性は当面低く、遠距離からの無差別攻撃で被害を拡大させる状態が「数か月続く」シナリオに言及した。

 ただ、ウクライナ軍の反撃も始まっている。AP通信によると、ウクライナ国防省は22日、キエフの西約50キロ・メートルにあるマカリウを奪還したと発表した。

 米国防総省のジョン・カービー報道官は22日の記者会見で、露軍の食料と燃料不足がいっそう深刻になっていると指摘した。米国防総省高官は、露軍が侵攻に投入した戦力の10%以上を失ったとの見方を示した。

 ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は22日、米CNNに対し、核兵器を使用する可能性があるかと問われ、「国の存続が脅かされた場合、あり得る」と答えた。ロシアが事態打開のため、生物・化学兵器を使う事態も現実味を帯びつつある。←引用終わり

|

2022/03/24

ウクライナのゼレンスキー大頭領のオンライン国会演説は文明社会に生きる人として称賛に値する! 反対したヤクザな野郎ドモは地獄へ堕ちろ!

日本の社会は歪んだヤツラに支配されている。


言論界は、歪みきったリベラル愚図が支配し!
それに影響され居心地良く浸るリベラル愚図も。


「立民」は、その無能・無責任・無定見の典型だ!
お近くの屑籠へお捨て下さいませ。


引用開始→ ゼレンスキー大統領の国会演説に異を唱えた2人の日本人 外交評論家は「能天気というほかない」
(デイリー新潮 2022年03月23日)

 ロシア軍がウクライナ侵攻を始めてから、まもなく1カ月が経つ。ウクライナ軍の善戦が伝えられる中、3月23日午後6時からゼレンスキー大統領の国会演説が実施されることになった。イギリス、カナダ、ドイツ、アメリカなどの議会でも実施された大統領の演説だが、日本の国会での演説には思わぬ反対意見が出た。

戦況にも影響
 ゼレンスキー大統領が日本の国会での演説を打診していると報道されたのは、今月16日のことだった。過去に例のないオンライン演説とあって、スクリーンの設備など技術的な問題があったものの、早期の実施に向けて調整が進められた。

 この演説が持つ意味について、杏林大学名誉教授で外交評論家の田久保忠衛氏は、

「ロシアとウクライナの停戦交渉はまとまらず、先行きが見えない戦いが続く中、ゼレンスキー大統領が世界の世論を味方に付けるための非常に重要な演説の場として、日本の国会を選びました。この演説は、戦況にも大きく影響するでしょう」

 本会議場にはスクリーンの設備が無いため、演説は国会内の会議室で生中継で行われることとなった。

「国民は許さない」?
 そうした中、17日、ゼレンスキー大統領の演説にTwitterで猛反対したのは、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏である。

〈ウクライナ大統領が日本の国会でオンライン演説をするそうだ。紛争の一方の当事者の言い分を、国権の最高機関たる国会を使っていいのか?国民の声も聞かずに!中国・台湾紛争でも台湾総統の演説を国会で流すのか?〉

〈私はゼレンスキーに国会演説のチャンスを与えるのには反対する!どんなに美しい言葉を使っても所詮紛争の一方当事者だ。台湾有事では台湾総統に国会でスピーチさせるのか?〉

〈おいおい、ゼレンスキーはそんなことを言ったのかい?紛争の当事者だ。何を言うか、分からんねぇ?国民は許さない。たとえ野党まで賛成してもだ!!〉

 怒りが収まらないようで、20日には演説内容についてのアドバイスまで……。

〈アメリカ議会でremember Pearl Harborなら日本の国会ではremember Hiroshima & Nagasakiでしょう!それ以外にはない!そこを外したら奴は単なるアホだ!〉

泉代表の反対意見
 立憲民主党の泉健太代表も16日にTwitterを更新した。

〈ゼレンスキー大統領による日本の国会での演説。他国指導者の国会演説は影響が大きいだけに、オンライン技術論で論ずるのは危険。私は日本の国民と国益を守りたい。だから国会演説の前に『首脳会談・共同声明』が絶対条件だ。演説内容もあくまで両国合意の範囲にすべき。それが当然だ。〉

 演説内容について事前に合意を形成すべきだとする泉氏の主張については、

「誰かと打ち合わせてのんびりやるようなことではありません。普通の国が平時に国会で演説したいと言ってるのとは、わけが違います」(田久保教授)

 党内からも批判の声が上がったことを受け、泉氏は、演説自体に反対したわけではないと釈明。しかし、事前の調整が必要という主張を崩さなかった。

死に物狂いで世界に訴えたい
 これらの反対意見について田久保教授は、

「鳥越氏も泉代表も能天気と言わざるを得ません。ゼレンスキー大統領にとっては、国の興廃がかる状況で、死に物狂いになって世界に訴えたいことがあるわけです」

 さらに、

「既にアメリカや欧州は一致団結し、ロシアへの経済制裁を強めていますが、岸田首相はG7のなりゆきを注視するなどと悠長なことを言っており、世界の潮流から取り残されている。どんなキーワードを使うかといった小手先のことではなく、この重要な局面でゼレンスキー大統領が自分の言葉で世界に向けてメッセージを発信すること自体の意味の方が大きい。ウクライナの危機感が、ようやく日本にも伝わるのではないでしょうか」(同)←引用終わり


ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説。
イロイロ、さまざま、珍奇な理屈を捏ね回し、反対したゴミドモの指摘や主張は全く当たらず。


日本の政策や立場あるいは思考を十二分に把握した上で、日本の連帯と支援に感謝を表し「互いに尊重し合う」国際社会の重要性を説き、現実にウクライナが攻撃され多数の無辜の命が奪われている事実を指摘し、それを防げなかった国連の機能不全の改革へ日本はリーダーシップを示して欲しいと。


ウクライナの国家元首として、実に威厳を備え、また格式張らずフランクな姿勢で、日本の支援に感謝し連帯の維持を強く希望した。
日本の空想的リベ珍ドモは、
恥ずかしくとも、穴へ身を隠そうとしても入り穴さえないだろう。

Photo_20220324142301

「狂惨」は邪魔なだけ、
「立民」などは全く要らぬ。
寝言を繰り出す「ソォカガッカリィ」も不要だ。
プーチン、臭禁屁と同じ、威迫威圧専門の思考行動体質「日本不振」など拈り潰すべきだ。

|

2022/03/23

屁ッ屁のロシア:強盗は自らの犯罪事実を否定し、恩着せがましく責任は自分にはないと居直り開き直るモノだ!

傲慢さがウリのコミュニストは、
自己を正当化するためなら、他者に責任を覆い被せ、口汚く激しく非難する事はお手の物だ。お笑いでしかなく大笑い開眼だ!


大体、ロシア人と正対し、真摯に議論しようなどという事そのものが間違っているとしか言えない。
(それは臭禁屁のチュ~ゴックも同じで、マトモに相手をすりゃ損をする)
大相撲の技で言えば、
「蹴た繰り」とか「拈り潰し」の汚い技の連発でしかない。
「モノ言い」が付けば、言い返すほどの気構えと根性が要るネ。


引用開始→ ロシア外務省、日露平和条約への交渉「継続するつもりはない」…損害の全責任は「日本側にある」
(讀賣新聞 2022/03/22 08:56)

 ロシア外務省は21日、声明を発表し、日本との平和条約締結に向けた交渉を継続するつもりはないと表明した。ウクライナ侵攻に対する日本の対露制裁に強く反発したものだ。

ウクライナ大統領の国会演説、きょう午後6時から…衆院議員会館の会議室でオンライン中継
クレムリン
 声明では、日本と北方領土の間のビザなし交流の停止を決めたと明らかにし、北方領土での共同経済活動に関する協議にも応じない姿勢を示した。

 ロシア側は、日本の対露制裁について「公然と非友好的な立場を取り、我々の国益に損害を与えようとしている」と非難した。

 そして「2国間の協力における損害、日本にとっての損害の全ての責任は日本側にある」と強調した。←引用終わり

|

2022/03/22

プーチンのウクライナ侵略・侵攻は「民主主義」と「傲慢独裁」の戦いで、実際はNATOが後ろで糸を引くウクライナとプーチン・ロシアの戦争だ!

プーチンの狙いと言い掛かりの関係について:


さすがに、元NATO事務総長だけあり、分析も要因も実に手短で的確に表現し。
スラブ社会の歴史や研究に触れた事がある人物なら容易に理解できる事です。


バルカン半島の国「ユーゴスラビア」というか、ボスニアヘルツェゴビナで生じた内戦のすさまじさを、西欧社会というか西欧を軸にした世界は、どう捉えどう見ていた(あるいは見てきた)のか?
宗教が絡み、民族が絡み、つい2~3年ほど前まで、それは平和な社会を分け合い共に暮らす人達だった。


しかし、一度でも、政治という思想信条に、複雑な宗教性が、加えて統治権力と利益配分が絡み、憎しみが憎しみを招き凄惨な殺し合いになった。
あの悲惨な内戦も、元はと言えばミロシェビッチの傲慢が引き起こした、かつての同朋やかつての兄弟姉妹に対する殺戮戦だ。
ウクライナへの侵略侵攻の起因は、そのユーゴスラビアの解体に伴う内戦より酷い代物だ。


以前から、指摘しているとおり、プーチンの狙いは、レーニンのボルシェビキに倒された帝政ロシアの領域的再建を自らが為し遂げる事であり、そのための手段としてはスターリンが形成した「恐怖政治システム」を遠慮無く存分に活用する事だ。
それを為し遂げる事で、プーチンはピョートル大帝と並ぶロシアの英雄になれるのだ。


それは、日本の隣国で汚ツムは極少で図体だけが巨大で、臭禁屁が率いる面倒な国の傍迷惑な「何やら華」の世界観と同じ Death!


それはギリシャ正教の流れを受けたロシア正教のお告げなのだろう。
プーチンにはウクライナ人やグルジア人の生命など虫ほどにもないのだろう。


引用開始→ プーチン氏の野心、ウクライナのNATO加盟方針宣言前から…「モルドバなども欲している」
(讀賣新聞 2022/03/21 16:26)

NATO元事務総長に聞く
 【ブリュッセル=畠山朋子】北大西洋条約機構(NATO)のヤープ・デホープスヘッフェル元事務総長が読売新聞のインタビューに応じた。ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻の理由としている同国のNATO加盟方針を2008年にとりまとめた立場から、この決定は「正しい決断だった」との考えを示した。

国外避難民339万人、9割は女性と子供…18~60歳の男性は国外に出られず
 NATOは08年、ブカレストで開いた首脳会議で、ウクライナとジョージアを「いずれ加盟国に加える」とする宣言を採択した。プーチン氏はこの方針がロシアの安全保障の脅威となると主張しており、宣言採択がウクライナ侵攻につながったとの指摘も出ている。

 デホープスヘッフェル氏はこの指摘に対し、プーチン氏は宣言採択前から「欧州の安全保障構造に変化を起こそうと決意」していたとの見方を示した。その根拠として、07年のドイツ・ミュンヘンでの国際会議で「ロシアと西側諸国の信頼を著しく低下させた」としてNATOの東方拡大を強く批判した演説を挙げた。「この演説が分岐点だった」と振り返り、08年のジョージア侵攻、14年のウクライナ南部クリミア併合につながったとの見方を示した。

 NATOと初期のプーチン政権との関係は良好で、「プーチン氏と冗談交じりに、ロシアのNATO加盟の可能性について話し合ったことさえあった」という。

 08年のNATO首脳会議では、米国がウクライナの加盟を強く推す一方、独仏はロシアの反発への懸念から反対し、具体的な加盟時期などは宣言に盛り込まれなかった。宣言は「妥協によるものだった」という。「NATO各国で意見が一致せず、ウクライナが当面は加盟できないことをプーチン氏は承知していた」とした上で、「どんな文言でもその後の侵攻の口実にしただろう」と強調した。

 ウクライナの今後については「(冷戦時代に中立を維持した)フィンランドのような立場をとる可能性がある」との見通しを示した。ただ、プーチン氏は「ソ連ではなく帝政ロシアの復活を目指しており、モルドバやジョージアも欲している」との見方を示し、戦争の拡大に強い懸念を示した。

 デホープスヘッフェル氏はオランダ外相などを歴任した後、04~09年にNATO事務総長を務めた。

 ウクライナへの全面侵攻は予想していなかったが、驚きもしない。プーチン大統領は、欧州での影響拡大を目指していたからだ。

 2007年の「ミュンヘン安全保障会議」で、プーチン氏は、NATOの拡大を批判する挑発的な演説を行った。これが、プーチン氏が欧州の安全保障構造に変化を起こそうと決めた分岐点だったと思う。

 08年のNATO首脳会議で決めたウクライナとジョージアの将来的なNATO加盟については、加盟国で意見が割れた。翌日、プーチン氏と話した際、宣言を「受け入れない」と言われた。だが、当面は加盟できないことを、プーチン氏自身も承知していたはずだ。当時の判断が正しかったと思うのはこのためだ。プーチン氏は、どんな文言でも、侵攻の理由にしただろう。

 皮肉にもプーチン氏は、ウクライナ侵攻により、NATOやEUの強い結束に貢献することになった。この危機は加盟国の領土や主権をどう守るかを考える上でのビッグバンとなった。

 現在起きている戦争は、ウクライナに限らず、民主主義と独裁政治の衝突だ。核兵器の使用にさえ言及しているプーチン氏の動向を、北朝鮮も見ており、日本も無縁ではない。←引用終わり

|

2022/03/20

プーチンは強大なソ連邦で生まれ、その最大の権力機関で育ち、ソ連邦を喪い、スターリンが築いた恐怖支配を手にピョートル大帝のロシアを再び夢見て

ウクライナとロシア:


以前、何方かに何度か説明しましたが、ウクライナはキエフを中心にロシアを形成した原点なのです。
日本が日露戦争で主に戦ったロシアの「コサック兵」は、実は帝政ロシアに併合され動員されたウクライナの兵力です。


日本の社会や歴史に置き換えるなら、
例えば、モスクワは東京のポジションで、キエフは京都に当たります。
多くの露西亜の社会文化は、ウクライナ特にキエフ公国が正当に形成し華開かせた社会文化といえます。


その兄弟姉妹というか親子の関係でもあるウクライナが、とにかくロシアの強欲な支配欲の軛を断ち切り、ソ連邦の解体を機に独立国家共同体の一員としても共存するが、どちらかと言えば同じく兄弟姉妹の関係ともいえるポーランドなどと一緒に、欧州社会の一員になりたいと願い、ソ連邦の一員としての一角から踏み出し明確な独立宣言をしてから30年だ。


ロシアは、スターリンを生んだ「グルジア(現在のジョージア)」の独立にも、軍を送り介入し、嵩に着て様々な妨害を企てた。
ウクライナは、グルジアと異なり、自らの親であり兄弟姉妹なのだから、何があっても手放すワケにはいかない。
これがプーチンの基本的な路線であり、激しい性格からしても、踏み潰しても逃がさない決意なのだろう。


従って、可愛さ余って憎さ百倍、いや憎さ千倍なのだろう。
ウクライナとロシアの民族的関係について、分かり易い解説です。
ご一読され、ウクライナへのロシアの一方的な侵略侵攻の原点とも言える民族国家、あるいは社会文化について、ご一考を頂ければと存じます。
東欧各国の都市は小国家(都市国家)で、実際に地域や民族を代表する主権国家は、その地域に散らばり棲む少数民族を含む集団の広汎な連合ともいえる。


引用の記事は、”とらえもん” や ” まるでのうそまろバカセ ” の見解とは一部で異なる点もありますが、ロシアとウクライナを俯瞰し通暁する上では、大いに理解の参考になると考えます。

引用開始→ロシアとウクライナが「こじれた」複雑すぎる経緯 歴史で紐解く「ウクライナは民族国家なのか」

的場 昭弘 : 哲学者、経済学者、神奈川大学副学長
(東洋経済新報社 2022/02/25 15:00)

「ウクライナはヨーロッパだ!」

2022年2月24日、アメリカ・ニューヨーク、国連本部近くでロシアによるウクライナ侵攻に抗議するウクライナ人(写真・Bloomberg Finance LP)
ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。一方で、これまでのロシアとウクライナの対立の起源はわかりにくい。日本を代表するマルクス研究者で欧州史、欧州思想にも詳しい神奈川大学副学長の的場昭弘氏が、今回の問題と対立の起源を歴史的文脈から解説する。

ウクライナに住む当事者の立場を見ること
今にもウクライナで戦争が起きそうだと大手メディアはかき立てている。残念ながら、すでに、ロシアは独立を求めるウクライナの親ロシアのドンバスの2つの共和国に侵攻してしまった。首都キエフなどでも戦闘が行われている。ロシアとウクライナの対立の小さな火を、扇で仰いでしまったようである。コロナ禍によって世界で多くの人が亡くなっている最中、むしろ世界の協力と平和を求めるべきなのに、第三次大戦になりそうな戦争の可能性をマスコミも大国の外交もあおってしまったのだ。いったい、世界はどうなってしまったのか。

ウクライナ問題は根の深い問題である。歴史をさかのぼればさかのぼるほど、一筋縄ではいかない問題であることが見えるはずだ。この問題を考える際に、まず考えねばならないのは、ロシアの主張は本当に不当なのかどうかである。思考停止は、最初から偏見を持つことにある。相手の立場に立って見ることも重要だ。さらにはウクライナの人々、ウクライナのロシア人、ポーランド人、そのほか普通の人々の立場に立って冷静に見ることも重要だ。

もちろん、ここでロシア政府とロシア人を同じものだと考えてはいけない。またウクライナ政府とウクライナ人(大半はロシア人だが)を同じものだと考えてはならない。ウクライナ問題の中でまったく見えてこないのは、ウクライナに住む人々の声だ。とりわけ問題のドンバス地域に住む人々の声だ。当事者抜きで、アメリカ、ロシア、ウクライナといった国家レベルだけで考えれば、住民の望むところは理解できない。

帝政ロシア時代の哲学者、作家で、『向こう岸から』を書いたアレクサンドル・ゲルツェン(1812~1870年)は、西欧の向こう岸から世界を見ればどうなるかについて書いた人物だが、彼のいう「向こう岸」は東欧にあるロシア政府ではなく、ロシアの農民であった。彼は当時のヨーロッパの良識の代表でもあった歴史家のミシュレによる、ロシア人は野蛮であるという一方的な評価に対して、彼への書簡の中でこう述べている。

「人がロシアについて語る場合にはもはや、その場にいないもの、答えることのできないもの、耳が聞こえないでかつ口がきけないものについてのように語るわけにはいかないのだということをヨーロッパに明かにするときがきたのである」(「ロシヤ民族と社会主義 ミシュレへの手紙」金子幸彦訳、世界大思想全集、哲学文芸思想篇、27巻、河出書房、1954年、155ページ)。

彼は、当事者であるロシア人の声を聞けといっているのだ。当事者とは、フランス政府でも、ロシア政府でもなく、そこに住むロシア人の農民のことである。

どこまで歴史をさかのぼるかによって、その国家も民族も、その存在を正当化することも、また否定することも可能だ。どの国家や民族も昔からずっと存在してきているわけではなく、想像されたものであることは、疑いない。国民国家とは「想像の共同体」にすぎない。

19世紀の半ばから歴史を始めれば、なるほどウクライナは独立した民族であり、独立した言語をもつ、国家である。しかし、それ以前にさかのぼれば、小ロシアにしかすぎない、いやさらにローマ帝国崩壊後、北方から侵入したルーシ族が創設したキエフ公国までさかのぼればロシア人の起源はウクライナだといえないこともない。

小ロシアとなったウクライナ
しかし、歴史は残酷だ。このキエフ公国はモンゴルに潰され、やがて隣のリトアニア=ポーランド王国に潰されていく。そしてウクライナのロシア人を奪回したのがロシアだ。ヨーロッパに接近することで力をもったロシアが大国になるのは、ピョートル大帝(1682~1725年)からだ。その後ロシアの拡張は進み、ウクライナはロシア本体の辺境である小ロシアになる。それが辺境を意味するウクライナということばとなって現れる。

今の大国ロシアから見れば不思議な話だが、ロシアはつねに西に位置するスウェーデンやポーランドの侵入を恐れてきた。とりわけカトリックの宗教騎士団の侵攻である。ロシアは正教会であり、13世紀のアレクサンドル・ネフスキーの名前はカトリックの侵入を阻止した人物としてロシアの歴史に刻まれている。だからこそ、ロシアにとってスウェーデンとの間に横たわるフィンランドは重要で、この国を親ロにすることが重要であった。フィンランドもスウェーデンを恐れていたからある。

スウェーデンとポーランドの侵攻を抑えるために重要なのが、プロイセンである。18世紀に起きたプロセイン、ロシア、オーストリアによるポーランド分割は、ロシアにとってリトアニア=ポーランド王国の残滓を消すことであった。

しかし、状況は19世紀に一変する。そのきっかけをつくったのが、ナポレオンである。今のリトアニアのヴィリヌスに入ったナポレオンは、1812年初夏ロシアへと侵攻する。ロシア侵攻は、結局ナポレオンの敗走によって幕を閉じるのだが、ヨーロッパに民族独立の火をつけ、その後進展する国民国家独立運動を引き起こしてしまう。

それがギリシアのオスマントルコからの独立運動である。英仏の支援を受けたギリシアは独立に成功するが、これがポーランド独立運動の高まりを生み出し、若者たちの独立運動を引き起こす(青年ドイツ、青年イタリアなど)。こうした独立運動は、当然ながら絶対王政による支配に対する抵抗運動として、社会主義者や共産主義者も巻き込み、ポーランド独立運動支援を生み出す。そんな中、1853年イギリス・フランスとロシアが戦ったクリミア戦争(~1856年)が起き、ウクライナの民族独立運動が生まれる。この頃生まれたのが、ウクライナ民族は存在し、ウクライナは独立国であるべきだという主張である。

ウクライナ民族主義がロシアのツァー体制に向けられたことで、ソ連共産党となるボリシェヴィキもウクライナ独立を支援するようになる。ソビエトが成立して、レーニンはウクライナを連邦共和国の一員として迎えることで、ウクライナをロシアとは別の民族だと認めることになる。一方、第一次大戦が終わると同時にこの地域に西欧が軍事介入し、赤軍と戦うことになる。一方、レーニンの主張に対して、マルクス主義の革命家・哲学者であるローザ・ルクセンブルク(1871~1919年)は、ウクライナ民族の創設について、民族は恣意的に創られるものではないと批判する。この問題が、ウクライナには重くのしかかることになる。

親米政権の発足が問題の発端に
第二次世界大戦では、ソ連はヒトラーのバルバロッサ作戦(1941年)によるソ連侵入によって、大きな被害を受ける。連合軍の勝利の後、ロシアはウクライナ共和国を拡大し、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、チェコスロバキアと直接接するように国境地域を拡大する。結果的にウクライナにロシア人以外が住むようになる。とはいえ、ウクライナの人口の多くはロシア語を話すロシア人であった。

1991年のソビエト崩壊によって、ソ連の共和国が独立していく。その中にウクライナもあったが、ロシアはこれらの地域がNATO(北大西洋条約機構)に入らないという条件付きで、独立を認めた。

ウクライナは、2014年の「マイダン」のクーデターで、ロシアと対立する資産家ポロシェンコが、大統領ヤヌコヴィッチをロシアに追放し、親米政権を創る。ここからウクライナ問題が起こる。ロシアは東部に軍隊を送り、その結果、ウクライナの中にロシアに近いルガンスク共和国とドネツク共和国が生まれたが、これをウクライナも西側も国として承認していない。一方クリミアは、ロシアに編入された。もちろんこれも承認されてはいないが。

ウクライナにとって不幸なことは、エネルギー資源を含め最も豊かなのが、この東部であることである。だからウクライナはこれらの地域の分離独立を認めることはできない。こうした問題は、何もウクライナだけではない。ボスニア・ヘルツェゴビナの北にあるスルプスカヤ共和国も同じような状態が続き、ユーゴでの紛争を長期化させた。またスペインのカタロニア独立を求める運動を、スペイン政府が認めていないという問題もある。要するに近代国民国家の独立には、認められるものと認められないものがあるということだ。

ここに当然、大国が介入する余地がある。そもそもウクライナはヨーロッパに属するのだが、EUには軍事組織がない。あるのはNATOである。ソ連時代はワルシャワ条約機構があり、それが東欧を束ねていたのだが、今ではNATOが束ねている。しかし、ウクライナがこれに入るとなると、ロシアはNATOに包囲されることになる。

EUは独自の軍事組織を持つということを課題にしていたのだが、実際にはNATOの傘下に入ることになる。これがウクライナ問題をこじらせている最大の原因である。EUに参加すると、結果的にNATOに入ることになり、ロシアと敵対することになるからだ。もちろんEU独自の軍事組織をもてば、ロシアの近隣にアメリカ中心のNATOが軍事組織を持つことはない。しかし、EUの中でそうした軍事組織をアメリカが認めるはずはない。この問題がウクライナ問題を袋小路に導いているといえる。

地理的にも不幸なウクライナ
ウクライナにとって不幸なのは、地理的問題だ。ウクライナは今のロシアにとってEUとの緩衝地帯である。さらに、ウクライナを流れるドニエプル川そしてドネツ川(ドン川)が、ロシアへつながっていることだ。北の海しか持たないロシアの重要な輸送路は、黒海である。黒海に入った船はロシアに向かってこれらの川を上る。これと良く似た不幸な地理的地域がドナウ川流域だ。ドナウ川はルーマニア、ブルガリア、セルビア、ハンガリー、スロバキア、オーストリア、ドイツ(流域を含めるとウクライナも通る)を流れる。これらの国は、一蓮托生であり、勝手な行動を取ると紛争に発展する。

ましてウクライナの東部の天然ガスが、西欧へ流れていく点で、ウクライナは重要な地点である。しかし、一方でロシアとドイツとのノルドストリーム1、2が建設され、さらにはトルコからブルガリア、そしてドイツへと流れる天然ガスのパイプラインができれば、ウクライナは取り残される。それはロシアとドイツの協力による、戦後のヨーロッパ体制の崩壊であり、またEUの崩壊であり、アメリカとフランスにとっても傍観はできない。

だからこそ、この地域はバルカンと並んで重要な地域であり、アメリカの軍事戦略とロシアの軍事戦略が真っ向から対立する地域でもある。巻き込まれているのは、ウクライナだけではない。ルーマニア、ブルガリア、セルビア、ポーランド、バルト3国など周辺諸国も巻き込まれている。NATOとEUの拡大は、これらの地域をロシアとの対立へ誘うことになる。不幸な話である。

ウクライナは歴史に翻弄されてきた地域である。オスマントルコの時代には黒海沿岸部はオスマントルコの支配を受け、ロシアの南下によってロシアの支配を受け、つねにいずれかの強国の支配を受けざるをえなかった地域である。それはバルカンに極めて似ている。今ウクライナに似ているのは、バルカンのセルビアだ。セルビアは、EUとロシアの狭間に立っている。セルビア大統領ヴチッチは、アメリカとロシアの2つの大国を天秤にかけながら外交しているが、場合によってはセルビアの大統領だったスロボダン・ミロシェヴィッチ(1941~2006年)のように大国によって失脚させられるかもしれない。

最初にあげたゲルツェンの書簡は、こうした地域にとっての1つの示唆を与えてくれるかもしれない。彼はこう述べている。

「中央集権化はスラブ精神と相容れない。連邦組織の方がその性格にとってはるかに固有のものである。自由な独立的な諸国民の同盟として結集することによってのみ、スラブ世界はついに真の歴史的存在となるだろう」(前掲書、163ページ)。
中立的な連邦国家としてのウクライナ ロシアは、それがスラブ精神と相容れないのならば、望むべくは巨大な中央集権的国家であることを辞めるべきであろう。それと同時に、ウクライナも小さなルガンスクやドネツク共和国を認めるべきであろう。ソビエト連邦は少なくともそれを目指したはずだが、実際にはロシア支配になってしまっていた。バルカンでは、バルカン同盟という構想があったが、連邦制という考えはどうであろう。

長い間東欧地域はオスマントルコ帝国、オーストリア帝国、ロシア帝国の絶対主義体制が支配的であったのだが、それを打ち破る連邦制を追求したのが、ロシア革命であったとすれば、今プーチンがやろうとしていることは、ロシアのツアー体制に逆戻りすることにもなりかねない。それを受けて立つウクライナも、ロシア人地域を自国に引き留めておけば、同じ穴の狢だ。

厳しいことをいえば、ウクライナはEUに入るよりも、中立な連邦国家として存在したほうがいい。EUの拡大がNATOの拡大なら、ロシアとの対立は避けられないだろう。EUが独自の軍事機構を持ち、なおかつロシアもその仲間に入れるようになれば、状況は変わるだろうが、それは今のところ無理であろう。ならば、やはり、歴史的にも、地理的にもウクライナは、ロシア=スラブという環境の中で生きていくしかないだろう。もちろん、ウクライナに住む少数民族のルテニア人、ベッサラビア人、ガリツィア人なども小さな国を創り、連邦化するべきかもしれない。←引用終わり

|

2022/03/19

新幹線の回数券は3/31を以てイヨイヨ廃止になる! ICカードの普及で普及させポイント付与もふくめ顧客の掌握管理を強化する方向を明確に

マチバの有力立地で小さな面積の空き店舗へ上手く出店する事で、
業容を安定的に伸ばしてきた知人の金券ショップが、縮小統合を進めている。


第一の理由が、この記事「新幹線回数券の旨味が急低下」した事。
第二の理由が、外出・旅行の件数が自粛要請を受け低下した事。
第三の理由が、やはり公演・興業の自粛などで発券と余剰が整理された事。
他には、切手・証書類の激減が大きいと。


最近は、嘗ての稼ぎ頭だった店舗の採算割れが目立つようになり、賃料と人件費を考えると一定のエリア内の店は統合を進めていると説明していた。


サラ金で資金調達するのと、クレジットカードで新幹線の回数券を買い求め、金券ショップで換金する。
結果は、何れも借金の総額は増えるわけで、構造的には苦境に陥るだけなのですが。


尤も、プロ野球の年間契約席は、観戦しない日の換金処分は幾らかできました。
時代の仇花だったと思いますね。


引用開始→ 消滅する新幹線回数券 ドル箱失った金券店の次の一手
(産経新聞 2022/3/18 08:00 岡嶋 大城)

大阪と東京の間で移動を繰り返す人にとって、出費を抑えるための必須アイテムとされた新大阪-東京間の新幹線回数券が3月末で発売終了となる。ネット上で予約、購入できる「EXサービス」が普及し、こうしたチケットレス化による発売実績の減少が主な理由だ。かつて都心の金券ショップでは、仕事先や家族のもとへと急ぐサラリーマンらが「ばら売り」回数券を求め、長い列をなした。新型コロナウイルス禍前の同区間の利用者は1日およそ10万人。ドル箱路線の回数券消滅で、新たな生き残り方を模索するショップもある。

スマホ予約が主流に
「激安販売・新大阪-東京1万3千円」

JR大阪駅のすぐ南側、4棟ある駅前ビル(大阪市北区)の飲食店街の中に点在する金券ショップの店頭には、新幹線回数券のばら売り額が大書されている。

窓口で買うより、もちろん割安。あるショップの関係者は「かつては回数券で出張費を浮かせ、ビル内の居酒屋で酒を飲んでから新幹線に乗り込むサラリーマンが多かった」と明かす。

東京行き最終の「のぞみ64号」は、新大阪駅を午後9時24分に発車する。会計を済ませて在来線で新大阪へ移動する時間を考慮しても、8時50分に席を立てば十分間に合う。

時計を気にしつつ、大阪での最後の夜を楽しむサラリーマンはコロナ禍前は少なくなかったが、多くの人がスマートフォンで新幹線を予約するようになり、回数券を求める人は近年減り続けている。

40年以上の歴史
新大阪-東京間の新幹線回数券の歴史は、40年以上前までさかのぼる。

昭和53年12月に「新幹線エコノミーきっぷ」の発売が始まり、幾度の変遷を経て、現在の「新幹線回数券」(6枚つづり8万3640円)は平成26年10月から発売されている。

いずれも、頻繁に新幹線を利用する人に好評だったが、13年にネット上で予約や購入ができる「EXサービス」がスタート。回数券は斜陽の時代を迎える。

EXサービスの「エクスプレス予約」(年会費1100円)を利用した場合、「のぞみ」の普通車指定席で1万3620円。正規の1万4720円(繁忙期はプラス200円、閑散期はマイナス200円)よりも千円前後安く、回数券1枚当たりとの比較でも320円安い。

回数券の場合、新幹線利用の前後に都心の在来線にも乗車できるため、実際にどちらが〝得か損か〟は状況によって異なる。ただ、スマホで座席指定までできるEXサービスの会員数は今年2月末時点で約877万人に達し、その反動で回数券需要は大幅に減った。

チケットレス化の流れのもと、新幹線回数券の見直しが進み、今年3月末に新大阪-東京間など東海道新幹線の計16区間(グリーン車用と普通車自由席用を含む)で発売が終了することが決まった。

通勤、通学利用が多い区間など一部の自由席用回数券は、4月以降も発売が続くものの、JR東海は「(回数券の)利用は減少傾向にあり、状況等を踏まえて機動的に商品の設定と見直しを行う」としている。

売り上げ減に追い打ち
余った回数券を買い取って別の客にばら売りし、その差額で利益を得る金券ショップにとって、新大阪-東京間の新幹線回数券は、稼ぎ頭の一つだった。

コロナ禍を背景に売り上げが下がる中、追い打ちをかける形となった今回の廃止に、大阪のあるショップの担当者は「非常に残念。従来と違う別のサービスを展開していく必要がある」と話す。

この店では、外貨の両替を収益の柱に成長させたい考えだが、東京までの鉄道移動にも新たな商機を見いだしている。

「在来線には、引き続き格安切符が残っている。そうした切符をいろいろと組み合わせることで、東京まで安く行ける方法をお客さんに提案していきたい」(岡嶋大城)←引用終わり

|

2022/03/18

いずれの戦争も結果は悲惨だ! 戦争は向き合う二カ国以上のうち、周囲の迷惑も省みず特に強欲な支配欲が引き起こすのだ。典型が今回のロシアだ!

戦争は悲惨だ!
特に地上戦の前に加える空爆やミサイル攻撃は、その多くが民間人の生活を破壊する。
そして本格的な地上戦に移れば、軍民の区別も差別もなく徹底破壊と徹底殺戮が始まる。


戦争で民間の犠牲を避け抑制できれば、それはなかなかの英断だろうが・・・
近現代の都市域で展開する戦争は、パルチザンによるゲリラ戦を含め凄惨な事になる。
ゆえに知恵ある側は、戦争という事態に至る事を避けるのだが、戦争は侵攻される側は避けようと努力しても、侵略侵攻しようとする側の意図を押さえ込むのは容易ではない。


多くは、緒戦の段階で意表を突かれ、アタフタさせられるものだが、この度の稚拙としか言いようがないプーチンのロシアによる一方的な侵略侵攻は、事態を想定し待ち構えたウクライナの激しい抵抗を受け、頓挫するまでには至っていないが、攻めあぐねているのは事実のようだ。
間もなく、首都キエフの激しい攻防戦が繰り広げられるのだろう。
そこには「人道主義」などという寝言は入り込む隙間もないのでは・・・


向き合う「水牛」があり、その角に止まる蚊があれば、二頭の「水牛」がぶつかった時、
確実に潰され「死」に至る。
これは1965年頃に南部ベトナムで囁かれた「戦争と民衆」の関係を表した逸話だ。


ウクライナを巡る戦争は、プーチンの一方的な猜疑心が昂じた結果の思い込みが原因だ。
ゆえに、停戦など眼中になく一方的な破壊と略奪および強奪でしかない。
プーチンの頭の中には、100年後、200年後の統治や関係性など全く存在しないのだろう。


引用開始→ ウクライナ軍の激しい反撃、ロシア軍停滞の主な要因か…市街地への無差別攻撃「明らかに増加」
(讀賣新聞 2022/03/15 12:41)

 【ワルシャワ=寺口亮一、ワシントン=田島大志】ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア軍は14日、西部リウネ近郊のテレビ塔をミサイルで攻撃し、地元メディアによると、9人が死亡、9人が負傷した。露軍は西部で訓練施設や軍用空港といった兵員や物資の補給拠点を攻撃してきたが、通信施設にも対象を拡大した。

 地元リウネ州の知事によると、テレビ塔ではがれきの下敷きになっている人がいるといい、死傷者はさらに増える可能性がある。東部ハリコフでも断続的に攻撃が続いた模様だ。

14日、ウクライナ東部ドネツクで、道路に落下したミサイルの残骸を調べる親露派武装集団のメンバー(ロイター)
 一方、露国防省は14日、ウクライナ軍が短距離弾道ミサイル「トーチカU」を親露派武装集団が実効支配する東部ドネツク市の住宅街に向けて発射し、民間人20人が死亡したと発表した。同省はウクライナの軍需産業に「迅速な行動を取る」と警告しており、攻撃強化の口実にする可能性がある。

 露大統領府によると、プーチン大統領は14日のイスラエルのナフタリ・ベネット首相との電話会談でドネツクへのミサイル攻撃を「野蛮な行動」と批判した。

ワルシャワ行きのバスに乗り込む前に抱き合うウクライナから避難してきた人(14日、ポーランド・モシュツァニで)=冨田大介撮影
 ウクライナ軍はロイター通信にミサイル発射を否定し、露軍がウクライナ軍がミサイルを発射したと偽装したとの可能性を指摘した。

 14日に行われたロシア、ウクライナ両国の代表団による停戦協議は、15日も続けられる予定だ。露側はウクライナの「非武装化」と「中立化」を目指す原則的な立場を崩しておらず、交渉は難航が予想される。

 米国防総省高官は14日、首都キエフに向けた露軍の進軍が停滞しているとの見方を記者団に明らかにした。キエフ中心部から北西約15キロ・メートルと北東20~30キロ・メートルの地点でそれぞれ確認され、3日前とほぼ同じ場所にとどまっているという。

 高官はウクライナ軍の激しい反撃が主な要因だとし、作戦変更で意図的に停止している可能性もあると指摘した。市街地への無差別砲撃が「明らかに増えている」といい、露軍が引き続き主要都市を包囲しようとしているとも分析している。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、ウクライナから国外に逃れた難民が13日の時点で282万人を超えたと明らかにした。

 国際原子力機関(IAEA)は14日、露軍がウクライナ南東部のザポリージャ原子力発電所の敷地内で弾薬を爆発させたとの報道に関し、放射線量は通常の範囲内だと明らかにした。

 同原発の敷地内では、今月4日の露軍の攻撃で残された不発弾を処理する作業が続いていたという。←引用終わり

|

2022/03/17

ウクライナのゼレンスキー大頭領「米国議会」でオンライン演説し「UNITED PEACE」や「UNITED PEOPLE」で人が自由に生きる権利の保障を

ウクライナのゼレンスキー大頭領。
米国議会(上下両院)の議員に対し、オンラインで演説を行った。


プーチンのロシアがウクライナに対する攻撃は、
人類の自由な生き方に対する攻撃であり侵略だ。
人類の未来への攻撃であり侵略だ! と、看破し指摘した。


ウクライナが8年前から置かれている状況は、
人類の自由な生存に対する許し難い攻撃である事を指摘したいと。
イギリス議会、カナダ議会に次いでの演説には、知性が窺える内容で、
米国社会へキング牧師の言葉「私には夢がある」を引いて、米国の知性に訴えた。


更に、現在の国連(UNITED NATIONS)は「平和や生存」のために機能していない。
新しい「UNITED PEACE」や「UNITED PEOPLE」と言う新しい枠組みが必要だ。
その新しい「安全保障の枠組み」を求め、その枠組みで生きる事を求めたいと。

引用開始→ ゼレンスキー氏「自国の空域守りたい」…軍事支援強化訴え米議会でオンライン演説 (讀賣新聞 2022/03/16 22:30)

 【ワシントン=横堀裕也、ベルリン=中西賢司】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は16日、ロシアによる軍事侵攻について、米連邦議会で上下両院議員に向け、オンライン形式で演説した。「私は自国の空域を守りたい」と力を込め、北大西洋条約機構(NATO)によるウクライナ上空での飛行禁止区域の設定や戦闘機の供与など軍事的支援の強化を訴えた。

16日、米ワシントンの連邦議会で、オンラインで演説するウクライナのゼレンスキー大統領(ロイター)
 ゼレンスキー氏は「ロシア人が、ウクライナの人々を殺害するためのお金を1セントも受け取らないようにしてほしい。平和は収入より大切だ」とも述べ、対露経済制裁の強化を主張した。米企業のロシアからの即時撤退や露製品の全面的な禁輸措置を呼びかけた。

15日、キエフで、スロベニア、チェコ、ポーランドの各首相と会談するウクライナのゼレンスキー大統領(右から4人目)=AP
 15日には、首都キエフでポーランドのマテウシュ・モラウィエツキ首相、チェコのペトル・フィアラ首相、スロベニアのヤネス・ヤンシャ首相と会談した。ロイター通信によると、ロシアの侵攻が始まって以来、外国首脳がキエフを訪れるのは初めてだ。3か国首脳は戦時下のキエフに列車で駆けつけ、ゼレンスキー氏との連帯を表明した形だ。←引用終わり

日本の本気度が問われますね!?
口先だけじゃダメなんですよ。
断るのも自由だが、断る事もできないだろう。
汚馬鹿の鈴木宗男や怒阿呆の橋下徹は、どう反応するかネ?
キッシャンもナァ!?
ハヤシもアルかヨ? 鈴木貴子もナァ!?
代々木の狂惨倒は、その立ち位置や思想と行動が世界に問われますワナぁ!


引用開始→ ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会でのオンライン演説打診
(讀賣新聞 2022/3/16 14:06)

ウクライナのゼレンスキー大統領が、侵攻を続けるロシアに抗議するため、日本の国会でのオンライン演説を日本政府に打診していることが16日、分かった。政府、与党で検討を進めている。

日本を含む国際社会に直接支援を訴えることで、ウクライナへの支持を広げたい考えとみられる。ゼレンスキー氏は今月8日、英下院でもオンラインで演説し、ロシアに徹底抗戦する姿勢を強調した。

実際に演説を行う場合、大型モニターや配電などの設備が必要となるとみられる。自民党は16日の衆院議院運営委員会理事会で、ウクライナ側の打診内容を各党に説明した。←引用終わり

日本は、どうするのか?
日本政府も日本の衆参両議会は、その知性や勇気が問われているゾ。
日本の政治リーダーは、どのように思考し行動するのか。世界が観ているゾ。

|

2022/03/16

稚拙な臆病者が権力を独裁し他者の強奪を得て自身の名誉欲を強引に充たそうとして「戦争」を起こす!

戦争は悲惨だ!
特に地上戦の前に加える空爆やミサイル攻撃は、その多くが民間人の生活を破壊する。


そして本格的な地上戦に移れば、軍民の区別も差別もなく徹底破壊と徹底殺戮が始まる。
戦争で民間の犠牲を避け抑制できれば、それはなかなかの英断だろうが・・・
近現代の都市域で展開する戦争は、パルチザンによるゲリラ戦を含め凄惨な事になる。
ゆえに知恵ある側は、戦争という事態に至る事を避けるのだが、戦争は侵攻される側は避けようと努力しても、侵略侵攻しようとする側の意図を押さえ込むのは容易ではない。


多くは、緒戦の段階で意表を突かれ、アタフタさせられるものだが、この度の稚拙としか言いようがないプーチンのロシアによる一方的な侵略侵攻は、事態を想定し待ち構えたウクライナの激しい抵抗を受け、頓挫するまでには至っていないが、攻めあぐねているのは事実のようだ。


間もなく、首都キエフの激しい攻防戦が繰り広げられるのだろう。
そこには「人道主義」などという寝言は入り込む隙間もないのでは・・・


向き合う「水牛」があり、その角に止まる蚊があれば、二頭の「水牛」がぶつかった時、
確実に潰され「死」に至る。
これは1965年頃に南部ベトナムで囁かれた「戦争と民衆」の関係を表した逸話だ。
ウクライナを巡る戦争は、プーチンの一方的な猜疑心が昂じた結果の思い込みが原因だ。
ゆえに、停戦など眼中になく一方的な破壊と略奪および強奪でしかない。


プーチンの頭の中には、100年後、200年後の統治や関係性など全く存在しないのだろう。


引用開始→ ウクライナ軍の激しい反撃、ロシア軍停滞の主な要因か…市街地への無差別攻撃「明らかに増加」
(讀賣新聞 2022/03/15 12:41)

 【ワルシャワ=寺口亮一、ワシントン=田島大志】ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア軍は14日、西部リウネ近郊のテレビ塔をミサイルで攻撃し、地元メディアによると、9人が死亡、9人が負傷した。露軍は西部で訓練施設や軍用空港といった兵員や物資の補給拠点を攻撃してきたが、通信施設にも対象を拡大した。

 地元リウネ州の知事によると、テレビ塔ではがれきの下敷きになっている人がいるといい、死傷者はさらに増える可能性がある。東部ハリコフでも断続的に攻撃が続いた模様だ。

14日、ウクライナ東部ドネツクで、道路に落下したミサイルの残骸を調べる親露派武装集団のメンバー(ロイター)
 一方、露国防省は14日、ウクライナ軍が短距離弾道ミサイル「トーチカU」を親露派武装集団が実効支配する東部ドネツク市の住宅街に向けて発射し、民間人20人が死亡したと発表した。同省はウクライナの軍需産業に「迅速な行動を取る」と警告しており、攻撃強化の口実にする可能性がある。


 露大統領府によると、プーチン大統領は14日のイスラエルのナフタリ・ベネット首相との電話会談でドネツクへのミサイル攻撃を「野蛮な行動」と批判した。

ワルシャワ行きのバスに乗り込む前に抱き合うウクライナから避難してきた人(14日、ポーランド・モシュツァニで)=冨田大介撮影
 ウクライナ軍はロイター通信にミサイル発射を否定し、露軍がウクライナ軍がミサイルを発射したと偽装したとの可能性を指摘した。

 14日に行われたロシア、ウクライナ両国の代表団による停戦協議は、15日も続けられる予定だ。露側はウクライナの「非武装化」と「中立化」を目指す原則的な立場を崩しておらず、交渉は難航が予想される。

 米国防総省高官は14日、首都キエフに向けた露軍の進軍が停滞しているとの見方を記者団に明らかにした。キエフ中心部から北西約15キロ・メートルと北東20~30キロ・メートルの地点でそれぞれ確認され、3日前とほぼ同じ場所にとどまっているという。

 高官はウクライナ軍の激しい反撃が主な要因だとし、作戦変更で意図的に停止している可能性もあると指摘した。市街地への無差別砲撃が「明らかに増えている」といい、露軍が引き続き主要都市を包囲しようとしているとも分析している。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、ウクライナから国外に逃れた難民が13日の時点で282万人を超えたと明らかにした。

 国際原子力機関(IAEA)は14日、露軍がウクライナ南東部のザポリージャ原子力発電所の敷地内で弾薬を爆発させたとの報道に関し、放射線量は通常の範囲内だと明らかにした。

 同原発の敷地内では、今月4日の露軍の攻撃で残された不発弾を処理する作業が続いていたという。←引用終わり

|

2022/03/15

世界観を欠く怒阿呆のゴキブリ擬員「鈴木宗男」は、国賊が平然とその本領・本質を発揮し誰のための発言かを明らかに!

所詮はゴキブリ・・・
ロシアを囲む各国は、それぞれロシアが平然と占拠占有する複雑な領土問題を抱えている。
日本との間には北方四島を含め「千島列島」と「南樺太」の領土問題を抱えている。


不勉強なゴキブリ擬員鈴木宗男は、何かに付けて「北方領土」問題を持ち出すが、そもそもWWⅡの終戦を世界に向け発表したあと、当時のソ連軍が武力侵攻し占領した事を忘れるな。
「北方四島」を交渉で奪回できればそれはヨイ事だが、そこで全ての領土交渉や歴史戦を総括し線引きし「条約」を締結してしまえば、ロシアの思う壺だろう。


その走狗に過ぎない鈴木宗男は、
基本的な「歴史観」を欠落させたゴキブリ擬員に過ぎない事を明らかにした。


オマィが主張する交渉能力で、ロシアとの領土交渉は1㍉でも前進したか?


引用開始→「ウクライナにも責任」 維新・鈴木氏、ロシア侵攻めぐり
(時事通信2022年03月13日20時01分)

 日本維新の会の鈴木宗男参院議員は13日、札幌市で講演し、ロシアのウクライナ侵攻に関して力による主権侵害や領土拡張は断じて認められないとした上で、「原因をつくった側にも責任がある」と述べ、ウクライナの対応を批判した。

 鈴木氏は「先に手を出した者が悪いというのが道理だ」と指摘。同時に「(侵攻前に)話し合いを断ったのはウクライナのゼレンスキー大統領だ」と主張した。攻撃が迫っていると事前に繰り返し警告を発したバイデン米大統領についても、ロシアに対する「挑発」になったとの認識を示した。
 また、「日本には国益の問題として北方領土や平和条約交渉の問題がある。米英と立ち位置が違う」と述べ、欧米に足並みをそろえて制裁に踏み切った日本政府の対応に疑問を呈した。講演後、記者団に「日本からパイプを閉ざした感じだ」と語った。←引用終わり

|

2022/03/14

プーチンのロシアは「ウクライナ」を踏み潰そうと自論に酔い侵略・侵攻し、ロシアはシリアのアラブ人傭兵1万6千。ウクライナは義勇兵2万が激突へ

戦争は仕掛ける側の国内的な事情により始まる。
その多くが現実からの逃避であり、空想と幻想が夢想を描き幻覚を形成し。
それに浸る事で、現実から逃れようとする「稚拙な思考」に陥るのだが。


現代社会の現実の国際関係を十分に理解する資質と能力を備えるなら、
現実の「国家間戦争」というものの悲惨や、それによる結果を考えるものだ。


ロシアは病みきっている。
同様に中国は病んでいる。
北朝鮮は病毒に冒され救えない。
イランは偏狭症に喘いでいる。
アフガニスタンは偏狭暴発症の死に至るか。
中南米の未開国家は粋がるも未開ゆえ無知だ。


これらに共通するのは、
自らの腹を満たす「喰いモノ」は、自らが生産せず他者から「強奪」する事だ。
「強奪」するための手段は厭わない。


先ずは「因縁」づけであり、
次には「威迫」であり、
そして「威嚇」に出るのだ。
やがて「脅迫」する行為におよぶ。
最後は「威力」を示す事になる。
これらの過程で、周辺の国々は「注視」し「注意」を怠らず「警告」するが、
国内で抱え込まされる様々で複雑な「問題」を解決するために「課題化」するより、
直接的な何らかの方法で一挙的に周辺から「強奪」する事で解決する方がヨイと、病んでしまった者は考えるのだ。


それがプーチンではないか?
WWⅡを引き起こしたヒトラーも同じ構図だ。


ヒトラーのドイツは、WWⅠの戦時賠償に喘ぐドイツ社会の危機を突破するために、
「偉大なドイツ、偉大な総統」というナショナリズムを煽り、ドイツの苦境を突破するためにWWⅡを仕掛け、周辺国家の隷属と、そこからの強奪を夢想し幻覚に落ちた。


プーチンのロシアは、
ロシアが貧しいままなのは、自らの手で科学技術を発展させ、工業生産を充実させ、サービス業を幅広く隆盛させず、国民の末端までロシアという国が獲得した「富」が回らないからだ。
これまでプーチンの20年でロシアが獲得した外国からの投資で得た「富」の殆どは、プーチンを取り巻く側近ドモが喰い私し、個人的な蓄財を重ね「再投資」する事には回らず、結果的にロシア国民の「収入」も「富」も伸びず、停滞したまま過ぎた。


これへの不満は累積し「爆発の機会」を待っていたのが、現実のロシアだろう。
プーチンと、それを支える一派は、力尽くで抑えつけてきたのだ。
抑えられなくなりつつある事を弁知したプーチンは、様々な事態を考え「ベラルーシ」の隷属に成功し、一進一退の「ウクライナ」に一撃を加え隷属させようと決意したのだろう。


呆気の夢見が幻覚に囚われ落ち、それを正夢と考えた時に、前後を考えない汚馬鹿は「ウクライナへの侵略・侵攻」の命令を発したのだろう。


引用開始→ 侵攻「完全な失敗」と英紙 露軍死者「1万人規模」報告書内容報じる
(産経新聞2022/3/8 22:48)

ロシアによるウクライナ侵攻は「完全な失敗」―。7日付の英紙タイムズは、ロシア情報機関、連邦保安局(FSB)の内部文書とみられる報告書の内容を報じた。真偽は不明だが、文書はロシア軍の死者が既に1万人規模に上っている恐れがあるとし「ロシアは追い詰められている。勝利の選択肢はなく、敗北のみだ」と指摘している。(共同)

ロシア軍の死者について、ウクライナ外務省は8日、最大1万2千人としている。欧米諸国による制裁の影響でロシア経済が破綻する恐れもあり、文書は6月が侵攻の「暫定的な最終期限」だと指摘。

ゼレンスキー大統領が殺害されたとしても「ウクライナ側からの最小限の抵抗に対処するため、後方支援の人員を除いた数だけで50万人超の態勢が必要になる」との見方を示し、ロシアの占領が成功する見込みはないと分析した。←引用終わり

まぁ、何よりも戦争には「戦費」が必要だ。
小銃に弾丸、対戦車砲、ミサイル、燃料に兵員の食糧、
普通は、長期の戦争でも「戦闘」は短期で、相互に収拾し合い、
その間に補給し合い、再び短期に戦い勝敗を決す。


この繰り返しだが、報じられる範囲では、ロシアは毎日毎時ダラダラと戦闘を絶やさず続け、まるでゲリラ戦のようで不思議な戦いだ。
土地勘がない戦いでのダラダラ長期戦では士気は落ちる。


戦費はかかる。ゆえに短期戦で停戦交渉を持つのだが、ロシアはウクライナを見下げ、勝っていると考えるためか高飛車な要求で、外相のラブロフなどは通過儀礼のアリバイでしかなく纏める気配などみられない。


引用開始→「1日2兆円以上」の巨額戦費にロシア国民悲鳴 プーチン氏「戦略で負ける」と識者 露軍は後方支援に大きな問題、ウクライナ侵攻「長期化」予想
(夕刊フジ2022.3/13 10:00)

ロシア軍が、ウクライナの首都キエフに近づいている。米国防総省高官は11日までに、北東部からの部隊が市中心部から約15キロにまで前進したとの分析を明らかにした。中東からの志願兵も募り、総攻撃が近いとの見方もある。ただ、ウラジーミル・プーチン大統領が当初想定していた「短期間での電撃作戦」は完全に失敗した。相次ぐ国際法違反に加え、子供や女性を含む民間人にも多数の犠牲者が出ており、「ロシア=国際社会の敵」となった。1日2兆円以上という巨額戦費と、ロシア経済を直撃する経済制裁。産経新聞論説副委員長の佐々木類氏は、軍事力でキエフを陥落させても、「ロシアの勝利はあり得ない」「ロシア国民は塗炭の苦しみを味わう」と喝破した。

キエフに迫るロシア軍だが、「国民の生命と財産」「祖国の独立」を守ろうとするウクライナ軍の激しい抵抗に遭い、プーチン氏が目指した「短期決戦によるウクライナ全土の制圧」は失敗に終わった。

侵攻開始(2月24日)当初は、専門家の「数日間でキエフは陥落する」との観測もあった。だが、ロシア軍の進撃速度は、第2次世界大戦の独ソ戦で、ドイツ陸軍機甲師団が見せた電撃作戦とは程遠い遅々としたものだった。

その理由について、吉田圭秀陸上幕僚長は10日の会見で、「ロシア軍が制空権を掌握しない中で、(ウクライナを)多方面から侵攻したのは、短期決戦を想定していたからだ」とし、今後のロシア軍の展開については「後方支援に非常に大きな問題がある」との見方を示した。

つまり、ロシアは近代戦の定石である「制空権の奪取をおろそかにした」うえ、食糧や武器弾薬、燃料などの「兵站(補給)に問題を抱えている」のだ。これに、「戦費の増大」と「経済の疲弊」も加わり、ウクライナ侵攻は長期化が予想される。

ロシア軍は数カ月前からウクライナ国境に長期滞留していた。厳寒の中で、ロシア兵は疲弊している。これに食糧不足や燃料不足が追い打ちをかければ、どんなに訓練された将兵といえども士気が下がろうものだ。

戦費の増大も深刻だ。

英国経済回復センターなどによると、侵攻開始から最初の5日間で、ロシアは装備や兵の死傷で約70億ドル(約8168億円)を失ったという。20万人規模の将兵、補給・救護などの要員、燃料や食糧などの兵站、高価な精密誘導弾など、戦費は1日約200億ドル(約2兆3338億円)かかっている可能性もあるというのだから驚きだ。

何しろ、ロシアのGDP(国内総生産)は、世界11位の1兆4785億7000万ドル(約172兆5343億円)に過ぎない(2021年、IMF=世界通貨基金調べ)。

10位の韓国を下回る額である。ロシア軍が1カ月間戦っただけでGDPの3割近くを消耗する計算となる。これが家計なら「一家離散の危機」である。

なのに、ロシア軍はヨーロッパで3番目に面積が広いウクライナ全土の制圧を目指して多方面から攻め込んでいるのである。打ち出の小づちがいくつあっても足りなかろう。

それだけではない。日米欧主導の強力な経済制裁で、ロシア通貨のルーブルが大暴落した。西側諸国への送金禁止などで、国内経済は音を立てて壊れつつある。

苦しむのは前線の将兵だけではない。ロシア国民がソ連崩壊時に経験した「経済崩壊」という塗炭の苦しみを再び味わわされるのである。

ロシア国民はソ連崩壊後、西側の自由経済という旨味を覚えてしまった。困窮する生活への不満の矛先となるプーチン氏が、内政面でも窮地に追い込まれるのは時間の問題だ。

ロシアは歴史的に、フランスのナポレオン、ドイツのヒトラーに代表されるように、外敵との「祖国防衛戦争」を戦ってきた。敵を広大な領土に深く引き込んで補給路を断つ。さらには、冬将軍の力を借りて敵を撃退する「持久戦」を得意としてきた。

経済力に裏付けされた兵站なくして、ロシアの勝利がないことは自明の理だ。プーチン氏はキエフ陥落という戦術で勝てたとしても、ウクライナ全土制圧という戦略で負けるだろう。←引用終わり

■佐々木類(ささき・るい) 1964年、東京都生まれ。89年、産経新聞入社。警視庁で汚職事件などを担当後、政治部で首相官邸、自民党など各キャップを歴任。この間、米バンダービルト大学公共政策研究所で客員研究員。2010年にワシントン支局長、九州総局長を経て、現在、論説副委員長。沖縄・尖閣諸島への上陸や、2度の訪朝など現場主義を貫く。主な著書に『チャイニーズ・ジャパン』(ハート出版)=写真、『日本が消える日』(同)、『日本復喝!』(同)など。

|

2022/03/13

「僻み、恨み、妬み、歪み」の国なので! 町内会の「挨拶」に止め、相互尊重は建前で「特別な優遇」などは不要だ。心を込めて「敬遠」する事が重要だ

日韓の関係は、
地勢(政)的に切りたくても切りきれない点が真に厄介なことで。


基本的には、挨拶を交わす程度の関係で、肩を組み合う事まではしない。
何よりも、
僻み、恨み、妬み、歪み」を断ち切り、完全に払拭しない間は形だけ建前だけの「挨拶」でよいのでは。
近づけず、近寄らず、油断せず、隙を与えず、優遇せず、幻想をもたず、
厳密に心を込めて「敬遠」し。


国内的には、法を破り続け、社会の安寧を害する者は、勇気を持って係累の母国へ国外退去させる事を求めたく。


引用開始→ 日韓、安保から関係修復探る 首相が次期大統領と電話
(日本経済新聞2022年3月11日 21:00 /2022年3月12日 5:11更新)

岸田文雄首相は11日、韓国大統領選で当選した保守系野党「国民の力」の尹錫悦(ユン・ソクヨル)氏と15分間電話した。北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)を含む核・ミサイル開発の動きが活発で、安全保障上の協力関係を先行して修復する道筋を探る。

今回の首相と尹氏の電話協議には関係改善を探る姿勢がにじんだ。

首相は尹氏にとって米国のバイデン大統領に次いで当選後2番目に電話した外国首脳だ。2017年に就任した文在寅(ムン・ジェイン)大統領が米国、中国の後に当時の安倍晋三首相と電話したのと違った。

一方で中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は10日、尹氏に祝電を送った。「中韓は隣国で、重要な協力パートナーだ」と強調した。尹氏のもとで韓国が日米との連携重視に傾くことを懸念する。

首相と尹氏の電話では安保が前面に出た。北朝鮮のミサイル開発の進展などを背景に安保から日韓の協調を探ろうとの機運が出ている。

首相は尹氏に「国際社会が時代を画するような大きな変化に直面するなか、健全な日韓関係は不可欠だ」と伝えた。「ルールに基づく国際秩序を守り、地域の平和、安定、繁栄を確保する」と訴えた。

尹氏は「韓日両国は北東アジアの安保や経済繁栄など力をあわせなければならない課題がたくさんある」と語った。「両国の友好のためにともに協力していこう」と呼びかけた。北朝鮮問題を巡る日米韓3カ国の連携強化にも言及した。

文政権のもとで日韓関係は国交正常化以降で最悪といわれるほどこじれた。韓国大法院(最高裁)は18年に元徴用工への賠償を日本企業に命じた判決を下した。

韓国艦船による自衛隊機へのレーダー照射問題で安保協力も停滞した。文政権は一時、機密情報の共有の前提となる軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄まで持ち出した。

ロシアのウクライナ侵攻で欧州に力を割く米国は日韓の関係改善を促す。中国の軍事力増強など東アジア情勢の変化に対処するために日米韓の協力を重視する。

日米韓は11日、一斉に2~3月の北朝鮮による2回のミサイル発射が「ICBMに関連する試験発射だった」と発表した。

2回とも飛距離は300キロメートル程度だが、日本の防衛当局は「最大射程で発射する前に何らかの機能を検証した」と分析する。

岸信夫防衛相は記者会見で射程延伸や弾頭の大型化、ひとつのミサイルに複数の弾頭を積む「多弾頭化」を企図していると指摘した。「挑発の度合いを強める可能性も考えられる」と言及し、警戒感を示した。

日本政府は北朝鮮に追加の経済制裁を科す検討を始めた。米国も制裁を強化する方針だ。尹氏はかねて「完全な非核化まで制裁を維持する」と訴えており、韓国との連携も視野に入る。

日米韓は11日、外務次官級の電話協議で「北朝鮮によるICBM級の弾道ミサイル発射を強く非難する」と足並みをそろえた。ロシアのウクライナ侵攻にも触れて「断じて認められない」との立場でも一致した。←引用終わり

|

2022/03/12

強欲な強盗国家「ロシア」の本質を表して余りある 日本人はロシアの本質を間違えるナ!

ロシア人は、心が貧しく嫌らしいため、生活文化も基本的には向上しない。
何よりも、他者他人が保つ対象の財を強奪し喰う事が基本で、
得たモノを再投資し再生産する事を識らない。
(基本は、全てをその場その時に「消費」して終わる)
社会経済を建設しようと考える事もなく。
与えられるか、威嚇し強奪する事だけで満足し、与えられずなら強奪するのが、大半のロシア人の本質なので、甘い考えで貢いでみても領土交渉など進むわけはない。


森も、安倍も、鈴木親娘も、北方領土をネタに、名を売ろうとし、オジェジェを回し合っただけで国賊とも言える。


ロシア人の思考は、他者の持ち物を様々な因縁を付け、隙あらば強奪し占有し、自分のものだと平気で主張し喰い千切る。
WWⅡの終戦前後に、ロシアは日ソ中立不可侵条約を一方的に破り日本領土への攻撃を為し、戦争で得た領土だと、その後も「不法占拠」し平然としている。


日本は、樋口季一郎司令官・中将の奮戦努力で北海道の占領を阻止できた事を識るべきだ。
しかしまた、捕虜となりシベリアの奥地へ送られ過酷な奴隷労働を強制され、尊い生命を失わされた幾多の兵の御霊が平穏なれと願い、心から祈ります。
一方、何食わぬ面で復員し伊藤忠に役員として席を得て、社業として売国に傾注した恥知らずの参謀「瀬島龍三」などは踏み潰されて当然と思量する。
それもあり伊藤忠は赦す対象に非ず。
商社として認めない事由の最大だ!
イトチューの社員は、過去に「瀬島龍三」を担いで平気だった事。
それは「売国奴の一員だ」との恥を知れ!


引用開始→「スターリンの野望」北海道占領を阻止した男
(讀賣新聞 2019/01/27 07:00)

 「 殿しんがり 」とは、退却する軍の最後尾で敵の追撃を阻む部隊を指す(岩波国語辞典)。勢いに乗る敵の前に立ちはだかり、味方が難を逃れるまで時間を稼ぐという危険極まりない役目で、古来、抜きん出た勇者たちが任に当たったとされる。終戦時、中立条約を破ってソ連軍が近づきつつあった北海道周辺にも、そんな将兵たちがいた。

領土交渉のカギ「第二次大戦の結果」とは
 北方領土をめぐる日本とロシアの交渉から目が離せない日々が続いている。安倍首相とプーチン大統領の首脳会談は1月22日の会談で通算25回にのぼり、早ければ6月に大筋合意を目指すというが、領土交渉の先行きは厳しいとの指摘も多い。

 ロシア側はここにきて強硬な姿勢を示している。ラブロフ外相は平和条約締結の前提のひとつに「日本が第二次世界大戦の結果を受け入れること」をあげた。旧ソ連が北方4島を獲得し、領土であることをまず認めよ、ということだろう。

 だが、ソ連の最高指導者だったヨシフ・スターリン(1878~1953)が最初に目指した「第二次世界大戦の結果」は、北方4島ではなく、北海道の北半分だった。南樺太と千島列島でソ連軍と対峙たいじした第5方面軍司令官、樋口季一郎(1888~1970)中将の決断がなければ、スターリンの北海道占領の野望は実現していた可能性が高い。

「断乎反撃、撃滅すべし」樋口司令官の決断
 1945年(昭和20年)8月9日未明、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄して満州に侵攻する。11日には南樺太でもソ連軍が日本領への攻撃を始めた。スターリンはこの半年前に開かれたヤルタ会談でフランクリン・ルーズベルト米大統領(1882~1945)、チャーチル英首相(1874~1965)と秘密協定を結び、日本に参戦する見返りとして南樺太とすべての千島列島を得る了承を得ていた。

 14日、日本はポツダム宣言の受諾を決め、15日に終戦の詔書が出される。第5方面軍司令官だった樋口は16日、心を平静にし、軽挙妄動を慎んで規律を乱さぬよう訓示している。大本営は同じ日、全部隊に「やむを得ない自衛行動を除き、戦闘を中止せよ。18日午後4時までに徹底するように」との命令を出した。

 ところが、南樺太のソ連軍は戦いをやめず、さらに18日には千島列島でも占領作戦を開始する。千島列島北端の占守島しゅむしゅとうに上陸し、戦車の砲門を外すなどして武装解除を進めていた日本軍を攻撃したのだ。

 大本営の命令に従えば、18日の午後4時には完全に戦闘をやめなければならない。だが、それまでの自衛戦争は許されていた。樋口は大本営にはお伺いを立てず、独断で島を守っていた第91師団の堤不夾貴ふさき師団長に「断乎反撃に転じ、ソ連軍を撃滅すべし」と命じた。

 樋口の『遺稿集』には、「すでに終戦の詔書が下り、私(樋口)には完全なる統帥権が無かった。しかし、自衛権の発動に関し堤師団長に要求したところ、彼等は勇敢にこの自衛戦闘を闘った」との記述がある。濃霧で上陸に手間取っていたソ連軍を、砲火を波打ち際に集中してたたく作戦が奏功して、ソ連軍は大損害を被った。

 だが、日本軍が戦闘停止期限の午後4時に攻撃の手を緩めたことで、ソ連軍は形勢を挽回する。現地の日本軍は18日午後4時でソ連側も戦いをやめると思っていたが、大本営は戦闘停止について連合国軍と何ら合意しておらず、停戦期限は「命令を出してから2日もあれば全部隊に伝わるだろう」というだけのものだった。

 双方の記録では、日本軍が600~1000人、ソ連軍が1567~3000人の死傷者を出す激戦が続いた。日本軍は終始優勢を保つが、最後は停戦協定によって武装解除に応じる。降伏した日本兵は全員、シベリアに抑留され、多くの人が命を落とした。樋口は「勝者が敗者に武装解除されたのは何とも残念」と無念の思いを吐露している。

北海道をめぐる米ソの駆け引き
 ソ連は1940年(昭和15年)の日ソ中立条約の締結交渉で、すでに樺太と千島列島を「回復すべき失地」と主張していたという(中山隆志『一九四五年夏 最後の日ソ戦』)。だが、8月15日の時点でヤルタ協定で得た領土の占領は終わっていなかった。

 スターリンは是が非でも、日本が降伏文書に署名する前に占領を終え、既成事実にしたかった。18日、マッカーサー連合国軍最高司令官(1880~1964)は日本の要請を受けてソ連軍に戦闘中止を求めるが、スターリンの命令を受けていたソ連軍は要請を無視した。樋口はスターリンの野望を見抜き、独断で自衛戦争を指示したのだろう。

 樋口の懸念はそれだけではなかった。大本営の戦闘停止命令が届いた17日、樋口は別の理由から自衛戦争を決意している。

 「私自身はソ連が更に進んで北海道本島を進攻することがないかと言う問題に当面した。私としては相当長期にこの問題に悩んでおり、一個の腹案を持った。即すなわち、ソ連の行動如何によっては自衛戦闘が必要になろうということだ」(『遺稿集』)。

 この懸念は当たっていた。ロシアに残されている当時の公文書によると、スターリンは対日参戦直前に「サハリン(樺太)南部、クリル(千島)列島の解放だけでなく、北海道の北半分を占領せよ」と命じていた(1990年12月25日 読売新聞夕刊)。樋口が北海道防衛の自衛戦争を決意した前日の16日には、トルーマン米大統領(1884~1972)に書簡を送り、留萌―釧路以北の北海道を占領させろと要求した。トルーマンはこの要求を拒否するが、その後も南樺太にいた第八十七歩兵軍団に北海道上陸のための船舶の用意を指示している。

樋口とB29…終戦前から米軍と連携か
 樋口の孫で、祖父の記録を収集・研究している明治学院大学名誉教授の樋口隆一さんは、「南樺太と千島列島を短期間で占領し、前線基地として北海道になだれ込む計画だったのではないか。スターリンが欲しかったのは不凍港の釧路。記録では北半分とされているが、あわよくば北海道全島を占領しようとしたのだろう」とみている。

 隆一さんによると、ソ連が対日参戦する前の1945年7月には阿南惟幾あなみこれちか陸相(1887~1945)が突然札幌を訪れ、樋口と話し込んでいる。17日には米軍のB29が千歳空港に飛来したが、樋口はまったく驚かず、飛来を知っていた様子だったという。米軍機飛来はソ連の北海道侵攻計画に対する警告という見方もある。樋口が大本営を通じて、米軍と連携していたのかも知れない。

北海道本島断念…腹いせで?4島占領
 第5方面軍の抵抗で、スターリンの北海道占領計画は出足からつまずき、狂いが生じた。ソ連軍の作戦行動命令書では、占守島は1日で占領するはずだったが、現地で停戦協定が結ばれて日本軍が武装解除したのは23日。ソ連軍はさらに千島列島を南下するが、北千島南端の得撫ウルップ島の占領完了は31日だった。9月2日に日本は降伏文書に署名し、国際法上でも終戦が確定する。樋口が率いる第5方面軍の抵抗がなければ、ソ連軍は北海道になだれ込んでいた可能性が高い。


 北海道占領を断念したスターリンは8月28日、南樺太の部隊を択捉えとろふ島に向かわせ、国後くなしり島、色丹しこたん島、歯舞はぼまい諸島を次々に占領した。「本来は北海道に送り込む部隊を、仕方なく腹いせのように北方4島に送ったのではないか」と隆一さんはいう。占守島のような抵抗もなく、ソ連軍は北方4島を無血占領した。スターリンは9月3日に出したソ連国民への布告で、「日本に不法に侵略されたサハリン(樺太)とクリル諸島(千島列島)を解放した」と宣言した。

 

米国を動かした「もうひとりのスギハラ」
 樋口に野望を挫かれたスターリンは、連合国軍に対して樋口を戦犯として引き渡すように申し入れたが、マッカーサーはこれを拒否した。米軍とのパイプもあったのだろうが、背景にはユダヤ人団体が引き渡しに反対して圧力をかけたといわれている。

 樋口はハルビン陸軍特務機関長を務めていた1938年(昭和13年)、ナチスに追われてソ満国境のオトポール(現ザバイカリスク)に逃げ込んできたユダヤ系ドイツ人に食料や燃料を配給し、日本政府と軍部を説き伏せて、満州国の通過を認めさせていた。

 ドイツは日本に抗議し、関東軍司令部は樋口を呼び出して査問するが、樋口は参謀長だった東条英機(1884~1948)に「参謀長、ヒトラーのお先棒を担いで弱いものいじめすることは正しいと思われますか」と問いかけた。東条も樋口を不問に付し、「当然なる人道上の配慮によって行った」とドイツの抗議を一蹴したという。

 この逸話から、樋口は近年「もうひとりの杉原千畝ちうね(1900~86)」と呼ばれることもある。隆一さんは「祖父は合理的に物事を考える人だった。ユダヤ系ドイツ人を救ったのは、杉原のように外交官としての信念というよりも、筋が通らないことが嫌いだったからだろう」と話す。

 ならば、天国から見る今の北方領土交渉はさぞ心配だろう。武力で北方4島から追い出され、故郷を奪われたまま亡くなった旧島民も多い。終戦後に最果ての占守島を守り、シベリアに送られて日本に戻れなかった兵士もいる。樋口とともにあの世から領土交渉を見つめる人々も、それぞれの「第二次世界大戦の結果」を受け入れているとは思えない。

 1月28日放送の深層NEWSに出演した樋口隆一さん(写真左から3人目)は、「(ソ連軍の侵攻は)明らかに国際法違反。日露戦争の復讐ふくしゅう戦だった」と指摘し、ロシア側が第二次世界大戦の結果を受け入れるよう求めるのは「国際法違反ということを蒸し返させないためではないか」と指摘した。近代日本政治史に詳しい慶応大教授の片山杜秀さん(同2人目)は「(不法占拠された)結果を受け入れるのはあまりにも不条理。千島列島全体が日本領だと主張して妥協点を探るような交渉をしてもいいくらいだ。あわてて(返還交渉の)結論を出すべきではない」と話した。←引用終わり

|

2022/03/11

ロシアの真実を冷静に観察しよう! 経済制裁や金融制裁でロシアを締め付けても、その効果が出るのは半年後だろ! それまでにウクライナは終わる

この度のロシアによる一方的なウクライナ侵攻・侵略で、
欧米日は「経済制裁・金融制裁」に踏み切り、ロシア経済は一段と苦境に陥り、デフォルトに陥るとも(予想)指摘されている。


2020年のIMF発表の世界各国のGDP。
この時点では、ロシアは11位だとランクされ。

20220309
IMFの発表資料


戦争は、軍事面で短期的な勝利者は出るが、その後の社会で勝利し続けるのは、複雑に絡み合う国際連携の社会経済に囲まれ至難の技だとされている。
しかもロシアの生産力(GDP)は、韓国にも及ばず、野口先生によるこの記事では、マレーシアと同等のGDPだと。


資源(依存)国家に過ぎず、総人口も1億5千万人に満たないロシアが、軍事費には米国と並ぶ軍事費をかけ。
その上、プーチンを中心にした独裁権力者に巣喰う極少数の強奪者が、勝手放題と好き放題にロシアから資金を強奪し続けた結果とも言える。


ロシア経済に対する投資は「欧・米・日・中」であり、
他国から資本と技術を投資で獲得し移転させ、そこから上がる利益を再投資する事などなく、喰い続け私腹を肥やし続け。
膨大な「強奪国家」の政治権力を握り続け放蕩三昧を続けているのだ。


ロシアの民は、70年に及ぶ「共産党独裁」による「貧乏の分かち合い」を刷り込まれ、慣れてしまっているので権力者の贅沢三昧に対する疑問も抗議もせず、従順に従うだけで関わらずに過ごしてきた。
権力者と多数の基盤国民の間には「情報の非対称」が圧倒的にあるがゆえに、政治権力からの弾圧を懼れ従順なのだろう。


ウクライナは、ロシアの国家主権が及ばない別の国家であり、ロシアによる過酷な収奪や強奪の軛を断ちきり、ウクライナ国民の手による「国民国家」を形成し30年だ。
プーチンのロシアが如何なる「因縁」やヤクザな「言い掛かり」をつけても、現代の国際社会が容認するワケじゃない。


ロシアをプーチンと、その取り巻き一派が掌握してから、国内外を問わず強奪や収奪にチカラを入れているのは見苦しい。
プーチンとその一派は、地獄へ堕ちろ!


引用開始→ なぜウクライナに侵攻したのか、極端に臆病で貧しい軍事大国ロシア
1人当たりGDPは日本の4分の1

(現代ビジネス 2022.03.06野口 悠紀雄一橋大学名誉教授)

ロシアの1人当たりGDPは日本の4分の1で、マレーシアと同じくらい。先進国には入らない。輸出の大半が原油なので、原油価格が下落すると、経済が痛手を受ける。それに加えて西側の経済制裁があったため、経済が大きく落ち込んだ。それにもかかわらず、なぜウクライナに侵攻したのか?

ロシアは何と貧しい国!
ロシアは、多くの日本人が想像しているよりずっと貧しい国だ。

百聞は一見にしかず。グーグル・ストリートビューで歩いて見ると、よくわかる。どんな都市に行っても、都心部には立派な建物が並んでいるが、そこから離れると、驚くほどの貧しい町並みになる。

シベリア鉄道の終点ハバロフスク中央駅は、壮大な建物だ。しかし、一歩裏に回ると、道路は水溜まりだらけで、掘立て小屋のような家もある。その様子をこの「風景」(クリックすると開示)でご覧いただきたい。

中央の遠景に、中央駅の壮大な建物が見える。ここは、東京でいえば皇居前広場や大手町あたりになる。回りを歩いて見ると、道が舗装されていないところや、ゴミが収集されずに積み上げられているところもある。

もう一つは、マガダン。これは、オホーツク海に面する海港都市だ。樺太の北、カムチャツカ半島の付け根の近くにある。

スターリンの時代には、流刑者は船でマガダンに送られ、ここからシベリア各地の強制労働に送られた。第2次世界大戦での日本軍の捕虜も、マガダンに送られてから、300キロ北にあるコリマ鉱山などでの強制労働に送られていった。

こちらの「風景」(クリックすると開示)はスターリン時代のものではない。現代のものだ。あまりの状態に、多くの人は仰天するだろう。

”キャサリン・メリデール『イワンの戦争』(白水社、2012年)は、第2次大戦の独ソ戦を描いたものだ。ドイツ軍を押し戻して西方に進撃するソ連軍が国境を越えると、美しい白い家並みが連なっている。それを見てイワン(ソ連軍兵士の代名詞)は泣く。「戦いに勝ったところで、これほどの豊かさは絶対に手にはいらない」と知っているからだ。”

この場面はとても印象的だ。そして、これは、いまでも変わらないことなのだ。

ロシアの1人当たりGDPはマレーシアと同じくらい
ロシアの貧しさは、統計でも確認できる。1人当たりGDPは、2020年で約1万ドルだ。これは日本の約4分の1で、マレーシアと同じくらいである(図1参照)。エストニア、チェコ、ハンガリー、ポーランドなどは、ロシアより遥かに豊かだ。IMFは世界で40ヶ国・地域を先進国としているが、ロシアはその中に入らない。

なお、ウクライナはもっと貧しく、インドネシアと同じくらいだ。

それにもかかわらず、ロシアは軍事力増強に多大の資源を投入している。だから、国民の生活はこの数字で見るよりもっと貧しくなる。ロシアの町並みが上で見たような状態になってしまうのは、当然のことなのだ。

世界第2の軍事大国であることや、宇宙開発を積極的に行っていることなどから、ロシアの経済力は強いと錯覚してしまう人が多い。しかし、実態は、以上で述べたとおりだ。

20220309-1
図1

輸出できるのは原油くらい
ロシアには、他国と競争できる現代的な産業はない。

ロシアの最大輸出品目は原油などの鉱物性燃料で、輸出全体の半分近くを占める。それについで、鉄鋼(5%程度)、貴金属等(3%程度)などがある。輸入品目では、一般機械が20%程度。そして、電気機器(12%程度)、車両(10%程度)となっている。

つまり、原油などを輸出して工業製品を輸入するという形であり、この点でも先進国的とは言えない。

注目すべきは、2014年に輸出が急激に減少したことだ。

これは、原油価格の下落による。2014年に1バレル100ドル近くだった原油価格は、2015年には約53ドルと、およそ半減した。

ロシアの原油は生産コストが高く、原油価格が1バレル当たり50ドルに達しないと利益を上げることができない。

クリミア編入後に、GDPが大きく下落
ロシア経済の問題は、1人当たりGDPの水準が低いだけでなく、低下していることだ。 図2で見るように、2013年には16000ドルを超えていたが、現在はその3分の2程度でしかない。

こうなったのは、ロシアの通貨ルーブルが減価したことによる(2013年までは1ドル=30ルーブル程度であったものが、2015年には1ドル=70ルーブル程度になった)。ルーブルの減価は、それまで1バレル100ドル程度だった原油価格が、2015年ごろに50ドル程度にまで下落したことによる。

ただ、それだけでない。2014年3月のロシアによるクリミア編入を機に、欧米諸国によって経済制裁が実施されたことの影響も大きいだろう。事実、原油価格は、18年には1バーレル70ドル程度まで戻ったのに、ロシア経済は回復していない。

また、図2に示すように、2013年頃からの1人当たりGDPの減少率は、同じく産油国であるサウジアラビアが約2割であるのに対して、ロシアは35%にもなる。

今回のウクライナ侵攻で、2月24日のロシアの株価指数は、およそ50%もの急落を示した。3月1日現在、株価急落の恐れで、市場を開けない状態だ。

また、ルーブルは、1ドル=110ルーブル程度に値下がりして、これまでの最安値を更新した(2月初めには77ルーブル程度だった)。これは、今後の経済制裁の影響を警戒してのことと考えられる。

20220309-2
図2

極端に臆病な国ロシア
以上で見たように貧しい国なのに、ロシアはなぜ軍事費に巨額の支出をするのか? そして、ウクライナ侵攻で経済制裁が強化されると分かっているのに、なぜ侵攻したのか?

それはロシアが極端に臆病な国だからだ。ロシアは臆病な白熊のような国なのだ。

第2次大戦で戦勝国となったのち、西側諸国との間に社会主義国家を作って、守りを固めた。ソ連崩壊後も、ベラルーシやウクライナを西側諸国との間に置いた。国境の外に、幾重もの親ロシア的な緩衝国家群を張り巡らしておかないと、不安でたまらない。

それも無理はない。ロシアは、西欧社会による侵略を何度も受けている。12世紀から13世紀には、「北方十字軍」の侵略があった。

19世紀のナポレオン戦争ではモスクワが占領された。そして第2次世界大戦においてナチス・ドイツは、クレムリンから十数キロ地点まで迫った。

西欧だけではない。13世紀には、モンゴル軍が襲ってキプチャク汗国を作った。

ウクライナがNATO加入国になることへのロシアの恐怖
1999年にチェコ、ハンガリー、ポーランドが、そして2004年には旧バルト3国(エストニア、ラトビア、リトアニア)などの旧東側諸国が、相次いでNATOに加盟した。

ウクライナも加盟を求めた。2008年の首脳会議でNATOは、ジョージアとウクライナが将来加盟することを認めた。

ウクライナに親西欧政権が成立し、さらにNATOにも加入することは、ロシアにとっては極限の恐怖なのだ。

3月1日、ロシアのプーチン大統領はアメリカを厳しく非難した。これに対して、アメリカのサキ報道官は、「臆病なキツネほど、よく吠える」と応じた。

臆病な国が恐怖心に囚われると、何をやらかすか分からない。ロシアはいま、そのような事態に陥っている。←引用終わり

|

2022/03/10

ウクライナを率いるゼレンスキー大頭領は「一寸の虫にも五分の魂」がある事をイギリス国会下院でビデオ演説し連帯と支援を求め喝采を受ける

中露の狂犬へ:
五蘊皆空 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 不生不滅 不垢不浄 不増不減だ。呆馬鹿ドモは分からんだろう。
「形あると考えても形なく、形があると想うだけだ、生まれず滅びず、穢れもなく浄くもなく、増えもせず減りもせず、一切皆空」なのだ。


ウクライナを率いるゼレンスキー大頭領が、
イギリスの国会(下院)で「我々は森で野原で戦う」と、
チャーチルの演説を用いビデオ演説したと、
国を諦めてはならない。国を棄ててはならない。


プーチンのロシアは、ウクライナを不毛の地にしようと画策している。
習近平の中国は、隙あらばウクライナを自由にしようと隙を狙っている。


引用開始→ チャーチルの歴史的演説「我々は森で野原で…」引用、ウクライナ大統領に英下院が喝采
(讀賣新聞2022/03/09 10:38)

 【ロンドン=深沢亮爾】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は8日、英国の下院でビデオ演説した。第2次大戦時のチャーチル英首相の演説を引用し、「どのような犠牲を払っても最後まで戦い抜く」と述べ、ロシアへの徹底抗戦を貫く決意を示した。

英下院で行われたゼレンスキー大統領のビデオ演説(8日、ロイター)
 ゼレンスキー氏は約10分間の演説の多くを、露軍の侵攻で受けた国民の被害の説明に費やし、さらなる対露制裁の強化を求めた。演説の終盤に「我々は森で、野原で、海岸で、通りで戦う」と語り、議場から喝采を浴びた。

 この表現は、第2次大戦中の1940年、ヒトラー率いるナチス・ドイツの電撃戦で英仏連合軍が苦境に陥った際、チャーチルが国民を鼓舞した歴史的演説の言葉として知られる。英国では、2003年のイラク戦争参戦時に当時のブレア首相も引用するなど、今なお愛国心を喚起させる特別な意味合いを持つ。

 ウクライナでは、露軍の総攻撃が近く行われるとの観測もある。ゼレンスキー氏としては、ナチス・ドイツと戦ったチャーチルを想起させることで、英国に国際的な対露包囲網を主導するよう促す思惑があったとみられる。←引用終わり

習近平はプーチンに友情と友好を表し、
隠す本音は「漁夫の利」を得ようと。


しかし、しかし、中国は「一帯一路」の重要国だし「ウクライナ投資」は甚大で、その国土が破壊され尽くすと、その再建や再構築でも「一儲け」できると考え、同類同質のプーチンには、ロシアへの制裁に反対姿勢を強く表し「友情と友好」を担保した。


漏れ聞く処では、2022年にG20の議長国、インドネシアの大頭領ジョコも、ロシアへの制裁には「反対」姿勢を示し、ロシアは停戦すべきだと寝言の与太りを述べているそうな、多民族国家ならではの堕眠の戯言とも言えるが。自分の事ではないから・・・


この恥知らずな「薄汚れたイヤらしさ」を気にしないのが習近平の中国だ。
忘れず、覚えておきたい、強く強く記憶するために記録しておきたい。


引用開始→ 習氏、ロシア制裁に反対表明 独仏首脳と協議
(日本経済新聞2022年3月8日 21:30 / 21:49更新)

【北京=羽田野主】中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は8日、フランスのマクロン大統領やドイツのショルツ首相とウクライナ問題をめぐってオンライン協議を実施した。中国国営中央テレビ(CCTV)によると、習氏は米欧日のロシアに対する経済制裁に反対を表明した。大規模な人道危機を防ぐために「最大限の自制」を求めた。

習氏は「(米欧などの)制裁は世界の金融、エネルギー、交通、サプライチェーンの安定に衝撃を与える」と発言した。「新型コロナウイルスの流行のもとで世界経済の足を引っ張り、各当事者にとって不利になる」と続けた。米欧日の制裁でロシア経済は大きな打撃を受ける可能性があり、ロシアの立場を擁護した。

習氏は欧州連合(EU)やロシア、米国、北大西洋条約機構(NATO)の名前を挙げて「平等な対話を展開することを望んでいる」と話した。「緊迫した情勢がエスカレートし、暴走することを避けるのが急務だ」とも指摘し、今後も仏独など欧州側とウクライナ問題について話し合いを続けていく方針を示した。

フランス大統領府によると、独仏首脳は制裁が果たす役割などについて習氏に伝えた。習氏は停戦を目指す独仏の姿勢を支持したほか、人道支援をウクライナ国民が受けられるようにするべきだとの点で一致したという。←引用終わり

|

2022/03/09

戦争は実に醜い行為で、それに至るのは妄想が幻想をよび幻覚に至り、狂気が発動され「破壊し尽くし、奪い尽くし」何れかが倒れるまで止むことはない

「プーチンのロシア」が描く夢と、
それを成し遂げるための要求に西欧諸国が易々と妥協し応じられるワケなどナイ。
その綱引きを「ウクライナ」を巡る扱いで議論対立を深めている間に、プーチンのロシアは苛立ち「ウクライナ」への威嚇に出た。


それを観て、周辺の各国は一斉に批判し、ウクライナへの侵攻を予測し身構えプーチンのロシアへの非難を重ねた。
プーチンのロシアは、1991年以前の姿である「ソ連邦」と衛星国家群として「東欧諸国」を、ロシアに隷属させる事(それをロシアの安全な生存権の保障と要求)だ。


WWⅡが終戦する過程で火事場泥棒のように、傀儡政権を打ち立てられ、隷属を強いられた「東欧諸国」は、絶対に呑めない生存に懸かる重大事だ。
プーチンのロシアは、最初はウクライナ東部2州のロシア人居住区を独立させ、新たな国境線を引く事を最低の条件に掲げていた。
しかしながら「ウクライナ」を巡る、欧州各国の反応と支援を突きつけられ、やはり「ウクライナ」の解体と占領隷属以外には、ロシアの安全が保てないと、当初に思考した「ウクライナ国家」の解体と組み替えを進める方法へ転化した。


この姿勢が明確に示された事で、威嚇を超え「欧州各国+米国」とは全面的な対立になった。
この時点で「外交による決着」などは考慮の対象ですらあり得ない。


フランコの独裁を巡り人民戦線と武力衝突し、各国からの義勇兵や軍事支援を重ねた結果、激しい内戦として「スペイン全土が戦場」になった「スペイン内戦」と同様の構図に発展しつつある。
国際的な優劣が明らかになるまで、当面は「外交による決着」は無理で、無意味で無慈悲な殺戮戦と徹底した破壊戦が続く事になる。


引用開始→【解説】 プーチン氏はなぜウクライナに侵攻したのか、何を求めているのか
(2022年2月23日 更新 2022年3月3日 ポール・カービー、BBCニュース)

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はこの数カ月もの間、ウクライナを攻撃して侵攻するつもりはないと繰り返していた。しかし21日にはついに、停戦協定を破棄し、ウクライナ東部で親ロシア派の武装分離勢力が実効支配してきた2つの地域について、独立を自称してきた「共和国」を承認した。そして24日、ロシアは陸海空からウクライナ侵攻を一斉に開始した。

人口4400万人の欧州の民主国家に対して、ロシアは陸海空から壊滅的な攻撃を仕掛けている。ロシア軍は各地で都市の中心部を爆撃し、首都キーウ(キエフ)に迫っている。難民の大脱出が続いている。

死者の数は増え続けている。プーチン氏は今や、欧州の平和を打ち砕いたと非難されている。この次に何が起きるのか。それは欧州全体の安全保障体制を脅かすものになりかねない。

ロシア軍はどこへ、それはなぜ
2月24日の夜明け前、プーチン大統領はロシアが「安心して発展し存在」することができないと主張した。今のウクライナが常にロシアにとって脅威だからだと。

たちまちウクライナ各地の空港や軍本部が攻撃され、続いて戦車や部隊が侵攻した。ロシアから。ロシアが併合したクリミアから。そしてロシアの同盟国ベラルーシから

ロシアはこの攻撃を「戦争」とも「侵攻」とも呼ぼうとしない。大統領による正当化の理屈は、ほとんどが事実と異なるか、非合理だった。

自分の目的は、威圧され民族虐殺に遭っている人たちを守るためだとしたほか、ウクライナの「非軍事化と非ナチス化」を実現するのだと述べた。ウクライナで民族虐殺は起きていない。ウクライナは活発な民主国家で、大統領はユダヤ系だ。「いったいどうやったら私がナチスだというのか」と、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領は反発した。逆にゼレンスキー氏の方が、ロシアによる侵攻は第2次世界大戦のナチス・ドイツによる侵略に匹敵すると批判した。

ウクライナのユダヤ教最高指導者も、ポーランドの国立アウシュビッツ=ビルケナウ博物館も、プーチン大統領による中傷を拒絶した。

ウクライナでは2014年に親ロシア派のヴィクトル・ヤヌコヴィッチ大統領が、数カ月続く国内の反対運動の末、失脚した。これ以降、プーチン氏はこれまでも頻繁に、ウクライナは過激派にのっとられたと非難していた。ヤヌコヴィッチ氏失脚を機に、ロシアはクリミア半島を併合した。さらに、ウクライナ東部の反政府分離運動を引き起こし、分離派を後押しした。この分離派とウクライナ国軍の戦いでは、すでに1万4000人が死亡している。

プーチン氏は2021年後半には、ウクライナ国境周辺にロシア軍部隊を大々的に集結させた。そして21日にはウクライナ東部をめぐる2015年の和平協定を破棄し、分離派が一方的に「共和国」を名乗った地域の独立を承認した。

ロシアは以前から、ウクライナが欧州連合(EU)や北大西洋条約機構(NATO)に入ろうとする動きに反発してきた。24日に侵攻開始を宣言したプーチン氏は、NATOが「我々の民族としての歴史的未来」を脅かしていると非難した。

ロシアはどこまでやるのか
ロシアがウクライナの大都市を制圧し、ウクライナで民主的に選ばれた政府を倒すつもりなのは今や明らかだ。ウクライナは抑圧から解放され、「ナチスから浄化されるべき」だとしている。

ウクライナのゼレンスキー大統領は、自分が「標的その1、私の家族が標的その2」だと警告されたことを明らかにした。

「ウクライナは2014年にファシストに制圧された」という、事実と異なる理屈は、ロシアの政府系テレビが繰り返し展開しているものだ。プーチン氏は「民間人に対する流血の犯罪を繰り返した」者たちを法廷で裁くつもりだと言及している。

プーチン氏が長期的にウクライナをどうするつもりかは不明だ。ウクライナを占領するつもりはないとしている。

今年1月にイギリス政府は、ロシアが傀儡政権をウクライナに樹立するつもりだと非難。プーチン氏は当時これを、あり得ない話だと一蹴した。未確認の英情報部報告は、ロシアがウクライナを2分しようとしているとしていた。

ロシアに激しく反発するウクライナ国民は徹底抗戦を続けている。しかし、目的実現には住宅地さえ爆撃する用意があると、プーチン氏は示してきた。

バルト三国への喫緊の脅威はないものの、北大西洋条約機構(NATO)は同地域の守りを強化している。

侵攻開始の数日前、ウクライナ国境の近くに最大20万人規模の兵を集めていた時、プーチン氏は東部に意識を集中させていた。

ロシアが操るルハンスクとドネツクの「人民共和国」の独立を認めることで、プーチン氏はすでに両地域はウクライナの一部ではないと決定していた。続いて、両「共和国」がさらにウクライナ領土を獲得する権利があるという主張も、支持してみせた。

自称「共和国」の面積は、ルハンスクとドネツク地方全土の約3割強を占めるが、分離派勢力は両地域のすべてを獲得しようとしている。

欧州にとってどれほど危険な事態なのか
恐ろしい事態だ。ウクライナ各地では連日、都市に爆弾が降り注ぎ、市民は冷戦時代の防空壕に急いでいる。

ドイツのオラフ・ショルツ首相が「プーチンの戦争」と呼ぶこの侵攻によって、兵士か民間人かを問わず、すでに数千人が犠牲になっている。

数十万人がウクライナを脱出し、ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、モルドヴァ、スロヴァキアなどに流入している。欧州連合(EU)は、700万人以上が家を追われる恐れがあると指摘する。

プーチン氏は、もし西側が自分の邪魔をするなら「歴史上見たこともないような結果」に見舞われると警告。その数日後には、ロシア軍の核抑止部隊に「特別警戒」を命令してみせた。

これは欧州全体にとって恐ろしい光景だ。欧州の主要国が隣国を侵略するなど、もう数十年なかったことだ。冷戦時代を念頭に、ゼレンスキー大統領はウクライナが、新しい鉄のカーテンに後ろに引きずり込まれるのを避けようとしているのだと述べた。そして、ロシアは鉄のカーテンを再び閉めて、自分たちを文明世界から切り離そうとしているのだと。

1940年代以降、欧州諸国の首脳たちがこれほど暗く厳しい思いをしたことは、めったになかった。フランスのエマニュエル・マクロン大統領は、欧州の歴史にとって転換点だと述べた。ショルツ独首相は、「プーチンが目指しているのは、ロシア帝国だ」と警告した。

ロシアとウクライナ両国では軍関係者の家族が、これから不安な日々を送ることになる。ウクライナはすでに8年間、ロシアの傀儡(かいらい)相手に厳しい戦闘を続けてきた。ウクライナ軍は18~60歳の予備役を全員招集した。

ロシアとウクライナに国境を接する他の国々にも、この侵攻の波及効果が及ぶ。国連は最大500万人の難民が発生する可能性があるとしている。ポーランド、モルドヴァ、ルーマニア、スロヴァキア、ハンガリーは避難民の大量流入に備えているという。

ロシア国民も決して、この戦争に対する備えをしていなかった。侵攻作戦を異論なしで承認したのは、国民をほとんど代表しない上院だった。

ロシアでは戦争に抗議して大規模なデモが各地で続き、数千人が拘束されている。プーチン政権に対抗する主な野党指導者はすでに、刑務所に入れられている。

西側には何ができるのか
NATOは戦闘機を警戒態勢においているが、NATOはウクライナそのものに戦闘部隊を派遣する予定はないと、態度を明示している。代わりに、軍事顧問や武器や野戦病院を提供してきた。

そして EUは成立以来初めて、武器や装備を域外に供与すると決めた。

北大西洋条約機構(NATO)はバルト三国とポーランドに兵数千人規模の部隊を配備したしたほか、さらに大規模な即応部隊を初めて動員した。配備先をNATOは明らかにしていないが、ルーマニア、ブルガリア、ハンガリー、スロヴァキアに派遣される可能性もある。

同時に西側は、ロシアの経済と産業、特定の個人を標的にしている。

EU、アメリカ、イギリス、日本、カナダは、ロシアの主な銀行を、迅速な国際決済を可能にするネットワーク「SWIFT」から排除すると決めた。SWIFTとは、国際銀行間の送金や決済に利用される安全なネットワーク等を提供する非営利法人「国際銀行間通信協会(SWIFT、本部・ベルギー)」。国境を越えた速やかな決済や送金、資金の支払いなどを可能にする。

EU、イギリス、アメリカ、カナダは、ロシア機の領空飛行を禁止した。

アメリカ、EU、イギリスはプーチン大統領とセルゲイ・ラヴロフ外相に資産凍結や渡航禁止などの制裁を科した。EUは、ロシア議会の議員351人に制裁を科した。

ドイツ政府は22日、ロシアからの天然ガス輸送パイプライン、ノルドストリーム2のプロジェクト承認停止を明らかにした。パイプラインはロシアと欧州諸国による大規模な投資事業だ。

EUは、ロシア政府の広報機関とされるロシアの国営メディア、スプートニクとロシア・トゥデイのEU域内での活動を禁止した。
欧州サッカー連盟(UEFA)は、5月28日に予定されているチャンピオンズリーグ(CL)決勝の会場を、サンクトペテルブルクからパリに変更した。

自動車レースのF1世界選手権主催団体は、今年の9月23〜25日に黒海沿岸のソチで予定されていたロシアGPを行わないことを決めた。

プーチン氏の目的は
ロシアはNATOとの関係再構築を求め、今が「真実の時」だとして、特に3つの要求を強調してきた。

第一に、NATOがこれ以上拡大しないという法的拘束力のある確約を、ロシアは求めている。

プーチン氏は、侵攻開始は、NATOの東方拡大のせいでもあると述べた。ロシアは「もうこれ以上どこにも後退できない。我々がただ手をこまねいているだけで済むとでも、(西側は)考えているのか」と話していた。

ウクライナはNATO加盟の明確な行程表を求めていた。一方で、セルゲイ・リャブコフ外務次官は昨年、「我々にとって、ウクライナが決して絶対にNATO加盟国にならないという保証は、絶対的に必要だ」と述べている。

プーチン大統領は昨年、長い論文を発表し、ロシア人とウクライナ人は「ひとつの国民」だという持論を展開した。プーチン氏は以前から、1991年12月のソヴィエト連邦崩壊を「歴史的なロシアの崩壊」だと位置づけている。さらに21日の演説では、今のウクライナは共産主義時代のロシアが作り上げたもので、今や西側に操られている傀儡国家だと非難した。

プーチン大統領はさらに、もしウクライナがNATOに加盟すれば、NATOはクリミア半島を奪還しようとするかもしれないと主張する。

ほかの主な要求は、NATOが「ロシア国境の近くに攻撃兵器」を配備しない、1997年以降にNATOに加盟した国々からNATOが部隊や軍事機構を撤去する――など。

1997年以降のNATO加盟国というと、中欧、東欧、バルト三国を指す。ロシアは実際には、NATOの範囲が1997年以前の状態に戻ることを求めていることになる。

プーチン大統領からすると、西側は1990年の時点で、NATOが「一寸たりとも東へ」拡大しないと約束したのに、それでも東方に拡大したということになる。

西側の約束はソ連が崩壊する前のことだ。なので当時のミハイル・ゴルバチョフ・ソ連大統領への約束は、ドイツ再統一の文脈における東独についてのものだった。

ゴルバチョフ氏は後に、「NATO拡大の話題は(当時)一度も出なかった」と述べている。

NATOは加盟希望国へ「門戸開放政策」をとっており、現在の加盟30カ国は、この方針に変化はないと力説している。

ウクライナの大統領はNATO加盟へ向けた、「明瞭で実現可能な期限設定」を呼び掛けている。しかし、ドイツのオラフ・ショルツ首相が言明したように、これが実現する見通しは当面ない。

すでにNATO加盟国になっている国が、その立場を手放すなど、あり得ないことだ。

外交的な出口はあるのか
ウクライナとロシアの代表団は2月28日、ベラルーシ国境沿いで交渉に臨んだ。しかし現時点で、外交的解決の見通しはほとんどない。

ロシアは、ウクライナが武装解除し非軍事化しなくてはならないと主張しているが、それはあり得ない展開だ。

ロシアとアメリカの両大統領はビデオリンクや電話会談を何度か行っている。写真は昨年12月7日に、ロシア・ソチからバイデン氏と会談するプーチン氏

外交による合意があり得るとしても、そこにはウクライナ東部での戦闘への対応と、軍縮交渉の両輪が含まれなくてはならない。

アメリカは、短距離や中距離ミサイルの制限について、さらには大陸間弾道ミサイルに関する新条約へ向けて、交渉開始をロシアに提案している。ロシアは、アメリカが自国領土以外に核兵器を配備することの、全廃を求めている。

ロシアは、ミサイル基地(ロシア国内2カ所、ルーマニアおよびポーランド国内の2カ所)で相互チェック体制を確保するため提案されている「透明性メカニズム」には、前向きな姿勢を示していた。
(英語記事 Is Russia invading Ukraine and what does Putin want?)


争い事は、無いほうがヨイに決まっています。
しかし、世界には、世界が共有する価値や規範を認めない人や国があるのも事実です。
それらは、他者の他国の隙を見つけ、あらゆる方法で嵩に着て「因縁」をつけ、自らの主張を通そうとします。
その阿漕な手法を観て、巻き込まれず避けようとして、見てみないフリをするのが殆どです。


国内的には「ヤクザ」な事で、暴力団として、罪を問い社会的に排除しようとしますが、それでもその傘下に駆け込み身の安全を得ようとする者も出ます。
国際社会も、基本は人ですから、その軛から逃れる事はないと考える方がヨイのです。
真に面倒な事ですが、脳天気なままでは、残念ながら大方は喰われて終わりますね。


「戦争」は、戦う相手の全てを破壊し奪い尽くし隷属させる事で終焉する。安っぽい人権保全の主張で終わるワケではない。それを避ける重厚な「智慧」が必要なので、勇ましい言説や主張だけで国は護れない。
近現代で生じた過去の戦争を観よ、決着に至った要素を見よ!冷静に考えよ。

|

2022/03/08

戦争は相手国の全てを破戒し殺戮する事で勝者の側に屈服させ踏みにじり隷属させ民間には略奪し強奪するので、国家には賠償させる事で終結する

プーチンのロシアによるウクライナ侵攻侵略は、
いかなる理由を掲げようとも、WWⅡ以降に、欧州社会が維持してきた国際間の規範や秩序をチカラで一方的に破り、進みつつある状況に公然と異を唱え、平和的な勢力圏の線引きを覆し、自らが主張する安全圏を形成しようとする阿漕な試みだ。


ロシアは、WWⅡまで一貫して他国との戦争に勝利した事はなかった。
それが、ヒトラーが率いたドイツの侵攻をスターリングラード攻防戦で凌ぎ、結果的にはWWⅡの戦勝国となった。


その際、当時の「ソ連邦軍」がベルリンへ向け進軍した東欧の国々を占拠し、意のままに動く傀儡国家群(ワルシャワ条約機構)の下に従え、併せて収奪・強奪する被支配の対象とした。
もちろん、ウクライナは「ソ連邦」を形成する有力な邦であり、歴史的な経緯からも「ソ連邦」による被支配は当然だったかも知れない。
しかしながら、ウクライナは東方正教会を軸にする優れたスラブ民族の国家「キエフ公国」の歴史を有し、その派生形に過ぎないロシア(例えば「モスクワ大公国」)より、文化的にも上位に立つのが歴史を識る者の前提である。
洗練されたウクライナ人は「ロシアを造った」を誇りに考えている。
ウクライナは、ロシアに比べると肥沃であり豊かで穏やかな土地だ。


ゆえに、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)以来、オスマン帝国も含め、多様な人が行き交い混交が進んだとも言える。
人の混交が進むと、文化や芸術また科学技術の発展は進む。
ウラルの西側をヨーロッパというなら、東端に過ぎないロシア(モスクワ大公国)より、人の交流が盛んな西欧に、より近いウクライナやポーランドは「親西欧色」が強いのも当然だ。
心情的に「西欧化」を求める構図は自然な事だ。


プーチンのロシアというかプーチンを支持する旧弊なロシア人には認めがたい事態であり、見捨てられちゃ困るのだ。
加えて、ウクライナが「NATO」に加わり、ロシアに対抗する事は何があっても阻止し粉砕するとしているのだ。
あらゆる対象を収奪・強奪するのは当然と考える旧弊なロシア人なら、ウクライナに懲罰を与える「救国の戦争(内戦)」と考え、戦争にルールなどないと全世界に向け公然と宣言しているのだろう。


プーチンのロシアは、WWⅡ以降の「独立国家の主権」を容認する考えなどないのだ。
ゆえに「踏みつけられる側の国」は、戦争や戦術に異を唱える事なく、ただただ従えばヨイと考えているのだろう。


引用開始→ ロシア軍「一時停戦」せず…キエフ近郊の住宅街にも空爆、30以上の医療施設破壊
(讀賣新聞 2022/03/07 06:39)

 【クラクフ(ポーランド南部)=笹子美奈子、エルサレム=工藤彩香】ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は6日、一時停戦して住民を退避させる「人道回廊」を設置すると発表していた南東部の港湾都市マリウポリと、東部ボルノバハへの攻撃を続行した。住民は退避できなかった。双方は3度目の停戦協議を7日にも開く予定だが、露軍の攻撃は首都キエフ周辺などで激化しており、侵攻を停止する兆しはない。

5日、キエフ近郊の町から避難する人々(AP)
 露国防省は6日、露軍の「攻勢が成功」し、人口約40万人のマリウポリの一部を制圧したと発表した。国防省は5日、マリウポリとボルノバハについて一時停戦を発表していた。だが露軍は5日夕、「ウクライナ側が住民を退避させない」と一方的に主張し攻撃を再開した。ウクライナ側は露軍が攻撃をやめず、住民は脱出できなかったと反論した。


 人道回廊は、戦闘地域から民間人を脱出させたり、必要な物資を運んだりするため、双方が一時、攻撃をやめる措置だ。ウクライナ国営通信によると、マリウポリの住民は6日も退避を試みたが断念した。

 また国防省によると、ロシアが制圧した南部ヘルソン近郊にあるウクライナの大型軍事施設を露軍が掌握した。黒海に面した海上輸送の拠点オデッサ攻略の足がかりにする可能性がある。

 露軍の攻撃対象は民間施設に広がっている。首都キエフ近郊の町では5日夜から6日にかけて住宅街などが空爆を受けた。東部にある第2の都市ハリコフの一部や周辺も砲撃を受けた。ウクライナの国営通信によると、これまでに30以上の医療施設が破壊された。

 ウクライナ内務省は6日、露軍がキエフ近郊にある水力発電所の制圧を目指しているとの見方を示した。

 一方、ロシアによる侵攻を停止させるための仲介外交も活発化してきた。イスラエルのナフタリ・ベネット首相は5日、モスクワでプーチン露大統領と会談した。ベネット氏は会談後、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とも電話で協議した。

 トルコのタイップ・エルドアン大統領は6日、プーチン氏と電話で協議した。プーチン氏は、侵攻停止の条件として「ロシアの要求を受け入れること」を挙げ、ウクライナの非武装化と中立化を改めて求めた。

 プーチン氏は6日、マクロン仏大統領との電話会談で、露軍がウクライナにある複数の原子力発電所を制圧した狙いについて、ウクライナの「挑発行為を防ぐため」との主張を展開した。タス通信によると、プーチン氏は5日には、ウクライナが核兵器開発を画策していた、などと一方的に主張し侵攻を正当化した。←引用終わり

|

2022/03/07

ロシア・モスクワ大公国は「文化・芸術・科学技術」いずれもキエフ公国には歴史的に勝てず、ロシアはウクライナを武力で収奪し強奪する対象でしかない

プーチンのロシアによるウクライナ侵攻侵略は、
いかなる理由を掲げようとも、WWⅡ以降に、欧州社会が維持してきた国際間の規範や秩序をチカラで一方的に破り、進みつつある状況に公然と異を唱え、平和的な勢力圏の線引きを覆し、自らが主張する安全圏を形成しようとする阿漕な試みだ。


ロシアは、WWⅡまで一貫して他国との戦争に勝利した事はなかった。
それが、ヒトラーが率いたドイツの侵攻をスターリングラード攻防戦で凌ぎ、結果的にはWWⅡの戦勝国となった。
その際、当時の「ソ連邦軍」がベルリンへ向け進軍した東欧の国々を占拠し、意のままに動く傀儡国家群(ワルシャワ条約機構)の下に従え、併せて収奪・強奪する被支配の対象とした。


もちろん、ウクライナは「ソ連邦」を形成する有力な邦であり、歴史的な経緯からも「ソ連邦」による被支配は当然だったかも知れない。
しかしながら、ウクライナは東方正教会を軸にする優れたスラブ民族の国家「キエフ公国」の歴史を有し、その派生形に過ぎないロシア(例えば「モスクワ大公国」)より、文化的にも上位に立つのが歴史を識る者の前提である。


洗練されたウクライナ人は「ロシアを造った」を誇りに考えている。
ウクライナは、ロシアに比べると肥沃であり豊かで穏やかな土地だ。
ゆえに、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)以来、オスマン帝国も含め、多様な人が行き交い混交が進んだとも言える。
人の混交が進むと、文化や芸術また科学技術の発展は進む。


ウラルの西側をヨーロッパというなら、東端に過ぎないロシア(モスクワ大公国)より、人の交流が盛んな西欧に、より近いウクライナやポーランドは「親西欧色」が強いのも当然だ。
心的に「西欧化」を求める構図は自然な事だ。
プーチンのロシアというかプーチンを支持する旧弊なロシア人には認めがたい事態であり、見捨てられちゃ困るのだ。
加えて、ウクライナが「NATO」に加わり、ロシアに対抗する事は何があっても阻止し粉砕するとしているのだ。


あらゆる対象を収奪・強奪するのは当然と考える旧弊なロシア人なら、ウクライナに懲罰を与える「救国の戦争(内戦)」と考え、戦争にルールなどないと全世界に向け公然と宣言しているのだろう。
プーチンのロシアは、WWⅡ以降の「独立国家の主権」を容認する考えなどないのだ。
ゆえに「踏みつけられる側の国」は、戦争や戦術に異を唱える事なく、ただただ従えばヨイと考えているのだろう。


引用開始→ ロシア軍「一時停戦」せず…キエフ近郊の住宅街にも空爆、30以上の医療施設破壊
(讀賣新聞 2022/03/07 06:39)

 【クラクフ(ポーランド南部)=笹子美奈子、エルサレム=工藤彩香】
 ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は6日、一時停戦して住民を退避させる「人道回廊」を設置すると発表していた南東部の港湾都市マリウポリと、東部ボルノバハへの攻撃を続行した。住民は退避できなかった。双方は3度目の停戦協議を7日にも開く予定だが、露軍の攻撃は首都キエフ周辺などで激化しており、侵攻を停止する兆しはない。

5日、キエフ近郊の町から避難する人々(AP)
 露国防省は6日、露軍の「攻勢が成功」し、人口約40万人のマリウポリの一部を制圧したと発表した。国防省は5日、マリウポリとボルノバハについて一時停戦を発表していた。だが露軍は5日夕、「ウクライナ側が住民を退避させない」と一方的に主張し攻撃を再開した。ウクライナ側は露軍が攻撃をやめず、住民は脱出できなかったと反論した。

 人道回廊は、戦闘地域から民間人を脱出させたり、必要な物資を運んだりするため、双方が一時、攻撃をやめる措置だ。ウクライナ国営通信によると、マリウポリの住民は6日も退避を試みたが断念した。

 また国防省によると、ロシアが制圧した南部ヘルソン近郊にあるウクライナの大型軍事施設を露軍が掌握した。黒海に面した海上輸送の拠点オデッサ攻略の足がかりにする可能性がある。

 露軍の攻撃対象は民間施設に広がっている。首都キエフ近郊の町では5日夜から6日にかけて住宅街などが空爆を受けた。東部にある第2の都市ハリコフの一部や周辺も砲撃を受けた。ウクライナの国営通信によると、これまでに30以上の医療施設が破壊された。

 ウクライナ内務省は6日、露軍がキエフ近郊にある水力発電所の制圧を目指しているとの見方を示した。

 一方、ロシアによる侵攻を停止させるための仲介外交も活発化してきた。イスラエルのナフタリ・ベネット首相は5日、モスクワでプーチン露大統領と会談した。ベネット氏は会談後、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とも電話で協議した。

 トルコのタイップ・エルドアン大統領は6日、プーチン氏と電話で協議した。プーチン氏は、侵攻停止の条件として「ロシアの要求を受け入れること」を挙げ、ウクライナの非武装化と中立化を改めて求めた。

 プーチン氏は6日、マクロン仏大統領との電話会談で、露軍がウクライナにある複数の原子力発電所を制圧した狙いについて、ウクライナの「挑発行為を防ぐため」との主張を展開した。タス通信によると、プーチン氏は5日には、ウクライナが核兵器開発を画策していた、などと一方的に主張し侵攻を正当化した。←引用終わり

|

2022/03/06

「プーチンの夢」は周辺国家を隷属させロシアを偉大な国家に戻す事で、それは「習近平の夢」が周辺国家を喝上げし中国を偉大な国家に仕上げる事だ

ロシアには、実現すべく「見果てぬ夢」がある。
その夢はおそらく「中国」も同じで、いわゆる「中原」に立ち、世界を支配し号令し栄華を極める事を「夢」として描いているのだろう。
そのために「周辺はいち早く、自ら駆け寄り奉仕すべきであり、犠牲を厭わず提供すべし」と求めるのだ。
それこそが文字どおり「中華」の思想であり「露華」の思考であると。


そこには周辺領域にある者は皇帝への奉仕者であり、収奪されて然るべき対象なので、皇帝への「収奪」に逆らう者は、力尽くで踏み潰され「強奪」される選択の自由は残されている程度だ。
この二つのヤカラ国家(中・露)は、歴史的に一貫してそのように対処してきた。


先ず、違いは「中国」が、そこに至るのは中華オリジンであり、
それに対し未開の「ロシア」が、それを獲得するのは「東ローマ帝国」の「ビザンチン帝国」を経た上での事だ。
「皇帝」は、どのような文化や歴史を経て形成されたか。


諸説あろうが、
「ロシア」の場合は、ローマ帝国が東西に分裂し東は「ビザンチン帝国」として遺され、ローマカトリックとは異なる独特の「東方教会」として発展を遂げ、その支配地を「農産物生産社会」に神に仕える宗教芸術家を造り出し、無知な農業生産者を神への奉仕者として知恵を与えず「農奴化」し反逆の芽を摘み、牛馬と同じに絞り上げ続け、ひたすら「知識」を与えず「知恵」を取り上げ「従順」を強い続け、偉大な「神」という「権威主義」の支配機構(制度)を形成したのだ。


極度に発展した「一神教」が猛威を振るう国や地域では、宗教家は絶大な尊敬を集め実に権威を保ち偉大であり、絶対的な権力を振るうのが特徴だ。
個別に、その名を上げはしないが、同じルーツの宗教宗派は、自らが正統性を掲げ批判する者を異端者だと激しく罵り、手段を選ばず力尽くで抹殺するのは、自らが生き残り他者を絶対の奉仕者として踏みつけるために避けられないのだ。


プーチンのロシアは、
遙か「ビザンチン帝国」の栄華を受け継いだ「帝政ロシア」の夢を、
プーチンがレーニンのロシア革命や、その後のスターリンがWWⅡを経て受け継ぎ発展させた「大ロシア勢力圏」の奪回を企図し、米国や弱小な欧州各国が何をどう言おうが、嘗ての「栄光のロシア」を回復するための「夢」を実現するのであり、余計な「口」を挟ませる事などないと考え決意しているのだろう。


「中国」を支配する習近平も、歴史的規範や思考は異なるが同様に考えているのであり、それらを聞かされた金正恩は、小さな国家ながら同じ夢を見ているのだとも言える。


日本は、冷静に「実際の政治バランス」を形成した基盤の把握が認識の前提で、その上でプーチンのロシアを捉え批判し非難する事が重要で、端緒的な事態への対処も重要ながら、歴史的戦略性や確かな政略を保ち対ロシアを考え整えなければならない。
現実に生じているロシアによる「ウクライナ」侵略侵攻は、日本も含めた「戦争」なのだから!


引用開始→ 政府の対露戦略、「パートナー」改め「安保上の課題」へ…「もはや甘い対応とれない」
(讀賣新聞 2022/03/06 09:00)

 政府は年末に予定する「国家安全保障戦略」の改定で、ロシアのウクライナ侵攻を受けて対露戦略を見直す方針を固めた。現行の戦略が「パートナー」としているロシアの位置づけについて、北朝鮮や中国と同じ「国家安全保障上の課題」へと変更する方向で調整している。

 安保戦略は国の外交・安全保障政策の基本指針となる文書で、2013年12月に策定された。10年程度の期間を念頭においた内容で、今回が初の改定となる。今後、政府はロシアとの向き合い方を抜本的に練り直す考えだ。

 現行の戦略は、ロシアは国際社会の安定に向けての「パートナーとの外交・安保協力の強化」の項目に記載している。具体的には、安保・エネルギーを含めた「あらゆる分野で協力を進め、日露関係を全体として高めていくことは、我が国の安全保障を確保する上で極めて重要」としている。

 だが、政府は、ロシアがウクライナを侵略して市街地を攻撃するなど、国際法上の違法行為を重ねている現実を踏まえ、ともに地域の安定を図るパートナーと位置づけることはできなくなったと判断した。防衛省幹部は「現行の戦略ではロシアは友好国扱いだが、もはや甘い対応はとれない」としている。

 安保戦略を策定した13年は、安倍内閣の下で政府はロシアと初の外務・防衛閣僚協議(2プラス2)を行うなど、中国の台頭をにらんで関係強化を進めていた。安保戦略に基づき、極東開発やエネルギー分野での協力も進めてきた。

 一方、現行の安保戦略で中国と北朝鮮はいずれも「安全保障上の課題」としつつ、策定当時から核・ミサイル開発を進める北朝鮮は「脅威」と表現している。中国は近年、空母の太平洋進出など軍事的圧力を強めており、政府は中国も「脅威」と明記することを検討している。


プーチンのロシアが消滅しない限り、
「ロシア」の傲慢な振る舞いは続き、国際社会は一貫して威迫や脅迫を受け続き、恐怖に駆られ続けるだろう。
それを学ぶ「中国」は、確実にコピーし自らの野心を実現させる事だろう。


やがて、この二つが内部に抱える「一神教が過激化」し、内戦と破壊で滅び去るか、世界に広がる「一神教」に打ち勝ち、中露が世界の支配覇権を巡り衝突し悲惨な結果を招き「地球上の人類」は滅ぶかも知れない・・・


引用開始→ プーチン氏「全ての要求が実現するなら、対話はオープンだ」…停戦条件つり上げ
(讀賣新聞 2022/03/06 09:01)

 ロシア大統領府の発表によると、プーチン露大統領は4日、ドイツのショルツ首相との電話会談で、ウクライナとの停戦に向けて、同国東部の親露派武装集団の支配地域を拡大させて「主権」を承認するという要求を明言した。

 2014年にウクライナから一方的に「独立」宣言した親露派の支配地域は東部ドネツク、ルガンスク両州の一部のみだった。プーチン氏は両州全域で親露派の主権を認めることを条件として明示し、要求をつり上げた。露国防省によると、親露派は露軍の支援を受け、制圧地域を広げている。

 プーチン氏はショルツ氏に、ウクライナの「非武装化」と「中立化」、14年にロシアが併合した南部クリミアでの主権承認などを求める立場も改めて示した。「ロシアの全ての要求が実現するという条件下なら、ウクライナ側との対話にはオープンだ」と強調した。←引用終わり

|

2022/03/05

ウクライナへ侵略侵攻したロシアは欧州最大の「ザポロジエ原発」へ砲撃し占領したと報じられ! 核と電力エネルギーを押さえ締め上げる狙いか

プーチンのロシアが、
ウクライナへ侵攻侵略した醜い本質が示された悪の原発攻撃だ。


核攻撃を口にし威迫し牽制するが、それが間もなく牽制ではなく、
破れかぶれのプーチンによる「現実の戦争」である事を、世界が思い知る日は遠くないと考えるが・・・


ロシア人の未開な自己中心の思考形態は、一人前の口を叩き周辺を威嚇し威迫し、実際に平然と展開するから、実に難儀な事だ。
情報統制が徹底された国は、多くの民は未開で何も識らされないままだ。
強奪を旨とするプーチンは、兵卒に至るまで「強奪」を規制し罰する事はナイ。
戦争の名の元に、殺戮、破壊、放火、強奪、ナンでもOKが赦され、エスカレートが容認されるワケではない。


引用開始→ ロ軍が原発攻撃、火災発生 ウクライナのザポロジエ―地元当局「放射線量に変化なし」
(時事通信 2022年03月04日12時16分)

 ウクライナ南東部のザポロジエ原子力発電所で4日未明(日本時間同日午前)、ロシア軍の攻撃を受けて火災が発生した。ウクライナのクレバ外相がツイッターで明らかにした。ロシア通信は「(原発施設は)至近距離から攻撃を受けており、消火活動に着手できていない」と伝えた。

 国際原子力機関(IAEA)によると、グロッシ事務局長はウクライナのシュミハリ首相らと協議するとともに、原子炉が被害を受ければ「深刻な危険」が生じると警告した。ただ、その後IAEAがツイッターに投稿したところでは、ウクライナ当局から、ザポロジエ原発の放射線量に変化はなく、「重要設備」に影響は出ていないと説明を受けたという。

 AFP通信によると、現地のウクライナ軍高官も「原発の運営責任者は、核関連の安全が確保されたと話している」と指摘。火災で影響を受けたのは、研修施設と研究所だと語った。
 ザポロジエ原発は欧州最大規模。クレバ氏は「ロシア軍がザポロジエ原発に対し、あらゆる方面から攻撃している」と指摘。1986年のチェルノブイリ原発事故に触れ、「もし爆発すれば、チェルノブイリの10倍以上の規模となるだろう。ロシアは直ちに攻撃を停止しなければならない」と訴えた。ウクライナのゼレンスキー大統領も「ロシアはチェルノブイリ(事故)を繰り返そうとしている。核テロだ」と糾弾した。
 バイデン米大統領はゼレンスキー氏と電話会談し、原発の状況について説明を受けた。ホワイトハウスによれば、両首脳は原発への攻撃停止をロシアに求めることで一致した。

 ウクライナ当局はこれより先、ロシア軍がザポロジエ原発制圧を目指して攻勢を強め、戦車で近隣の町に進軍したと説明。近隣の首長はオンラインへの投稿で、激しい戦闘によって人的被害が出たと主張したが、詳細は明らかにしていない。←引用終わり

|

2022/03/04

プーチンが描いたウクライナ侵攻は48時間で主要部を制圧占領でウクライナ政府を解体し傀儡政権を樹立する計画だったが壮絶な抵抗に遭い進めず

ウクライナへ侵略侵攻したロシア軍は、
侵攻7日目にして498人の戦死者を出していると。
(米国のシンクタンクが報告書を)


停戦交渉を重ねても、
ウクライナ領土からロシア軍を完全撤退させ、再びウクライナが戦禍に見舞われない事の保障と、2014年から2022年にかかる戦争被害の賠償をさせなければならない。


ロシアは、如何に言い逃れを画策しようが、開き直ろうが、国際社会はロシアの戦争責任を追求し、完全な謝罪と賠償責任を負わせなければならない。
そして何よりも、この侵攻侵略戦争を画策し指揮した者の責任を、国際社会は問い、他国への侵攻侵略が如何に正当化しようとも赦されない事を明らかにしなければならない。
また、併せて「国際連合」という名の[寄り合い談合」を整理し、大胆な改革をしなければならない。


引用開始→ ロシア「軍戦死者498人」 ウクライナ侵攻後初の公表―3日に停戦交渉か
2022年03月03日11時34分

Photo_20220304103101
【図解】ロシア軍の支配地域

 【モスクワ時事】ロシア国防省報道官は2日、ウクライナでの軍事作戦におけるロシア軍の戦死者は498人、負傷者は1597人だと発表した。ウクライナ侵攻後、ロシアが自軍の戦死者数を公表するのは初めて。
「民間人2000人死亡」 ウクライナ当局

 ウクライナ軍の想定外の抵抗により、ロシア軍の損失が膨らんでいる可能性が指摘されているが、報道官は「多くの欧米メディアや一部のロシアメディアが広めた『計り知れない損失』という情報はデマだ」と反論。「徴兵された兵士や士官学校の学生は作戦に参加していない」と主張した。ウクライナ側の戦死者は2870人以上と述べている。
 ウクライナ非常事態庁も2日、侵攻で「民間人2000人以上が死亡した」と発表した。ロイター通信によると、内務省高官は2日、キエフ中心部の駅一帯で大きな爆発があったと述べた。この影響で市内の一部は暖房が使えなくなる恐れがあるという。また、AFP通信によれば、ウクライナ当局者は、南部の都市ヘルソンがロシア軍に制圧されたことを確認した。←引用終わり

|

2022/03/03

国連は無能で脳天気な町内会で無用ではないかと言われつつ、ロシアのウクライナ侵略で「ロシア非難」を国連総会へ持ち込み141票で決議したと

国連は「安全保障理事会」で、ロシア非難決議をロシアの拒否権で流され、国連総会を開催しロシア非難を141カ国が賛成し決議する。
反対に回った5カ国は予想どおりの顔ぶれで、忠実なロシアの子分で別にオドロキはない。
そして何よりも、コヤツらこそが世界の安定と平和を破壊しようと試みるヤツラに他ならない。
しっかり、記録し記憶しておこう!


引用開始→「ロシア撤退を」国連決議採択 賛成141カ国、反対5カ国
(日本経済新聞2022年3月3日 2:07 / 8:09更新)

【ニューヨーク=白岩ひおな、吉田圭織】国連総会は2日の緊急特別会合で、ロシアによるウクライナ侵攻に「最も強い言葉で遺憾の意を表す」とする決議を米国や日本など141カ国の賛成多数で採択した。ロシアに対し「軍の即時かつ無条件の撤退」を求めたうえで、ウクライナ東部の親ロシア派支配地域の独立承認の撤回も要請した。ロシアやベラルーシを含む5カ国は反対し、中国やインドなど35カ国は棄権した。

Photo_20220303102101

賛成票を投じた国数は、14年にロシアによるクリミア半島への侵攻をめぐり、国連総会で「ロシアによる併合は無効」とする決議が採択された際の100カ国から大幅に増えた。25日の安全保障理事会の決議案では棄権したアラブ首長国連邦(UAE)も、総会決議では賛成に回った。UAEは3月の安保理議長国を務めている。

反対はロシアのほか、ベラルーシ、シリア、北朝鮮、エリトリアの計5カ国にとどまり、当時の11カ国から減った。棄権も58カ国から35カ国に減った。侵攻が長期化し、ロシアのミサイル攻撃による民間人の被害拡大や核態勢の強化指示などに非難の声が高まるなか、国際社会の対ロ包囲網が強まっていることを示した。

国連のグテレス事務総長は決議採択後に記者団に対し「国連総会のメッセージは明確だ。ウクライナに対する敵対行為を停止せよ。銃声を静めよ。対話と外交の扉を開け」と訴えた。ウクライナのキスリツァ大使は「国連を信じる理由がウクライナの人々にできた。決議の結果はロシアに対する強いメッセージだ」と強調した。

Photo_20220303102201

米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は「日に日にウクライナの状況が深刻となるなかで、機運を維持しなければならない」と強調し、「ロシアは孤立し、独りぼっちだ」と述べた。総会決議に法的拘束力はないが、国際社会としての総意を示す。

決議は「ロシアが核戦力の準備態勢を強化する決定を非難する」とも明記した。緊急特別会合は2月25日の安全保障理事会でロシアが拒否権を発動し、決議案が否決されたことを受け、安保理の要請で28日から招集された。安保理の要請による緊急特別会合の招集は1982年以来。

一方、ロシアのネベンジャ大使は採決前の2度目の演説で「軍事行動の停止にはつながらず、反対に(ウクライナの)過激派の立場を強めることになる」などと主張し、決議案を支持しないよう働きかけた。

決議は「ベラルーシがウクライナへの不法な武力行使に関与していることを慨嘆し、国際的義務を順守するよう要求する」と明記した。ベラルーシのルイバコフ大使は2日の採決直前の演説で「確かに関与はしているが、ベラルーシはロシアとウクライナの直接対話を確実にするために努力を惜しんでいない」と反論した。

中国は安保理決議案の採決時と同様、棄権を選択した。張軍国連大使は採択後の演説で「決議案は現在の危機と歴史の複雑さを反映しておらず、政治的解決の推進や外交努力の強化の緊急性も強調されていない」と棄権の理由を説明した。「関係者が対話と協議を通じてウクライナ問題の包括的な解決策を模索すべきだ」と語った上で「中国は引き続き建設的な役割を果たす用意がある」との考えを明らかにした。

ロシアとの外交・経済関係に配慮する一方で、米欧日などによる制裁強化でロシアの孤立が深まるなか、中国も発言の軌道修正を迫られている。28日の演説では「状況はわれわれが望まないところまで発展している」と危機感をにじませた。「一国の安全保障が他国の安全保障を犠牲に成り立ってはならない」とも強調した。←引用終わり

|

2022/03/02

ウクライナは、ようやく「EU 欧州連合」への加盟を申請! 遅きに失したが「社会経済」の一体化が「軍事同盟」より先に進めるべきなのだ!

ウクライナは「EU」加盟を申請し、即時の承認を求める。
ようやくか。やっと理解したのか? 誰がどう考えても順序が逆なので。


先ずは「EU」に加盟し、
「欧州連合」の国としての「社会経済」のポジションを確立する事で、
その「社会経済」を保全するため「EU」の一員として「NATO」加盟が順序だろうと指摘し続けてきた。


それなら、ロシアは「異論」を主張しクレームを付けるだろうが、
基本は「社会経済」の枠組みなのだから、強烈な不満を述べてもウクライナの「EU」加盟を阻止できない。


その上で「EU」を保持する上で「NATO」加盟は、理由の説明も合理性が生じ、ロシアの反対を「EU」全体の問題として議論する事になる。
如何にプーチンが独善性を発揮しても、
少なくとも、この度の「軍事侵攻」をする理由に上げる事はできない。


そこが、ウクライナも政略と戦略の思考が稚拙であり、判断を間違えたと指摘し続けてきた。
今さら、ロシアの一方的な侵攻(侵略)を現段階では阻止できないが、
戦い持ち応えている間に「EU」は、ロシアを懼れずウクライナを救うためにも緊急避難の即時加盟を承認すべきと考える。


引用開始→ ウクライナ、EU加盟申請 「即時承認を」と大統領
(時事通信2022年03月01日13時07分)

 【ブリュッセルAFP時事】ロシア軍による侵攻を受けたウクライナのゼレンスキー大統領は28日、同国の欧州連合(EU)加盟を申請する文書に署名した。ゼレンスキー氏は「新たな特別手続きを通じた即時承認」をEUに求めた。
停戦交渉、隔たり大きく いったん終了、近日再開―ロシア軍の攻撃続く・ウクライナ

 ゼレンスキー氏は「われわれの目標は(欧州各国と)一体化し、何よりも対等な立場になることだ」と強調した。←引用終わり

ベラルーシは「白旗ロシア」にも関わらず、
「白旗」を揚げずに、強盗の本領を発揮しルカシェンコの言うとおり「ウクライナ」侵攻を目指し、ロシア軍の兵站を保障し、摘まみ食いやら盗み出しで漁夫の利を得ようとしている。


引用開始→ ロシア軍車列、約64キロの長さに膨張 キエフに進軍
(日本経済新聞2022年3月1日 12:15)

ウクライナの首都キエフ近郊にいるロシア軍の車列が40マイル(約64キロメートル)以上に及ぶことがわかった。米衛星情報会社マクサー・テクノロジーズが28日公開した衛星写真で判明した。キエフに向かって移動中のロシア地上軍の車列とみられる。

マクサーは同日午前にロシア軍の車列は27キロだと報告していたが、大幅に長くなっているとわかった。ロイター通信によれば、同社は「車列が装甲車、戦車、兵たん用車両などで構成されている」と分析している。

ロシア軍は「数日間でキエフ包囲を狙う」(米国防総省高官)とみられている。←引用終わり

|

2022/03/01

ロシアの政治は、帝政ロシアも、レーニンのボルシェビキも、スターリンの時代に強化された「思考停止」のロボット官僚が担い、命令以外は機能しない

独裁者は、一人で想い、一人で考え、一人で決断し、絶対命令を下す。
「まさか」は、「まさか」で、「マサカリ担いだ金太郎」を目指すのだから・・・


上下の関係を形成し、絶対のチカラ関係を造り、反対者を存在させない。
それが絶対権力者だと、裏地を観ながらプーチンは考え決意したのか!?
そのためならナンでもする。
ロシアの政治は、帝政ロシアも、レーニンのボルシェビキも、同じであった。
スターリンの時代にマスマス強化された。「思考停止」のロボット官僚が担っている。
だから、ゴルバチョフが「新思考」で「社会経済改革」を唱えても考えるチカラがないのだから、全く機能しなかった。

何よりも、先ずは、恫喝し、威迫する。
擦り寄る者には叩頭し、縋り付く者には甘えさせ、刃向かう者は踏み潰す。
恐怖が恐怖を生み、人は死に絶える。


引用開始→ プーチン氏は核のボタンを押すのか BBCモスクワ特派員が考える
(BBCニュース2022年2月28日 スティーヴ・ローゼンバーグ[モスクワ])

まず最初に、打ち明けておきたいことがある。私はもう何度も、「まさかプーチンがそんなことをするわけがない」と思ってきた。

「まさかクリミアを併合するなんて。そんなことするわけがない」。そう思ったが、併合した。

「まさかドンバスで戦争を始めるなんて。そんなことするわけがない」。始めた。

「ウクライナの全面侵攻なんてするわけがない」。侵攻した。

「するわけがない」というのは、ウラジーミル・プーチン氏には当てはまらない。そう結論するしかない。

だとすると、居心地の悪い疑問が浮かび上がる。

「まさか自分から先に、核のボタンを押すわけがない。どうかな?」

これは机上の空論ではない。ロシアの指導者は、自軍の核抑止部隊に「特別警戒」を命令したばかりだ。ウクライナ侵攻をめぐり北大西洋条約機構(NATO)がロシアに「攻撃的発言」をしたことを、理由に。

これまでプーチン大統領が何を言ってきたか、よく聞き直す必要がある。24日にテレビで「特別軍事作戦」を発表した時(これは実際にはウクライナ全面侵攻のことだった)、彼はぞっとするような警告をした。

「外部から介入を考える全員に告げる。もしそんなことをしたら、今まで歴史上見てきたどんなことよりひどい結果に直面することになる」と。

「プーチンの言葉は核戦争そのものの脅しに聞こえる」。ロシアの独立派新聞「ノーヴァヤ・ガゼータ」編集長で、ノーベル平和賞受賞者のドミトリー・ムラトフ氏はこう言う。

「あのテレビ演説で、プーチンはクレムリンの支配者ではなく、地球の支配者のように振る舞っていた。派手な車のオーナーが、指でキーをくるくる回して見せびらかすのと同じで、プーチンは核のボタンをくるくる見せびらかしていた。彼はもう何度も繰り返している。『ロシアがないなら、地球に何の用がある?』と。誰も気にも留めなかった。しかし、これは脅しだ。自分が望むような扱いをロシアが受けないなら、何もかも破壊してやるという脅しだ」

2018年のドキュメンタリーでプーチン大統領は、「ロシアを全滅させようとする者がいるなら、それに応じる法的な権利が我々にはある。確かにそれは、人類と世界にとって大惨事だ。しかし私はロシアの市民で、国家元首だ。ロシアのない世界など、なぜ必要なのか」と発言した。

2022年まで早送りしよう。プーチン氏はウクライナに全面戦争を仕掛けたが、ウクライナ軍は強硬に抵抗している。西側諸国は(ロシア政府の意表を突いて)たちまち団結し、ロシア経済に大打撃を与えかねない経済・金融制裁の発動を決めた。プーチン体制の存続そのものに、疑問符がついたかもしれない。

「プーチンは厳しい立場に置かれている」と、モスクワを拠点とする防衛アナリスト、パヴェル・フェルゲンハウアー氏は言う。「西側が実際にロシア中央銀行の資産を凍結して、ロシアの金融体制が実際に内部崩壊したら、彼の選択肢はあまり残っていない。そうすればプーチン体制は機能しなくなる」。

「欧州への天然ガス供給を打ち切ることで、欧州の態度軟化を期待するという手はある。あるいは、イギリスとデンマークの間の北極海のどこかで核兵器を爆発させて、様子見をするという選択肢もある」

もしもプーチン氏が実際に核の選択肢を選んだ場合、考え直すよう説得しようとする側近はいるのだろうか。あるいはやめさせようとする者は。

「ロシアの政治エリートは決して、国民の側には立たない。連中は常に支配者の側に立つ」と、ムラトフ編集長は言う。

そしてプーチン氏のロシアでは、支配者は全能だ。この国には、権力の均衡と抑制の仕組みはほとんどない。すべてを決めるのはクレムリンだ。

「プーチンに立ち向かおうという者はいない」と、フェルゲンハウアー氏は言う。「危険な状態だ」

ウクライナの戦争は、プーチン氏の戦争だ。もし彼が軍事目標を達成すれば、ウクライナの主権国家としての未来は危うい。もしロシアの作戦がうまくいかず、ロシア軍が甚大な被害を受けるようなことになれば、ロシア政府はさらに必死の一手を打ってくるかもしれない。

「まさかそんなことをするはずは」という期待が、もはや適用されない場合は、なおのことだ。←引用終わり
(英語記事 Ukraine invasion: Would Putin press the nuclear button?)

|

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »