« ロシアの真実を冷静に観察しよう! 経済制裁や金融制裁でロシアを締め付けても、その効果が出るのは半年後だろ! それまでにウクライナは終わる | トップページ | 「僻み、恨み、妬み、歪み」の国なので! 町内会の「挨拶」に止め、相互尊重は建前で「特別な優遇」などは不要だ。心を込めて「敬遠」する事が重要だ »

2022/03/12

強欲な強盗国家「ロシア」の本質を表して余りある 日本人はロシアの本質を間違えるナ!

ロシア人は、心が貧しく嫌らしいため、生活文化も基本的には向上しない。
何よりも、他者他人が保つ対象の財を強奪し喰う事が基本で、
得たモノを再投資し再生産する事を識らない。
(基本は、全てをその場その時に「消費」して終わる)
社会経済を建設しようと考える事もなく。
与えられるか、威嚇し強奪する事だけで満足し、与えられずなら強奪するのが、大半のロシア人の本質なので、甘い考えで貢いでみても領土交渉など進むわけはない。


森も、安倍も、鈴木親娘も、北方領土をネタに、名を売ろうとし、オジェジェを回し合っただけで国賊とも言える。


ロシア人の思考は、他者の持ち物を様々な因縁を付け、隙あらば強奪し占有し、自分のものだと平気で主張し喰い千切る。
WWⅡの終戦前後に、ロシアは日ソ中立不可侵条約を一方的に破り日本領土への攻撃を為し、戦争で得た領土だと、その後も「不法占拠」し平然としている。


日本は、樋口季一郎司令官・中将の奮戦努力で北海道の占領を阻止できた事を識るべきだ。
しかしまた、捕虜となりシベリアの奥地へ送られ過酷な奴隷労働を強制され、尊い生命を失わされた幾多の兵の御霊が平穏なれと願い、心から祈ります。
一方、何食わぬ面で復員し伊藤忠に役員として席を得て、社業として売国に傾注した恥知らずの参謀「瀬島龍三」などは踏み潰されて当然と思量する。
それもあり伊藤忠は赦す対象に非ず。
商社として認めない事由の最大だ!
イトチューの社員は、過去に「瀬島龍三」を担いで平気だった事。
それは「売国奴の一員だ」との恥を知れ!


引用開始→「スターリンの野望」北海道占領を阻止した男
(讀賣新聞 2019/01/27 07:00)

 「 殿しんがり 」とは、退却する軍の最後尾で敵の追撃を阻む部隊を指す(岩波国語辞典)。勢いに乗る敵の前に立ちはだかり、味方が難を逃れるまで時間を稼ぐという危険極まりない役目で、古来、抜きん出た勇者たちが任に当たったとされる。終戦時、中立条約を破ってソ連軍が近づきつつあった北海道周辺にも、そんな将兵たちがいた。

領土交渉のカギ「第二次大戦の結果」とは
 北方領土をめぐる日本とロシアの交渉から目が離せない日々が続いている。安倍首相とプーチン大統領の首脳会談は1月22日の会談で通算25回にのぼり、早ければ6月に大筋合意を目指すというが、領土交渉の先行きは厳しいとの指摘も多い。

 ロシア側はここにきて強硬な姿勢を示している。ラブロフ外相は平和条約締結の前提のひとつに「日本が第二次世界大戦の結果を受け入れること」をあげた。旧ソ連が北方4島を獲得し、領土であることをまず認めよ、ということだろう。

 だが、ソ連の最高指導者だったヨシフ・スターリン(1878~1953)が最初に目指した「第二次世界大戦の結果」は、北方4島ではなく、北海道の北半分だった。南樺太と千島列島でソ連軍と対峙たいじした第5方面軍司令官、樋口季一郎(1888~1970)中将の決断がなければ、スターリンの北海道占領の野望は実現していた可能性が高い。

「断乎反撃、撃滅すべし」樋口司令官の決断
 1945年(昭和20年)8月9日未明、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄して満州に侵攻する。11日には南樺太でもソ連軍が日本領への攻撃を始めた。スターリンはこの半年前に開かれたヤルタ会談でフランクリン・ルーズベルト米大統領(1882~1945)、チャーチル英首相(1874~1965)と秘密協定を結び、日本に参戦する見返りとして南樺太とすべての千島列島を得る了承を得ていた。

 14日、日本はポツダム宣言の受諾を決め、15日に終戦の詔書が出される。第5方面軍司令官だった樋口は16日、心を平静にし、軽挙妄動を慎んで規律を乱さぬよう訓示している。大本営は同じ日、全部隊に「やむを得ない自衛行動を除き、戦闘を中止せよ。18日午後4時までに徹底するように」との命令を出した。

 ところが、南樺太のソ連軍は戦いをやめず、さらに18日には千島列島でも占領作戦を開始する。千島列島北端の占守島しゅむしゅとうに上陸し、戦車の砲門を外すなどして武装解除を進めていた日本軍を攻撃したのだ。

 大本営の命令に従えば、18日の午後4時には完全に戦闘をやめなければならない。だが、それまでの自衛戦争は許されていた。樋口は大本営にはお伺いを立てず、独断で島を守っていた第91師団の堤不夾貴ふさき師団長に「断乎反撃に転じ、ソ連軍を撃滅すべし」と命じた。

 樋口の『遺稿集』には、「すでに終戦の詔書が下り、私(樋口)には完全なる統帥権が無かった。しかし、自衛権の発動に関し堤師団長に要求したところ、彼等は勇敢にこの自衛戦闘を闘った」との記述がある。濃霧で上陸に手間取っていたソ連軍を、砲火を波打ち際に集中してたたく作戦が奏功して、ソ連軍は大損害を被った。

 だが、日本軍が戦闘停止期限の午後4時に攻撃の手を緩めたことで、ソ連軍は形勢を挽回する。現地の日本軍は18日午後4時でソ連側も戦いをやめると思っていたが、大本営は戦闘停止について連合国軍と何ら合意しておらず、停戦期限は「命令を出してから2日もあれば全部隊に伝わるだろう」というだけのものだった。

 双方の記録では、日本軍が600~1000人、ソ連軍が1567~3000人の死傷者を出す激戦が続いた。日本軍は終始優勢を保つが、最後は停戦協定によって武装解除に応じる。降伏した日本兵は全員、シベリアに抑留され、多くの人が命を落とした。樋口は「勝者が敗者に武装解除されたのは何とも残念」と無念の思いを吐露している。

北海道をめぐる米ソの駆け引き
 ソ連は1940年(昭和15年)の日ソ中立条約の締結交渉で、すでに樺太と千島列島を「回復すべき失地」と主張していたという(中山隆志『一九四五年夏 最後の日ソ戦』)。だが、8月15日の時点でヤルタ協定で得た領土の占領は終わっていなかった。

 スターリンは是が非でも、日本が降伏文書に署名する前に占領を終え、既成事実にしたかった。18日、マッカーサー連合国軍最高司令官(1880~1964)は日本の要請を受けてソ連軍に戦闘中止を求めるが、スターリンの命令を受けていたソ連軍は要請を無視した。樋口はスターリンの野望を見抜き、独断で自衛戦争を指示したのだろう。

 樋口の懸念はそれだけではなかった。大本営の戦闘停止命令が届いた17日、樋口は別の理由から自衛戦争を決意している。

 「私自身はソ連が更に進んで北海道本島を進攻することがないかと言う問題に当面した。私としては相当長期にこの問題に悩んでおり、一個の腹案を持った。即すなわち、ソ連の行動如何によっては自衛戦闘が必要になろうということだ」(『遺稿集』)。

 この懸念は当たっていた。ロシアに残されている当時の公文書によると、スターリンは対日参戦直前に「サハリン(樺太)南部、クリル(千島)列島の解放だけでなく、北海道の北半分を占領せよ」と命じていた(1990年12月25日 読売新聞夕刊)。樋口が北海道防衛の自衛戦争を決意した前日の16日には、トルーマン米大統領(1884~1972)に書簡を送り、留萌―釧路以北の北海道を占領させろと要求した。トルーマンはこの要求を拒否するが、その後も南樺太にいた第八十七歩兵軍団に北海道上陸のための船舶の用意を指示している。

樋口とB29…終戦前から米軍と連携か
 樋口の孫で、祖父の記録を収集・研究している明治学院大学名誉教授の樋口隆一さんは、「南樺太と千島列島を短期間で占領し、前線基地として北海道になだれ込む計画だったのではないか。スターリンが欲しかったのは不凍港の釧路。記録では北半分とされているが、あわよくば北海道全島を占領しようとしたのだろう」とみている。

 隆一さんによると、ソ連が対日参戦する前の1945年7月には阿南惟幾あなみこれちか陸相(1887~1945)が突然札幌を訪れ、樋口と話し込んでいる。17日には米軍のB29が千歳空港に飛来したが、樋口はまったく驚かず、飛来を知っていた様子だったという。米軍機飛来はソ連の北海道侵攻計画に対する警告という見方もある。樋口が大本営を通じて、米軍と連携していたのかも知れない。

北海道本島断念…腹いせで?4島占領
 第5方面軍の抵抗で、スターリンの北海道占領計画は出足からつまずき、狂いが生じた。ソ連軍の作戦行動命令書では、占守島は1日で占領するはずだったが、現地で停戦協定が結ばれて日本軍が武装解除したのは23日。ソ連軍はさらに千島列島を南下するが、北千島南端の得撫ウルップ島の占領完了は31日だった。9月2日に日本は降伏文書に署名し、国際法上でも終戦が確定する。樋口が率いる第5方面軍の抵抗がなければ、ソ連軍は北海道になだれ込んでいた可能性が高い。


 北海道占領を断念したスターリンは8月28日、南樺太の部隊を択捉えとろふ島に向かわせ、国後くなしり島、色丹しこたん島、歯舞はぼまい諸島を次々に占領した。「本来は北海道に送り込む部隊を、仕方なく腹いせのように北方4島に送ったのではないか」と隆一さんはいう。占守島のような抵抗もなく、ソ連軍は北方4島を無血占領した。スターリンは9月3日に出したソ連国民への布告で、「日本に不法に侵略されたサハリン(樺太)とクリル諸島(千島列島)を解放した」と宣言した。

 

米国を動かした「もうひとりのスギハラ」
 樋口に野望を挫かれたスターリンは、連合国軍に対して樋口を戦犯として引き渡すように申し入れたが、マッカーサーはこれを拒否した。米軍とのパイプもあったのだろうが、背景にはユダヤ人団体が引き渡しに反対して圧力をかけたといわれている。

 樋口はハルビン陸軍特務機関長を務めていた1938年(昭和13年)、ナチスに追われてソ満国境のオトポール(現ザバイカリスク)に逃げ込んできたユダヤ系ドイツ人に食料や燃料を配給し、日本政府と軍部を説き伏せて、満州国の通過を認めさせていた。

 ドイツは日本に抗議し、関東軍司令部は樋口を呼び出して査問するが、樋口は参謀長だった東条英機(1884~1948)に「参謀長、ヒトラーのお先棒を担いで弱いものいじめすることは正しいと思われますか」と問いかけた。東条も樋口を不問に付し、「当然なる人道上の配慮によって行った」とドイツの抗議を一蹴したという。

 この逸話から、樋口は近年「もうひとりの杉原千畝ちうね(1900~86)」と呼ばれることもある。隆一さんは「祖父は合理的に物事を考える人だった。ユダヤ系ドイツ人を救ったのは、杉原のように外交官としての信念というよりも、筋が通らないことが嫌いだったからだろう」と話す。

 ならば、天国から見る今の北方領土交渉はさぞ心配だろう。武力で北方4島から追い出され、故郷を奪われたまま亡くなった旧島民も多い。終戦後に最果ての占守島を守り、シベリアに送られて日本に戻れなかった兵士もいる。樋口とともにあの世から領土交渉を見つめる人々も、それぞれの「第二次世界大戦の結果」を受け入れているとは思えない。

 1月28日放送の深層NEWSに出演した樋口隆一さん(写真左から3人目)は、「(ソ連軍の侵攻は)明らかに国際法違反。日露戦争の復讐ふくしゅう戦だった」と指摘し、ロシア側が第二次世界大戦の結果を受け入れるよう求めるのは「国際法違反ということを蒸し返させないためではないか」と指摘した。近代日本政治史に詳しい慶応大教授の片山杜秀さん(同2人目)は「(不法占拠された)結果を受け入れるのはあまりにも不条理。千島列島全体が日本領だと主張して妥協点を探るような交渉をしてもいいくらいだ。あわてて(返還交渉の)結論を出すべきではない」と話した。←引用終わり

|

« ロシアの真実を冷静に観察しよう! 経済制裁や金融制裁でロシアを締め付けても、その効果が出るのは半年後だろ! それまでにウクライナは終わる | トップページ | 「僻み、恨み、妬み、歪み」の国なので! 町内会の「挨拶」に止め、相互尊重は建前で「特別な優遇」などは不要だ。心を込めて「敬遠」する事が重要だ »