有馬~高槻活断層で生じる「群発地震」を警戒しよう!1995年1月の「阪神・淡路大震災」の前には、この活断層を軸に1年程「群発地震」が続いた
最近、「有馬~高槻活断層」が活発な動きを示し始めたようで。
2018年に比較的規模の大きな「大阪北部地震(高槻を軸に)」が起きた。
1995年の阪神大震災から23年が経過し、再び活発化し始めたようで。
「紀伊半島」は、フィリピン海プレートに乗っていると考えられ、大阪北部から京都にかけての「丹波高地」はユーラシアプレートに乗っている。
間には「中央構造線」があり、というのが大まかで基本的な構図だ。
フィリピン海プレートは、絶えずユーラシアプレートの下へ潜り込み続けているワケで。
有馬温泉は、西側の続きで、プレートの割れ目から地中深く噴出する天然温泉で「自然の恵み」だと指摘し続けていた。
再び、活発な動きを見せ始めたようで・・・
とは、言っても20年や25年なんて、地球の歴史を人の1日に置き換えると、ホンの1~2秒か、1~2分に過ぎないだろうから、依然としてプレートの沈み込みは活発なようで。
1995年の阪神・淡路大震災が発生する前、1994年は年の初頭から約1年にかけて、毎週「震度1~3」の短時間の地震が頻発していた。
再び、その状況が現れつつあるようで・・・
5月2日夜半の前触れなしの第1波の本震:
引用開始→ 京都・亀岡で震度4 震源地は京都府南部 (京都新聞2022年5月2日 22:26)気象庁によると、2日午後10時21分ごろ、京都府内で最大震度4を観測する地震があった。京都府亀岡市で震度4を観測したほか、京都市や宇治市、大阪府高槻市、兵庫県三田市などで震度3を記録した。震源は京都府南部で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード4・4と推定される。
【震度4】
亀岡市【震度3】
京都市北区 京都上京区 京都左京区 京都中京区 京都下京区 京都南区 京都右京区 京都伏見区 京都山科区 京都西京区 宇治市 向日市 長岡京市 八幡市 南丹市 大山崎町 久御山町
(大阪府)高槻市 (大阪府)島本町 (大阪府)能勢町
(兵庫県)三田市 ←引用終わり ()は補追
5月2日夜半の続く第2波の余震:
引用開始→ 京都府で震度1の地震 7分前には震度4の地震も (京都新聞 2022年5月2日 22:40)気象庁によると、2日午後10時28分ごろ、京都府で震度1の地震があった。震源は京都府南部で、震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード3・1と推定される。
震度1を観測したのは次の地点
京都府亀岡市、南丹市
大阪府能勢町
兵庫県三田市
京都府南部を震源とする地震は2日午後10時21分ごろにもあり、亀岡市で震度4を観測した。←引用終わり
定例のように同じ地震が頻発している:
引用開始→ 京都や大阪などで震度3 震源は京都府南部 (京都新聞2022年4月30日 18:11)気象庁によると、30日午後6時6分ごろ、京都市や大阪府などで最大震度3を観測する地震があった。震源は京都府南部、震源の深さは20キロ。地震の規模を示すマグニチュードは4・2と推定される。
各地の震度は次の通り
【震度3】
京都市右京区、伏見区、西京区、亀岡市、南丹市、京丹波町
大阪府豊能町、能勢町
兵庫県三田市 ←引用終わり
| 固定リンク