« 日本の生産性は1970年以降、最低の生産性を示していると。遂に東欧の停滞国に並ばれてしまったとか・・・!? そろそろ目覚めませんとネ | トップページ | 現代の世界史に至る争いの原因を形成したのは基本的にローマ帝国とキリスト教が一体化し版図を拡げ覇権を形成し滅び去り遺されし者は相争い構え »

2022/12/21

「アベノミクス」にオサラバし、世界を相手に「世界で競う、世界と競う」へ目覚め挑戦し一暴れし、真の日本の経済力・科学力のチカラを見せよう!

日銀は、金融政策の一部を修正し、長期金利の上限を0.5%とする決定を。


黒田東彦の最後ッ屁だろうが、まぁ時期を早めて退いてもヨイぞ!


新発国債が0.25%では、国内の民間企業は誰も手を挙げず不成立に終わった事は重大だ。
12/20も、0.250 では不成立だった。


東京証券取引所は、800円値を下げたらしいが、外為市場は133円まで円が正常化を目指すのか急騰した。


呆気の高橋洋一は、
政府の増税策と日銀の金利政策の変更を、拗ねて激しく攻撃し批判しているがビジネス経験のない呆気の怒阿呆を相手にする事はない。


日本経済は、温々した「アベノミクス」(=バラ撒きの選挙投票買収)に騙され、30年の「真冬」「厳冬」で冬眠し続けたが、
もぉ「穴熊囲い」から踏み出し、世界のマーケットで存在感を示し、
世界と競う、世界で競う」を掲げ、本格的に一暴れしようじゃないか。


引用開始→ 長期金利上限0.5% 日銀、大規模緩和を修正―事実上の利上げ、総裁は否定
(時事通信 2022年12月20日20時23分)

Photo_20221221132501
【図解】長期金利の変動容認幅の上限推移

 日銀は20日の金融政策決定会合で、現在の大規模な金融緩和策を一部修正し、長期金利の上昇を認める上限を従来の0.25%から0.5%に引き上げた。事実上の利上げと同じ効果を持つ。今回の修正について黒田東彦総裁は会合後の記者会見で「利上げではない」と述べ、「金融緩和の持続性を高めることで物価安定の目標の実現を目指していく」と狙いを説明した。
円、長期金利が急伸 株は大幅安、日銀政策修正で東京市場

 政策の一部修正では、長短金利操作を柱とする緩和策の枠組みを維持しつつ、長期金利の変動容認幅を誘導目標「0%程度」の上下「0.5%程度」とし、従来の「0.25%程度」から2倍に拡大した。変動幅拡大は2021年3月以来。上限の引き上げを受け、金融機関が長期金利を参考に決める住宅ローン金利も今後、上昇する可能性がある。

 変動幅拡大は20日の東京債券市場で「青天のへきれき」(大手証券)と驚きをもって受け止められ、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りは午前中の0.250%から一時0.460%まで上昇した。最近の市場では、米欧の利上げに伴う金利上昇圧力の波及を日銀が国債の買い入れで抑え込み、新発10年債の取引が成立しない場面が目立っていた。

 黒田氏は、債券市場の機能を改善し、「金融緩和の効果が企業金融などを通じて円滑に波及していくようにする」と説明。大規模緩和から抜け出す出口戦略の一歩ではないとの認識を示し、「さらなる変動幅拡大は必要ない」とも語った。
 日銀は従来通り、短期金利をマイナス0.1%、長期金利を0%程度で推移するよう長期国債の買い入れを行う構え。今回の修正に合わせ、国債を無制限に買い入れる「指し値オペ」を行う利回りを0.25%から0.5%に上げ、この水準を超える上昇を防ぐ。原則、毎営業日実施する。←引用終わり


今回の修正により、円安進行に一定の歯止めをかけることができると考えます。
「アベノミクス」(=実は選挙の投票買収)の甘やかしによるオジェジェのバラ撒きという異次元緩和策により、それに慣らされた日本経済は本来の競争する事を忘れさり、現状に甘え安住する「ぬるま湯」に浸かり続けた事で、かなり疲弊してしまいましたので、死にたくないなら事業者は鞭を入れ新たな地平を切り拓く事に取り組む必要があります。

|

« 日本の生産性は1970年以降、最低の生産性を示していると。遂に東欧の停滞国に並ばれてしまったとか・・・!? そろそろ目覚めませんとネ | トップページ | 現代の世界史に至る争いの原因を形成したのは基本的にローマ帝国とキリスト教が一体化し版図を拡げ覇権を形成し滅び去り遺されし者は相争い構え »