« フィリピンは上の為政者から下の末端染眠まで、建前を大きく宣べるが本音はカネ次第の「カネをくれ」と腐りきった喰えない国の典型だツラを洗え | トップページ | 明治の開国と外国への大阪税関による輸出統計を眺め1960年代までに形成された関西の都市(阪神間)住宅域の形成を改めて考える »

2023/02/08

日本の国際収支:2022年は黒字を確保したと財務省 改めて、その脆弱性を明らかに示している! 何を優先すべきか、何を改革すべきか、決断の時だ

日本の国際収支、
2022年は全体で11兆4432億円の黒字を確保したと財務省の速報値が!


赤字転落を避けられたのは、国民の地道な経済活動の結果なのか、
いや統計上の技法マジックか。マイナスの赤字よりは遙かに素晴らしいけれど。


数値を見ると、日本の脆弱性を改めて明らかに示唆している。
資源と基礎食糧を海外依存し続ける事の痛切な反省と、可能な改革が必要で、国民の意識改革は避けられない。


呆気の無知が夢見で平和論を熱く語っても、それは臭い「屁把」でしかない。


情勢は刻々と変化し続けている。
何を優先すべきか、何に取り組むべきか、厳密な取捨選択が求められている。


引用開始→ 経常黒字、過去最大10兆円減 資源高・円安響く―22年
(時事通信 2023年02月08日10時29分)

202220230208
【図解】経常収支の年別推移

 財務省が8日発表した2022年の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取引、投資収益の状況を示す経常収支の黒字額は、前年から10兆1478億円(47.0%)減少し、11兆4432億円となった。減少額は過去最大。資源高と円安で貿易収支が赤字に転落したことが主因で、経常黒字額は14年以来8年ぶりの低水準に落ち込んだ。
 輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は15兆7808億円の赤字(前年は1兆6701億円の黒字)。原油などの資源価格が高騰し、赤字幅は過去最大となった。輸送や旅行などのサービス収支は5兆6073億円の赤字(同4兆2316億円の赤字)だった。
 同時に発表した22年12月の経常収支は、前年同月比90.9%減の334億円の黒字だった。黒字は2カ月連続。←引用終わり

|

« フィリピンは上の為政者から下の末端染眠まで、建前を大きく宣べるが本音はカネ次第の「カネをくれ」と腐りきった喰えない国の典型だツラを洗え | トップページ | 明治の開国と外国への大阪税関による輸出統計を眺め1960年代までに形成された関西の都市(阪神間)住宅域の形成を改めて考える »