技能実習生制度を始める前に、当初計画(現在の制度)は問題が多いと激しく反対するも押し切られ30年! 最初の指摘どおり奴隷労働に陥っている
制度化を始める際に、考え方と意見を具申し開陳した者として、予想し想定どうり指摘したように事態で哀しんでいる。
日本の社会は、変な意味で、度し難い「過剰な自信」を持っている。
日本の社会は、今なお「蔑み」が先にあります。
仕事を教えてやるのだ! しかも給料を払うのだ! と。
ホントに横柄です。日本の社会で見捨てられ、働き手の応募者がいないから、頼るわけですが、そうは思わないので、80年前の行き違いを失敗と考えず、双方が開き直り、あらゆる事を複雑にしている事態を正確に把握掌握せぬまま、未だに同じ事を繰り広げているのです。
とりわけ、周辺の国や途上国に対する「奇妙な自信過剰」には笑ってしまう。
この精神構造の上に、建前に過ぎない「外国人技能実習生制度」が都合良く構築された。
それは低賃金の「奴隷(労働)制度」ともいえ「刑事罰の懲役刑」に近似していた。
「やがて、大きな問題を突きつけられるだろう」と捨て台詞を残した事を想い出す。対する反応は「自信に満ちた冷笑」だった。
爾来、30年だ。
制度を始動させた最初から低賃金の「奴隷(労働)制度」「刑事罰の懲役刑」は、日本へ第1陣が到着した1ヶ月後に、実習生の失踪という形で発生した。
日本は、導入した受け入れ組織、警察、入管、民間が懸命に捜索に当たり失踪者を発見し確保できたが。
しかし、多数になり、未組織でも同時的に、生じた時は対処対応などできないだろうと、忠告したが。
それに対する回答は、警察力を挙げ、入管と一体で対処できると・・・
それは監視国家であり、警察国家だろうと、警告したのだ。
それより「優越性の思い込みによる歪んだ制度を改革ずべし」と返した。
自身も、受け容れ団体で無報酬の法務役員に就き、人倫の遵守と法令の徹底遵守を受け入れ先に徹底させた。
とりわけ福利厚生(個室の提供および四季の旅行など)と基本的な人権の保障、技術の徹底学習と褒賞制度を整えさせた。
それもあり、自身の関わった組織からは、この30年間で誰一人も失踪者を出さず、3年間の滞在で一定の労働対価を得て帰国し、幸せな生活基盤を得ている。
しかし、大半は「奴隷(労働)制度」の思想・思考から脱け出せず、全く意味がなく厳しい批判に曝されているが、これは日本社会の精神的未熟さの結果といえる。
それは、監理団体が余りにも稚拙で話にならないために生じるのだ。
<技能実習に懸かる記事:いずれも日本経済新聞 2023年4月10日夕刊と2023年4月10日朝刊、監理団体の要件に伴う武部勤氏の記事は日本経済新聞2023年1月24日の朝刊>
| 固定リンク