« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023/05/31

日野/(トヨタ)と三菱ふそう/(ダイムラー)が経営統合を発表 国内はいすゞ(VOLVOと戦略提携)+UDと2大グループへ再編が進む事になる

日野は何れかとの経営統合は起こりうると観ていたのですが、
トヨタにとり、結構、厳しく激しい決断だったのではと、ガツンと衝撃です!


これで、日本のバス・トラック分野は、
「トヨタ・日野+ダイムラー・三菱」と「VOLVO/いすゞ+UD(日産ディーゼル)」に集約され、2大グループという事になりますね。


世界的にも、① VW 傘下のSCANIA+MAN、② VOLVO(いすゞとの戦略提携を超えるか)、③ トヨタ+ダイムラー、④ いすゞ+UD、に集約されるワケですか。


排ガス規制というか、Co2削減の強要は、バス・トラック分野に死刑判決を下したようなモノも同然ですからね。


引用開始→ 日野自と三菱ふそう、経営統合へ 新会社設立、「対等な立場で」
(時事通信 2023年05月30日 21時53分)

Photo_20230531015501
【図解】普通貨物車の2022年国内新車販売シェア

 日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは30日、経営統合に向けて基本合意したと発表した。商用車の開発や部品の調達、生産分野で協業する。両社統合へ持ち株会社を設立し、その株式を日野自の親会社であるトヨタ自動車と、三菱ふそうの親会社である独ダイムラートラックが同じ割合で保有。水素をはじめ次世代技術の開発で協力し、統合会社の競争力を支える。

 エンジンの認証不正で大規模な出荷停止に見舞われた日野自は、2023年3月期に純損益が1176億円の赤字に陥った。新たな4社の枠組みで経営を立て直す。

 同日夕に東京都内で記者会見を行い、トヨタの佐藤恒治社長は「三菱ふそうと日野自動車は対等な立場で統合する」と強調。ダイムラートラックのマーティン・ダウム最高経営責任者(CEO)は「アジアのトラック市場における真のリーダーにしていく」と述べ、開発や調達、生産における事業の効率化を図る考えを示した。←引用終わり


引用開始→ トヨタ、外部資本で日野自再建 脱炭素へ規模拡大に活路
(日本経済新聞 2023年5月30日 21:00)

日野自動車の再建を巡り、親会社のトヨタ自動車が外部資本の受け入れを決断した。現在、トヨタは50.1%を出資するが、2024年末にも予定する三菱ふそうトラック・バスとの経営統合後、日野自はトヨタの子会社ではなくなる。日野自はエンジンの排ガスや燃費試験の不正で3期連続の最終赤字に沈むなど瀬戸際に追い込まれていた。再建策は新しいステージに入る。

20230531-1

「今回の4社の枠組みを千載一遇のチャンスととらえている」

30日、都内で開いた記者会見。日野自の小木曽聡社長はこう声を振り絞った。現在はトヨタの連結対象子会社だが新設する持ち株会社を通じ、間接的に独ダイムラートラックの資本を受け入れることに偽らざる思いが出た。

トヨタとダイムラートラックが株式公開を予定する新たな持ち株会社を設立し、東京証券取引所プライム市場などに上場する予定だ。持ち株会社は日野自と三菱ふそうを完全子会社とする。その中でトヨタの出資比率が下がり、連結子会社ではなくなる見込みだ。トヨタとダイムラートラックの持ち株会社に対する出資比率は同規模とする。

20230531

日野自がトヨタと業務提携を結んだのは1966年。同時に乗用車部門から撤退し、経営資源をトラックやバスの生産に集約していった。トヨタは2001年に日野自株の過半を取得し、子会社化した。

当時海外展開を含めて完成車メーカー各社が拡大路線を歩んでおり、トヨタの潤沢な資本力を使って日野自の財務体質の改善と規模拡大を狙った。ただ、乗用車と商用車では車の性質や市場動向が異なり、思うような相乗効果が得られていなかった。車両の認証でもトヨタのノウハウを生かし切れていなかった。

こうした中で22年3月に明らかになったのが日野自による排ガスデータの改ざんだった。排ガスの試験の過程で従業員が装置を意図的に取り換えるなど悪質な手口が発覚。国土交通省が立ち入り調査し、日野自はトラックやバスの国内出荷を停止した。23年3月期の連結最終赤字は1176億円と赤字幅は過去最大で最終赤字は3期連続となった。毀損したブランドの立て直しに向け、経営再建は待ったなしだった。

日野自は23年、独フォルクスワーゲン(VW)傘下でトラック・バスを手がけるトレイトンと18年に結んでいた戦略提携も解消していた。

今回、新設する持ち株会社は株式公開を予定しており、ダイムラートラックだけではなく、一般株主から資本を入れることになる。トヨタにとってみれば出資比率が下がることで、連結業績への影響を抑えることができる。

都内で開いた記者会見でトヨタの佐藤恒治社長は「我々にはない強みをダイムラー、三菱ふそうに借りながら、よりよい日野をつくっていく」とする一方、「よりよい関係を作っていこうとしてきたが、我々が日野を支えることへの限界も正直ある」と苦しい胸の内を明かした。

三菱ふそう側にとっても日野自との経営統合は特に両社が力を入れる東南アジア市場での戦略にプラスに働く。三菱ふそうのカール・デッペン最高経営責任者(CEO)は「日本以外での市場でも補完的な協力ができる。東南アジアで力を合わせてカーボンニュートラルに貢献したい」と話した。

三菱ふそうの株式89.3%を保有する親会社のダイムラートラックは21年、旧ダイムラーのトラック・バス部門が分離・単独上場して生まれた。22年12月期の連結決算は、調整後EBIT(利払い・税引き前利益)が前の期比55%増の39億5900万ユーロに拡大したものの、三菱ふそうを含むアジア事業は同60%減の1億7100万ユーロにとどまった。利益率も北米の11%に対し、アジアは2%台と低迷しており、立て直しを迫られていた。

マーティン・ダウムCEOは30日の記者会見で、トラック・バス部門の成長には脱炭素対応が不可欠としたうえで「解決するのは唯一、規模の拡大しかない。今回の統合は決定打になる」と語った。中大型商用車の世界販売台数は年350万台程度とされ、シェアは10%前後。このため、スケールメリットを生かした研究開発が競争力に直結するとみる。

長距離走行が必要なトラックではバッテリー重量が負荷となる電気自動車(EV)と比べ、燃料電池車(FCV)の優位性を築きやすい。FCV技術を持つトヨタとの提携は「小型や大型で補完し合える関係」(ダウム氏)と、ダイムラートラックにとっても利点は大きい。

写真撮影に臨む(左から)日野自動車の小木曽聡社長、トヨタ自動車の佐藤恒治社長、ダイムラートラックのマーティン・ダウムCEO、三菱ふそうトラック・バスのカール・デッペンCEO(30日、東京都港区)
西村康稔経済産業相は30日、報道陣に「競争力を高め、国際市場で大きな存在感を持つことを期待したい」と話した。

提携により水素など脱炭素を中心とした新たな技術開発や活用の選択肢も広げられる。日野自の小木曽氏は「認証問題の基盤を自ら立て直し、4社の枠組みで未来の姿をつくりたい」と話す。資本を組み替えた上での再建に乗り出す日野自。より多くのステークホルダーが信頼回復の道筋を注視することになる。←引用終わり

|

2023/05/30

キッシーの公私混同でアッフォォダロォ~の災難「翔太郎」を盛るため政治見習いで首相秘書官に登用したものの、非行を重ねその任に非ずと更迭し

岸田翔太郎は、正真正銘、極め付けのアホダロォ~!


例え長男を政治家見習いと抗弁しても、
自覚のない総理秘書官は、潔く自ら身を退くべきだ。


自覚を欠く下らない行為で、政治が批判を受け停滞し「政局化」し、
内閣が行き詰まる事もある。
任命責任を問われるのは当然だろうが、人品が賤しければ、その任に非ずだ。


親の七光りで慶應義塾を卒え、親への配慮で三井物産に採用され勤務したと言っても、ハッキリ言って「お手盛り」でしかなく、仕事をしたフリで履歴に盛る名目だけを経験しただけ(10年も在籍せず蹴り出され)で役立たずでしかないのだ。


昔むかし「親子鷹」という例えもあった。
この場合は「親子馬鹿」として後世にも語り継がれるで、あろう(アホウ)よ。


引用開始→ 岸田首相「秘書官として不適切、けじめをつけるため交代」…長男の翔太郎氏を更迭
(讀賣新聞 2023/05/29 19:04)

 岸田首相は29日夜、政務担当の首相秘書官で首相の長男、翔太郎氏(32)を交代させる人事について、「(首相)公邸の公的なスペースにおける昨年の行動が公的立場である秘書官として不適切であり、けじめをつけるため、交代させることとした」と述べた。首相官邸で記者団に語った。

 昨年末に親族との忘年会で賓客を招く公的な場所で写真撮影に興じたと報じられたことから更迭した。←引用終わり

|

2023/05/29

キッシーのどら息子「岸田翔太郎」は三十路を越え事の分別もできぬ、アホダロォ、バカダロォ、内閣打倒の事由を夜盗ではなく身内が自然に創出する

次に、予てより「自覚」のないキッシーの長男(災男)翔太郎が、またまた立場を考えず非常識な行動を昨年末に首相公邸で行っていたとか。
一気に、内閣支持率が5%急落し、アッタリマエの事だろう。


その写真が出回り、呆気痴情波メディアのエサになり、騒がしい限りだとか。
この親子は、治らないのだろうと思量しております。


「G7広島サミット」は、
キッシーの発案ではあるものの、決定から開催に至るまでの全過程は日本國が総力を挙げた結果であって、別に岸田文雄が秀出たからではないので、その誤解を持つ事そのものが「阿呆さ加減」を示し余りあるとしか言えませんナ。


引用開始→「息子に甘すぎ」首相公邸の階段で寝そべり…岸田翔太郎秘書官の“忘年会写真”を野党が追及 「更迭すべき」の声に首相は…
(FNN プライムオンライン 2023/5/26(金) 18:43)

5月26日朝、心なしか険しい表情で官邸に姿を見せた岸田首相。息子の翔太郎秘書官をめぐる“忘年会問題”が影を落としている。

見覚えのある赤じゅうたんで写真を撮る若者たち。

ここは岸田首相が住む首相公邸の中にある階段で、組閣の際、大臣らが記念撮影を行った場所だ。

そのセンターで微笑むのは、翔太郎氏本人。

この場所ではさらに、岸田首相の甥とされる男性が、食べ物を手に寝そべるような写真も撮られている。

週刊文春の報道によると、2022年12月30日、翔太郎秘書官は親族らと首相公邸で忘年会を開催。その際、首相らが居住する私的なスペースの他に、重要な来客との会談などが行われる公的なスペースにも立ち入り、記念撮影を行ったという。

岸田首相は25日、翔太郎氏の行動について「適切さを欠くものであり、本人に厳しく注意した」と発言。

しかし26日、立憲民主党の泉代表は総理の対応が“甘すぎ”だと繰り返した。

立憲民主党・泉代表:
息子に甘すぎですね。首相としては“息子を特別扱いしない”、厳重注意だけならば、甘すぎだと。息子に甘すぎだということになると思います。

また、自民党の世耕参院幹事長からも、翔太郎氏への苦言が。

自民党・世耕参院幹事長:
厳重注意を受けてですね、行動を改めてもらいたいというふうに思います。

「更迭すべき」の声には直接回答避ける
こうした中、26日の国会で岸田首相は、野党からの“直接追及”を受けた。

立憲民主党・田名部参院議員:
首相秘書官は首相の安全管理をしていく立場です。こうした中で危機管理施設を寝転がって写真を撮るようなことが本当にふさわしかったのか。厳しく対処すべきではないでしょうか。更迭すべきではないですか?

突きつけられた翔太郎氏の更迭要求を、瞬きを繰り返しながら聞いていた岸田首相。“私的なスペースでの親族との食事は問題ない”とした上で、こう述べた。

岸田首相:
公邸内には公的なスペースがあるわけでありますから、その点において、報道にありますような行動、これは不適切であったと(認識している)。今後どうあるべきなのか、これはしっかりと考えなければならない。そういったことを勘案した上で、厳重に注意をした

更迭の要求については直接答えず、厳重注意したことを説明するにとどめた。←引用終わり


引用開始→ 首相、長男の翔太郎秘書官に厳重注意 公邸内で記念撮影
(産経新聞 2023/5/25 12:24)

松野博一官房長官は25日午前の記者会見で、岸田文雄首相の長男で首相秘書官の翔太郎氏が首相公邸内で親族と記念写真を撮るなど不適切な行動をしたとの週刊誌報道を受け、首相が翔太郎氏に厳重注意したと明らかにした。松野氏は「報道にあるような行為は適切さを欠くと認識している。今後このようなことがないよう、適切な使用、管理を徹底していく」と述べた。

翔太郎氏については「一層の緊張感を持って職務に当たっていくと承知している」と述べ、更迭などは否定した。
松野氏は、報道は年末に親族が公邸を訪れたときのものだと説明。首相も私的な居住スペースでの会食に一部参加し、あいさつしたという。

週刊文春の報道によると、翔太郎氏は昨年12月、赤じゅうたんが敷かれた公邸内の階段で、親族ら約10人とともに記念撮影を行った。この場所は、昨年8月の内閣改造の際に新閣僚の撮影が行われた。←引用終わり

|

2023/05/28

日本の安全に向け、出入国管理システムを「指紋認証」と「瞳孔認証」登録を徹底し不良外国人や偏狭過激な汚馬鹿塵の入国を赦さず排除の徹底を求む

日本人や社会が形成した「精神世界」を冒涜し破壊する偏狭で無知なイスラムの汚馬鹿塵を捕縛し、
捜査し膨大な国費を用い裁判にかけた処で日本にとり一切の益はないので、
即刻「国外退去処分と再入国禁止」の措置を執り強制退去させるべきかと。


偏狭なイスラムの汚馬鹿は、名を変え再入国を試みると考えますので、「指紋認証」と「瞳孔認証」登録で完全排除を執るべきかと。


寝惚けた「DX」の推進などと言わず、一日も早く出入国管理システムを[指紋認証」と「瞳孔認証」登録を採用し厳格化するべきだ。
これに反対するネトボケの売国夜盗などは踏み潰してしまえ!


引用開始→「神様はアラーしかいない」神社の賽銭箱など損壊でガンビア人の男を再逮捕 防カメに一部始終 神戸
(読売テレビ 2023/5/24(水) 11:54)

 神戸市で神社の賽銭箱などを壊したとして、ガンビア人の男が再逮捕されました。一部始終を防犯カメラが捉えていました。
 神社に現れた黄色い服の男。賽銭箱に向かうと突然、蹴り飛ばしました。

 宮司によりますと、この男は「神様はイスラム教のアラーしかおらず、ここに神様はいない」などと叫んでいたといいます。

 器物損壊の疑いで再逮捕されたのは、神戸市に住むガンビア人のママドウ・バルデ容疑者(29)で、5月3日、垂水区の「瑞丘八幡神社」で賽銭などを壊した疑いです。

 警察の調べに対し、ママドウ容疑者は「違法な逮捕で、何も言うことはありません」と話していますが、この直後に近くの地蔵菩薩を壊した疑いでも逮捕されていて、警察が詳しく調べています。←引用終わり

|

2023/05/27

日本は東シナ海の南西諸島/八重山群島では中国(海警)の横暴が遂にここまでエスカレートしたが、日本は定型の外交ルートを通じ厳重に抗議した

日本政府は、ただただ静かに見守るばかりで、何かあると「外交ルートを通じ、厳重に抗議した」と繰り返すのみだ。
「外交ルートを通じ厳重に抗議した」というのは、一般的には、
日本の外務省の中国担当官が電話で
「日本の外務省の〇〇です。この度、△△で生じている貴国による✕✕案件の事態を注意すると共に、厳重に抗議します」と言うだけの事で、電話を受けた相手(中国)は
「アァ、そうですか! 中国には中国の原則があります」と応え、一笑に付し終わるのだ。


ゆえに、ナンの効果もない(これまでの事で分かっているだろうが!)。


心ある日本国民は、
この無能な事実を見せつけられ(実態を知らず/識らぬまま)腹立たしい思いでいる。


ツラの皮が厚く、欲深い中国・臭禁屁は日々、何食わぬ顔で「ほくそ笑んでいる」だろう。
夜盗ドモは、それでも「憲法9条」を守れば、それでヨイというのは腐りきっている。


引用開始→ 中国海警船、尖閣領海で識別信号…国際社会に「実効支配」アピールか
(讀賣新聞 2023/05/27 05:00)

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領海内で3月以降、中国海警船が自船の存在を周囲に知らせる船舶自動識別装置(AIS)を作動させながら航行していることが、海上保安庁の関係者への取材でわかった。海保は、同諸島の実効支配を目指し、国際社会へのアピールを強化する狙いがあるとみて警戒している。

 AISの情報は、インターネット上で公開され、世界中の船舶の運航情報を公開するサイト「マリントラフィック」でも確認できる。海保関係者によると、海警船は3月以降、尖閣諸島の領海や接続水域(領海の外側22キロ)でAISを作動させるようになった。

20230527

 海警船は通常、4隻の船団で航行している。例えば、そのうちの1隻で船番号「1302」の海警船は、東シナ海を横切るように航行し、5月16日に接続水域に入った。同諸島の魚釣島や久場島を周回するように動き回り、20~21日には領海に侵入した。

 領海内では、日本漁船を追尾するような動きを見せ、マリントラフィックのデータでは、南小島南東の海域で不規則に方向転換を繰り返す様子が確認できた。

 一方で、現場で退去を求める海保の巡視船はAISを作動させていない。対応能力や運用を秘匿するためだが、サイト上では海警船のみが活動しているように見える。

 海保の警備部門の経験者によると、中国公船は以前、AISを発信することがあった。しかし2018年、中国軍を統括する中央軍事委員会の直轄組織である武装警察部隊の指揮下に入った頃から作動させなくなっていたという。


[PR]
 今回、再び発信を始めた点について、中国の安全保障政策に詳しい笹川平和財団の小原凡司上席フェローは、国際司法の場で尖閣の領有権を争う場合に備え、周辺海域における法執行の実績を示す証拠としてAISデータを発信していると分析。「日本政府は、日本が領有権を持ち、管理していることを対外的に示す努力を続ける必要がある」と強調した。

 ◆ 船舶自動識別装置 =船の位置や針路、速度などの情報を自動的に送受信する無線装置。「海上人命安全条約」に基づき、国際航海に従事する全ての旅客船などに搭載が義務づけられている。電波は周囲を航行する船や人工衛星で受信し、東京湾など交通量の多い海域での安全運航に役立てられている。←引用終わり

|

2023/05/26

「技能実習生」は日本(海外)での「有期懲役刑」ではないぞ! 制度を遵守しない監理団体や事業者に対し国は法的整理を執り潰しハッキリ賠償させよ

日本社会の現実(タカリ)を曝け出しているのが「技能実習生制度」そのものだ!


弱体な側に対し収奪する反論させない暴行する社会。
「技能実習生」の「基本的人権」すら守らない。
その事業者に対する「法的制裁」はないのだから、反論を封じ収奪し暴行する質の悪い監理団体とその傘下の事業者は「ヤリドク」と考えるのだ。


一方で、最初に「途を拓いた側」は、この制度の本旨を十分に理解している事もあり、技能・技術の獲得に向け、現場での作業を、また現実的な賃金を保障し日常的な生活環境でも必要な措置を執り、福利厚生も充実させ「春と秋」に国内旅行を催行している。
従って、3年の期間を終えて帰国する際に、もし機会を得られるなら「再来日」し「再びこの事業所で仕事をしたい」と涙ながらに帰国して行く。


それは規則の遵守。次に徹底した環境改善、そして正統な処遇の提供、これを徹底している.


引用開始→ 技能実習制度〝廃止〟の陰で取り残された「本質的な問題」
(Wedge Report 2023年5月25日 出井康博 / ジャーナリスト)

 外国人技能実習制度が廃止される─。今年4月中旬、新聞やテレビがそんなニュースを大きく報じた。同制度の見直しを検討してきた政府の有識者会議が、技能実習を廃止し、新制度をつくるよう求める中間報告をまとめたからだ。今秋には最終報告が示され、来年の通常国会に政府が新制度創設に向けた法案を提出する見通しとなっている。

コロナ禍の2020年10月、成田空港に到着したカンボジアからの技能実習生(THE MAINICHI NEWSPAPERS/AFLO)
 実習制度を利用し日本で働く外国人は、2022年末時点で32万4940人を数える。制度創設から丸30年を経て、今や実習生は人手不足の職種で欠かせない労働力だが、さまざまな問題も指摘されてきた。

「技能移転」「人材育成」を通じた発展途上国への国際貢献という制度の趣旨はすっかり建前と化し、実際は日本人が嫌がる肉体労働に低賃金の外国人労働者を供給するために使われている。実習生には就労先を変える「転籍」の自由がなく、職場で暴行を受けるような人権侵害も後を絶たない。また、毎年数千人に上る実習生が職場から失踪するありさまだ。そうした制度が〝廃止〟されるとあって、大手メディアの論調は概して好意的だった。しかし、実習生の受け入れ現場には、メディアに載らない声もある。

Photo_20230526215001

「中間報告には、相変わらず嘘とごまかしの言葉が並んでいる。本質的な問題も無視されたままだ」(実習生を就労先に斡旋する「監理団体」幹部)

 何が「嘘とごまかし」なのか。そして実習生をめぐる「本質的な問題」とは何なのか。

ここに来て
〝廃止〟に動いたのはなぜ?

 そもそも、なぜ「今」、実習制度は廃止されようとしているのか。大きなきっかけとなったのが、22年1月に発覚した、岡山市内の建設会社で働くベトナム人実習生に対する暴行事件だ。実習生が日本人の同僚から暴行を受ける動画をメディアが取り上げ、全国ニュースとなった。

 すると翌2月、実習制度を所管する法務省の古川禎久大臣(当時)が動いた。制度の見直しに向け、有識者を集めての勉強会を始めたのだ。そして同年7月、有識者会議の設置が発表され、後に制度〝廃止〟を提言する。

 では、新制度で具体的に何が変わるのか。同会議の中間報告は、実習生の転籍を〈従来より緩和〉する方針を打ち出している。また、実習生よりも企業寄りの姿勢が批判されることの多い「監理団体」については、〈人権侵害等を防止・是正できない〉場合は〈厳しく適正化・排除する〉のだという。だが、これまでも悪質な監理団体には、認可取り消しなどの処分が下っていた。実習生の転籍にしろ、就労先に問題があれば認められていた。

 一方、実習生が母国の「送り出し機関」を介して来日し、監理団体の斡旋で就労するシステムは変わらない。つまり、実習制度と新制度の違いとは、実習生の転籍制限を緩め、監理団体への監視が強まる程度なのだ。

 とはいえ、転籍制限をなくすことは難しい。実習生を受け入れる企業は、事前の日本語研修などで実習生1人につき数十万円を負担している。来日後、すぐに転籍されては費用が回収できなくなってしまう。

 政府が実習生の人権を守りたいなら、真っ先に解決すべき問題が他にある。彼らが来日時に背負う「借金」だ。

 実習生は本来、金銭的な負担なく来日できるはずだ。にもかかわらず、母国の送り出し機関に多額の手数料を徴収されるケースが多く、とりわけ実習生の過半数を占めるベトナム人の場合、その額は100万円前後にも達する。

 ベトナム政府は、手数料の上限を「3600ドル」(約50万円)と定めている。こうして手数料徴収を認めること自体、制度の趣旨に反する行為だが、その上限すら全く守られていないのが現実である。なぜか。送り出し機関とベトナム政府関係者が賄賂を通じて結びついているからだ。

 実習生は現地でも貧しい層の若者なので、手数料は借金に頼る。こうして背負う借金が、来日後にさまざまな問題を引き起こす。その一つが「失踪」だ。

〈失踪の背景には当初3年間、(実習生が)原則転職できない仕組みがある〉(日本経済新聞4月11日付朝刊)

 と、メディアの多くは「失踪」を「転職」(転籍)制限のせいにする。だが、現場の見方は違う。東京都内の監理団体で働くベトナム人スタッフが言う。

「失踪の原因は主に二つ。一つは、きつい仕事を嫌い、不法就労して楽に稼ごうとする。建設業などで働く実習生はこのパターンが多い。転籍しても仕事の厳しさは変わらないので、制限が緩和されても失踪は減らないだろう。もう一つの原因が借金。実習生の賃金は低いため、手っ取り早く借金を返そうと不法就労に走る」

 22年上半期に失踪した実習生の数は3798人に達し、9000人以上の失踪者が出た18年に迫る勢いだ。そのうち73%はベトナム人である。「借金」が失踪を誘発していることがわかる。

 しかし、中間報告(概要)には、借金問題の解決に向けてこう記されているだけだ。

〈悪質な送出機関の排除等に向けた実効的な二国間取決めなどの取組を強化〉

 実効的な対策を取りたいなら、送り出し機関の手数料は日本の就労先が全額負担し、実習生からの徴収を禁止すればよい。その場合、送り出しをめぐる〝利権〟は消滅する。相手国政府がへそを曲げ、日本への人材送り出しを止めかねない。そうなれば、実習生の数が確保できなくなる。そのことを恐れ、日本側は送り出し国に強く出られない。

 一方、有識者会議が触れるのを避けたテーマもある。実習生は本当に必要なのか、そして彼らは「誰のために」受け入れられているのか、という問題だ。

 認可法人「外国人技能実習機構」によれば、21年度に実習認定を受けた17万1387件のうち、業種別で最も多いのが「建設」の3万5606件(全体の20・8%)で、「食品製造」の3万3346件(19・5%)が続く。「機械」や「繊維」などを含めると、製造業で働くことになる実習生は全体の4割以上に上る。一方、実習生頼みのイメージが強い「農業」は10%未満、「介護」は5%以下に過ぎない。

実習生を最も欲する
現場から見える〝本質〟

「食品製造」の実習生を職種別に見ると、「そう菜製造」が半数以上を占め、その他の業種を含めて最も多い。「そう菜製造」とは、コンビニやスーパーで売られる弁当などの製造現場での仕事である。つまり、実習生を最も欲するのは、「弁当工場」のような現場なのだ。私たちに格安の弁当を届けるため、数多くの実習生が受け入れられている。ここに実習生受け入れの〝本質〟がある。しかし、その是非、また受け入れに伴う負の側面は何ら検証されていない。

 実習制度〝廃止〟の陰では、もう一つ大きな動きがある。外国人労働者受け入れのため、政府が19年に創設した在留資格「特定技能」が拡大される見込みなのだ。

 特定技能の資格取得には、日本語能力に加え、業種ごとに課される技能試験に合格する必要がある。ただし、実習生として2年10カ月以上働いた外国人に限っては、試験免除で資格が移行できる。特定技能の資格で働く外国人は昨年末時点で13万人を超えているが、うち74%は実習生からの移行組だ。

 実習制度には、母国で就いていた仕事を日本で〝実習〟し、帰国後は復職するという規定がある。全く形骸化したルールではあるが、実習生の就労を最長5年に限定する根拠となっていた。しかし、特定技能の創設によって、実習生が日本へ残って働き続けられるようになった。「74%」という数字が証明するように、政府は実習生を日本に留め置くため新資格までつくった。結果、〝廃止〟を待つまでもなく、実習制度の論理は完全に破綻していたのだ。

 特定技能には「1号」と「2号」があり、1号では5年。続けて2号に移行すれば無期限に働け、母国からの家族の呼び寄せもできる。転籍も認められるとあって、〝人権派〟からの評価も高い。現在「2号」が適用されるのは「建設」「造船」の2分野だけだが、政府は実習制度に代わる新制度創設に合わせ、他分野でも認めていくのだという。

 特定技能でも最多の外国人が働く分野は「飲食料品製造」で、全体の32%に上る。その他の製造業を合わせれば、特定技能全体の50%以上だ。政府としては、「弁当工場」に象徴される仕事に外国人労働者を送り込み、できるだけ長期にわたって働かせたいようだ。

 そんな本音を隠し、中間報告には次のような言葉が並んでいる。

〈外国人との共生社会の実現が社会のあるべき姿〉〈日本で働く外国人が能力を最大限に発揮できる多様性に富んだ活力ある社会を実現〉〈外国人が成長しつつ、中長期的に活躍できる制度(キャリアパス)の構築〉……。

 いったい政府は、外国人にいかなる〈能力〉を発揮して、どんな〈活躍〉をしてもらいたいのか。新制度のもと3年、特定技能「1号」で5年、さらに「2号」に移行して働いたところで、日本人のように自由に仕事を選べるわけではない。試験を受け直せば別業種への転職も可能とはいえ、特定技能が認める業種に限られる。再受験の面倒を避け、弁当工場で働くため来日した外国人の多くは、何年経っても弁当をつくり続けてくれるだろう。そうやって人手を求める企業のため、低価格の商品を欲する消費者のために外国人労働者を受け入れ、日本人の嫌がる仕事に固定してしまうことが、本当に〈外国人との共生の実現〉といえるのか。

 政府には、日本が外国人労働者から「選ばれない国」になってしまう危機感があるらしい。事実、昨今の円安もあって賃金格差は縮小し、出稼ぎ先としての日本の魅力は低下が著しい。海外から人材を呼び込みたいなら、まずは日本人の賃金を上げることだ。外国人労働者の〝数〟確保ばかりに走れば、逆に外国人に見放される結果となりかねない。←引用終わり

|

2023/05/25

傲慢野蛮なプーチンのウクライナ踏み潰しを排撃し「ウクライナ」のアイデンティティーを守護し完全な主権と独立への国家解放戦争を強く支援しよう

ロシアのプッチンによる「ウクライナ」への侵攻侵略が始まってから15ヵ月が経過した。
劣勢だった「ウクライナ」は、卓越した指導者ゼレンスキー大統領の指揮の下で、苦闘しながらも持ち応え善戦している。


欧州各国はNATOを始めEUも「ウクライナ」への支援を惜しまず、その輪は大きな拡がりをみせ、もちろん日本も傍観者ではいられない状況だ。
それでも未だに空虚な「夢見の屁把」を騒がしく口煩く述べたてる誤塵は後を絶たない。
もうこの辺りで誤塵は正確に分別し踏み潰さなければならない最後の時期にきていると考えているのですが。


ロシアの走狗がロシアの傀儡政権を握り続けた以前の「ウクライナ」であれば、もぉプッチンどもの狙いどおり終わっていたかも知れない。
それほどまでにロシアはウクライナを属国として扱い、属国を押し付け、あらゆる犠牲を押し付け、足蹴にし踏み付けてきた。
ゆえに、ウクライナはロシアの意のままになるとの錯覚が未だに根強いのだ。


これと同じ事がアジアにはある。
古代の中国は「ベトナム」を1000年にわたり併合し足蹴にし踏み付け収奪し続けていた。
しかしベトナムの民族は、粘り強く戦い遂に「中国」を追い払い自らの国を打ち立てた。
ベトナムの意志を表す詩文に、
『南國山河南帝居』がある。
" 南の地の国、その山にも河にも、南の民・帝がいる "
決して北(中国)のモノではナイ と心強く決意を宣べている。

同じ事が、西域でウイグル族の地で、1000年にわたり繰り広げられる事だろう。
そしてやがて「ウイグル東トルキスタン共和国」が誕生する日がくるだろう。


いま、ウクライナは、自らのアイデンティティを賭けて、傲慢なロシアからの完全な独立と主権の確立を闘い取ろうとしている。


引用開始→ 迫る反転攻勢、激戦地で攻防 ウクライナ侵攻15カ月―「戦闘機連合」が始動
(時事通信 2023年05月25日07時06分)

 【ロンドン時事】ロシアのウクライナ侵攻開始から24日で15カ月が経過した。ウクライナの大規模反転攻勢が近づくとされる中、東部・南部では両軍の攻防が続く。欧米諸国は、反転攻勢のタイミングを踏まえつつ、長期化する戦いの流れを変える「ゲームチェンジャー」になり得る戦闘機の供与に向け、体制づくりを急いでいる。

 東部では、激戦地バフムトを巡る戦闘が続いているもようだ。ロシア側は20日にバフムト「完全制圧」を宣言したが、ウクライナ国防省高官は23日、通信アプリ「テレグラム」で、市南西郊外の1地区は自軍の統制下にあると主張。バフムトの南北両方面でも「いくらかの前進」が見られると反論した。

 一方、ウクライナと国境を接するロシア西部ベルゴロド州では最近、「破壊工作グループ」(同州知事)の侵入事件が起きた。情報は交錯しているが、ウクライナ側に立つロシア人勢力が実行を主張。ウクライナ部隊が反転攻勢への備えとして関与したとの見方もある。英軍事専門家は、事件への対応でロシアが前線部隊の配置転換を迫られる可能性もあると分析した。

 こうした中、欧米各国はウクライナへの戦闘機供与や同国兵の訓練を支える「戦闘機連合」を始動させた。「連合」は英国やオランダが構築を表明し、米国も原則支持。どの国が戦闘機を提供するかなど詳細は不明だが、デンマークは7月にもウクライナ兵へのF16戦闘機の操縦訓練を始める構えだ。連合で「大きな役割」(スナク英首相)を担う英国も、夏には訓練を開始する。←引用終わり


引用開始→ ウクライナ軍は「世界最強」 非武装化にロシア失敗と主張―ワグネル創設者
(時事通信 2023年05月24日23時18分)

 ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者プリゴジン氏は、ロシアはウクライナ侵攻で目標とした「非武装化」に失敗し、ウクライナ軍は今や「世界最強の軍隊」の一つになったと述べた。政治学者がインタビュー動画を23日に公開した。保守派の一人として、長期戦を見据えて国内の楽観論を戒めたとみられる。

20230525
地図で見るウクライナ戦況 ~ロシアのウクライナ侵攻~

 プリゴジン氏は、ロシアが主張するウクライナ東部ドネツク州バフムト「制圧」を機に、ワグネルを撤収させる方針。国防省との対立に続き、今回の発言もプーチン政権批判と受け取られかねないが、注目を集めることで影響力を保持する狙いもありそうだ。
 インタビューでは、根拠不明な数字ながら「(侵攻前に)ウクライナ保有の戦車が500両だったとすれば、今は5000両。(実戦で戦える)兵士が2万人だったとすれば、今は40万人だ」と発言。非武装化と逆の結果になっているという認識を示した。
 その上で、アフリカを含む紛争地やバフムトの戦場での経験を踏まえ、プリゴジン氏は「ウクライナ軍は今日、最強の軍隊の一つになった」と評価。「高度な組織力、準備、情報を有している」と分析した。←引用終わり

|

2023/05/24

禿しく眩しい「戦争屋」のブリゴジンがバフムトから事前の公表どおりワルの「ワグネル」の部隊を5月中に撤退させると宣言し コヤツに掻き回され

この度のロシアによる「ウクライナ」への侵攻侵略戦争を、プーチンに焚き付け煽ったのは、何を隠そうワグネルを率いる禿しいまでのブリゴジンで、その勢いに抗いきれずプーチンは呪われた戦争に踏み切った(と考えている)。


何よりも戦争の「理由」もなく、
それはブリゴジンが禿いく自らの「ワグネル」のチカラを見せつけるために、
「ウクライナ」の踏み潰しと「抹消」を狙い、戦争が終わった後を切り取り放題にして、禿しくブリゴジンが支配する事で利益を得るための戦いだ。
本当に、世間知らずというか「世の中を舐めたモノだ」と・・・


「ウクライナ」こそ迷惑三昧の極みだ。


ところがドッコイ、如何に禿しくプーチンを罵ってみても、
戦況は、当初の戦いでは華々しい戦果を納めたように見えるが、全ヨーロッパを敵に回した事で、序盤の勢いは削がれ現在は汲々とする状況で。
禿の激しさが却って仇になっている。


武器の補給、弾薬の補給、兵隊の補給、何よりも衣服の補給、食糧の補給が儘ならずと言われ久しいが改善されたとは聞こえない。


前線の兵隊は「集団脱走」を試みているとも・・・


そんな中、禿のブリゴジンは自らが率いるワルの「ワグネル」の部隊が、バフムトを完全占領したと強烈なアピールをし、プーチンに賞賛させた。
そして以前からの計画どおり「逃げの三度笠」で、5月中にバフムトの激戦地を放棄し撤収すると発表したという。
ナンと身勝手な禿である事か。
この戦争屋を差配し抑えきれなかったプッチンの政治力も然したる権能があるとは言えないワケ堕!


そんな状況で「ウクライナ」は歴史的に存在しないなどと寝言を繰り出し。
それを言うなら「ロシア」こそ歴史的に存在しないと国際社会から公然と否定されるだろう世。


引用開始→ プリゴジン氏「6月1日にはワグネルは戦線に1人もいない」…反転攻勢前に様子見で離脱か
(讀賣新聞 2023/05/24 13:05)

 ロシアのウクライナ侵略に戦闘員を派遣している露民間軍事会社「ワグネル」が6月1日から2か月間、ウクライナの戦線から離れる方向となった。創設者のエフゲニー・プリゴジン氏が21日、SNSで明らかにした。ウクライナ軍の大規模な反転攻勢を前に、ワグネル部隊の壊滅を避けるために様子見をしている可能性がある。

23日、ウクライナ東部ドネツク州バフムト近郊を走行するウクライナの戦車=AP
 プリゴジン氏はSNSのメッセージで、「6月1日にはワグネルの戦闘員はウクライナの戦線に1人もいないだろう」と語った。ワグネルが露軍側の主力だった東部ドネツク州の要衝バフムト戦線について、「公約した土地はすべて制圧した。今後、進軍しない」と強調した。

 バフムトをめぐり、露国防省は21日に「全域制圧」を宣言したが、ウクライナは陥落を認めていない。

 ウクライナ軍の報道官は22日、地元通信社に「ワグネルは戦闘員や弾薬の不足が深刻なため、『勝利』を主張して撤退せざるを得なくなったのだろう」と指摘した。報道官はバフムト戦線で展開する露軍側兵力を約4万人規模と分析し、露国防省が戦力の低下を避けるため、ワグネルの撤退阻止に全力を挙げるとの見方も示した。←引用終わり


引用開始→ プーチン氏「歴史にウクライナなし」 根拠の古地図、クリミア「外国」
(時事通信 2023年05月24日06時40分)

 ロシアのプーチン大統領は23日、「ソ連当局がウクライナ共和国を創建したのは有名だ。ウクライナは人類史上、それまで存在しなかった」という認識を改めて披露した。憲法裁判所のゾリキン長官とモスクワで会談した中で語った。

 ゾリキン氏は、17世紀にフランスで作成された地図のコピーを根拠として持参し、「ウクライナはない」と誇らしげに伝えた。これを受け、プーチン氏が独自の歴史観に言及した。
 独立系メディア「ビョルストカ」は、プーチン政権が「固有の領土」として2014年に一方的に併合したウクライナ南部クリミア半島が、同じ地図でロシアとは別の「クリミア・ハン国」と明記されていると指摘。政権のずさんな主張を皮肉った。←引用終わり

|

2023/05/23

「重要伝統的建築群保存地区」を大切に「古民家再生は地方創生に重要」です 都市圏へ出た者たちよ、祖先の過去の生活文化・社会文化を棄て去るな

「古民家」や「重伝建群」を大切にしよう。


重伝建地区とは「重要伝統的建築群保存地区」の事です。
丹波篠山市には、河原町に集中しています。


併せて、日本遺産にも認定されている元の多紀町(現在の丹波篠山市福住)に2キロにわたり伝建群が遺されています。
福住は篠山の城下を前に、京都を出て、樫原(西京区の桂)~亀岡と進み、丹波から但馬を経る山陰街道の途上を飾る宿場町でした。
見事な建築群が圧するように遺り超過疎の地域で燦然としています。


これらを巧く保存活用し、日本の中世や近世から近代に至る「街道」と「宿場」や「駅」を考え、日本の文化を発信する上でも実に貴重な資産です。
既に、福住(地区)は、現在でも消滅の可能性が迫ります。
単独では維持できず、平成の大合併の遙か以前に当時の篠山市と合併しました。


距離的には福知山線の「篠山口」から20キロ、また山陰本線の「園部」からも20キロで、東側は京都府と兵庫県の府県境(天引峠)に位置し、南側は(天王峠)大阪府との境を越え能勢町と接する地域で、国道372号線(姫路=亀岡)と隣接しながら、近現代史では本当に忘れ去られた地域です。


日本の各地には、中山道の「妻籠宿」や「馬込宿」に匹敵する「地域文化資産」が数多く遺されています。
「福住」から遠くない京都府の南丹市美山町は「古民家」を上手く遺し、今や内外から観光客を集める有力な地域になりました。
それらの資産を大切に守り、地域文化として積極的に発信し、利活用する事こそが「地域おこし」の上でも大切です。


大半の日本人(都市域住民の皆様)の、ご祖先の故郷で心の故郷でもあり、本当に大切な大切な資産なのですよ。
日本の大切な歴史・文化を棄て去らないで下さい!


本来「ふるさと納税」で集めた「納税資金」は、この種の地域保全の予算などに積極的に利活用すべきです。
何か言えば「予算がない」と、分かり易い「言い訳」を探し弁明しますが、行政全般を冷静に眺め、工夫をする事はできないか、する余地はないか?
よくよく眺め考えてみると「無駄」はないのか? 見直す事はしないのか? 未来への投資(過去の文化保全という未来への投資)を考えませんと。


引用開始→「古民家再生は地方創生に重要」菅前首相が文化財活用の持論語る 丹波篠山で重伝建地区の全国大会
(2023/5/22 20:23 神戸新聞NEXT)

 国重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)のある自治体の職員らが全国から集う「全国伝統的建造物群保存地区協議会丹波篠山市大会」が22日、兵庫県丹波篠山市北新町の田園交響ホールで開幕した。菅義偉前首相が特別基調講演したほか、県内5市の「首長サミット」もあった。

 菅氏は講演で、内閣官房長官時代の2016年、同市内の丸山集落を視察した経験を振り返った。同集落はいわゆる限界集落の農村だったが、改修した古民家を宿泊施設やレストランにして地域で運営。耕作放棄地も解消され、過疎化した集落に活気がよみがえった。

 「古民家再生は、地域の歴史や文化の保存継続、地方創生に極めて重要だと認識した」と菅氏。「文化財の保存から活用への転換に、より一層力を入れる必要がある」と強調し、丹波篠山の今後については「大いに期待できる」とエールを送った。

×

 首長サミットでは神戸、豊岡、養父、たつの、丹波篠山市の市長らが、異人館のある神戸・北野地区など、それぞれの重伝建地区の現状や課題について意見交換。かやぶき民家の維持補修について、職人育成の重要性や、素材のかや確保のため他地域との連携の必要性なども指摘された。酒井隆明丹波篠山市長は、城下町の将来像として、資金面で難しいとしつつ全域の無電柱化という市民らの夢についても語った。

 大会には市民や各地の自治体職員ら約400人が参加。23、24日には講演会や現地視察などがある。(堀井正純)←引用終わり

|

2023/05/22

「G7広島サミット」は最後の大トリに真打ちともいうべくウクライナのゼレンスキー大統領が困難と平和への力強い明解なメッセージを発し閉幕した

ゼレンスキー大統領が広島で、
国際社会は「ロシアを最後の侵略国家にしなければ」と、厳しく糾弾し!


同時通訳者は、ゼレンスキー大統領の早いスピーチに言葉が従いていけなかったのが残念だ。
事前にレクもなく、想定だけで邦訳をしなければならないのは辛く厳しいのだろうが。
日本語の語彙力も積み上げが必要かと。


まだまだウクライナと日本の距離があるように・・・
とは言うものの、G7広島サミットは日本の外交を印象付けた。


国際社会での日本の役割は更に大きくなったように考える。
日本国民、特に騒がしいだけの夜盗ドモは、決意できているのか?


引用開始→ ウクライナ大統領、占領地奪還へ決意 「大量殺害」とロシア糾弾
(時事通信 2023年05月21日22時23分)

 ウクライナのゼレンスキー大統領は21日、広島市内で記者会見し、ロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ東・南部を含む占領地の奪還が「夢だ」と述べ、勝利への決意を強調した。その上で、ウクライナが破滅戦争の中心地であるとして、ロシアはウクライナ人に対するジェノサイド(大量殺害)に手を染めていると糾弾した。

 ゼレンスキー氏は会見で、ロシアが「ウクライナ人を支配下に置くだけでなく、ウクライナ人の存在そのものを望んでいない」と批判。「ロシアが世界で最後の戦争国家になるように」と国際社会による圧力強化を訴えた。
 また、ウクライナでの平和の実現によって「戦争を始めることはいけないと分かり、将来の攻撃国家を止めることになる」と指摘。中国が台湾への軍事的威圧を強めている現状などを踏まえ、ロシアを敗北に追い込めば、他の地域で将来戦争が起きる事態を阻止できるとの見方を示した。←引用終わり


ウクライナのゼレンスキー大統領が広島で放ったメッセージ。
(要約が報じられ)

この度の「G7広島サミット」を締める「大トリ」である事を堂々と示した。
招待された国の首脳には正体不明(外交センスを欠く無礼者)もあるワケ中で、世界の注目を集め颯爽と堂々と冷静に立場を遵守し。

Photo_20230522134801
<日本経済新聞 2023/05/22 朝刊>


現在の基本的な国際社会の枠組みで、
ウクライナは国際社会をリードする多数派の支持を得た。
何よりも卓越した「指導力・会話力・交渉力」を世界に示した。


引用開始→ G7に「感謝」、ゼレンスキー氏が帰国の機中からビデオ演説配信…「世界の多数派から理解得た」
(讀賣新聞 2023/05/22 10:07)

 広島市で開かれた先進7か国首脳会議(G7サミット)に出席したウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は21日、帰国の機中からビデオ演説を配信し、ロシアの侵略を受けるウクライナへの支援を確認したG7に「感謝する」と表明した。

G7声明に中国外務次官「内政に粗暴に干渉」と非難、日本大使「中国が行動改めぬ限り当然」と反論

 ゼレンスキー氏は来日直前に立ち寄って出席したサウジアラビアでのアラブ連盟首脳会議とG7サミットを振り返り、「世界が我々の立場に耳を傾けた。ウクライナが大切だと考える全ての点について世界の多数派から理解を得た」と意義を強調した。岸田首相との21日の個別会談にも言及し「我々は協力を強化する」と述べ、今後の連携に意欲を示した。←引用終わり


引用開始→ 帰国便で「ありがとう日本」 ウクライナ大統領、7月平和会議も
(時事通信 2023年05月22日09時17分)

 先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)のための訪日を終えたウクライナのゼレンスキー大統領は日本時間21日夜、通信アプリ「テレグラム」に「ありがとう日本」「ありがとう広島」と記し、岸田文雄首相と日本国民に謝意を示した。帰国便搭乗後に投稿したとみられる。

 離日から約5時間がたったウクライナ時間21日夜(日本時間22日未明)には、毎晩恒例の国民向け動画メッセージを公表。いつもの執務室とは違い、機内で撮影されたもので、先のサウジアラビア訪問を含む今回の外遊の多忙さをにじませた。

 動画では、サミット出席を総括。2国間会談を列挙した最後に「(岸田)首相と詳細に話した。われわれは協力を拡大する」と強調した。また、原爆死没者慰霊碑への献花や平和記念資料館への訪問が「非常に重要」だったと感想を残した。
 ゼレンスキー氏は21日のG7首脳との討議で、昨年2月のロシアによる侵攻開始から「間もなく500日目になる」と指摘。これに合わせて7月、ウクライナ提案のロシア軍撤退を柱とした和平案に基づき「平和サミット」を開催することを呼び掛けた。←引用終わり

|

2023/05/21

G7広島サミットは新興国首脳を交えた全体会合を終え ウクライナのゼレンスキー大統領はフランス政府が提供した特別機で広島へ到着し第2幕が

まずは何よりも無事の到着に安堵し、
本当に万難を排し、来日された事を「心から歓迎」申し上げます。


「ウクライナ」は孤立していない!


国際社会は「ウクライナ」を支援し孤立させてはならない!
G7の中で、日本は他の6カ国と異なる環境にあり全てを支援する事は容易ではないが、復旧や復興で日本が保持する知恵や技量が必ず役に立つ事を念じてやまない。


ウクライナも、その事は承知で、昨春の日本の国会へのオンライン演説でも、日本の環境や立場を理解した友情と支援要請をされた。
実に高い見識の持ち主であり卓越した指導者と受け止めています。


引用開始→ ゼレンスキー氏が来日 広島でG7サミット出席、新興国とも協議―支援訴え、ロシアけん制
(時事通信 2023年05月21日00時23分)

Photo_20230521005701
20日、広島空港に到着し、航空機内から出たウクライナのゼレンスキー大統領(AFP時事)

 ウクライナのゼレンスキー大統領が20日午後、来日した。21日には広島市で開催中の先進7カ国首脳会議(G7サミット)に対面で参加し、G7首脳とサミットに招待された新興・途上国「グローバルサウス」首脳らを交えた「平和と安定」に関する会合にも出席。G7との結束を誇示し、支援の継続と強化を呼び掛ける。ウクライナ侵攻を続けるロシアをけん制し、近く想定される反転攻勢の成功へ弾みをつける狙いもある。

 ゼレンスキー氏の来日は2019年10月に行われた天皇陛下の即位の礼参列以来で、22年のロシアによる侵攻開始後では初めて。ゼレンスキー氏は広島到着後、ツイッターに「ウクライナのパートナーや友人らと重要な会談を行う」と投稿。「われわれの勝利のために協力を強化する。平和は一層近づくだろう」と期待感を示した。ゼレンスキー氏は21日に広島市内の平和記念資料館(原爆資料館)訪問を調整しているもようだ。
 ゼレンスキー氏は20日、広島市内でスナク英首相やイタリアのメローニ首相、インドのモディ首相らと会談。スナク氏はツイッターで「ウクライナ、われわれはどこにも行かない」と全面支援を約束した。
 ゼレンスキー氏は岸田文雄首相と個別に会談するほか、バイデン米大統領らとも協議する予定。ウクライナが強く要望する米国製戦闘機F16供与などで踏み込んだ支援と協力を求めるとみられる。←引用終わり


引用開始→ G7首脳声明、「核なき世界」で具体的措置 ロシア撤退へ圧力、中国に要請―ウクライナ支援継続・広島サミット
(時事通信 2023年05月21日00時26分)

Photo_20230521005001
先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の主会場で記念撮影に応じるG7首脳、招待国首脳、国際機関トップ=20日午後、広島市(代表撮影)

Photo_20230521005101
【図解】サミット招待国首脳と国際機関

 先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)は20日、広島市で2日目の討議を行い、首脳声明を発表した。岸田文雄首相が提唱した「核兵器のない世界」を究極的目標と位置付け、「軍縮・不拡散の取り組み強化へ具体的措置を取る」と強調。ロシアのウクライナ撤退に向けて圧力をかけるよう中国に要請するとした。ウクライナに対し「必要なだけ支援する」とも明記した。
バイデン氏、直前まで葛藤 原爆資料館訪問、米世論を懸念

 東アジア情勢に関しては「台湾海峡の平和と安定の重要性」を指摘し、軍事的圧力を強める中国をけん制した。経済安全保障分野では「デカップリング(分断)ではなくリスク低減に基づき経済安保政策を調整する」と記した。
 核軍縮・不拡散については「現実的、実践的かつ責任ある方法」を取るとした。
 首相は20日午後、インド、ブラジル、インドネシアなどの新興・途上国「グローバルサウス」を含め、招待した計8カ国の首脳、国連など国際機関のトップを会場のホテルで出迎えた。首相はG7と招待国首脳らによる拡大会合の冒頭、「世界が直面する複合的危機への連帯した対応について議論したい」と語った。
 拡大会合では食料危機について協議し、共同で成果文書を発表した。「世界が直面する食料安保危機の悪化に対応するため、緊密に協力する」ことが重要だと強調。ロシアの侵攻が、特に途上国で危機を悪化させていることに深い懸念を示した。ジェンダーやエネルギーも議題となった。
 G7は20日、経済安保に関する独立した首脳声明も発表。中ロの経済的威圧に対抗する枠組み「調整プラットフォーム」新設などを盛り込んだ。
 開幕した19日の討議では、核軍縮に向けて核戦力データの透明化を訴える「G7首脳広島ビジョン」を発表。中国を名指しし、「透明性を欠いた核戦力増強」に懸念を示した。首相は同ビジョンを「核軍縮に焦点を当てたG7初の独立首脳文書」と位置付けた。
 サミットには20日来日したウクライナのゼレンスキー大統領が、閉幕する21日に対面で参加。首相とも個別に会談する予定。
 首脳声明は21日に公表する予定だった。磯崎仁彦官房副長官は20日夜、記者団に「G7首脳のみによる討議が本日終了したので発表した」と説明。ゼレンスキー氏の出席と重なるため、注目が分散するのを避けた可能性もある。←引用終わり


引用開始→ G7に中国反発 「強烈な不満、断固反対」
(時事通信 2023年05月20日23時34分)

 【北京時事】中国外務省は20日夜、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の首脳声明などに反発する報道官コメントを発表した。「G7は中国を中傷し、内政に乱暴に干渉している」として、「強烈な不満と断固とした反対」を表明。日本に「厳正な申し入れ」をしたという。
 G7による台湾海峡や中国の人権問題、経済的威圧や核戦力の不透明さなどについての言及に反論。「西側の少数の先進国が世界情勢を動かす時代は終わった」「排他的な小サークルを形成し、他国を抑圧するのをやめよ」などと強い言葉で非難した。←引用終わり


大変「意義深い」しかも「歴史に残る会議」になるだろう。
報道各社でヘソやツムジの曲がったゴミクズは、あれこれ些細な事に拘り批判するだろうが、
ここまでは「日本政府」も、本当によく頑張り、恙なく取り仕切ったと受け止め考える。おそらく世界史に遺る「G7広島サミット」になるだろう。

|

2023/05/20

驚いた事は、ウクライナのゼレンスキー大統領が招待に応え訪日しG7サミットへ出席する旨の公表があった! 国家を率いる強い意志と指導力を示す

「G7サミット」に、ウクライナのゼレンスキー大統領が、訪日し対面参加する事が明らかになる。


岸田首相が3月にウクライナを電撃訪問した際に「G7サミットへの招待」を明言し、不可能との観測も流された中で、オンラインでの参加は表明していた。


しかしながら、5月に電撃的なEUの主要国を連続訪問し足場を固めたと観ている。
実際に、現在はサウジアラビアでのアラブ連盟首脳国会議へ招待され訪問中だ。
そのまま、フランス政府が提供する専用機で広島へ飛び20日に到着し直接訪日する事が公表された。


引用開始→ ゼレンスキー大統領、広島サミット電撃参加 21日対面で支援継続・強化訴え
(産経新聞 2023/5/19 14:29)

ウクライナのゼレンスキー大統領が広島市を電撃的に訪問し、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に対面で参加することが分かった。日米政府関係者が19日、明らかにした。政府関係者によれば、ゼレンスキー氏は19日、サウジアラビアで開催されるアラブ連盟の会合に出席する見通し。その後、広島を訪れるとみられる。

ゼレンスキー氏はサミット最終日の21日、ロシアのウクライナ侵略を巡る討議で、対露制裁やウクライナ支援の継続・強化を訴えるとみられる。

政府は18日、ゼレンスキー氏が当初想定していた19日ではなく、「ウクライナ側の事情」により21日にオンラインで参加すると発表していた。ただ、対面出席を実現することで、G7として国際社会に向けてウクライナとの連帯を強く示す狙いがある。←引用終わり


21日にG7サミットへの招待国と共に参加し、ウクライナに懸かる特別セッションが設けられる見通しと。
ほどよい機会に最高の舞台回しも含め、国際社会はG7の国々が軸になり「ウクライナ」を孤立させない意志を明確に打ち出す事だ。

引用開始→ ゼレンスキー氏の会合日程を発表 原爆資料館訪問も検討 (産経新聞 2023/5/20 09:43)

日本政府は20日午前、ウクライナのゼレンスキー大統領が訪日し、広島市で開催されている先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)に出席すると正式に発表した。ゼレンスキー氏はサミット最終日の21日にG7首脳との討議に臨むほか、インドや韓国など招待国8カ国の首脳らが加わる拡大会合にも出席する。岸田文雄首相との個別会談も実施する予定だ。

G7首脳は、ロシアによる侵略が続くウクライナを結束して支える考えを表明する。ゼレンスキー氏はロシアに対する反転攻勢に向けた武器などの支援強化を訴える見通しだ。

岸田首相は3月にウクライナの首都・キーウを訪問してゼレンスキー氏と会談した際に、ゼレンスキー氏のサミットへのオンラインによる参加で合意していた。だが、その後、ウクライナ側からゼレンスキー氏が対面での参加を希望しているとの意向が寄せられたという。ゼレンスキー氏は広島市の平和記念資料館(原爆資料館)訪問と慰霊碑献花も検討している。←引用終わり


この一連の表明を受け、ゴキブリ鈴木宗男は、「日本が軽く見られている」とか、意味不明でワケの分からん事を言い、日本政府を批判し言外に非難する事でロシアというかプーチンに媚びを売る。


引用開始→ 鈴木宗男氏 ゼレンスキー大統領の来日&サミット出席「日本を軽く見られることに違和感」一番の心配は…
(スポニチアネックス 2023年5月19日 17:55)

 ロシア通で知られる日本維新の会の鈴木宗男参院議員(75)が19日、自身のブログを更新した。
 日本政府は18日、先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)にウクライナのゼレンスキー大統領が当初予定の19日ではなく、21日にオンライン参加すると発表。だが、この日になって同大統領が対面出席することが明らかとなった。米英メディアによると20日夜に日本に到着し、21日の会合に参加するという。

 この報道を受け、鈴木氏は「ということは昨日のうちに日本に来ることは決まっていたことになる。それが19日のオンライン参加はなく、21日とよくも言えたものだ。まさにあまり見たくもない芝居ではないか」とつづった。

 その上で「日本はウクライナと比べると、段違いに安全で安心な国である。日本を軽く見られることに違和感を覚える。セキュリティの関係うんぬんというなら、G7の首脳も来日しないだろう」と分析し、「岸田総理としては21日まで表に出ないよう願っていたと思うが、この点、計算通り行かなかったことに内心、じくちたる思いでないか」と続けた。

 「G7の中で殺傷兵器を送っていないのは日本だけである。ゼレンスキー大統領が来て、他のG7の国から日本が武器の提供を求められることを一番心配するものである」とし、「殺傷兵器を送ってはいけないし、日本の立場を守ることが今後の最大の国益であることを多くの人は考えるべきではないか」とつづっていた。←引用終わり


逆に、国民民主党の玉木雄一郎代表は、「一連の岸田外交の成果だ」と積極的に評価するコメントを発表した。


引用開始→ 国民民主・玉木雄一郎代表がゼレンスキー大統領訪日に言及「岸田首相の外交努力を評価したい」
(東スポWEB / 2023年5月19日 16時18分)

国民民主党の玉木雄一郎代表(54)は19日に自身のツイッターを更新。ウクライナのゼレンスキー大統領が20日に訪日し、広島で開幕した21日の先進国首脳会議(G7サミット)に参加することについて言及した。

ゼレンスキー大統領は当初、サミットにオンラインで参加を予定していたが、自ら訪日してG7首脳に直接、支援などを訴えることを考えているといわれる。

玉木氏はG7サミット参加について「ゼレンスキー大統領訪日は対ロシアのみならず、世界に向けた強力なメッセージになる」と持論を述べた上で「G7の場で力による現状変更を許さない、核の使用を許さないとの揺るぎないメッセージを出せることのインパクトは大きい。外交当局、そしてウクライナを訪問した岸田首相の外交努力を評価したい」とした。←引用終わり


国会では折から「防衛費」を巡る意味の無い夜盗ドモの存在証明のために、衆議院の委員会での採決が遅れたものの、今日(5/19)に採決され、本会議へ上程された。
個人の主張は以前から同じで「国防費用は " 税金 " で賄うべし」の旗を降ろす事など全くナイ。
(省庁が、予算を確保しカネを貯め込んでいる事は赦されるモノではないのは当然の事だ)

|

2023/05/19

盗み出すのは半島のゴミドモで、盗み出し方も巧妙で、気をつけようLINEの「FX詐欺アプローチ」「仮想通貨アプローチ詐欺」そもそも半島出自なのだから

嗚呼! 朝鮮半島は盗人と乞食かと・・・


上も下も、南北ともに巧妙にヌスミとタカリを繰り広げ増すナぁ!
とろいニポンは、喰い付き放題。


喰らわにゃソンソン! と、喰い付き喰らい倒そうと・・・


方や、無警戒、脳天気、能天気、
もぉ天気!? イヤイヤ、嵐の真っ只中デス堕世・・・


北朝鮮🇰🇵による、巧妙な手口のメール✉️て釣り上げ、
お人ヨシは警戒👀もなく盗み取られ。


そのカネ💰で金豚珍🐖からミサイルを撃ち込まれてりゃ世話はない。


便利なモノにはアナがある、油断すりゃアナへ墜ちる、堕情なヒトはアナから出ず、アナの奥で喰い続けるのは「アリクイ」と同じ。
LINE利用の「FX」への詐欺誘導にもご注意と必要な警戒を!

Photo_20230519103201

賢い人は、自ら最先端を走っていると自慢する!


そして尚且つ、自ら警戒心が強く、万全の防衛を講じていると自慢するが、結構というほど「間抜け」なようだ。
周りにイロイロ自慢するが、結局は「マヌケ」なスタイルに堕すのだ。
(自称)賢い人は、どこまでもカシコぶる。
そして多くの結果は簡単に釣り上げられて「ドツボ」に嵌まる。


その結果は、オノレの無策を無能を省みず、社会を非難し、政治を非難し、反政府を主張し、反権力に転じ、反社会組織へ転じたりもする。

Photo_20230519103301

お人ヨシは、国を滅ぼし、民を露頭に迷わす事になるよ。
自称・ミンシュハ、 自称・ジンケンハ、 自称・カイメイハ、 自称・センシンハ、 国を売るなよ!

|

2023/05/18

遠州は浜松の " やらまいか " で問題解決へのチャレンジを、何にも挑まなければ学べないのだ! 手と汗とスパナが過程と事実をよく覚えているのだ

やらまいか
これは、HONDAの創業者である故・本田宗一郎 氏の生き方であり哲学でもあった。


既成概念に囚われず、ナンにでも挑戦しやってみる!
それが「HONDA」のスピリットだ。
ゼニになるからじゃなく、オモシロイから取り組むのであって、
結果的にビジネスとして成功すりゃ「偉大な事」で「偉業」を成したと言われるだけだ。
挑戦する気持ちも気力もなく、ただ口先で分かったような事を言っている「やりもせんで」では話にならん。


失敗は、挑戦する(した)、その結果である。何もしなければ「結果」は産まれず、従って「学ぶ事」もない。


いま、2輪の4社は、「水素エンジン」の共同研究に着手している。
「やりもせんで」何を言うとる。
遠州の「やらまいか」で挑戦する精神を発揮されます事を。


引用開始→ スクーターに水平対向エンジン!? ホンダ「ジュノオ」に驚いた
(バイクのニュース 木下隆之 2023/05/17 17:00)

先進技術を詰め込んだ、ホンダ2作目のスクーター
 僕(筆者:木下隆之)は1961年にデビューしたホンダのスクーター、2代目「JUNO(ジュノオ)」のエンジンを見て驚かされました。当時日本のバイク市場では、空前のスクーターブームが起きていたようです。富士重工(現スバル)が開発した「ラビット」が大ヒットし、それを追う形でホンダが開発した「ジュノオ」ですが、排気量189ccの空冷単気筒エンジンを搭載した初代は販売的に失敗。市場の評価を参考に改良を加えて投入した2代目には、排気量169ccの縦置き水平対向2気筒エンジンが積まれていたのです。

ホンダ「JUNO M85」の水平対向エンジン
 バイクで水平対向エンジンと言えば、BMWモトラッドです。クルマで言えばポルシェかスバル。ホンダと水平対向はイメージが湧きませんが、先進技術に興味アリアリの本田宗一郎率いる技術集団のことですから、エンジニア魂を刺激したのでしょう。

 ただし、車重が重く、したがって加速も悪く、しかも高価だったために商業的には失敗だったと聞いています。

 それにしても、多くのメーカーが水平対向に興味を持つようです。確かに水平対向エンジンは、縦置きに搭載することで左右対称、シンメトリーが得られます。ピストンが地面スレスレに地を這うように動きますから、構造上重心を低くすることも可能です。そう聞けば、メリットアリアリのような気がします。

 実際には補機類の搭載位置から低重心化は簡単ではなく、クルマの場合は、エンジンを低く広く搭載することで、エンジンルーム内の風の流れを遮ってしまいます。その関係で冷却的に困難です。

 同様に風の流れの影響で、ターボチャージャー用のインタークーラーの配置に苦労します。スバルの水平対向はターボチャージャーと組み合わせることでパワーを引き出していますが、インタークーラーは一般的なラジエターグリルの前ではなく、エンジンの上に平置きされているのは、水平対向ユニットが風の流れを悪くしているからです。

 平置きよりも正面で風を受けた方が冷却には適しているというのに、それでも平置きにせざるをえません。そんな課題を抱えてもいるので、商業的に成功させたのはポルシェとスバルだけになリました。

 バイクの場合、冷却の問題は無さそうです。ターボチャージャーの必要性も、インタークーラーの配置に頭を悩ませる心配も無さそうです。しかし、商業的に成功させたのはBMWモトラッドだけのようです。

 水平対向はコスト的に高価になりがちですから、一部のメーカーでしか成功させられなかったのかもしれません。←引用終わり

|

2023/05/17

トホホ~な「バナナ蓮呆」、アッ、ハァ~のハ「タチミン」のウナダレ立ち枯れだ バナナ蓮呆、ウジモトイヤミ、クイズのコニタン、罵倒ヒステリーのクチテロが

アハハぁ~! アホホぉ~! バナナ蓮呆!


呆ッ、呆ッ、呆ッ・・・! 呆ぉ~!!
" ヤセイヌのキャンキャン遠吠え" が、ヒステリー・テロを爆発させ。


それを批判されりゃ。そりゃぁ「ワタシだって凹ム」と言い。


また、それを混ぜ返され、キャンキャンと瘠せが醜いヒステリーを爆発させ・・・


相変わらず、ピント外れのジコチュ~で、笑わっしょるナァ。
ワヤヤで、ホンにワヤなヲンナですワなぁ。


バナナの皮、踏んで転げ堕ちやがれ!
気兼ねなく、笑ろたりま呆か!


引用開始→ 立憲・蓮舫氏「私だってへこみます」嘆き節に「へこむのは国民のほう」党批判続ける姿勢に有権者うんざり
(2023.05.15 16:41 FLASH編集部)

立憲・蓮舫氏「私だってへこみます」嘆き節に「へこむのは国民のほう」党批判続ける姿勢に有権者うんざり

 5月14日に告示された東京・足立区議会選挙(21日投開票)。立憲民主党の蓮舫参院議員は、北千住駅などで同党から立候補した3人の、応援街頭演説をおこなった。

 そのなかで蓮舫氏は「残念ながら、政治の世界はずいぶん長いこと、男性や人生の先輩方、2世、3世が中心。女性議員は衆議院では1割、参議院でも2割しかいない」と、女性議員の少なさを訴えた。

 さらに「女性が議会で仕事をするのは、こう見えてけっこうたいへんなんです。何を言ってもたたかれるし、何をしても目立つ。私だって、へこみます」と、自身への風当たりについて語ったところ、この「へこみ」発言に多くの有権者たちが反応した。

《それは氏自身に問題があるからでどうしようも出来ない事だと思います》

《政治家としての資質をたたかれているという現実をお気づきいただきたい》

《へこむのは、あなたを見ている国民の方ですよ》

 ネットニュースのコメント欄やSNSには、このような批判が多く書き込まれ

 最近の蓮舫氏は批判続きだ。衆参補欠選挙と統一地方選後におこなわれた、立憲の両院議員懇談会での発言もヤリ玉に上がった。

「この席で、泉健太代表に『代表の指示が補選に成果も結果も出てなかった。いちばん変えなくちゃいけないのは代表の認識じゃないですか。何をやりたいか、何にしがみつきたいか、何を発信したいか』と糾弾したところ、ネットなどで、民進党代表時代、選挙で敗北したときのことなどが蒸し返されました。

 その後も、泉代表が『次の解散総選挙で150議席を下回ったら代表を辞任する』という発言を後に『議席を伸ばす決意表明』と軌道修正すると《その場に伝わったとは思えないですが、こういう弁明はどうなのか。》と、Twitterで反論。この内輪もめのような発言にも、有権者から多くの厳しい意見が寄せられました」(政治記者)

 泉代表も辟易したのか、13日に自身のTwitterに《なぜ同じ党の仲間であり、幹部経験者でもあるのに、こんな投稿をツイッターでされるのですか?やめませんか》とツイートしている(ツイートは同日中に削除)。

 世界的アルピニストの野口健氏(49)も、うんざり調子で《立憲さんは、もっと自分たちの代表に敬意をもたないと。泉健太さんとは個人的に長い友人ですが、立派な方です。党が大変な時にあえて手を上げて代表になった方ですし、その泉健太さんを選んだわけですから》と自身のTwitterに投稿した。

「いちばん変えなくちゃいけない」のは蓮舫氏の認識のほうかもしれない。←引用終わり
( SmartFLASH )

|

2023/05/16

オカシナ野郎「ジャニー喜多川」の「性犯罪認定」は既に20年前に裁判で認定されたじゃないか? その時、ナゼ踏み止めサルを検証しなかったのか?

ジャニーズ事務所を巡る「口にするのも憚られるスキャンダル」:
騒ぎが大好きで、世間を騒がせ、煽り続け「視聴率(=ゼニカネ)」にする、
「痴情波・電波メディア」は、ジャニーズ事務所に頭が上がらぬゆえ、
素知らぬ顔で実にオトナシイものだ。


オカシナ野郎だったジャニー喜多川! 死人に口なし!

次々に出てくる口にするのも憚られるスキャンダル!

騒がないのか?
煽らないのか?


そのワケは、痴情波・電波メディアも引っ包めた業界全体のスキャンダルだから。
一方でオイシイ事を繰り返した痴情波・電波メディアは最大の共同正犯ともいえる。
恥ずかしいだろう! 穴があったら入りたいだろう!


以前、吉本興業に楯突いた「雨上がり決死隊」を「昼下がりの "変死体"」にするためなら、
吉本の意を受け、徹底的にMを再起不能へ叩きのめしたが・・・


ジャニーズ事務所を相手にするのは、ドロドロの共犯でもあり腰が退けてというワケか?
如何に正義の仮面を被っても、所詮は「ヤクザの業界」で、片腹が痛いワ。


騒ぎが好きな宮根は何をしておる!?
煽りが好きなサンモニも関口は何をしておる!?
オマイらが大好きな「人権(問題)」だろうが?


またぞろ、オマイらが大嫌いなアホシンドがジャニーの糞死に弔電を贈る程の状況だった。


引用開始→「故ジャニー喜多川による性加害問題について ジャニーズ事務所の見解と対応」全文
(産経新聞 2023/5/15 12:15)

ジャニーズ事務所の藤島ジュリー景子社長が14日に発表した「故ジャニー喜多川による性加害問題について ジャニーズ事務所の見解と対応」(質問・回答形式)の全文は以下の通り。(原文のまま)

--なぜ、すぐに会見を行わなかったのか?

「まずは事実を確認し、責任を持って対応すべきだと考えました。個人のプライバシーにも関わる非常にデリケートかつセンシティブな問題であったため、カウンセラーや弁護士など専門家の協力を得ながら、声をあげられた方とのご対面、社内調査、具体的対応策についての協議等を慎重に進めておりましたことから、広く皆様にお伝えするまで時間が経ってしまいました。対応が遅くなった点に関しまして、お詫びいたします」

--BBCの番組報道、またカウアン・オカモトさんの告発について、どのように受け止めているのか? 事実であるとすれば、まず被害を訴えておられる方々に対してどのように向き合うべきか

「また事務所の存続さえ問われる、極めて深刻な問題だと受け止めました。あらためて事実確認をしっかりと行い、真剣に対応しなければならないと思いました」

--BBCの番組報道、またカウアン・オカモトさんの告発は事実か?

「当然のことながら問題がなかったとは一切思っておりません。加えて会社としても、私個人としても、そのような行為自体は決して許されることではないと考えております。一方で、当事者であるジャニー喜多川に確認できない中で、私どもの方から個別の告発内容について「事実」と認める、認めないと一言で言い切ることは容易ではなく、さらには憶測による誹謗(ひぼう)中傷等の二次被害についても慎重に配慮しなければならないことから、この点につきましてはどうかご理解いただきたく存じます。とは言え、目の前に被害にあったと言われる方々がいらっしゃることを、私たちは大変重く、重く受け止めております」

--ジャニー喜多川氏の性加害を事務所、またジュリー社長は知らなかったのか?

「知らなかったでは決してすまされない話だと思っておりますが、知りませんでした。このことを説明する上では、当時のジャニーズ事務所がどのような意思決定で運営されていたか

について、ご説明する必要があると思います。週刊文春から取材のあった1999年の時点で、私は取締役という立場ではありましたが、長らくジャニーズ事務所は、タレントのプロデュースをジャニー喜多川、会社運営の全権をメリー喜多川が担い、この二人だけであらゆることを決定していました。情けないことに、この二人以外は私を含め、任された役割以外の会社管理・運営に対する発言は、できない状況でした。また管轄外の現場で起きたことや、それに対してどのような指示が行われていたのか等も、そもそも全社で共有されることはなく、取締役会と呼べるようなものも開かれたことはありませんでした。本件を含め、会社運営に関わるような重要な情報は、二人以外には知ることの出来ない状態が恒常化していました。振り返るまでもなく、その状態は普通ではなかったと思います。ただ、1962年の創業時からずっとこの体制で成長してきたこともあり、ジャニーとメリーの二人体制=ジャニーズ事務所であることを、所属する全員が当然のこととして受け入れてしまっていたように思います。私自身その異常性に違和感を持つことができなかったわけで、ただただ情けなく、深く後悔しております」

--2003年の週刊文春との高裁判決で敗訴しているが、その時点でもまだ、性加害の事実を認めなかったのか?また何も対策をしなかったのか?

「この訴訟は、週刊文春の記事に対し『許しがたい虚偽である』とメリーが憤慨し、名誉毀損(きそん)であるとしてジャニーズ事務所側が文藝春秋社らを訴えたものでしたが、その詳細については私には一切共有されておらず、恥ずかしながら今回の件が起こり、当時の裁判を担当した顧問弁護士に経緯確認するまで詳細を把握できておりませんでした。あくまで私の推測ですが、メリー自身もジャニーの問題とされている行為に対しては、心の底から『やっているはずがない、ありえない』そう思っていたからこそ、自ら民事裁判で訴えに出たのだと思っております。最終的に私どもが一部敗訴し、週刊文春の記事が名誉毀損とまでは言えないと判断されましたが、当時の裁判を担当した弁護士、裁判に関わった役員へのヒアリングによるとその時点でもジャニー本人は自らの加害を強く否定していたこともあり、結局メリー及び同弁護士から、ジャニーに対して『誤解されるようなことはしないように』と厳重注意をするにとどまったようです。いずれにせよ私個人としては、取締役という立場でありながら、積極的にその責務を果たせなかった点について、大きな落ち度があったと考えております」

--再発防止策をどのように考えているか?

「再発防止策を講じるにあたっては、初期の段階から弁護士をはじめ、様々な分野の有識者の方々から、会社としての問題点や改善策についてご指摘やご意見をいただいてまいりました。大前提として、私が代表に就任して以降は、エンタテインメント業界という世界が特殊であるという甘えを捨て、コンプライアンスの強化を進めており、『ホットライン(匿名相談窓口)の設置』、未成年に

対する『保護者同伴の説明会の実施』、『コンプライアンス教育の実施』、『保護者宅からの活動参加』等を推進してまいりました。しかし今回の件を受け、二度と同じような事態を起こさないためにも、外部からの協力も得ながら『コンプライアンス委員会』を設置しており、これまで以上に取り組みを強化、徹底させてまいります。さらには、企業のあり方や社会的責任として不安な点がないか、社内外に適切なコミュニケーションが行われているか、また社内の価値観や常識だけで物事を判断していないか等、外部の厳しい目

で指摘する役割として、社外取締役を迎え入れて経営体制を抜本的に見直すよう、現在人選、依頼を進めております。新しい社外取締役については、確定次第改めて発表させていだく予定です。

--何故、第三者委員会を設置して徹底調査をしないのか?

「当初よりこの問題は、社内のみで解決すべきではないとの観点で、第三者委員会の設置による実態

の徹底究明のあり方についても、弁護士や外部の専門家・有識者を交えて検討いたしました。しかし調査段階で、本件でのヒアリングを望まない方々も対象となる可能性が大きいこと、ヒアリングを受ける方それぞれの状況や心理的負荷に対しては、外部の専門家からも十分注意し、慎重を

期する必要があると指導を受けたこともあり、今回の問題については別の方法を選択するに至りました。既に告発された方、また今後あらたな相談をご希望される方のために、外部のカウンセラーや有識者、弁護士や医師の指導のもと、相談をお受けする外部窓口を月内に設置致します。相談者の秘匿性を守り、客観的にお話をお聞きするため、外部の専門家の協力を得る予定です」

--カウアン・オカモト氏とは会ったのか?会ったのであれば何のために会ったのか?

「お会いしました。私が直接お会いして、長い時間お互いにお話をしました。今後このようなことが二度と起こってはならない。その為にも彼が声をあげられたということを深く理解しました。一方でご本人以外の他人のプライバシーに関わる問題や、憶測を助長するようなご発言に関しては、私の見解をお伝えさせていただきました。まだまだこれからではありますが、私たちが変わるきっかけを下さったと受け止めております」

--被害を訴えてきた方たちに対して、どのように向き合う予定か?

「デリケートな内容であり、詳細については検討中ではありますが、被害を訴えておられる方々、精神的に苦しんでおられる方々に対しては、カウンセラーをはじめ、専門家の力もお借りしつつ、誠実に向き合ってまいります。それをやらずして、私たちに未来はないと考えております」

--ご自身の経営責任をどう考えているか? また責任がある場合どう責任を取るとお考えか?

「責任はあったと考えております。当時の私は、取締役とはいいながらも名ばかりとなっており、その職責を果たせていませんでした。また本件については自らも積極的に知ろうとしたり、追求しなかったことについて責任があると考えております。責任の取り方ですが、私が辞職する選択肢も考えました。ただ今すべきはこの問題から逃げることなく、被害を訴えてこられた方々に向き合うこと、さらにこれから先、二度と同様の問題が起こらないよう、既に着手し始めている経営改革、社内意識の抜本的改善をやり抜くことだと考えております。あらゆる厳しいご意見も真摯に受け止め、所属しているタレントたちの今、そして未来への想いを尊重しながら対話を重ねていく、それが自分にできる責任の取り方だと考えております。あらためまして心よりお詫び申し上げます」←引用終わり


噛みつけよ、噛み千切れよ、ミンチにしてしまえよ!
TBS、日テレ、TVアサヒ、フジCX、テレ東、静かでオトナシイねぇ!?


完全にピントがズレている後任社長!
まぁ、血筋だから「汚ツムてんてん」なのか!?
ジャニーズ事務所など、反社そのものじゃないか?
(暴対適用し)消えてなくなりやがれ。


引用開始→ ジャニーズ社長が謝罪 前社長性加害問題で、被害者対策を検討
(産経新聞 2023/5/14 21:02)

ジャニーズ事務所の創業者、ジャニー喜多川前社長(令和元年死去)が性加害をしていたと元所属タレントが記者会見で訴えたことを受け、藤島ジュリー景子社長は14日、「何よりも被害を訴えられている方々に対して深くおわび申し上げます」と謝罪する動画と文書を発表した。

動画で藤島社長は「関係者の方々、ファンの皆様に、大きな失望とご不安を与えてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます」などと謝罪。書面で、告発の真偽について「当然のことながら、問題がなかったとは一切思っておりません」とする一方、前社長に確認できないことから、個別の告発内容について「事実」と認める、認めないと一言で言い切ることは難しい、とした。

また、被害を訴えている人々に対しては「カウンセラーをはじめ、専門家の力もお借りしつつ、誠実に向き合ってまいります」とした。

この問題をめぐっては、元ジャニーズJr.の歌手、カウアン・オカモトさん(26)が4月12日、東京都内の日本外国特派員協会で記者会見。同事務所に所属当時、前社長から、平成24~28年に15~20回ほど性被害を受けたと主張した。オカモトさんは、前社長に対し「感謝の気持ちを持っている一方、当時15歳の僕に性的行為を行ったことは悪いことだと思っている」と話していた。

オカモトさんの会見後、同事務所に所属するタレントのファン有志が、署名約1万6千筆を同事務所に郵送し、性加害の検証などを求めていた。

また先立って3月には、英放送局BBCが前社長の性加害についてドキュメンタリー番組を放送。同事務所の創業以降、何人もの所属タレントが被害を訴えていたことや、東京高裁で性加害の事実が認定されたことなどを報じていた。←引用終わり

|

2023/05/15

いよいよ「ウクライナ」は侵攻侵略したロシアへの本格的な反転攻勢に出るか!? ロシア軍は兵站が続かず弾薬不足と未熟な徴集兵員で戦力低下し

ロシアの戦闘爆撃機とヘリの合計4機を、
ウクライナ側がミサイル攻撃により撃墜した事が双方の発表で判明する。


いよいよ、ウクライナの本格的な反撃が始まる前兆か?


ロシア軍は、ウクライナ上空の制空権を握っているようで、実は掌握していない事が、より明白になった。
ヘリを同行させているのは、戦闘爆撃機が撃墜される可能性を想定し、搭乗兵を救援するためと考えての事で。実際には自由に空を飛べないワケだ。


また、一部の報道では、ウクライナの激戦地「バフムト」などの東部戦線で、ロシア軍の後退が始まったとも報じられている。


ほぼ、事前の想定どおり、
来週までにウクライナ軍の本格的な「反転攻勢」が始まるような機運にあるようです。


引用開始→ ロシア軍の4機、ほぼ同時に墜落…ウクライナ隣接州で1機はミサイル撃墜の可能性
(讀賣新聞 2023/05/14 00:50)

 ロシアの有力紙コメルサントは13日、ウクライナと国境を接する露西部ブリャンスク州で同日、露軍のヘリコプター2機と戦闘爆撃機「Su(スホイ)34」、戦闘機「Su35」各1機の計4機がほぼ同時に墜落し、ヘリ1機はミサイルで撃墜されたとの見方を報じた。4機はウクライナの首都キーウ近郊チェルニヒウ州を攻撃するためチームを組んで出撃していたという。

 ヘリは「Mi8」2機で、Su34とSu35とは約50キロ・メートル離れた場所で墜落した。コメルサントは乗員全員が死亡した可能性が高いとしている。地元州知事はヘリ1機の墜落だけを発表している。露国防省も墜落原因は明らかにしていない。

 コメルサントはヘリ1機について、SNSで拡散している動画などに基づきミサイルで攻撃された可能性が高いと指摘した。ウクライナ軍機が発射したミサイルが命中した可能性や、ロシア軍の防空用の地対空ミサイルで誤って撃墜された可能性が指摘されている。

 独立系メディア「マッシュ」は、捜査当局が破壊工作を受け墜落したとみて調べていると報じていた。

 タス通信によると、ロシアが一方的に併合したウクライナ南部クリミアでも12日、露軍の攻撃ヘリ「Mi28」が訓練中に墜落し、乗員2人が死亡した。露国防省は機体の異常が原因との見方を示していた。←引用終わり


引用開始→ ウクライナが東部で反撃、ロシア軍司令部で大規模爆発…英ミサイル「ストーム・シャドー」か
(讀賣新聞 2023/05/14 00:05)

 タス通信などによると、ウクライナに侵略するロシアが一方的に併合した東部ルハンスク州の州都ルハンスク中心部で12、13の両日、露軍の司令部などで大規模な爆発が起きた。露国防省は13日、ウクライナが英国から供与を受けた長射程巡航ミサイル「ストーム・シャドー」(射程250キロ・メートル超)を使ったと主張し、非難した。

 州都は最前線から約100キロ・メートル後方にあり、米国が供与した高機動ロケット砲システム「HIMARS」(同約80キロ・メートル)では届かない。露側の地元「当局」は12日の爆発に関し、現場付近でストーム・シャドーの刻印が入った部品などが見つかったとする写真も公表した。英国防相は11日にウクライナに提供済みだと発表していた。

 一方、ウクライナ軍は大規模な反転攻勢の準備段階として、東部で反撃を強化し、露軍に揺さぶりをかけているようだ。

 ウクライナ軍の報道官は12日、露軍が全域制圧を狙う東部ドネツク州の要衝バフムト周辺で、過去3日間に約17平方キロ・メートルを解放したと強調した。米CNNも12日、露軍が市北郊で約5キロ・メートル後退したとの見方を伝えた。

 露国防省も12日の発表で、露軍部隊がバフムト北郊の貯水池周辺まで撤退したと認めた。ウクライナ陸軍の司令官は13日、SNSで「複数の地域で前進している」と強調した。←引用終わり

|

2023/05/14

日本に「タチミン」など要らない! 同じく「シャミン」も「レイチン」も不要で、更に「ギョウサン」などは迷惑な粗大ゴミまた産業廃棄物でしかないのだ

嗚呼! タチミン!


タチミンは必要ない政党だ!
なぜ「日本社会党」が消滅したかを真摯に捉え考えよ!


現在、衆議院の議員数が100に届かぬ「タチミン」が、
先の「統一地方選挙」や「衆参の補選」での劣敗を受け、
お馴染みお得意の「足の引っ張り合い」を展開チュ~!


ヒステリーこそがウリでしかないキャンキャン痩せイヌの遠吠え「バナナ蓮呆」が、
代表の泉健太に噛み付き罵倒し、それでも足りぬとツイッターで「愚ッ痴ィ」と凄惨な攻(口)撃を続け。


あのなぁ、日本国民はバナナの国やら成れの果ての国のように根っからアホではないのでネ、
ミナサン、バナナ蓮呆やクイズ逐うコニタンやウジモトイヤミが発する中身のナイ話に飽き飽きしておる。


馬鹿にしておる。鼻で笑っておる。虫唾が走ると思っておる。ツラも観たくないと思っておる。
「タチミン」はクズの集まりで排除し殲滅すべきダニだと苦々しく眺め考えておる。
分からないのはオマイらだけだ。


基本政策もなく。
財政政策もなく。
固より、
社会経済政策も考えず。
基になる産業政策など思いも及ばす。
基本的にタカリ政策を強要するだけで、統治能力など皆無だと・・・


日本国民の70%は「タチミン」など、突き放しているのだ。
450議席なら30%は150議席だが、他のゴミやダニも分け合うのだから、如何に煽り続けても固より届くはずもナイ。


普通に考えても分かる事だ。
分からないのは、主導していると考える無能なオマィらの汚ツムだけだ。


引用開始→ 泉代表、蓮舫氏に反論 「こんなツイートやめませんか」
(産経新聞 2023/5/13 12:54)

立憲民主党の泉健太代表が自身に対する批判を繰り返している蓮舫参院議員にツイッター上で反論した。泉氏は13日、自身のツイッターに「なぜ同じ党の仲間であり、幹部経験者でもあるのに、こんな投稿をツイッターでされるのですか?やめませんか」と投稿した。

これは、次期衆院選の獲得議席に関して泉氏が150議席を自身の進退のボーダーラインと設定したことに対し、「その場に伝わったとは思えないですが、こういう弁明はどうなのか」との蓮舫氏のツイートに反応したものだ。

泉氏が自身の進退に関するボーダーラインを初めて表明したのは10日の両院議員懇談会だったが、表明のタイミングが会合の終盤だったことなどもあり、泉氏の決意は党内に十分に浸透していなかった。

12日に泉氏は「できなかったら辞任という発想ではなく、立民の議席を伸ばすという決意と覚悟を示しました」とツイッターに投稿。これが10日の決意表明の軌道修正と受け取れることから、蓮舫氏は「弁明」という言葉を使ったとみられる。

結果として、泉氏は12日の記者会見で、150議席に届かなかった場合は代表を辞任する考えを正式に表明。13日のツイートには「弁明?弁明などしていません」と書き込んだ。←引用終わり


引用開始→ 立民・泉代表ぶちあげた 「150議席」未達なら辞任
(産経新聞 2023/5/12 20:45 大橋 拓史)

立憲民主党の泉健太代表は12日の記者会見で、次期衆院選の獲得議席について「150が必達目標だ」と述べ、達成できなければ代表を辞任する考えを明らかにした。4月の衆参5補欠選挙で惨敗するなど党の退潮傾向に歯止めがかからない中、退路を断って臨む覚悟を示した格好だ。もっとも進退をめぐる条件表明に至った経緯や150という数字の根拠に判然としない部分があり、困惑も広がっている。

泉氏は会見で「150議席」目標には比例代表も含まれるとの認識を示し、「立民は政権を目指す。150は絶対に可能だ」と強調した。また、「斜に構えたり、実際に動こうか考えあぐねている人がいるかもしれないが、みんなにやってほしい」とも語り、所属議員に覚悟の共有を呼び掛けた。

泉氏が進退をめぐる条件に初めて言及したのは10日に開いた両院議員懇談会の場だった。会合は冒頭のみ報道陣に公開され、約2時間半に及んだ。

出席者によると、少なくない議員が途中退席し、補選の結果をめぐって厳しい意見が相次ぐ中、ある議員が「次期衆院選の目標を示し、達成できなかった場合は代表をやめるぐらいの覚悟をみせるべきだ」と迫った。これに泉氏は「150を下回れば今の立場にはない」と答えたという。

突如として示された覚悟には困惑も広がった。ある議員は「え、いま(辞任の条件を)言ったよね? という感じだった。字面だけ追うとボーダーラインを示したことになるが…」と振り返った。

当初、泉氏周辺は「あくまで覚悟を示しただけで、150という数字に意味はない。次の記者会見で軌道修正すればいい」と語っていたが、泉氏は12日の会見で「正式表明」するに至った。党関係者は「いったん言った以上、軌道修正すれば、批判勢力の不満にまた火がついてしまう」と解説した。

とはいえ「150」をめぐる謎は残る。衆院定数465の過半数には届かず、単独では政権奪取できない。一方で立民の現有97議席の1・5倍超となり「はっきりいって無理」(中堅)との声が漏れる。

ベテラン議員は「現有からの増減」ないし「日本維新の会との勝敗」が妥当な目標設定ではないかと指摘しつつ、こう語った。

「次期衆院選後、代表選を行う可能性は非常に高くなった」(大橋拓史)←引用終わり

|

2023/05/13

政治は、国も地方も、忍び寄る恫喝屋、利権屋、口利き屋、宗教屋などなど「鵺」との戦いでもあり、恫喝や威迫に対抗するには強靱な精神力が欠かせない

「政治とは」と訊かれると、
「政治はケンカだ」と、応え返す。

Photo_20230513110101

同じ思考ベースのヒト、本音のヒトが追われ去った。


現代の政治は、国政も、ローカルの自治体も、基礎自治体も、同じだ。

①に「口利き、小銭儲け屋」、
②に「名声を欲しがる中身なし」、
③は「社会に巣喰う浮游ゴミ(宗教団体や強訴団体)」、
④労働組合や地域団体に利権屋、
⑤お為ごかしの揚げ足取りメディア。


「われぇ、いてもたろか?」
「ドツイたろか?」
「ゴジャゴジャぬかしとったら畳んでもたろカぁ!?」
「チィッとカワイがったらんかぇ、カワイがったったらエエがな!」

こんな言い方は、朝や昼の「挨拶代わり」に過ぎんのだが。

「分からんヤツには、分からへんだけの事っちゃ」


離れたが「生育の地(郷)」へ戻ると、友人・知人たちからは
「ワレェ、マルなったのぉ!」
「ジキにシバキょったんがのぉ」と、言われる事が多くなった。


抵抗勢力という言葉を用い普及させたのは、天下(点火)の変人の「小泉純一郎」だった。


抵抗勢力とは反対勢力でそれは(その時の)「反権力・反政府」勢力だ。


ここで指摘している「宗教団体」って、そうそうソォカあの「宗教組織」の事デス。


まぁ、泉 房穂氏は、正面から挑む実直な播州人だ。
でも実際は穏やかな「東播磨は明石郡」の人だけれど。
西播磨というか中播磨の人とは異なり、少しばかり「柔らかく」「慎重」な人だった。
しかしながら、しかしながら・・・


播州の地は、基本的に「日本の縮図」でもあり、
如何に格好ヨサを気取ろうとする「日本」の本音が細かく詰まった地域でもある。


序でに言っておくと、
播州というか「播磨」は、面積でも大阪府よりも香川県よりも広く大きいのだ。
鳥取県と然程も変わらない広大な地で、様々な地域内の文化が融合し合い人の情や言葉や味覚が形成された深い地域だ。

|

2023/05/12

「TIME」は日本の防衛政策の変更を持ち上げる論説で痛烈な皮肉を飛ばし批判し展開するが言論メディアの無責任を表し余りあるが、それはタイムだ

他国を批判し批評するのは自由だけれど、
世界に名を馳せる「TIME」が展開する世界観のように世界が動くワケではない。


またまた「TIME」が現代の世界を仕切っているワケでもない。
なにより、世界の指導者と言われる各リーダーが「TIME」を評価しているワケでもない。


まぁ「言論は自由」だけれど、いずれの結果を「批評」しても、彼らが貢献するワケではない。
早い話、これは自らが世界や国際社会に影響力を持つと傲慢に考える姿勢が生み出すのだが。


日本は言論尊重主義の「丸腰」でヨイと主張するなら、まず言論で日本を護りきるとの現実的な状況を創出できる決意を示してみよ。
何れの国でも、身勝手な言論で他国をアレコレ批評するのは無責任メディアの思想と仕儀は共通している。

Photo_20230512104701

引用開始→ 松野官房長官「歴史的役割担う指導者との論調」 首相表紙の米誌タイム (産経新聞 2023/5/11 12:21)

松野博一官房長官は11日午前の記者会見で、岸田文雄首相を表紙に掲載した米誌タイムが、首相を「長年の平和主義を捨て去り、自国を真の軍事大国にすることを望んでいる」などと紹介していることについて「(記事の)結論部分では世界の分断を防ぐ歴史的な役割を担う指導者との論調となっており、全体としてみれば(首相の)説明が反映されている」との受け止めを示した。

首相は4月28日に首相公邸でタイムの取材に応じた。松野氏は、首相がインタビューで「わが国の置かれた厳しく複雑な安全保障環境や防衛力強化、経済政策など幅広い課題について、政府の立場を説明した」と述べた。←引用終わり


米国のタイムが、
日本の防衛政策を批判し、キッシーを表紙に用い、世界第3位の国に相応しい防衛力へ増強政策転換を批判したタイム記事を報じる日経。
世界は、世間は「夢見」の世界だけではないので、自らの戸締まりを怠れば「平和・安寧・安全」などは、儚い夢のまた夢に過ぎぬのだ。
タイムが、日本の安全や平和を保障できるワケでもない。


日本が経済力に見合う、日本の経済と市場を守るのは当然の事だ。
それは日本を軸にした国際経済の連繋を守り世界の経済循環を保全する事にもなるのだ。


その傲慢な嫌味報道を厳しく弾劾する。

|

2023/05/11

泉佐野市は地域振興の政策形成に努力せず関西国際空港にタカル手法を考えるも財政は大赤字で、そこへ登場したのがキワメツケ塵の千代松市長だ

「ふるさと納税制度」を巡り、国から不利益を受けたと訴訟し、
大阪高裁は、泉佐野市の訴訟を争訴には馴染まずとして訴却する。


「ふるさと納税制度」は、
基礎自治体の税収不足を補う目的で、その地域の産業振興や雇用拡大を刺激する目的で、地域全体を巧くカバーできるよう「知恵」を出し取り組む事を想定し、地域を離れた人も、その地域に縁を持たない人も、壁を造らずそれぞれの基礎自治体を応援しようという人は万遍なく参加できる制度にしている。


基本的には地域振興を目的に、その地域の産品を返礼品にする事が基本の制度だ。


泉佐野市は、千代松が市長に就いてから、
この制度の本旨を歪め、ふるさと納税の資金を単純に獲得する目的で、泉佐野市の地域と何らの関わりもない「製品」を全国から調達し、制度を歪め、ウワサでは「Aのギフトカード」なども含め、釣り上げ訴求した事で、泉佐野市は「ふるさと納税」の獲得額で群を抜き、一躍人気者に成り上がった。


千代松は変わり者で、例えば泉佐野市の「ネーミングライツ」を売り出そうとし、全国から嘲笑され非難された事(実績)もある。
地域社会に応じたと言えば、泉佐野市民に失礼に当たるかも知れぬが、ナカナカの曲者だ。
まぁ、選挙で選んだのは、何を隠そう「泉佐野市民」なのだから、責任がないとは言えない。

Photo_20230511130501
(日本経済新聞 2023年5月11日 朝刊)

国(総務省)は、事実を指摘し、本旨を尊重し制度の目的に沿わすように求め、修正されない場合は「制裁」すると伝えたが、ヤクザ紛いの単純汚バカな市長の千代松は、逆ギレし「国」を相手に「国によるイジメ」だと、大阪地裁へ提訴した。

|

2023/05/10

国の借金は1270兆円で、国民の総資産は3200兆円だと喧伝し、全て国内で賄えると主張する富裕者は、全ての個人資産を国に供出してから言えよ

国の借金を踏み倒す考えなら、際限なく国債を発行すればヨイが、必ず首が廻らなくなり、国家としての信用も失せる!
それだけの話だ!


脳天気な無責任は、国債は60年の償還を80年にすればヨイと画策するし。
更に無責任な側は、基本的に償還などせず借り換えればヨイのだと言う始末で。
それも構わないと考えるが、その場合でも「利払い」は不可避だ。それを忘れるな!
そして、借り換えも、通常の生産が伴う事、即ち経済が伸びている事が何よりも重要だ。


日本は国債で手当てした資金を派手にバラ撒き、殆どは消費し喰い尽くしているのだから話にならない。
基本的に「国債」依存派の主張は、底抜けの無責任で「生産」を伴わない事だ。
(それは、大半の国民には耳障りが極めてヨロシイという事だ)


政治家は辛抱を清貧を説く事も重要だ。
官僚は辛抱強く分相応な豪奢や安穏な安逸を諌め、清貧を説く必要もある。
どう考えるかは、一人ひとりの国民の考え方次第だが・・・
国の借金は1270兆円で、国民の総資産は3200兆円程だと喧伝されているが!?
それで賄えると主張するなら、裕福な資産家は1270兆円を拠出し国へ奉仕せよ!


引用開始→ ”国の借金” 過去最大1270兆円余 財政状況が一段と厳しく
(NHKニュース 2023年5月10日 16時09分)

国債や借入金などを合わせた政府の債務、いわゆる“国の借金”は、ことし3月末の時点で1270兆円あまりと過去最大を更新し、財政状況は一段と厳しくなっています。

財務省によりますと、国債と借入金、それに政府短期証券をあわせた政府の債務、いわゆる“国の借金”はことし3月末の時点で1270兆4990億円と7年連続で過去最大を更新しました。

去年3月末と比べた1年間の増加額は29兆1916億円にのぼります。

背景には、医療や介護、年金などの社会保障費が膨らんだことに加え、新型コロナや物価高騰対策などとして、巨額の補正予算や予備費が計上されたことがあります。

内訳は
国債が1136兆3830億円、
短期的な資金繰りのために発行する政府短期証券が84兆4993億円、
借入金が49兆6167億円となっています。

今年度の当初予算では、35兆6230億円の国債の発行を計画しているほか、昨年度と同じ規模である5兆円を超える予備費を計上しています。

さらに、防衛費の抜本的な強化に向けて、増額分の財源として、税外収入や決算剰余金も充てていて、高齢化によって社会保障費も膨らみ続けるなか、財政状況は一段と厳しくなっています。←引用終わり

|

2023/05/09

金融事故は、経営学・MBAの学術研究や人材教育が進み最先端を走るという米国発で、基本は高い倫理観を欠く無責任と脳天気な強欲が原因だろう

銀行稼業は、誰かにカネを貸し、利息を得て生きるワケで。
最初は、自分たちの手持ちの余剰資金を他人に貸し出し、その利息を受け取り、かかる費用を差し引き「利益」を得る。
とても分かりやすい仕組みのビジネスだ。


金融は経済社会では、人の健康を維持する上で欠かせない「血液」の「血流」だ。


最初は、自らの手持ち資金ゆえ、損失も自分自身の問題だ・・・
やがて、徐々に資金の需要が大きくなり「自前の手持ち資金」では足りなくなり、それなら「他者のカネ」を使う事が欠かせず、
それなら、資金に余裕を持つ「裕福な側」から、資金を預かり「利息」を払い、資金を手当てし必要とする側へ「貸し出し」更に(支払うより多くの)「利息」を得る構図だ。


小さな構図なら、目で管理もできるが、規模が大きくなれば「運用管理能力」が重要で、その差が「運用能力」としてハッキリ現れる。
銀行業務も、預金者から「預金」を「利息」で釣り上げ「仕入れ」るワケで、それを「貸し出し」する事で「売り上げ」とし、実質的な中身は「(支払)利息」を上回る「(受取)利息」を得るワケだ。


貸出先が優良で健全な「事業経営」をしていれば、銀行業務は安泰・安全だ。
しかし世の中は有象無象の集まりであり競争だ。そうそう聖人君子はいるワケもなし。
ゆえに「預金者」は、安定した銀行に信頼を寄せるが、不安になれば自身が預けた「(預金)資金」を引き出すのは弱体な庶民には普通の行動だ。
この「預金流出」が一気に始まると、その銀行の経営は行き詰まり、破綻する。


これが、基本の構図だ。
直近の経験では、2007年に米国の「サブプライムローン」といわれた低所得者向けの住宅ローンが破綻した。
その破綻を受け、同様の層を相手にしていた「クレジットカード」にも波及する。
なんとか「収拾」したが、徐々に波及効果は拡がり2008年に「リーマンブラザーズ」が巨大な破綻を引き起こし、全世界を巻き込む国際金融危機に発展した。


「資金調達」としての「預金」や「投資」また「債権」の構図が、国境を越え跨ぎ、多様化し複雑化しているため「金融の目詰まり」や「破綻」は、大きく波及するため、金融事業者には管理能力と判断能力を含めた高い「倫理」が要求される。
米国は「MBA」などの学術研究や教育・人材育成では群を抜いていると豪語するが、世界を巻き込み脅かす「金融事故」の大半は米国発だ。


引用開始→ FRB報告書、資金調達のひずみ「一部銀行で顕著に」
(日本経済新聞 2023年5月9日 8:14)

【ニューヨーク=斉藤雄太】米連邦準備理事会(FRB)は8日公表した報告書で、米地銀の破綻が相次いだことを受けて「いくつかの銀行で資金調達のひずみが顕著になっていた」と指摘した。預金保険の保護対象外となる大口預金がここ数年で急増するなか、金利上昇による預金流出や保有資産の劣化への備えが不十分だったとした。

FRBは半期に一度まとめる金融安定性報告(FSR)を公表した。3月以降に起きたシリコンバレーバンク(SVB)やファースト・リパブリック・バンク(FRC)などの地銀破綻を踏まえ、銀行業界全体の健全性やリスクの分析に力点を置いた。

米国では2020年春の新型コロナウイルス流行後の金融緩和や財政出動で預金が急増した。米銀には21年末までに3.7兆ドルの預金が集まり、その大半は1口座あたり25万ドル(約3300万円)の預金保険の上限を超える大口預金だったという。22年10〜12月期時点で保険対象外の大口預金は総額7.5兆ドルに達した。

SVBやFRCなど足の速い大口預金への依存度の高い銀行は急激な預金流出に対応しきれずに破綻した。SVBで起きた預金流出の規模は、ワシントン・ミューチュアルやコンチネンタル・イリノイ銀行という過去の大型破綻と比較しても圧倒的に大きかったと分析。FRBは「銀行システム全体の流動性は十分あるようにみえた」と指摘し、流動性不足に起因する今回の連続破綻が想定外だったことをにじませた。

「大半の銀行はよりバランスの取れた負債構成になっている」と破綻行の特殊性を強調する一方、「大規模な預金流出を経験したいくつかの銀行は引き続きストレスを抱えている」とも言及。銀行が投融資を絞ることで経済が急減速するリスクにも警戒感を示した。

「CRE」と呼ぶオフィスなどの商業用不動産のリスクにも警鐘を鳴らした。CREの総合的な価格指数は足元でやや下落したものの、歴史的な価格水準や賃料収入など物件の収益力に照らせばなお割高な水準だという。

CRE向け融資残高の6割強は銀行が保有し、そのうち7割程度を資産規模の比較的小さい銀行が持っていると分析した。市況悪化時にこうした銀行で損失が膨らみうるとして、FRBが監視を強化しているとも明記した。

FSRでは学者や市場関係者などを対象に、今後1年〜1年半の間に米国の金融安定を脅かしうるリスクについて定期的に聞き取り調査(複数回答)している。今回は「銀行業界のストレス」を回答者の56%(前回は12%)が挙げ、「インフレと金融引き締めの持続」「米中対立」と同率の首位になった。「商業用や住宅用の不動産」も52%と前回の12%から跳ね上がった。「債務上限問題」が5割弱で続いた。←引用終わり

|

2023/05/08

本日2023年5月8日から、コロナ菌にかかる感染症は「2類」から「5類」へ移行され、医療制度も変わります。無事に生き存えた事を喜び次に備えを

本日(2023年5月8日)より、
「コロナ菌」の感染症は、「2類」から「5類」へ指定変更されました。


3年3ヶ月にわたる疑心暗鬼にもオサラバしたい処ですが、
世相はますます疑心暗鬼が増幅されるのではとの懸念もあり・・・


またぞろ「マスク警察」が現れたり、逆に「反マスク警察」が現れたり。
ペリーの「黒船」来航により国内の世論が「攘夷」だ「開国」だと激しく揺れたように。


そのうち、
武市半平太やら坂本龍馬がテロリストとして、高杉晋作がクーデターを引き起こすなどに至るのか?
スンボズロ~などは、電波を用い、叛としての煽りテロリストの如く、煽り政府政策を攻撃し非難しておりますが・・・


産経の記事は、分かりやすいまとめであり、課題も整理し分かりやすいと考えます。


まぁ、煽りに欺され巻き込まれ口角泡を飛ばし合うなどに巻き込まれず、冷静に世論を眺め事実を実際を把握し流されないようにしましょう。
大切な事は「医療現場が崩壊」すれば、2類であろうが5類であろうが、コロナ菌であろうと、流行性感冒と同じであろうとも、治療はできず、落命に至る事も避けられないのです。
それを懼れる人も一定数あるワケで・・・ 考え方次第ですが。


引用開始→ コロナ検証3年3カ月 未知の脅威、出口探る日々
(産経新聞 2023/5/8 09:00)

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日、季節性インフルエンザ並みの5類に移行した。令和2年1月15日に国内での感染者初確認以降、人々は世界を襲った未知の脅威に対し、生活様式を変え、ワクチンなどで守りを固めながら、徐々に日常の生活を取り戻してきた。

これまでの歩みを振り返りながら、今後何が変わるのかをまとめた。

死者の大多数は高齢者
新型コロナウイルスの感染が日本で最初に確認されたのは令和2年1月15日。以降、国内は何度も感染の「波」に襲われてきた。1日当たりの新規感染者数をみると、第1波のピークは2年4月11日の644人だったが、変異株の登場などにより、「波」が押し寄せるたびに感染者数は増加。これまでで最も多かったのは第7波が到来していた4年8月19日の26万1004人だ。

20230508

厚生労働省がまとめた4月25日時点の年代別累計感染者数によると、最も多いのは40代で、10歳未満から50代までは11~15%台に収まっている。一方、60代になると10%を切り、日本の総人口の2割を占める70歳以上の感染者は全体の1割にとどまった。しかし、死者数では状況が一転。80代が最も多く、全体の9割近くが70歳以上だった。

高齢者ほど重症化率も致死率も高い状況はデータでも明らかだ。厚労省の資料によると、デルタ株が猛威を振るっていた3年7~10月の流行第5波では、60歳未満の重症化率が0.56%、致死率が0.08%だったのに対し、80歳以上の重症化率は10.21%、致死率は7.92%とけた違いに高い。

20230508-1

その後、ワクチン接種の進展やオミクロン株への置き換わりなどにより、重症化率や致死率は低下。昨年7~8月の第7波では季節性インフルエンザに近い水準となったが、それでも80歳以上は重症化率が1.86%、致死率が1.69%で、高齢者にとって、新型コロナは依然危険な感染症である状況が続いている。

多くの国民の命を守った新型コロナのワクチン接種は、全体の8割を超える1億人以上が2回の接種を終えた。

世界の感染者7億6000万人超す
世界保健機関(WHO)の統計によると、4月26日時点の新型コロナウイルスの感染者数は全世界で7億6447万4387人、死者数は691万5286人。昨年末に急増したが、今年に入ってからは感染者数、死者数ともに大きくは増加していない。

感染者数を国別に見ると1億人を超えている米国が最も多く、中国、インド、フランスと続いている。

死者数が最も多いのも米国で、新型コロナによって100万人以上が命を失っている唯一の国となっている。以下、ブラジル、インド、ロシアが並んだ。

日本は感染者数で世界の上位10カ国に入っているものの、死者数は圏外になっている。

同様に死者数の上位10カ国に入っていない中国については、感染者数とともにデータを過少報告している疑いが持たれている。


「5類」で医療機関の受け入れ拡大
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に引き下げられたことで、何が変わるのか。

これまでは「新型インフルエンザ等感染症」という「2類相当」の位置付けで、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づき緊急事態宣言や飲食店への営業時間の短縮要請などが出たが、引き下げで特措法の対象から外れ、こうした措置は取れなくなる。

20230508-2

コロナ感染者や濃厚接触者への待機要請もなくなる。一方、政府は5月8日以降も発症翌日から5日間は外出を控えることを推奨。10日間経過まではマスクの着用などを求めている。

公費負担だった外来医療費は原則自己負担とし、高額な治療薬は公費負担を9月末まで継続する。入院も、同月末まで高額療養費制度の自己負担限度額から最大2万円を減額する。

政府は医療提供体制について、「幅広い医療機関での対応」という方針を掲げており、入院の受け入れは、従前の約3000の医療機関(最大約5万3000人)から約8300(同約5万8000人)に増加。発熱外来などに限られていた外来は、約4万2000から5月8日時点で約4万4000となり、今後、目標とする6万4000到達を目指す。

免疫維持に努めてほしい 東京医科大・濱田篤郎特任教授
新型コロナウイルスの流行は今後も長期にわたって繰り返されることが予想される。オミクロン株が主流の状況が続くとすれば、感染拡大の波はある程度の季節性を帯びることも考えられる。新規感染者数は緩やかな増加傾向にあり、人の往来が増す夏場、呼吸器感染症が活発化する冬場に、再び大きな波を経験することになるかもしれない。

オミクロン株は少しずつ変化を遂げながら各国で感染者を出し続けており、新たな変異株が出現すれば、大きな流行を引き起こしかねない。引き続き、十分な監視が必要だ。

自然感染で得られた抗体保有率は日本は4割ほどといわれ、ワクチン接種で得られる効果を踏まえれば、感染拡大防止につなげることが可能だ。重症化リスクのある高齢者や基礎疾患を持つ人は、ワクチンの追加接種で免疫維持に努めてほしい。←引用終わり


先ずは、大過なく暮らし過ごせた事に感謝し、
そして、次に生じる何かに対する知見にしましょう。
スンボズロォ~のように、変わったモノ知りをヒステリックに吹聴し、ミギ側から呆保守ヅラして政府政策攻撃をし国民を煽っても、何らの有効な政策展開もできないワケで・・・


電波ゲェ~ニンは、弁えて静かにしてやがれ!
基本的に、人は相互に無知で無防備なのですから!

|

2023/05/07

能登半島地震で思う事は「地球のマントル活発化」で、巨大地震は世界各地で頻発するのではないかと!?

能登半島地震が生じ、突如として激しい揺れを・・・


最近、紀伊半島も揺れていますが、丹波高地の裾部分に当たる「有馬~高槻断層」が少し動きを示し始めているようで。
2018年に比較的規模の大きな「大阪北部地震(高槻を軸に)」が起きました。
1995年の阪神大震災から28年が経過し、再び活発化し始めたようです。


先ず、紀伊半島は、フィリピン海プレートに乗っていると考えられ、大阪北部から京都にかけての「丹波高地」はユーラシアプレートに乗っていると考えます。
間には、西は阿蘇山を中心に九州から国東半島、豊後水道を潜り佐多岬半島へ繋がり、四国山地を形成し鳴門へ至り、更に紀淡海峡を越え和泉山地から大峰・大台の紀伊半島の山脈塊となり鈴鹿山系から伊勢湾に落ち、知多半島へ達しフォッサマグナの南アルプスに行く手を阻まれ、諏訪湖へ押し上げられている「中央構造線」があります。それが西日本の基本的な構図なのですが。


フィリピン海プレートは、南海トラフで紀伊半島の下へ潜り、絶えずユーラシアプレートの下へ潜り込み続けているワケです。
その際に、大量の水分も地球の内部へ沈み込むワケです。
一緒に沈み込んだ水分は、地球の熱により水蒸気の塊が押し上げられ続けます。


水分だけが熱せられ地上に湧出するのが「温泉」ですね。
有馬温泉は、断層帯の西側の続きで、プレートの割れ目から地中深く噴出する天然温泉で「自然の恵み」だと指摘し続けています。
従って、1995年の阪神大震災の前まで「神戸では地震など起きるワケがない」と豊楽に言う人たちに、

それじゃ「六甲連山」は誰がどのようにして土を積み上げ1000メートル近い山脈にしたのか?
六甲連山は規模は小さいのですが、ヒマラヤはインドア大陸がユーラシアプレートに南から衝突し、巨大な「地溝」であるように、南からフィリピン海プレートがユーラシアプレートにぶつかり沈む押し合いで造山された小規模な「地溝(断層)」と観ています。

それじゃ、有馬温泉の湯は、誰が地球の中で温め湧出させているのか?
なぜ、神戸は地震など起きないと断言できるのか? と、問い詰めておりました。 


再び、短期間に多発する動きを見せ始めたようで・・・
とは、言っても20年や25年なんて、地球の歴史を人の1日に置き換えると、ホンの1~2秒か、1~2分に過ぎないだろうから、依然としてプレートの沈み込みは相変わらず活発なワケですし。


1995年の阪神・淡路大震災が発生する前、1994年は年の初頭から約1年にかけて、毎週「震度1~3」の短時間の地震が頻発していたのです。
再び、その状況が日本列島を取り巻く状況で出現しつつあるように受け止めます。

|

2023/05/06

4年ぶりに「春一番」を青空の下で・・・  全国からファンが相集い半世紀を懐古し、それは同好の同窓の邂逅を楽しむ会に姿を換えつつ維持する場だ

憲法記念日の祝日。齢を重ねた古者は「呑呆離が拗ねた皮肉を撒き散らした青い頃に戻ろうと」緑地公園へ。
今は保保呆や保柔民に転じた者、相変わらず左酔化の者、呑呆離で過ごす者、エエ歳のオッサンやオバハンが、思い出と愚痴に無責任な豊楽話、自慢たれ話に浸る「春一番」服部野外音楽堂の1日。


世間は嘘が満ちている:
その多くは虚飾であり、それに釣られ見栄を満たそうとの、自らに内在する似非心だろう。


有力なメディアを退いてメディアで喰らう矮小人物Yと偶然に出会い、ナンとはナシの話から「綺麗事」を繰り返すため、厳しく批判し殴り合い寸前の罵り合いになった。


日本は、戊辰戦争で幕政が倒れ156年だ。
70年目で泥沼の戦争を強いられ、その敗戦を受け100年目は、社会の矛盾があらゆるテーマで噴出した真に不幸な時期であった。


社会経済は、敗戦と賠償による疲弊から立ち直りを伺う過程で、抑えてきた蓋が跳ね飛ばされ、あらゆる社会矛盾が止めどなく溢れ出た。
それまでのWWⅡ敗戦からの20年は、殆どの国民が「贅沢を抑え、貧乏を分かち合い、国の再生をと辛抱強く生きた」のだった。
それゆえ「貧乏でも幸せ」な社会だった。


一方で、1970年のWWⅡ敗戦後25年を機に、近代国家としての社会基盤を造り替える懸案に取り組みを開始したのだ。
ローカルから都市域への人口移動は、あらゆる部分で急激に膨らみ、言葉巧みに利用される側を生み、利用する側との間で「度し難い矛盾」を噴出させ、社会不満は一気に頂点に達しようとしていた。


その頃に、無抵抗な社会批判が生み出され、街頭に押し出してきた。
折から「フォークソング」ブームに乗り、追われると「抵抗せず逃げ、そして拗ねる批判する主張を重ね」た事で、なんとなく拡がり、体制批判の先端にもなった。
(この道を貫いた者、一線を画し商業主義へ尾を振り媚びた者に別れ)


商業主義を隠さず囲い込んだのが「電波メディア」だった。
それは「フリ」をする事で「批判勢力・反体制」の側を印象づけようとするが、商業主義以外のナニモノでもない。


ゆえに、この流れに乗る側は、厳しく激烈な批判を浴びた。
しかしながら、電波メディアに職を得た事で「プチ・ブル/Petit Bourgeoisie」の生活を得たのがYに象徴される一連の野郎ドモだ。


その反省もなく、
「無抵抗・反体制・社会批判」の集積フォーク集会とも言うべく「春一番」に姿を現し、反体制(シンパ)気取りで、堂々と「サブカル」をアレコレと、昔話に浸りたがるのは「キモチが悪い、キブンが悪い」のだ。


まぁ、これも「カネ儲け」でやっているワケで、今はエラそうな事は言えないのだろうが。
それでも何度か事情による中断はあっても、50年の間、喰えても喰えなくても維持している側があり半世紀にわたり成立しているのだ。


その点では「商業主義」とは一線を画しているワケで、徒に「商業主義」そのものの世界に身を置き、正反対の生活で過ごしてきた野郎ドモやYには、軽々に評して貰いたくないと思う。
あくまでも人畜無害な「呑呆離」として、缶ビールでも呷ってやがれ。


「電波メディア」に依拠する者、また「電波メディア」に組み敷かれる者は、社会の底辺に散在する問題提起を自身のテーマとして捉えても、基本的には一線を画しテメェ~らのカネ儲けで「綺麗事」に過ぎぬのだ、それを懐かしみそれに浸っているだけじゃないか、その薄汚い「姿勢・思考」と立脚点を含め厳しく断罪されよ。


少なくとも、自らは「体制内の叛勢力(提議者)」としての立場では一貫しているし、踏みつけられてきたシンガーの側は固より、それらの国や民と、いまも厚く連携し連帯し必要な汗を流している。
その立場から、無知で無原則で無能な批判は、一切、全てにわたり「赦さない」のだ。

|

2023/05/05

行き詰まったロシアは国内を引き締める目的でクレムリンへの無人機攻撃を自作自演のデッチ上げか、それとも間抜けな防空システムを露呈させたか

" ロシアのクレムリン(大統領府)を無人攻撃機が襲う "
「ロシアは迎撃し撃墜したと主張し、同時に報復攻撃を行う」と。
この第一報を受けた時、
「ほぉ~、そうか! ウクライナもやるなぁ」と、思ったが・・・
” それは、ロシアが自作自演しエスカレートさせるためかと ”


引用開始→ 露「大統領府に無人機攻撃」主張 ウクライナは関与否定
(産経新聞 2023/5/3 23:48)

ロシア大統領府は3日、同日未明に首都モスクワ中心部の宮殿クレムリンを狙ってウクライナが無人機2機で攻撃したが、露軍が阻止したと主張する発表を行った。同所には大統領府がある。付近に無人機の破片が落下したが、死傷者はなかったとしている。露大統領府は「プーチン大統領の命を狙った計画的なテロ行為だ」とした上で、「ロシアは必要な時期と場所で報復措置をとる権利を留保する」と表明した。

インターネット上で、飛来した無人機がクレムリン上空で爆発した様子を撮影したとする動画が拡散したが、真偽は不明。

ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は3日、「キーウ(キエフ)は無関係だ」と関与を否定した。自身のツイッターでも「ウクライナは防衛戦の最中で露国内を攻撃していない。クレムリン上空をウクライナの無人機が飛ぶことはない」と強調。露反体制勢力の関与や、ウクライナ民間人への攻撃を正当化するためロシアが攻撃を捏造(ねつぞう)した可能性を指摘した。

ウクライナ当局は、キーウなど複数の地域で空襲警報を発令し、シェルターへの避難を呼びかけた。

ロシアが今後、報復を口実にウクライナ国内へのミサイル攻撃などを激化させる恐れがある。

一方、露南部クラスノダール地方のコンドラチェフ知事は3日、州内の燃料タンクで火災が発生したと交流サイト(SNS)上で発表した。タス通信は「燃料タンクが無人機攻撃を受けた」とする緊急事態当局者の話を伝えた。

4月29日には、ロシアの実効支配下にあるウクライナ南部クリミア半島セバストポリでも燃料タンクの火災が発生。ロシア側は無人機攻撃だと主張し、ウクライナ側も自身が攻撃したことを事実上認めた。←引用終わり


そうこうする間もなく、
ウクライナは否定。米国も否定の見解を示す。

引用開始→ ゼレンスキー氏も関与否定 クレムリン無人機攻撃 (産経新聞 2023/5/4 01:26)

モスクワのロシア大統領府をウクライナが無人機で攻撃したとの露大統領府の主張について、フィンランドを訪問しているウクライナのゼレンスキー大統領は3日、「われわれはプーチン(大統領)を、モスクワを攻撃していない。自国領土で戦っている」と述べ、関与を否定した。
ゼレンスキー氏はフィンランドでの北欧5カ国首脳との共同記者会見で発言した。(ロンドン支局)←引用終わり


米国も国務長官がロシアの主張を否定する。


引用開始→ 米国務長官、露の主張に懐疑的 クレムリン無人機攻撃
(産経新聞 2023/5/4 09:44 大内 清)

【ワシントン=大内清】ブリンケン米国務長官は3日、ロシアが首都モスクワのクレムリンを狙ったウクライナのドローン(無人機)攻撃を阻止したと主張していることについて、「報道は読んだが確認することはできない。(主張の真偽は)まったく分からない」とした上で、ロシア発の情報には懐疑的だとの認識を示した。ワシントンで行われた対話イベントで語った。

またブリンケン氏は、米国をはじめとする国際社会からの軍事支援でウクライナ軍は日増しに能力を向上させていると指摘し、「さらに多くの領土を奪還することに成功するだろう」と予測。「ロシアはウクライナの独立を奪って地図から消し去ることを目指していたが、それは失敗した」とも語った。

中国が2月に発表した12項目からなるウクライナ戦争の和平案については「前向きな要素もある」と評価しつつも、中国の習近平国家主席が和平の仲介で役割を果たしたいと考えるなら、ウクライナが侵略戦争の被害者であることを明確に理解するべきだと強調した。←引用終わり

|

2023/05/04

大阪はミナミの一等地を占める高島屋大阪店が賃貸料を巡り家主の南海電鉄と対立し訴訟中だと報じられ BIZの中身を知るとオオジョしまっせ

高島屋はん、
さすがに近江のお人だけあって、しわこぉ、シュァ~な賃料で借りてはりますなぁ!


「ご立派なこっておますなぁ~」

「デッドスペースがあるさかいちゅうても、1㎡ 5200円でっか?」

「ほんに、ワテら、小商人は、そこまで言うたら拈り潰されまっさかい」

「オットロシィこっちゃワ」

「ほんで、あの分率でっか?」

「平均賃料の2倍以上ですがな」

「ボロ儲けでんなぁ~!」

「南海が家主として契約解除したら、莫大な撤収費用やらを請求しますんやろねぇ、オットロシこっちゃナァ」

「ミナミのヤッチャンらもビックリ仰天やろなぁ~」

「ほたら、京都店ちゅうか四条河原町の賃料は、もっと安いんやろねぇ!」

「オロロキ、モモノキ、サンショの木、ヤタケタの気、ですなぁ~」

「信じられんまへんワ」

「もぉ、この際、店畳まはって、近江の高島へ戻らはったらどないでしゃろなぁ」

「アコギやナァ!ホンマにアコギです把」


引用開始→ 高島屋と南海電鉄、ビル賃料巡りバトル…減額か増額か「コロナ禍で業績悪化」「回復傾向だ」
(讀賣新聞 2023/05/01 14:02)

 大阪・ミナミの「高島屋大阪店」の賃料を巡って、高島屋と、ビルを所有する南海電鉄が対立し、訴訟に発展する事態となっている。インバウンド(訪日外国人客)需要を背景に南海から賃料の値上げを求められてきた高島屋は昨年、コロナ禍による業績悪化を理由に値下げを求めて提訴。南海は「回復傾向だ」と反論し、言い分は平行線をたどっている。

3度の調停
 高島屋大阪店は1932年、大阪市中央区の南海難波駅に直結する南海ビルに全面開業。大阪を代表する老舗百貨店の一つで、現在は同ビルを含む3棟計7万平方メートルを南海から借りている。

 訴状などによると、賃料を巡る両者の対立は、2016年に遡る。

20230504

 賃料は2年ごとに見直す契約になっているが、04年以降はほぼ据え置かれていた。しかし、南海は16年、周辺地価の上昇を理由に高島屋に増額を要請。大阪簡裁での調停を経て、約500万円増の月約3億6400万円に見直された。さらに南海は2年後の18年、訪日客需要による大阪店の売り上げ増を理由に増額を要求した。高島屋は拒否し、2度目の調停に移行した。

 調停中の20年、コロナ禍となり、訪日客需要は消失。こうした状況を受け、同年10月に成立した調停は18年以降の賃料を約1000万円増の月約3億7400万円とし、高島屋側が過去2年分を遡って支払う一方、同月以降の2年間は従来通り月約3億6400万円に据え置く形で合意した。南海が高島屋に営業支援金を支払う内容も盛り込まれた。

 対立は終わったかに見えたが、コロナ禍が長引き、賃料が据え置かれる期限が迫る中、今度は高島屋が南海に対して減額を要請した。南海は拒否し、3度目の調停に移行したが、不調となり、22年7月、高島屋が南海を相手取り、正式な裁判を起こした。

 訴状によると、高島屋は22年1月以降の月額賃料は、2000万円減の約3億4400万円であることの確認を求めている。

経済情勢の変化か
20230504-1

 争点は、コロナ禍の影響と、それが賃料の減額理由となるかどうかだ。

 借地借家法は、経済事情の変動などで賃料が周辺の物件と比較して不相当となった場合、貸主や借り主は増額や減額を請求できると定めている。

 高島屋側は、大阪店の売上高に占める賃料の割合が20年度、コロナ禍により過去20年間で最高水準になり、経営への影響は深刻だと主張。20年10月の合意については「当時は回復の兆しが見え始めていたが、コロナの影響は想定をはるかに超えていた」と強調している。

 これに対し、南海側は答弁書で、高島屋の要求は20年10月の合意に反すると主張。コロナ禍からの正常化が進む中、借地借家法が定める「経済事情の変動」は存在しないとし、請求棄却を求めている。また、訴訟とは別に高島屋に対し、賃料の増額を求める通知を出したという。

 大阪店の売上高は21年2月期に前期比35%減の969億円に落ち込み、22年2月期に1092億円に回復したが、コロナ禍前の7割程度。23年2月期は1319億円に持ち直したが、なおコロナ禍前を下回る水準だ。

 大阪店近くの「中央区難波3」の23年1月時点の公示地価は1平方メートルあたり762万円で、3年ぶりに上昇したが、コロナ禍前の8割程度にとどまっている。

 取材に対し、高島屋は「訴訟の有無も含めてコメントは差し控える」と回答。南海は「裁判は事実だが、係争中のため、詳細は差し控える」としている。

 大手百貨店は、自社や系列会社のビルに入居するケースも多い。高島屋が南海の駅ビルに賃貸で入居した経緯には、大阪市の都市開発の歴史が関係している。

 高島屋の社史によると、同社は1922年から大阪市の当時のメインストリートだった堺筋の自社ビルで長堀店を営業していた。しかし、24年に市が御堂筋拡張計画を公表し、メインストリートが御堂筋に移ることになった。集客への影響が懸念される中、高島屋は、南海が難波駅にビルを建設し、同業他社が交渉を始めているとの話を入手した。

 大阪の南の玄関口にライバル店が出店すれば、影響は重大――。役員らは「万難を排して南海ビルを賃借するべきだ」と決断し、政財界の有力者にも働きかけて賃借が実現したという。←引用終わり

|

2023/05/03

如何にカネを撒き消費を刺激するかを自慢し合っても、カネを稼ぐ事に取り組まないなら長期的な先はない! 僅かでもよいが成長を目指すべきだろ

田中秀臣氏の嘆息指摘は、大枠でそのとおりだ!


4月は「統一地方選挙」で、それぞれの候補者が所属する政党の主張を掲げ、
無所属の候補は、政策的に近い政党の主張を都合よく我田引水していた。
それはまるで本籍を「炙り出し」するのと同じで、真に興味深かった・・・


地方議会選は、生活に密着するテーマが争点になる事もあり、
各候補の主張を通し、背後に控える「政党」の思考や性格が現れ「政策」が透ける。


以前も触れたが、統一地方選と衆参の補選を含め、
自民、公明、維新、立憲、国民、共産、社民、令新、参政、これらは一貫し徹頭徹尾、
巧妙に「カネを撒く、ゼニを降らす」を主張し競い合っていた。


国のカネには自ずから収支に限界があるのは当然だ。
従って、使う即ち撒くには「元金」が要る。
その「元金」は、基本的に「経済力」だ。


ゼニ・カネを撒いても、基本の「経済力」を高める政策刺激に「社会(経済)投資」をするならともかく。
国の基盤を破壊しても、とにかくカネを撒く事だけを競い合い、それを自慢し合う。


事業経営に携わった経験を少しでもお持ちの方なら、容易に理解できる事ですが。

会社(国)のカネは、
 ① 資本金(個人や法人の手持ち現預金)
 ② 売上げ金(回収した金/個人は労働所得・給与)
 ③ 借入金(利払いと返済が必要/個人も借入れ金)
 稀に、
 ④ 援助金(寄付金/個人は想定外収益) が、あります。

国のカネは無尽蔵ではないので、恙なく喰うためには稼ぎ出す事が必要です。


社会経済が停滞したままでは、カネが連関的に循環しませんので、社会全体の付加価値生産は低迷したままで、その内に行き詰まります。
10年や20年で行き詰まる事は考えられませんが、100年のスパンで考えると、日本は間違いなく確実に破綻へ向け一直線です。


そうしないために、各政党は有効な「経済政策」を議論し、必要な「社会政策」を展開しなければなりません。
自民党も、公明党も、カネを撒き喰い散らす事だけを競わず、
立憲も、共産も、社民も、令新も、もっと足を地に着けた有効な「政策」を議論すべきで、しないできないなら解党すべきです。


維新と、国民は、一部の政策に現実的な有効性を見いだせる点もありますが、
しかし、基本的に見える「有り体」を搾り上げ、財源としてカネ撒き主張をするだけでは先がありません。


国会議員の多く、特に自民・公明・立憲・共産・維新の大半は無原則で無能で無責任の集合集積にしか見えないのは情けない限りです。


別に、田中秀臣氏の指摘が全面的に正しいとは考えませんが、現状を捉え分析する上でヒントというか指標にはなると考えリンクします。
ご一読を!


引用開始→ 国会のレベルの低さが日本経済の危機招く 田中秀臣
(2023/5/1 11:00 月刊正論オンライン)
_
国会のレベルが低すぎる。一月に召集された通常国会は本来、新年度の予算案やウクライナ戦争で緊迫する安全保障・外交問題などを議論する重要な場であるはずだ。だが、テレビのワイドショーやニュース番組では、政治家女子48党(旧NHK党)のガーシー参議院議員(当時)の国会欠席を理由にした懲罰・除名処分や、放送法の解釈に関する「行政文書」をめぐる小西洋之議員(立憲民主党)ら野党と高市早苗・経済安全保障担当大臣の言い争いが話題の中心だ。

両方の問題のファンの皆さんには申し訳ないが、正直、国益レベルではどうでもいい話だ。前者は少数政党が国民の注目を集める手段としては成功しただろうが、ガーシー氏の議員の不逮捕特権がなくなった今は、単なる刑事事件でしかない。

後者は、不正確な内容の「行政文書」が、国会の場で政治利用されているだけの話だ。そもそも国民にとって、なにか実害が生じた問題なのだろうか。取り立てて政府に媚びたテレビ番組はないし、その「行政文書」で安倍晋三政権が問題視したとされるTBSのサンデーモーニングも変化はない。昔から現在まで「日本が嫌い」な出演者が多いなあ、と筆者は思うだけだ。高橋洋一教授(嘉悦大学)が指摘するように、総務省内部の通信・放送行政をめぐる派閥の争いがその「行政文書」の背景にあるのだろう。だが公務員のちんけな暗闘に、国会の貴重な時間が割かれるのは実に情けない。

慣例踏襲のムラ社会
この国会の低レベルは、時に国益を大きく損ねる。例えば、どうでもいい慣習に縛られてしまい、外交の汚点を生じさせたのが林芳正外相のG20外相会合への出席見送り問題だ。G20外相会合ではロシアのウクライナ侵攻や中国が関わる安全保障上の問題が討議された。特に米欧とロシアが、出席した外相らが批難の声を強め、対立をいっそう鮮明にした。さらにはグローバルサウス(南半球の途上国)をいかに取り込めるかが、米欧、そして日本の課題でもある。グローバルサウスは、中国の影響も強く、ロシアに対する制裁では欧米とは一線を画す傾向がある。日本外交が、ぼーっとしている余裕はない。

国会の慣例にしばられて、林外相は出席することができなかったが、それでも国会で意義のある答弁をしたのならまだいい。だが参院予算委員会の場で林外相の答弁は一回だけ、五十三秒でしかなかった。もちろん副大臣でも対応できた。というか、副大臣・政務官制度が機能していない証拠でもある。与党議員の安易な「箔付け」に利用されているだけかもしれない。立憲民主党からは、「会合がバッティングしないようにすべきだった」という意見がでているが、G20外相会合を日本のムラ社会(=国会)の都合で思う通りにできると考える外交センスがそもそもダメすぎる。

また岸田政権は対韓外交にも論点豊富なのだが、なぜか国会では活発な議論はない。「韓国と仲良くなって良かったね」みたいな幼稚な反応が多い。韓国の尹錫悦大統領は、国内の人気が低迷し、また経済状況も半導体産業を中心にして不振だ。その打開策として、いわゆる元徴用工問題を利用しようとしているのは明白だった。だが、元徴用工問題は、韓国の国内問題でしかない。日韓請求権協定を無視した蛮行なのだ。

日本側はこの件では明白に被害者であるにすぎない。今回、韓国政府傘下の財団が日本企業に不当要求された賠償金を「肩代わり」するからと、尹政権側が提起してきた。もちろん日本側に賠償責任はないので、そもそも「肩代わり」ではない。そして尹政権の狙いは、元徴用工問題の解決にあるのではない。韓国側の狙いは、フッ化水素・レジスト・フッ化ポリイミドといった半導体の素材に関する輸出管理の緩和だろう。

安倍政権の時に、安全保障上の懸念があるとして、それまで企業が一括して許可をとれば韓国への輸出が継続して可能だったのを、厳格な個別審査に切り替えた。この輸出管理の厳格化を、日本政府は一貫して元徴用工問題とは切り離した問題だと主張してきた。それがただ単に韓国側がWTO(世界貿易機関)への提訴を「中断」しただけで、関係当局が対話を再開、そして数日後には緩和が決まってしまった。いわゆる元徴用工問題と輸出管理などをまとめて解決してしまおうという韓国の「パッケージ」外交に、岸田政権が安易に乗ったことを示している。

どう考えてもこれまでの政府の対応とつじつまが合わない。対韓外交は、何度も何度もいわゆる「歴史問題」を蒸し返され、約束を反故にされてきた。韓国側が、この「歴史問題」を持ち出したり持ち出してこなかったりするのは、すべて国内の政治的事情による。そのため日本との約束がコロコロ変わるのである。

このため、安倍政権は韓国に対して「歴史問題を蒸し返さない」という毅然とした姿勢を採用した。過去の問題で、現在から将来世代に対して「歴史問題」などという負の遺産を継承させないためだ。ところが、韓国に対して、日本政府まで付き合ってコロコロ態度を変えてどうするのか。だが、国会では与野党ともにこの点への突っ込みは乏しい。

与野党とも増税志向
重要法案である令和五年度予算案についての審議はどうだろうか。私見では、最大の論点は「財政再建問題をどうとらえるか」である。コロナ禍をほぼ脱し、経済が本格的に稼働している段階で、政府が財政をどう考えているのか、どう考えるべきなのか熱い論戦があってしかるべきだ。もちろん私の意見は、日本経済はまだ十分に回復していないので、財政政策は減税や公共支出など積極的に打ち出す必要がある、という意見だ。だが、国会の論調はそうではない。与党は相変わらず、財務省の顔色をうかがってしまい、消費減税など確実に効果がある政策を打ち出すことはない。

野党では、立憲民主党の野田佳彦元首相(同党最高顧問)が防衛費について国会質問に立った。宇宙やサイバー部隊の人員不足について指摘し、自衛隊員の給与など待遇面の貧弱さを指摘した。生活の安定がなければ、自衛隊の拡充など絵に描いた餅である、とした。これは正論だ。だが、野田氏が同時に、財政再建論者であることを忘れてはいけない。財政再建論者の特徴は、景気を無視した増税志向にある。いわゆる緊縮主義だ。

実際に野田氏が首相だった民主党政権で、東日本大震災やデフレ不況の影響から脱していないタイミングで、消費税一〇%への引き上げが決まった。今回の質疑でも野田氏は、増税の選択肢をあえて持ち出してもいた。自衛隊員の生活面での改善は必要だが、その財源でまた増税を目指すならば、またもや日本は停滞し、その結果、防衛費も伸びなくなる。相変わらず、民主党政権時代の反省が微塵もないのだろう。

だが、防衛増税を前提にする点では、岸田政権も同じだ。コロナ禍から脱するタイミングで、与党と野党第一党が増税を意識した国会質疑を続けるのは、経済政策のセンスとしては最低レベルの展開である。なぜなら国民目線でいえば、いま政府がするべきなのは国民の経済的負担の軽減であって、間違っても負担が増える増税の話ではないからだ。そんなことは小学生にも十分に理解できる。

経済が完全に復活していないときに増税の話を持ち出すことは、将来への不安や負担感を増すことになり景気の先行きに冷水を浴びせることを、与野党ともに理解できていない議員が大半だ。防衛費については、この点からも経済成長による税収増で対応すべきだ。当面は、長期国債を発行して防衛費にあてることも行うべきだ。防衛費拡充基金を創設するのも一案となろう。

ガラパゴス的予算編成を疑え
ここでさらに国会で討論すべき問題がある。財務省の「財政危機神話」だ。財務省は旧大蔵省時代から、半世紀近く、ずっと「財政危機」を喧伝してきた。あの手この手で増税や緊縮財政を唱えて、そのために日本経済は本格的な回復を遅らせてしまった。まさに亡国の組織が財務省である。

なぜ財務省がここまで「財政危機神話」を喧伝するのだろうか。ふたつの有力な見解がある。ひとつは、単に自分たちの先輩・上司が言ってきたのを考えもなしに踏襲しているだけだ。もうひとつの方が、多少は頭を使う。予算を絞った方が、自分たちの予算配分の権限が増す、それが財務官僚の権威を高め、官僚をやめた後の再就職(天下りなど)に役立つからだ。要するに財務省のムラ意識とその利害関係に日本国民が巻き込まれているのだ。その意味では、冒頭に書いた総務省の「行政文書」の背後にある官僚たちのどーでもいい派閥争いと次元が一緒だ。

ところで、「ワニの口」という言葉がある。財務省が持ち出した話で、政府の予算である一般会計歳出と税収の差がどんどん拡大し、その差がまるで「ワニの口」のようだ、と表現するものだ。税収よりも歳出の方が大きいので、その差は「政府の借金」である国債の発行で埋め合わせることになる。しかもこの「ワニの口」は拡大を続けている。つまり財務省は、この「ワニの口」の開き具合が大きければ大きいほど、借金漬けで日本は「財政危機だ」、といいたいわけである。

ところが本当にそうだろうか? まずおかしな点は、日本の政府予算が国際標準とはいえない仕組みになっていることに注意が必要だ。政府が行うさまざまな活動の金銭的な裏付けを示す一般会計歳出は、百七兆五千億円(令和四年度)で、その財源となる一般会計歳入も同額になる。この一般会計歳出は、大きく三つの部分からなる(以下の数字は末尾の数字を四捨五入)。医療や年金などの社会保障、教育、防衛、公共事業などからなる一般歳出(六十七兆三千億円)、赤字財政に悩む地方財政を支える地方交付税交付金(十五兆九千億円)、そして国債費(二十四兆三千億円)である。この最後の国債費が国際標準から見ると曲者である。

国債はそもそも税収で不足する歳入を補うために政府が発行する借用証書だ。借りたものだから、利子と元本払い(償還)が伴う。さきほどの日本の予算では、この国債の利子支払い分(八兆三千億円)と元本支払い分に相当する債務償還費(十六兆円)が計上されている。だが、国際標準では、後者の債務償還費は計上されていない。利子支払い分だけが計上されているのが通常だ。米国、イギリス、フランス、ドイツなどの主要国は、単に利払いしか計上していない。

なぜだろうか? 簡単にいえば、国債を返す必要が特段ないからだ。多くの国は国債の償還期限がくれば、借換え債を発行して、それですませている。言葉は悪いが、借金をまた借金で返済するわけだ。だが日本はガラパゴス的な予算編成ルールを採用している。それが「国債償還六十年ルール」だ。

これは法律で決められているわけではなく、単に慣例である。どんなルールかというと、既発行の国債残高をすべて六十年後にはなくなるようにするルールである。もちろん借換え債も含めてすべての国債を支払うのである。

この「国債償還六十年ルール」を採用しているために、毎年度の予算に巨額の債務償還費が計上されているのだ。この巨額な債務償還費を含めて、歳出と税収の開きを「ワニの口」と財務省は表現して、それがどんどん拡大していることで、「財政危機だ!」「将来の世代に負担を負わすのはいけない」などと国民を煽っているのである。

ちなみに利払い費と日本経済の規模(名目GDP)を比較すると、先進国の中でも日本はそのウェイトはきわめて低い。令和五年度の利払い費の名目GDP比は、一・五%でしかない。また政府は保有する金融資産などから金利収入も得ているので、それを引いた純利払い費でみてみる必要もある。

エコノミストの永濱利廣氏によれば、米国、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本の中で、日本は下から三番目であり、その比率は現状でも〇・五%程度と推定できる。この数字は、財政危機的水準といわれる二%よりも格段に低く、また安定している。例えば利払い費や純利払い費が、今後、上昇しても同時に分母のGDPも拡大しているので、ほとんどこの水準に有意な変化はみられないだろう。

さらにエコノミストの会田卓司氏が試算するところによれば、財務省が試算した令和八年度の想定金利一・六%では、利払い費とGDPの比率はたかだか一・八%の微増である。純利払い費とGDPの比率でも、〇・七%にしかならない。このような日本経済の規模からいえば些細な数字をしきりに「財政危機」だと煽るのが財務省とその洗脳をうけた国会議員の手口なのである。

さすがに最近では、この「財政危機神話」や「ワニの口」を信じていない国会議員も多い。だが、この「ワニの口」を否定し、また国際的に異様な「国債償還六十年ルール」を見直す機運は、いまの国会には乏しい。財務省の公式見解を岸田文雄総理や鈴木俊一財務大臣は繰り返すだけである。

度し難い立民・共産
予算案の審議も重要だが、同じように日本の金融政策に関わる重大な案件が、今回の通常国会で審議された。日本銀行の新しい正副総裁人事だ。特にアベノミクスの中核を担ってきた黒田東彦総裁に代わって、植田和男新日銀総裁に関する人事案が注目された。

候補者は国会で与野党からの質疑に答える必要があった。だが、ここでも国会議員たちのレベルの低さが問題だった。特に立憲民主党や日本共産党は、そもそも金融緩和政策に否定的であった。植田氏は、黒田日銀の金融緩和政策を修正して、早期に緩和を取りやめるのではないか、とマスコミなどが喧伝していた。そのためか、野党議員からの質問の多くは、生ぬるく、想定の範囲内の質問ばかりであった。

結局、立憲民主党は、黒田日銀で金融緩和政策を立案していた内田眞一副総裁に反対し、金融緩和を止めると期待した植田総裁には賛成するという、実にトンデモな態度をみせた。当たり前だが、景気の悪いときには、金融緩和と積極財政が王道だ。なぜ立憲民主党は金融緩和にも否定的で、なおかつ野田氏の発言からも明らかなように積極財政よりも財政再建的なのか。これで景気がよくなると思う方が不思議だ。もちろん日本共産党に至っては候補全員を否定していた。

この日銀正副総裁人事案で、ただひとり植田氏にするどい質問を投げかけていたのが、自民党の世耕弘成参議院議員(同党参院幹事長)だ。植田氏が今後もアベノミクスの継承を目指すのかどうか、そして長期国債の利回りをコントロールする政策を続けるのかどうか、執拗に質問を繰り返した。

長期国債の利回りをコントロールする政策は重要だ。植田氏の持論は、昔から金利のコントロールは短期金利だけにすべきだ、というものだった。だが、不景気のときには、長期金利は実に重要だ。不景気というのは消費や投資が低迷していることである。そのため耐久消費財や自動車や住宅などの長期のローンをたてる際に、長期金利が低い方が消費を盛り上げる効果がある。また金融機関からの融資が低い長期金利ならば、企業の長期的な投資がしやすくなるのは自明だ。

だが、植田氏は、日銀が長期国債の利回りをコントロールすることは、日本の金融機関に不利になる、と常々否定的だった。簡単にいうと、銀行の金利収入が低いからだ。だが、それでは銀行の目先の利益のためだけに、日本経済を不況のままにしてしまうだろう。植田氏の銀行寄りの姿勢は、日銀総裁として不適格だ。この論点を追及したのは、ほぼ世耕氏だけだったのが、今の国会の金融政策についての認識を表している。

他方で、植田氏は、インフレ目標二%を安定的に達成するまでは金融緩和を続けると表明もした。今後、この姿勢が単に国会での言い逃れにならないように、国会は常に日銀の姿勢をチェックする必要がある。

植田氏を日銀総裁に任命したからといって、政府や国会を無視していいわけではない。特に欧米で金融機関の破たんや経営不安が相次いでいる。リーマンショックの再来を指摘する声もある。この時に、財政政策と金融政策をフル回転させて対応することが必要だ。この当たり前の認識を、国会議員が共通してもつことが重要である。←引用終わり
(月刊「正論」5月号より)

たなか・ひでとみ
上武大学教授。昭和三十六年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。夕刊フジで毎週「ニュース裏表」を連載中。著書に『脱GHQ史観の経済学』(PHP新書)、『日本経済再起動』(高橋洋一氏との共著、かや書房)など。

|

2023/05/02

米国の自由経済、自由市場、自由な金融・・・ それは見事な文化であり社会基盤だと眺めるが、野放しで無責任な自由奔放が何度も巨大事故の原因だ

米国の金融って!?
全く信用ならないネ。


シリコンバレー銀行(SVB)が無能を曝け出し破綻して、
影響は微々たるモノだと開き直っていたけれど、
今になり、徐々に連鎖への懸念が高まってきたとか。


FRBは、SVBは無責任経営の見本だと断罪したが。


直接的な関係はないものの「クレディ・スイス」が破綻し救済統合され、ヨーロッパ発の重大な金融危機は回避されたとされている。
しかし、米国ではFRBが盤石の体制でと言うけれど、徐々に信用不安は拡大し、預金の流出が続いているらしい。


既に、一説では「サブプライムローンの破綻」と同じ程度の金融危機になるとウワサされている。
この度「破裂」するのは、「REIT(リート)/不動産信託投資」か?
それなら、それで日本市場も手仕終いしなければ・・・

20230502-2
(出典は、日本経済新聞 2023年4月20日 朝刊)

それは最初に重大な懸念として指摘した。
その後に「リーマンショック」が全世界を襲った。
原因は、サブプライムローンの破綻であり、それに引き摺られるように「リーマンブラザーズ」が行き詰まり、翌年(2008年に)破綻したのだ。
この度も、規模の程度は抑えられても、米国はSVBの破綻に端を発し、徐々に、その後は「急激」に傷口を拡げ、米国内の金融秩序を正常に維持する事が困難になるほどの処へ追い込まれるのではないか?


そうそう、アップルは銀行業務を始めるといい、
その預かり利息を「年4・5%」だと発表しているが。
自社と自社のファミリー企業への投資また貸し付けだけで、十分に回せる利息のように思えるが、米国社会の「金融(信用)」を巡る大きな問題提起を行ったと受け止めますが。


「ファーストリパブリック銀行」の破綻ですが、最初に「FRC」の破綻についての第一報を知ったのは、
SNSで友人が、海外メディアの Break News を、そのままリンクし投稿したのを見た時だった。


先ずは、斜め読みで概略を掴んだ。
「JPモルガン」が救済統合するのかと!?
その後、日本で通信各社が速報を流した事を受け、断片的ながら徐々に全容の概略を掴む事ができた。


「SVB」の破綻は、サブプライムローンの破綻に匹敵する「金融混乱に陥る可能性が高い」との指摘を、元記事を添付し投稿したのだが。
その後、外電を受け、メディア各社はサマリーとして、やや深刻な状態である旨に触れ続報として次々に解説を交え報じ始めた。
やがて大きく波及する事になるまで1年程度は要するだろうが、その際は「リーマン危機」を上回る規模の金融危機に発展するかもしれないとの観測もある。
現実には、不動産の停滞が始まっているという。


引用開始→ 米ファースト銀が破綻 3行目、預金大量流出で―JPモルガンが買収
(時事通信 2023年05月01日21時31分)

 【ニューヨーク時事】米カリフォルニア州を地盤とする中堅銀行のファースト・リパブリック銀行が1日、経営破綻した。連邦預金保険公社(FDIC)は同行を管理下に置いた。米大手行のJPモルガン・チェースが、ファースト銀の大部分の資産を買収し、全預金を引き継ぐ。3月のシリコンバレー銀行(SVB)破綻以降の信用不安を背景とした多額の預金流出が判明し、経営不安が再燃していた。

 米銀の破綻は3月以降、SVB、シグネチャー銀行に続き3行目。資産規模でSVBを上回り、リーマン・ショック後では最大、米史上でも2番目の規模の銀行破綻となった。スイス金融大手クレディ・スイスの経営危機に発展した米国の信用不安が依然、収束していないことが浮き彫りとなった。
 FDICによると、ファースト銀の全84店舗は1日午前から、JPモルガンの支店として営業する。預金保険の上限(25万ドル=約3400万円=)を超える分も含め、ファースト銀の預金全額を買収するため、全預金が保護された。JPモルガンは、ファースト銀の住宅ローンを含む不動産関連融資で損失が発生した場合、FDICがその一部を負担する契約を結んだ。
 今回の破綻処理による預金保険基金の負担額は130億ドル(約1兆7800億円)の見通し。←引用終わり

|

2023/05/01

Twitter は肥大化しすぎ、世の不満層の支持を受け「ガス抜きと煽り」また「叩き合い」を重ね無限の混沌に墜ち藻掻き苦しみ、存在を持て倦ねているか

Twitterで、報道記事1本毎の購読に対しカネを払え!


分かり易く言うと、例えば、
月に5000円を1社に払うより低額で安価だろうと云う事らしい。


それは報じる記事の内容により購読対価を決めるのか?
誰が、どう評価し1本当たりの単価を決めるのか?


アイデアとしては斬新で興味深いが、早い話は独善性が極めて高いなぁ。
フレームを形成する段階まではグッドながら、
またまたアイデア倒れに陥るかも知れませんねぇ・・・


広汎な大衆社会をトップからボリュームそしてボトムまでをカバーしたいのであれば、カオスに陥るのが関の山かも知れませんネェ。


SNSは、友人や知人との「情報交換」手段で、当初は限定された利用者が提供の利便性をその範囲で享受し、有効な仕組みはメディアとして評価され支持を得て、巨大な広告ビジネスを形成した。しかし拡大により箍が外れた事で、当初に想定しないトラブルが多発し混沌に、いまココ。


テスラは、ターゲットが絞られているため、それに対し実に細かなアイデアを展開しても、積極的に反応し対応を得てこれたワケですが、海千山千が超巨大な巣窟を形成している状況では、思いどおり理屈どおりに運びませんゾ!


引用開始→ ツイッターで記事1本ごとに課金、定期購読料が不要なサービス導入へ…マスク氏が表明
(時事通信 2023/04/30 17:27)

 【ニューヨーク=小林泰裕】米SNS大手ツイッターを買収したイーロン・マスク氏は4月29日のツイートで、報道機関が記事1本ごとに利用料金を徴収できる仕組みを5月から導入することを明らかにした。利用者は定期購読料を払わなくても、関心を持った記事を読めるようになる。

 報道機関は、記事ごとに料金を請求するのではなく、一定額を支払えば、すべての記事を読み放題にするというサービスが一般的だ。記事1本ごとに料金が請求できるようになり、「報道機関と一般市民の両方に大きなメリットがある」としている。←引用終わり

引用開始→ ツイッター、月額8ドルで本人認証マーク付与…業績立て直しへ新たなサブスク導入 (時事通信 2022/11/02 12:15)

 【ニューヨーク=小林泰裕】米ツイッター社を買収したテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1日、ツイッター利用者に月額8ドル(約1200円)で本人確認の認証マークを付与すると明らかにした。新たなサブスクリプション(定額利用サービス)の導入で業績を立て直す狙いがある。

イーロン・マスク氏のツイッターアカウントとツイッターのロゴ=ロイター
 マスク氏はツイッターへの投稿で、新たなサービスの利用者は表示される広告が半分になるほか、長時間の動画投稿も可能になるとの見通しをした。8ドルという価格設定は各国に応じて変更される可能性もある。マスク氏は「広告主だけに依存することはできない」とも投稿し、収益源の多様化が必要だと指摘した。

 ツイッターの本人確認の認証マークは現在、著名人向けのサービスで、原則無料で利用できる。8ドルを支払わない場合でも引き続き利用できるかどうかは明らかでないが、認証マークの有料化で利用者が離れる可能性もある。←引用終わり

引用開始→ ツイッターの青い認証マーク、有料化したはずなのに?…無料会員の著名人に恣意的付与か (時事通信 2023/04/24 17:45)

 【ニューヨーク=小林泰裕】米SNSツイッターで、有料会員であることを示す青い認証マークが、有料会員でないとみられるアカウントに表示される事例が相次いでいる。欧米メディアによると、フォロワー数が100万以上などの著名人に 恣意しい 的に付与している可能性がある。

 23日までに、料金を支払わないと明言している米プロバスケットボール協会(NBA)のレブロン・ジェームズ選手、作家のスティーブン・キング氏などのアカウントに表示されている。ツイッターを買収したイーロン・マスク氏は20日、ジェームズ氏とキング氏の料金を肩代わりしたことを認めた。本人の同意を得ずに有料会員だと宣伝している場合、問題となる恐れもある。←引用終わり

|

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »